ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16376位~16400位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16376
淀姫神社
佐賀県武雄市朝日町大字中野10247
神功皇后の挑戦出兵の時、妹の淀姫が後をしたって武雄温泉に来られ、丸山の風景を眺め、長旅の疲れを慰められたという。皇后の旅立たれた後、淀姫は22歳の若さで、ここ川上の地で亡くなり、御霊を祀るためたてられたと伝えらている。
4.0K
35
佐賀県武雄市朝日町の淀姫神社の社頭です。淀姫・・・ほかの地域の方には聞きなれない名前かと思...
淀姫神社の境内を一望します。正面に鳥居と神橋、手前にはこの辺りに多い狛犬さんが乗った灯籠が...
神橋の手前の何だか分からない石碑の前に、こんなに可愛い狛犬さんがいました。わんこわんこした...
16377
観龍寺
長野県千曲市森大峯2650
御朱印あり
平安時代、征夷大将軍・坂上田村麻呂の東征に際し、妻・高子が戦勝祈願のために勧進したと伝えられる。また田村麻呂が苦戦から救ってくれた観音の化身に感謝して、この地に開基したとの別説もある。江戸時代に再建されたが、戦後、荒廃。尼僧さんが住ん...
6.6K
7
観龍寺の御朱印です。観龍寺の住職は、千曲市稲荷山地区の長雲寺住職が兼務をし、納経所になって...
観龍寺の仏像は県宝にもなっています。坂上田村麻呂の妻高子の創建とされ、京都大覚寺の末寺です...
山門からの本堂の景色です。残念ながら茅葺き屋根の一部が崩れかけていました。地域の人たちによ...
16378
北浜恵美須神社
香川県高松市北浜町13-8
6.0K
13
北浜恵美寿神社、社殿になります。
北浜恵美須神社の本殿と狛犬です。左にも狛犬です。
北浜恵美須神社の扁額です。
16379
遠光寺
山梨県甲府市伊勢2丁目2−3
御朱印あり
6.3K
10
直書きのご題目いただきました
甲府市 遠光寺さんにお参り✨桜と本堂です🌸
甲府市 遠光寺さんにお参り✨
16380
山家城址
京都府綾部市広瀬町上ノ町76
御朱印あり
5.7K
16
観光案内所で販売されていました令和三年四月訪問
山家城址跡の入り口です令和三年四月訪問
山家城址公園内にある句碑です。旧藩士の大島某が旧谷藩の屋敷跡を見て、句に託し建てられたものです。
16381
上柚木愛宕神社
東京都八王子市上柚木2-1103-3
神社の創健年代については不詳。多摩ニュータウン事業により、昭和六十一年九月七日当地に還座。愛宕神社の他、八雲神社、八幡神社、稲荷神社などが合祀されている。
5.1K
34
愛宕神社、拝殿の様子です。、
東京都八王子市上柚木の愛宕神社に参拝しました。
上柚木愛宕神社東京都八王子市上柚木2-1103-3鳥居参道途中から見た景色
16382
函館厳島神社
北海道函館市弁天町9−9
御朱印あり
5.4K
19
有り難く、函館厳島神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。公式表記である“嚴島...
厳島神社の創建は江戸時代前半と伝えられています。創建当初は弁天社と呼ばれており、明治4年(...
こちらの石像は男女のようにも見えますが、何を現しているでしょう?
16383
斧渕諏訪神社
鹿児島県薩摩川内市東郷町斧渕6417-6
御朱印あり
6.5K
8
奉拝の際にいただきました。
鳥居⛩️⛩️2つ秋は紅葉も綺麗です。手入れの行き届いた落ち着ける神社です。
諏訪神社二つ並びの鳥居
16384
積丹神社
北海道積丹郡積丹町大字日司町12番地
6.8K
5
二連の赤い鳥居が小粋です。残念ながら社務所らしきものは見当たりませんでした。
お賽銭箱は引き戸の中にありますが、戸に鍵がかかっていても、この投入口からいれられるようにな...
積丹半島の積丹神社の社殿です。
16385
冠嶺神社 (上栃窪)
福島県南相馬市鹿島区上栃窪宮下43
御朱印あり
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち行方郡にある八座の一座である。鹿島区上栃窪と原町区信田沢に鎮座する二社が主な論社とされている。
5.4K
19
南相馬市 冠嶺神社(さかみねじんじゃ)のご朱印です。 同市の鹿島御子神社にて直書きして頂き...
今日は南相馬市の式内社(論社)をお詣りしました。敷地内に大きな住宅があったのでお声がけしま...
南相馬市上栃窪にお座りの冠嶺神社の本殿です。裏手には境内社がまとまってお祀りされています。
16386
生野神社
大阪府大阪市生野区舎利寺1丁目2-27
5.1K
38
この2台に携わった 木下彫刻工芸車椅子 木下 賢二さん の父あの有名な 木下 舜二郎...
北蛇草 獅子噛全然 違いますね~センター分けです。
2015年7月12日 大安吉日舎利寺 入魂式 後 午後~北蛇草 だんじりが 😱😱😱トラ...
16387
桜井寺
愛知県岡崎市桜井寺町字本郷
御朱印あり
桜井寺(さくらいじ)は、愛知県岡崎市桜井寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は花園山。寺伝によれば弘仁4年(813年)、高野山平等院の末寺として空海により創建されたという。寺号は空海がこの山中で桜の枝で作った杖を地面に突き立てたところ清...
6.4K
9
2021年 最後のお参りは、愛知県岡崎市にある櫻井寺です。今年に入り、何度かお参りに行って...
山門には門松が、飾られてました。今年1年、たくさんの「いいね👍」と、「フォロー」を皆様から...
桜井寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。桜井寺の名前の由来は空海が弘仁4年(813年)にこ...
16388
慈雲寺
石川県金沢市東山2-10-10
御朱印あり
雲寳山と号し、法華宗真門流に属する。当寺は、天正五年(1577)鹿島郡所口(七尾)において建立された。元和元年(1615)能登七尾より金沢の当地へ移った。天正十三年(1518)七尾城の守将となった富田治部左衛門景政と今井彦右衛門の菩提...
5.4K
19
御朱印を直書きで頂きました。
金沢市の「慈雲寺」にお参りしました。
慈雲寺本堂。茶碗が前に並べてありました。
16389
首里天后宮
沖縄県那覇市首里久場川町2丁目90-2
御朱印あり
台湾の有名な神様・媽祖(まそ)を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。沖縄で「ポエ」を使う台湾おみくじを引いてみませんか。お守りあります。写経随時受付中です。
7.3K
20
首里天后宮は【参拝記念書】を発行することとなりました。【参拝記念書】は名称の通り、参拝を記...
首里天后宮の御祭神·媽祖さまのご生誕日(旧暦3月23日)が近づいてきました。首里天后宮では...
首里天后宮には媽祖さまにご縁を感じる方を対象に媽祖さまのお経を通して媽祖さまのことや中国語...
16390
若宮八幡神社
滋賀県大津市杉浦町20-20
御朱印あり
白鳳四年、天武天皇が宇佐八幡の御神託により、この粟津に行幸になったところ、紫の雲がたち、金色の鳩が飛来して、粟津の森の大木に止った。その処に当社の造営を勅諚され、仁徳天皇の御木像を御下賜になった。
6.5K
8
直書きです。幸い社務所にいらっしゃたので対応していただけました。
やはり八幡さま。瑞垣の門の屋根には、沢山の鳩が居ます
鳥居の後ろの門は、膳所城の犬走り門を移築したものです
16391
牛之峯地蔵堂
愛媛県松山市鷹子町1198
御朱印あり
6.1K
12
四国八十八ヶ所霊場第四十九番札所・浄土寺奥の院 牛之峯地蔵堂の御朱印です。浄土寺で頂きました。
四国霊場第四十九番札所浄土寺奥の院・牛ノ峰地蔵堂の御影です。浄土寺の裏山にあり、付近は公園...
八十八ヶ所巡りができます。
16392
御嶽山天地神明宮
三重県四日市市上海老町446-1
御朱印あり
明治中期、初代丹羽倉吉が木曽御嶽山に7年間籠り、苦行の御嶽山修行を満行。京都伏見稲荷山にて5年間のお籠り修行。後に神勅を賜り三重県四日市市幸町に神殿を造営し開教。昭和22年に宗教法人取得、昭和23年2代目丹羽安一により四日市市川原町に...
6.5K
8
書き置きの御朱印を頂きました
拝殿の中に受付があり、そちらで御朱印をいただく形です。天地神明宮の他、同市の福徳寿御嶽神社...
四日市市の天地神明宮。こちらは信州の御嶽山を信仰の対象とした教派神道、御嶽教の神社になります。
16393
祥雲寺
愛媛県越智郡上島町岩城3019
御朱印あり
5.3K
20
祥雲寺の御朱印です。祥雲寺は、岩城島西部(にしべ)地区にあります。日付けが10日なのは、初...
祥雲寺の『観音堂』は国指定重要文化財です。永享3年(1431年)飛騨内匠・藤原重安作の一重...
祥雲寺の『観音堂』の説明板です。
16394
長光寺
群馬県伊勢崎市境495
御朱印あり
5.6K
17
しばらく絵入れの御朱印がやらないそうです。
小柴山 長光寺さまの入り口(寺号標)です(o^^o)!
小柴山 長光寺さまのご本堂です)^o^(
16395
常盤神社
京都府久世郡久御山町野村野村1
御朱印あり
常盤神社は、江戸時代牛頭天王社と称し、東西二十三間、南北八十間の広大な境内地の中に、八幡山橋本坊末寺の長福寺、地蔵院、蔵王権現社が建立され、神仏混交の神事が行われていた。 やがて明治維新を迎え、神仏分離令により仏教色の一掃が義務付けら...
4.7K
26
久御山町 常盤神社御朱印をいただきました😊玉田神社さんで書いていただけます✨
久御山町 常盤神社さんにお参り✨
久御山町 常盤神社さんにお参り✨
16396
轟神社 (阿南市)
徳島県阿南市新野町北宮ノ久保4
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。轟神社(とどろきじんじゃ)は徳島県阿南市新野町にある神社。 當社は人皇第五十二代嵯峨天皇の御代、皇紀千四百七十四年、弘仁五年(815年)勅使を以て今の奈良県生駒郡三郷町、龍田大社より分霊を奉遷して此の地に、齋き祀...
6.5K
8
直書きしていただきました。
轟神社の本殿です。細かく彫刻が施されていました。
轟神社の拝殿です。日の丸が掲揚されていました。
16397
往生寺
長野県長野市西長野往生地1334
御朱印あり
6.3K
10
善光寺より西の高台に有ります往生寺さんの御朱印を年配のお母さんに本堂で書いて頂きました。
かるかや堂往生寺参道坂を登ります。「健脚の寺」の別名があるくらいです💦坂の上に一応、数台の...
往生寺参道途中より善光寺往生寺は高台にあり、その真っ正面に善光寺があります。
16398
飛不動堂
宮城県白石市小原江志山6-1
不動堂は伊達政宗が天正十九年(1591)に創建したものと伝えられています。文禄三年(1594)に不動堂が火災で消失した際、御本尊が自ら飛び出し、堂後の岩窟に入って災厄を免れたと云われ、それ以来「飛不動尊」と敬われるようになりました。さ...
5.2K
21
こちらは飛不動明王様の由来です!
こちらは不動明王様の内容です!
小原観音菩薩様の資料です
16399
持経院
新潟県三条市西本成寺1丁目18−1
御朱印あり
6.7K
6
本成寺塔頭持経院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。本成...
十一ある本成寺の塔頭のひとつ持経院です。名札を大きく撮りました。
十一ある本成寺の塔頭のひとつ持経院です。
16400
本迹院
青森県弘前市新寺町75
御朱印あり
5.5K
18
弘前市 本迹院のご首題です。 本堂にて書置を拝受しました。
弘前市 境智窟本迹院 本堂です。当院は、法立寺第十世「本迹院日運上人」が正保2年(1645...
弘前市 本迹院 本堂への玄関に置かれていた不動明王です^ ^
…
653
654
655
656
657
658
659
…
656/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。