ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15301位~15325位)
全国 55,481件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15301
成正寺
大阪府大阪市北区末広町1-7
御朱印あり
成正寺(じょうしょうじ)は、大阪市北区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。生師法縁。
6.8K
16
住職様ご不在でした。 書置きの御首題をいただきました。ありがとうございます🙏
成正寺様 山門になります。
山号扁額になります。
15302
洞門寺
広島県広島市中区西白島町16-27
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
巌峰山・洞門寺は曹洞宗のお寺です。洞門寺は1621(元和7)年9月広島藩主浅野長晟(1586-1632)の家臣小野慶雲を慕って紀州から来た僧・玄庵嫩鶴(1677年示寂)のために屋敷の一部を割って洞門院西白島禅と呼んだことが開山です。
6.7K
17
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市の「洞門寺」にお参りしました。
広島新四国八十八ヶ所霊場65番札所の洞門寺にお参りしました。
15303
長谷寺
千葉県市原市海士有木1643
御朱印あり
7.9K
5
本堂内でいただいた『上総八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
上総八十八ヶ所霊場46番です。
市原市海士有木(あまありき)の長谷寺さまです。
15304
山神社
愛知県名古屋市千種区田代町字岩谷36番
御朱印あり
創建は明かではないが、社蔵の棟札によると享保十九申寅年(1734)九日吉祥日に山之神大山祇神を鎮座奉斎、熱田之御師林三太夫が奉仕した。宝暦三癸酉(1753)八月、文政十三庚寅(1830)八月十一日、神主大原左五太夫武祐謹行、寛政八丙辰...
6.3K
21
今年の初参りの時に頂きました
山神社。どうしても「日泰寺の参道の西奥にある」とか言いそうですが、日泰寺が創建されたのは1...
山神社の祭神の大山祇神(おおやまつみのかみ)はメジャーですが、残り2神の茂山(もやま?)祇...
15305
自性院 (猫地蔵)
東京都新宿区西落合一丁目11番23号
御朱印あり
自性院(じしょういん)は、東京都新宿区西落合一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
7.0K
14
自性院の御朱印です。
こちらは本堂になります。
説明書きが有りました。
15306
上助渕八幡神社
新潟県村上市上助渕547
御朱印あり
5.1K
33
村上市の八幡神社を参拝しました。宮司さんの都合もあり、事前に電話してから伺いました。ご自宅...
八幡神社の社号と鳥居です、風化で土壌が崩れてきて心配です
上助渕八幡神社の拝殿正面になります。
15307
正寿山 永隣寺
群馬県富岡市下丹生1568-1
御朱印あり
5.6K
28
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝領いたしました。
境内の子育水子地蔵菩薩。
永安廟。永代供養墓。こちらは釈迦牟尼仏。
15308
海禅寺
愛媛県今治市山方町2丁目 甲1167
御朱印あり
当寺院はそもそも「海會寺(かいえじ)」という名前で、戦国乱世の間、長年にわたり荒廃していましたが、江戸時代前期の寛永十年(1633年)に入り、天嶺玄嶝(てんれいげんとう)和尚を開山住職として迎え、今治藩主・藤堂高吉公から免許状を拝領し...
5.9K
25
日照山海禅寺の伊予府中十三石仏霊場発願札所の納経です。修行大師の墨書きです。納経所で奥さま...
今治市山形町にある日照山海禅寺に参拝してきました😄今回は前回貰い忘れた御本尊・釈迦如来の納...
境内奥にある水子子育地蔵尊です。
15309
聖徳養蠶神社
茨城県水戸市元山町1-1-57
御朱印あり
別雷皇太神の境内にあります。御神仏は聖徳太子です。学問成就、金運上昇、子孫繁栄、国家安寧、神仏守護、学芸上達の御神徳がいただけます。
6.4K
20
書置きを拝受しました。初穂料500円です。別雷皇太神の授与所で頒布されます。
茨城県水戸市「聖徳養蠶神社(別雷皇太神境内社)」・社号標&石碑…初参拝記録です。昭和20年...
茨城県水戸市「聖徳養蠶神社(別雷皇太神境内社)」・立看板(御由緒書き)…御祭神「聖徳太子」です。
15310
万福寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1289
御朱印あり
7.2K
12
万福寺でいただいた御朱印です。
万福寺におまいりしました。
万福寺におまいりしました。
15311
阿智神社 (奥宮 )
長野県下伊那郡阿智村智里497
5.0K
34
阿智神社奥宮にお参りしました。道沿いに看板があり駐車場もあります。
林の中に建つ奥宮の社殿です。
阿智神社奥宮の鳥居です。
15312
安国寺 (安国禅寺)
長野県茅野市宮川字安国寺2819
御朱印あり
宮川(みやがわ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。皇大神宮社に隣接する。
6.4K
20
安国寺の御朱印です。
安国寺におまいりしました。
安国寺におまいりしました。
15313
大乗寺
千葉県香取市岩部561
御朱印あり
香取市岩部にある日蓮宗の寺院。創建は天文元年 (1532年)。旧本山は日蓮宗大本山の小湊山誕生寺(鴨川市小湊)。第15世日蓮上人は狩野派の画家で、師と共に日光東照宮で屏風絵を描いたという。大乗寺に伝わる日蓮上人作の杉板戸絵と釈迦涅槃図...
5.8K
26
香取市 大乗寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
香取市 日蓮宗 妙法山大乗寺 山門です。
香取市 大乗寺 山門に施され彫刻です。龍彫刻がカッコいいです。
15314
月輪陵墓監区事務所
京都府京都市東山区泉涌寺山内町34−2
御朱印あり
泉涌寺の惣門を入り、観音寺陵・後月輪東山陵参道の手前の道を今熊野観音寺方向に入ると、すぐ右奥に見える。管理している御陵印:18印日本各地にある天皇御陵には、それぞれ『御陵印(ごりょういん / 陵印・皇陵印とも)』という、独自の印が用意...
5.3K
31
ハンコです光って見辛い所に刻印ダイレクトに触ると朱肉が 手に付くので 注意😀
事務所 壁に 航空写真あり 利用申し訳ありませんが 拡大してください🙇🙏大変見辛いです🙏🙏...
入口 入って直ぐ左側セッティングしてありました😀右奥 下敷き はんこ真ん中上 はんこの順番...
15315
法泉寺
熊本県宇土市神馬町708
御朱印あり
6.8K
16
過去にいただいたものです。
熊本県宇土市神馬町にある曹源山 法泉寺の本堂
法泉寺"標柱"の写真です。※階段を上ると左手に地蔵堂が有ります。
15316
吉備津彦神社
広島県尾道市東土堂町9-16
尾道では「一宮(いっきゅう)さん」として親しまれています。11月1日〜3日に行われる「尾道ベッチャー祭り」は秋の尾道を代表するお祭。「ベタ」「ソバ」「ショーキー」の3体の鬼が観客らを持っている棒でたたいたり突いたりしながら尾道市内を練...
7.2K
12
吉備津彦神社にお詣りしました
吉備津彦神社へおまいりに行きました。このあたり、お寺がかたまってあります。
参拝させて頂きました
15317
星宿山 正福寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4569
御朱印あり
鎌倉権五郎景政(1085年頃没)の持仏で、景政が戦で負傷しこの地で没した際に、その御霊を御霊権現としてお堂を建て、十一面観音菩薩を尊像として祀ったことが始まりです。
5.6K
94
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569都筑橘樹...
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内の石像
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内...
15318
池神社
奈良県吉野郡下北山村池峰1
御朱印あり
7.7K
7
下北山村の池神社の御朱印です。メールでやり取り後、郵送して頂けました。
鯉の餌やりしてみました。
池神社の向かい側の明神池。<七つの不思議>1 入る谷無し 出る川無しなのに決して涸れず、水...
15319
海岸寺奥之院
香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-8
御朱印あり
寺伝では空海誕生地と伝えられていたそうで、弘仁6年に空海巡錫の折、自身の像を刻んで大師堂を創建したと言われている。江戸時代後期の文化年間に当地・白方屏風浦が空海誕生地を名乗っていた事に善通寺から朝廷・幕府に抗議を上奏され、嵯峨御所の裁...
3.5K
76
真言宗醍醐派 経納山 迦毘羅衛院 海岸寺奥之院 御朱印 直書
別格四国霊場第十八番札所・経納山海岸寺奥之院の御影です。
海岸寺にお参り後こちらの奥の院でもある大師堂にお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
15320
大祐神社
青森県八戸市大字湊町下条12
御朱印あり
嘉禎2丙申年(1236)8月に、工藤大祐が辨財天を奉じ来て一社を建立、松舘より遷座したのが現在の社地です。寛文年中に南部左衛門尉直房将軍の台命により、当国を領し人民を撫育し給う大祐明神の神霊顕著なるを聞古して、武運長久・国土安全・漁事...
7.3K
11
青森県八戸市 大祐神社御朱印を直書きで拝受しました。
青森県八戸市 大祐神社拝殿です
青森県八戸市 大祐神社拝殿の扁額です
15321
姉倉比賣神社 (舟倉)
富山県富山市舟倉2360
御朱印あり
姉倉比売神は能登の伊須流伎比古神(伊須流岐比古神社の祭神)と夫婦であったが、伊須流伎比古神は仙木山の能登比咩神(能登比咩神社の祭神)と契りを交わしてしまった。怒った姉倉比売神は船倉山の石を投げつくして能登比咩神を攻撃し、姉倉比売神の妹...
7.0K
14
帝龍寺にて御朱印を頂きました。
社号票と鳥居です。(表参道)
帝龍寺側からの参道です。(裏参道)
15322
真楽寺
兵庫県姫路市夢前町山之内己527
御朱印あり
7.9K
5
夢前七福第三番福禄寿の直書き御朱印です
幸福(福)財産(禄)長寿(寿)の三徳の神様。
15323
東医山 薬王寺
神奈川県横浜市南区三春台7
御朱印あり
薬王寺の創建年代は不詳ですが、東福寺(横浜市西区)の隠居寺であったとされています。元禄16年(1703)の大地震で倒壊しましたが、享保3年(1718)に真融法印が中興しました。
7.4K
10
本堂に上がらせていただき頂いた、御朱印(書置き)です。
【横浜市内三十三観音霊場4番札所】東医山 薬王寺へおまいりしました。
薬王寺の創建年代は不詳ですが、東福寺の隠居寺だったといい、元禄16年(1703)の大地震で...
15324
弁財天神社
兵庫県加古川市平荘町池尻
http://kako-navi.jp/spot/spot/purpose/history/946 (加古川観光協会)
8.2K
2
「弁財天神社」にある「家型石棺の蓋」詳しくは→http://www.gokurakuya....
「弁財天神社」の拝殿です。
15325
祝詞山八幡神社
広島県東広島市安芸津町風早354
7.8K
6
祝詞山八幡神社秋の到来
祝詞山八幡神社立派なしめ縄
祝詞山八幡神社の本殿
…
610
611
612
613
614
615
616
…
613/2220
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。