ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15351位~15375位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15351
中山寺 総持院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
卯年の文殊菩薩、酉年の不動明王と福禄寿を祀る中山寺の塔頭寺院です。
4.1K
36
総持院で頂きました、書き置きの御朱印です。福禄寿。
中山寺 総持院 お参りさせて頂きました🤗酉年なので🙏🐔
「中山寺」の『総持院』になります。
15352
長盛山 松久寺
神奈川県鎌倉市浄明寺5丁目9
御朱印あり
7.0K
7
書置きの見開きの御朱印、いただきました。
記録用 令和4年 11/26 松久寺
素晴らしいお寺です。お参りできて良かったです。ありがとうございました。
15353
能義神社
島根県安来市能義町366
この神社の創立は古代にさかのぼる。出雲国風土記には意宇郡野城社と記され、延喜式には野城神社と記されていることからも推測できる。そして、中世からは能義宮とたたえられ、安来市はもとより、近郷に住む多くの人々からの信仰が厚く、出雲の国の人々...
5.9K
18
能義神社(県社)参拝
島根県安来市に鎮座する能義神社にお詣りしてきました。
少し段差の高い石段を登っていきます。その途中には構えた姿の狛犬さん達が待ち構えていました。
15354
稲田姫神社
茨城県小美玉市小川古城1658-1
御朱印あり
5.1K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
稲田姫神社を参拝しました
稲田姫神社に参拝しました
15355
東福寺
千葉県富津市富津75
御朱印あり
7.0K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
本堂に向かって左手前の観音堂です
千葉県富津市富津の東福寺さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第23番札所
15356
青葉台北野神社
東京都目黒区青葉台1-16-2
上目黒氷川神社の兼務社
5.1K
26
東京都目黒区青葉台北野神社・梅…菅原道真公を咲いた梅と一緒に記念撮影したかったなぁ…あれぇ...
東京都目黒区青葉台北野神社…本日の参拝記録です。
東京都目黒区青葉台北野神社・境内…こぢんまりとした神社です。
15357
仁瀬本神社
熊本県上益城郡山都町二瀬本1536
御朱印あり
冷泉天皇の安和元年阿蘇神社祭神の中三宮国龍命外七柱を祀る神社にして万治元年落雷の為社殿焼失により同三年神殿を再建し天明三年幣殿拝殿の建築にかかり同五年三月十五日両殿竣工慶祝の為一時中絶していた神楽を復興したのが二瀬本神社神楽と記録され...
6.8K
9
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
仁瀬本神社、社殿になります。
境内には丁度 山吹草が咲き誇っていました
15358
蓮生寺
愛媛県松山市猿川原甲289
御朱印あり
蓮生寺(れんしょうじ)は愛媛県松山市猿川原に所在する真言宗醍醐派の寺院である。本尊は十一面観音菩薩。新四国曼荼羅霊場第四十三番札所である。御詠歌:春来れば ぼて茶の香る 蓮生寺 観音大士の 慈悲もあふれて
4.3K
36
松山市(旧・北条市)猿川原にある新四国曼荼羅霊場第四十三番札所・青龍山蓮生寺のバインダー納...
新四国曼荼羅霊場第四十三番札所・青龍山蓮生寺の御影です。
さらに不動明王像などの諸仏です。
15359
八坂神社
鹿児島県いちき串木野市湊町1丁目134
御朱印あり
6.0K
17
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
八坂神社に参拝しましたほぼ全景ですいちき串木野五社詣の二社目の参拝です
鳥居の先に三つの祠が並んでいたのですが、真ん中の祠からどなたかがこちらを見ていらっしゃいました
15360
妙道寺
兵庫県赤穂市坂越1444
妙道寺(みょうどうじ)は、兵庫県赤穂市の坂越にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は光明山。茶臼山の麓、「大道」に面して建つ。
7.1K
6
妙道寺の説明書です。
妙道寺の山門前にある、黒板に書かれている一言です。
収まりきれていませんが、本堂です。
15361
金剛寿院 伝法寺
栃木県大田原市福原1127
御朱印あり
6.0K
17
那須三十三観音霊場 第19番礼所 大田原市 金剛寿院のご朱印です。 玄関に書置が置いてあり...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第19番礼所 大田原市 金剛寿院の山門です。
15362
賀茂波爾神社 (赤乃宮)
京都府京都市左京区高野上竹屋町36
御朱印あり
古来より当地に祀られていた波爾社が退転し、改めて、元禄年間に赤ノ宮稲荷が勧請され、当社は長らく赤の宮、あるいは赤の宮稲荷大明神と呼ばれてきた。明治になり、村社に列し、村社波爾神社とも呼ばれたが、明治10年(1877年)下鴨神社の第四摂...
6.8K
9
参拝記録として投稿します
令和五年九月十日に参拝させて頂きました。
赤の宮神社・舞殿になります。その奥に拝殿があり参拝だけさせて頂きました。
15363
神内神社(子安神社)
三重県南牟婁郡紀宝町神内958
当社の創始については詳らかでない。子伝承によると、当地方には往昔、小田坪の在ノ森(一説には近石の逢初の森)と呼ばれる所があり、そこに伊弉諾尊・伊弉冉尊二尊が降臨。よってこの地を神皇地と称したが、後に神内村と改められたと伝える。また、そ...
6.9K
8
子安の宮に参拝しました。
社殿はなく背後の磐をご神体です。巨樹と巨岩のエネルギーがとても凄く、神聖というよりは神秘的...
階段を上がると、すごい形をしたクスノキの巨木がありました。凄まじい生命力を感じます。
15364
稱念寺 (称念寺)
宮城県仙台市青葉区新坂町10-3
御朱印あり
稱念寺は、無為信寺と同じく無為信(無為子ともいう)を開基とする。二十四輩第十一無為信
3.7K
40
仙台市青葉区 稱念寺 庫裡にて拝受しました。
5月訪問。称念寺山門
5月訪問。称念寺本堂
15365
春日神社
福井県坂井市坂井町下兵庫25
御朱印あり
社記その他の古記録によれば、寛弘8年(1011年)4月奈良春日大社から春日大明神を勧請した
5.5K
22
御竜印は書置きでいただきました
福井県坂井市の春日神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
鹿の銅像が境内の中にありました。地面にはたくさんの銀杏の葉っぱが落ちていました。
15366
福相寺 (杉並区)
東京都杉並区堀ノ内3-48-58
御朱印あり
当寺は、正住山と号する日蓮宗の寺院で、本尊は十界諸尊と日蓮上人坐像です。「江戸紀聞」「改撰江戸志」などによると、当寺は、天正17年(1589)一如院日重(身延山久遠寺20世)により下谷に開創され、寛永年間(1624-1643)寺地が上...
7.0K
7
御首題をいただきました。
杉並区の福相寺さまです。枝垂れ桜が見事です。(2017/4/8)
杉並区の福相寺さまです。枝垂れ桜が見事です。(2017/4/8)
15367
重幸稲荷神社
東京都大田区本羽田1丁目7
御朱印あり
羽田七福いなり 三番昔、この辺り一帯は大野上田と呼ばれていた。度々の洪水に悩まされた村人達は、多摩川のほとり旧六郷土堤の際に、田畑の守護と五穀豊穣を祈って社を建立した。社前の道路は旧六郷土堤であり、現在の社の高さが旧堤防の高さであっ...
6.2K
15
東京都大田区の重幸稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりめぐりの3か所目です。
東京都大田区の重幸稲荷神社の拝殿です。
東京都大田区の重幸稲荷神社の手水舎です
15368
綱越神社
奈良県桜井市三輪1172
大鳥居の南側、一の鳥居にすすむ参道入口となる三輪の馬場先に鎮座します。古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒ある古社であります。 往昔から夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が、例祭とし...
5.8K
19
綱越神社の拝殿の中にかかる扁額。
綱越神社境内に鎮座する拝殿。
綱越神社境内に鎮座する本殿。
15369
高屋神社下宮
香川県観音寺市高屋町2730
3.2K
45
讃岐國延喜式内社下宮
高屋神社下宮の拝殿です。御祭神は保食神、天津彦彦火瓊瓊杵尊、木花開耶姫命。此方は麓宮遥拝所...
ご覧のように夕闇迫る時間の撮影ですが、予想に反して境内駐車場はほぼ満車。どうやら皆さん夕日...
15370
誕生八幡神社
東京都品川区上大崎2-13-36
雉子神社の境外摂社境内社に重箱稲荷神社がある。
3.8K
61
右側には高福院があります
一階は両側とも閉まっていました
東京都品川区上大崎に鎮座する誕生八幡神社拝殿です
15371
橋雲寺
青森県弘前市愛宕山下63
御朱印あり
藩政時代百石の寺禄を得た寺。一説によると弘前の遥拝場所として建立したとも言われるが定かではない。辰年、巳年生まれの一代守り本尊として知られる。
6.2K
15
弘法大師霊場 第8番札所 弘前市 橋雲寺のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印帳に押印して...
駐車場脇の小山を過ぎると、階段があり、そのまま登っていくと、本堂があります。
本堂まで階段やちょっとした坂道をのぼります。
15372
興昌寺
愛知県知多郡阿久比町福住字東脇10番地
御朱印あり
興昌寺(こうしょうじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。
6.1K
16
愛知県知多郡阿久比町の興昌寺の御朱印です。
興昌寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第14番札所 です。(礼所 51/88ヶ所目です^o...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十四番札所 円通山 興昌寺 曹洞宗 本...
15373
西之院
岡山県倉敷市中庄1588
御朱印あり
江戸時代の元和元年に来迎寺の隠居寺楽音寺として創建され、寛文年間に現在地に移転して西之院と改称しました
6.4K
13
書き置きですが頂きました。
西之院の本堂です本尊は不動明王です
中庄の西之院にお参りしました
15374
東光寺
京都府亀岡市千歳町千歳上所41
御朱印あり
5.9K
18
丹波七福神めぐり第七番東光寺の御朱印です令和二年十一月参拝分
丹波七福神めぐり第七番東光寺の入り口
京都府亀岡市 東光寺さん丹波七福神巡りの看板です。日本一早く巡れる七福神との事🤗だいたい5...
15375
人見山 昌福寺
埼玉県深谷市人見1391-1
御朱印あり
6.3K
14
参拝記録保存の為 御朱印アップ
埼玉県深谷市にある昌福寺曹洞宗寺院。本堂です。お彼岸で忙しそうな感じだったので御朱印は遠慮...
埼玉県深谷市にある昌福寺曹洞宗寺院小さな三重塔があります
…
612
613
614
615
616
617
618
…
615/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。