ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1576位~1600位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1576
野見神社
大阪府高槻市野見町6-6
御朱印あり
宇多天皇の御代、当地方に悪疫が流行しました。このとき「社殿を作り牛頭天王をお祀りすれば悪疫が治まる」というお告げがあり、久米路山に社壇を設けて崇拝したところ、たちまち終息しました。その後10世紀末に高槻城が築城され、牛頭天社は高槻城城...
43.7K
305
直書きの御朱印を頂きました。
摂社の高槻戎神社です。西宮神社よりご分身を賜り、今年で63年になるそうです。私も縁起物の熊...
ご由来が書かれた挟み紙です。
1577
和多都美神社
長崎県対馬市豊玉町仁位和宮55
御朱印あり
和多都美神社(わたづみじんじゃ)は、長崎県対馬市にある神社。式内社論社、旧社格は村社。
40.8K
217
長崎県 和多都美神社の御朱印です。郵送にて拝受しました。
身代わり鳥居の由緒書です。元々建っていた一の鳥居が被災、倒壊したものを再建したもののようです。
参道横に身代わり鳥居が建っています。
1578
蒼柴神社
新潟県長岡市悠久町707番地
御朱印あり
蒼柴神社(あおしじんじゃ)は新潟県長岡市の悠久山山内にある神社。当初は祭神である越後長岡藩三代目藩主牧野忠辰の尊号の蒼柴大明神と呼称されたが、神仏分離令により現在の名称となる。創建当初は長岡城内にあったが、後に悠久山に移り、北越戦争で...
45.0K
174
夏詣限定御朱印ですこちらは紙渡しですが、目の前で書いて頂けます朝っぱらから忙しくして申し訳...
蒼紫神社から由緒書きを頂いてまいりました
尻尾が青いのはまだ若い個体だからだそうです人は尻が青いのと一緒だ!(笑)
1579
宝来宝来神社
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰2909−2
御朱印あり
平成十六年(2004)、工事中に大きな岩を取り除こうとした時に重機が壊れた。夢告にてその岩から宝くじを購入するように勧められ、当たるとの噂が次第に広まり、掘られた岩(当銭岩)を祀る神社が建立された。
46.6K
158
2023年に宝来宝来神社で御朱印を頂いた時の写真です
巫女さんや神主さん、職員の方は誰も見かけませんでした^^社殿の色が鮮やかな赤で何かのテーマ...
地震災害で通行止めの道路があり迂回路を走行中に見つけた神社名前が宝来宝来神社という事で金運...
1580
成海神社
愛知県名古屋市緑区鳴海町乙子山85
御朱印あり
成海神社は、朱鳥元年(686年)草薙神剣が熱田に還座された時に、日本武尊の縁由により鎮座されたと伝えられています。日本武尊を主祭神に祀り、妃神の宮簀媛命とその兄神である建稲種命を配祀しています。
45.5K
166
直書きでいただきました。「鳴海」の地名の由来となった神社だそうです。
成海神社の拝殿です。この日は「成海神社」と書かれた提灯も掲げられていました。
成海神社の御朱印帳です。今年は、オレンジ色を選びました。一緒にお参りした連れも同色を選んだ...
1581
上田城
長野県上田市二の丸6263
御朱印あり
35.6K
293
20250629記録用 眞田神社にて書き置き
祝町大通り側、上田城跡公園芝生広場から眺めた全景です。
仙石秀久着用具足です。(市指定文化財)仙石氏初代で小諸城主になった秀久が用いた具足として、...
1582
備後護國神社
広島県福山市丸之内1-9-1
御朱印あり
全国護国神社
備後護国神社は後述する「備後神社」と「阿部神社」を合併して昭和32年3月11日「備後護国神社」として設立したもの。御祭神は国家公共につくして殉じられた備後六市八郡内の御英霊31450柱(平成30年現在)と大彦命を主神とした阿部神社の御...
34.1K
282
備後護國神社 御朱印 直書
拝殿になります、ここまでの階段が長かった(笑)
備後護国神社、久々の訪問でした
1583
櫻川磯部稲村神社
茨城県桜川市磯部779
御朱印あり
景行天皇40年(西暦111)10月、日本武尊、伊勢神宮の荒祭宮である礒宮を此の地へ移祀したと伝えられる。
45.6K
164
御朱印をいただきました。
とても気持ちのいい境内でした。
桜祭りで賑わっていました。
1584
高館義経堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉字柳御所14
御朱印あり
衣川館(ころもがわのたち)は、現在の岩手県西磐井郡平泉町高館にあったとされる奥州藤原氏の居館である。源義経の最期の場所として知られる。高館義経堂(たかだちぎけいどう)、判官館(はんがんだて、ほうがんだて)とも呼ばれる。
42.1K
199
初めての一人旅行直接書いていただけました
高館義経堂(たかだちぎけいどう)仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建てた義経堂
平泉の源義経終焉の地、高館 義経堂です。義経堂は、仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建...
1585
七所神社
愛知県名古屋市南区笠寺町字天満12
御朱印あり
44.0K
204
直書きで頂きました。
夏らしい挟み紙です!
御朱印と共に頂いた挟み紙です
1586
鬼鎮神社
埼玉県比企郡嵐山町川島1898
御朱印あり
創建は寿永元年(1182年)、鎌倉幕府の有力御家人畠山重忠の居館菅谷館の鬼門にあたる場所の厄除けとしてたてられた。
46.7K
157
夏限定の御朱印をいただきました。
寿永元年(1182年)、鎌倉幕府初期の有力御家人だった畠山重忠の居館である菅谷館の鬼門除け...
「鬼に金棒」御守り。本当に金属製で、ずっしりしています。
1587
極楽寺
徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
子授安産
極楽寺(ごくらくじ)は徳島県鳴門市大麻町桧にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第二番札所。日照山(にっしょうざん)無量寿院(むりょうじゅいん)と号する。本尊は阿弥陀如来。本尊真言:おん あみりた ていぜい からうんご詠歌:極...
31.2K
397
過去参拝分画像投稿。
20160501極楽寺(徳島県鳴門市) 四国八十八ヶ所2番札所です!
四国八十八ヶ所の第二札所の極楽寺です🍀弘法大師が植えられたとされている「長命杉」があります...
1588
法蔵寺
静岡県富士市中野635
御朱印あり
葛飾北斎縁の寺院として有名です。富嶽三十六景の1枚がこちらからの景色と言われています。
50.2K
150
久しぶり過ぎましたが、色々新しい御首題御朱印がありましたのでこちらを法蔵寺の帳面にお書きい...
本堂。清掃が行き届いて、綺麗でした。
参道にあるのはなんでしょうかね??
1589
荒立神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井667
御朱印あり
社伝によると、ご祭神の猿田彦命と天細女命が、切り出したばかりの荒木で建てた住居跡に創建されたという。明治になって村社に列し、明治末(20世紀初頭)の神社合祀政策により高千穂神社に合祀され廃社とされるが、後に復社されて現在に至る。なお、...
44.1K
176
書き置きの御朱印ですm(__)m
縁結びで有名な神社ですこじんまりとしてますが、濃厚なプラスエネルギーAAA
猿田彦命さまと天宇受売命さまありがたやありがたや…
1590
安乗院 (岐阜善光寺)
岐阜県岐阜市伊奈波通1-8
御朱印あり
伊奈波通(いなばどおり)にある真言宗醍醐派の寺院。通称は「岐阜善光寺」、「伊奈波善光寺」。現住職は23世・松枝秀乗氏。
35.7K
260
岐阜巡礼に行ってきました。
岐阜善光寺の名で知られる真言宗醍醐派、岐阜県の善光寺です。岐阜県で最も参拝者数の多い神社、...
善光寺安乗院 弘法堂です。
1591
湯島聖天 (心城院)
東京都文京区湯島3丁目32-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
元禄7年(1694)、湯島天神別当職の天台宗喜見院第3世宥海大僧都が、大聖歓喜天を湯島天神境内に奉安するため、宝珠弁財天堂として開基したといわれます。。明治維新による神仏分離令によりり喜見院は廃寺となり、宝珠弁財天堂を心城院と改め天台...
35.6K
261
書置きをいただきました
東京都250社寺参拝を達成しました。文京区湯島の心城院の山門と本堂です。江戸名水の一つ「柳...
「柳の井」の霊水の流れる水琴窟です。東京のど真ん中で水琴窟の音を聞くことができるなんて何て...
1592
八剣宮 (熱田神宮 別宮)
愛知県名古屋市熱田神宮1丁目1-1
御朱印あり
元明天皇の和銅元年(708)、宝剣を新たに鋳造し創祀されました。一の鳥居(南門)の西側に鎮座し、本宮と同じ祭神をお祀りします。社殿も本宮と同じ造りで年中祭儀も同様に行われます。八剣宮は武門の信仰が篤く、織田信長、徳川綱吉等により社殿の...
26.9K
348
平成31年4月30日
名古屋市熱田神宮境内にある別宮八剣宮です。
熱田神宮 別宮八剣宮(べつぐうはっけんぐう)祭神 熱田大神 - 本宮と同神
1593
お三の宮日枝神社
神奈川県横浜市南区山王町5丁目32
御朱印あり
現在の横浜市の中心部、中区と南区に亘る大岡川と中村川、それからJR京浜東北・根岸線からお三の宮所在地まで(関外地区)広い範囲は、釣鐘の形をした入海でしたが、今からおよそ三五〇年前に、江戸幕府並びに諸大名の御用達として広く石材木材商を営...
39.8K
411
令和七年七月三十日(書置きのみ初穂料500円揮毫)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E12#京急...
初詣の際に遭遇した長蛇の列が、まるで幻だったのかと思わせるような静けさです。今日は落ち着い...
住宅街にあり、境内には車で入れました。
1594
赤城山 西福寺
新潟県魚沼市大浦174
御朱印あり
赤城山西福寺は、新潟県魚沼市大浦にある曹洞宗の寺院です。室町時代後期の1534年(天文3年)に、春日山城(新潟県上越市)の城主・上杉謙信が創建、芳室祖春大和尚が開山したのが始まりと伝えられています。 当初は大和町に境内を構え岩松庵と...
43.9K
192
魚沼市の西福寺を参拝しいただきました
開山堂 屋根は茅葺き二重層、上部は入母屋造り、正面は唐破風向拝を有し、雲蝶の彫刻が施さ...
山門(白門)仁王様がいらっしゃいます。
1595
上野國一社八幡八幡宮
群馬県高崎市八幡町655
御朱印あり
上野國一社八幡宮(こうずけのくにいっしゃはちまんぐう)は群馬県高崎市八幡町にある神社である。旧社格は郷社。元々は碓氷八幡宮と呼ばれていたと言われる。現在は一般的に八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)と通称されるほか、「やわたのはちまんさま...
32.9K
294
高崎巳年御朱印巡りの限定御朱印です🤗7つ目です!
社伝によれば天徳元年(957年)に源頼信が八幡荘に石清水八幡宮を勧請して創建されたそうです。
高崎市の上野國一社八幡宮です。(2017/7/18)
1596
福井縣護國神社
福井県福井市大宮2-13-18
御朱印あり
全国護国神社
福井縣護國神社(ふくいけんごこくじんじゃ)は、福井県福井市にある神社(護国神社)。神紋は桜紋。
36.8K
253
終戦八十年御朱印「特別攻撃隊士」です🌸
一番人気という御守「大丈夫!」です👍️
幕末の秀才と慕われた橋本左内先生と背比べできる石碑です🪦
1597
甲山寺
香川県善通寺市弘田町1765番地1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
甲山寺(こうやまじ)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院。詳しくは医王山 多宝院 甲山寺と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十四番札所。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:十二神 味方に持て...
32.3K
370
重ね印いただきました。ありがとうございました。
甲山寺 大師堂から奥の岩窟に弘法大師が刻んた毘沙門天の石像が祀られています#四国八十八ヵ所
#お遍路 #四国八十八箇所
1598
宝塚神社
兵庫県宝塚市社町4-8
御朱印あり
宝塚神社(たからづかじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。東斜面の高台にあり、境内からは大阪市街や生駒山地まで望めることから初日の出の名所としても知られる。
41.0K
204
宝塚神社にて頂いた御朱印になります。書き置きにて頂きました。
宝塚神社の拝殿・本殿です
宝塚神社境内からの眺望です。大阪市街や生駒山地まで望めることから初日の出の名所としても知ら...
1599
札幌伏見稲荷神社
北海道札幌市中央区伏見2丁目2-17
御朱印あり
商売繁盛
札幌伏見稲荷神社(さっぽろふしみいなりじんじゃ)は、北海道札幌市中央区伏見にある神社。旧社格は郷社。
40.8K
209
【伏見稲荷神社】金運✨️刺繍🪡御朱印をいただきましたꕤ୭*
【伏見稲荷神社】この日のスタートは伏見稲荷神社さまから✨️境内ではマルシェ🛍が開催中でした✨️
【伏見稲荷神社】いつもは設置されてませんがこの日は銭洗いの用意がありました✨️初めて、銭洗...
1600
札幌祖霊神社
北海道札幌市中央区南5条西8丁目1
御朱印あり
46.3K
154
皆さんの投稿を見てると色んなのがあったので楽しみにしてたらシンプルでオシャレな御朱印でした
社殿右手の社務所にて、宮司さんが外出中ということで書置きのご朱印をいただきました。
札幌祖霊神社(北海道札幌市)
…
61
62
63
64
65
66
67
…
64/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。