ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16701位~16725位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16701
隨泉寺
岡山県勝田郡奈義町豊沢831
御朱印あり
当寺院は今より1280年前の天平年間(729~48)に行基菩薩が全国を修行の時、この地に草庵を建立されました。真言宗を開かれた弘法大師も四国各地を修行されて後に、霊峰那岐山に登られ、この草庵にお立ち寄りなされました。その時、木造の薬師...
5.5K
10
このは、岡山県北の奈義町から津山市をドライブしながらの御朱印旅をしました。こちらは、奈義町...
左から玄関、財布の中、テレビの横に貼るそうです。
こちらも力強い立ち姿ですね!
16702
東向寺
熊本県天草市本町新休27-1
御朱印あり
慶安元年(1648)に建立。天草四ケ本寺の筆頭寺。七堂伽藍が配置され、西海随一を誇っていたが、天保三年(1832)10月7日失火により全焼した。現本堂は文政七(1860)年の建立された。
5.2K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
東向寺、本堂になります。
東向寺の本堂内です。🙏
16703
潮津神社
石川県加賀市潮津町ユ65
御朱印あり
往昔、この地に潮津潟があり篠原に至る浜を八潮の湊と称し舟入津し、また潮津駅もあって社頭常に盛大であった。この地の城主諏訪大膳守が崇敬し、しばしば奉幣祈願、神宝の寄進があったという。
5.7K
8
御朱印を直書きしていただきました。神社から少し離れた宮司様宅でいただけます。拝殿前に地図の...
石川県加賀市の潮津神社に参拝しました。拝殿前には狛犬さまも神馬もありました。
石川県加賀市潮津町に鎮座する潮津神社に参拝しました。拝殿前に御朱印希望の方への案内のチラシ...
16704
牛守神社
福岡県北九州市八幡東区祇園2-5-1
御朱印あり
4.2K
23
仲宿八幡宮の摂社、牛守神社の直書き御朱印を頂きました。
牛守神社のお社正面になります。お小夜と狭吾七の悲運な恋を悲しんだ後々の村人達がふたりを供養...
こちらにも先代の狛犬さんでしょうか、足が不自由のようです。
16705
揉合神社
山梨県北杜市小淵沢町2970
御朱印あり
4.0K
25
揉合神社の御朱印です。書き置きです。置いてあった御朱印を見比べたところ、印刷だと思います。
山梨県北杜市の揉合神社を参拝いたしました。道の駅こぶちざわの、道路を挟んだ向かい側にある小...
揉合神社の参道です。木がたくさん生えていて、気持ちの良い道でした。
16706
永泉寺
新潟県北蒲原郡聖籠町大字次第浜3056−1
御朱印あり
5.4K
11
永泉寺の御朱印を直書きでいただきました。奥様がとても優しく、お願いするまでもなくご住職にと...
100年程前に次第浜に流れ着いた海亀だそうです。ご利益を願って撫でてきました。車でしか行け...
奧の礼拝室に、奧様から案内されました。江戸時代に由緒ある娘さんを運ぶための籠だそうです。内...
16707
妙浄寺 (泉佐野市)
大阪府泉佐野市大宮町11-15
御朱印あり
5.8K
7
直書きのご題目いただきました
妙浄寺さんの梵鐘。天和2年に泉佐野の豪商が奉納した市内最古の梵鐘です。
「さいしょうさま」の由緒。江戸以前から当地に祀られているお稲荷様だそうです。
16708
諸杉神社
兵庫県豊岡市出石町内町28
諸杉神社(もろすぎじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町内町にある神社。式内社で、旧社格は県社。有子山北麓、出石城東部に鎮座する。
5.3K
12
焼失により明治期に再建された拝殿。歴史のある式内社だけに、御朱印やらでもっとアピールしたら...
二の鳥居と手水舎です。
こんなところにも社が。
16709
妙覚寺 (日蓮宗不受不施派祖山)
岡山県岡山市北区御津金川600
日蓮宗不受不施派の本山として知られる。江戸時代には、不受不施派はキリスト教と共に激しい弾圧を受けた。禁制が解かれた後の明治9年(1876)、日正による宗門復興運動により金川に再興されたのが妙覚寺である。
6.1K
4
長屋門と蔵です旧難波邸のものだと思います
山門です檀信徒以外立ち入り禁止と書かれていたので参拝できませんでしたやはり不受不施派は戒律...
妙覚寺パンフ妙覚寺は日蓮宗不受不施派の本山です。不受不施派は江戸時代を通じて“迫害”された...
16710
西梅津神明社
京都府京都市右京区梅津前田町39
御朱印あり
2012年(平成24年)に旧西梅津村の神明社を移築して鎮座
2.4K
41
紙渡しの御朱印をいただきました。
京都市右京区にある梅宮大社の摂社西梅津神明社にお参りに行って来ました。
梅宮大社のそばにあります。
16711
三宅神社
宮崎県西都市三宅3343
日向国府のあった場所とされ古代屯倉が置かれていたと伝わる。付近に西都原古墳群がある。旧称を都萬神社に対して覆野大神宮と称していた。
6.0K
5
三宅神社(日向國総社)参拝
拝殿の両方の柱には、龍の彫り物があります。駐車場がないと言うことなので近くの野球場の駐車場...
日向国総社、三宅神社の本殿です。拝殿共にですが、流造で菊や桐の紋が彫刻されております。また...
16712
繁昌院
宮城県柴田郡大河原町字町254
御朱印あり
「東の寺と呼ばれる繁昌院は、慶長10(1605)年、村田の龍島院8世洲山麟芸和尚が上町の西浦に開山した。正徳から宝暦年間に当院6世義顕和尚が現在地に移転再建した。その後、明治5(1872)年、現在地に本堂が建立され、大正初期に22世天...
4.3K
22
2023.9参拝、宮城県柴田郡大河原町に境内を構える、吉祥山 繁昌院、奥の細道みちのく路三...
昭和27年、23世大安玄道和尚になってから内外の整備を行い、昭和48年、則心栄良和尚が座禅...
宮城県柴田郡大河原町、吉祥山 繁昌院、一目千本桜で有名な白石川堤沿い大河原に在ります、寺院...
16713
極楽寺
岩手県北上市稲瀬町内門岡30
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、岩手県北上市にある真言宗智山派の寺院、および、その前身で平安時代に現在の北上市国見山一帯に栄えた山岳仏教寺院。山号は国見山または金福山。平成27年春 大規模な自然葬国見の里分譲開始
6.1K
4
北上市極楽寺の御朱印
北上市立博物館にある在りし日の国見山廃寺
北上市 極楽寺になります。
16714
弁天堂 (弁財天宮)
新潟県魚沼市諏訪町
6.1K
4
拝殿上の彫刻を別角度から。
拝殿上の彫刻です。何度も訪れているのに、きちんと改めて見たのは初めてでしたが、素敵です。
弁財天宮由来です。雪囲いの関係で、この角度からしか撮れませんでした。。。
16715
大串稲荷神社
茨城県水戸市大串町2251
御朱印あり
天和元年水戸徳川家二代光圀公により一時前谷の地(現香取神社側)に遷されるも元禄15年三代綱條公により旧跡山海の地に遷され、新たに社殿を造営された(現社殿)
4.4K
21
水戸市 大串稲荷神社のご朱印です。境内からお電話をしたら、わざわざ来てくださり紙渡しを拝受...
水戸市 大串稲荷神社 参道途中に建つ鳥居です。 祭神・倉稲魂命
水戸市 大串稲荷神社 参道途中に建つ鳥居を潜って左側に建つ神馬舎・石碑です。
16716
横瀬八幡神社
静岡県伊豆市修善寺256
4.6K
19
すっとびの韋駄天と同じ画になりますが、こちらのはじめ狛犬も面白いですね😊この子達に会えて。...
思ってたより大きいですね☝️目視で6〜70センチくらいでしょうか。特徴として、天城神社さん...
で、今回のお目当ての一つの狛犬です☝️😊1年前に、すっとびの韋駄天さんも投稿されてるように...
16717
七面山 妙巌寺
熊本県荒尾市樺2735
御朱印あり
江戸時代の初め頃、小岱山はかなり荒れた山となっていて、山を鎮める為に上樺の村に住む荒牧藤助という人が、身延山に入り荒行をしたうえで七面大明神の御仏像を請い受けて、菜切川の最上流の「八丁どんどん」という所に御堂を建ててお祀りしたのが始ま...
5.8K
7
過去にいただいたものです。
熊本県荒尾市七面山 妙巌寺、山門となります。
熊本県荒尾市七面山 妙巌寺 本堂となります。
16718
昌福寺
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町483
御朱印あり
5.4K
11
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
16719
福岡空港
福岡県福岡市博多区下臼井778−1
御朱印あり
4.5K
20
【福岡空港】新千歳空港から🛫福岡空港へ🛬九州、初上陸👏✨福岡にやって来ました٩(ˊᗜˋ*)...
【福岡空港】空港の真上辺りになります✈️街の中に空港があるですね👏地下鉄で空港✈️に行けち...
福岡空港の国内線ターミナルです。
16720
浄土寺
神奈川県座間市四ツ谷489
御朱印あり
このお寺は、浄土宗大善寺(八王子市)の末寺です。元亀年中(一五七〇年頃)、四ツ谷村民市兵衛の創建にかかわり、開山は願誉門悦、本尊は阿弥陀如来(脇士は観音・勢至両菩薩)です。お寺は初め、四ッ谷の三屋の西側にありましたが、相模川の洪水のた...
3.5K
30
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に向かって左手前の恵比寿さんです
四ツ谷村民市兵衛(元和2年1616年没)が開基、願誉門悦(元和5年1619年寂)が開山とな...
16721
仏土寺
岡山県真庭市垂水1152
御朱印あり
天安元年(857)5月 菅原道真公の父で文章博士・菅原是善公が美作権守の任の際、ある小庵にてもてなしを受け、その後是善公の命によりこの地に小庵を移転されたものが佛土寺堂字の起源、という伝承があります。そして、江戸時代に津山藩主森公菩提...
5.3K
12
真庭市 仏土寺(佛土禅寺 )御朱印を直書きして頂きました𓂃 ꕤ.•『旅僧まにわ』11ケ寺で...
🌼『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺...
庫裏の玄関には衝立に描かれている虎🐅迫力ありました(*´꒳`*)そして張り紙に注目〜(๑•...
16722
田島諏訪神社
新潟県三条市田島2-11-9
6.2K
3
田島諏訪神社三条神楽が有名です
9月10日(土)、11日(日)が秋祭りです。三条市に約200年以上受け継がれている三条神楽...
田島諏訪神社の冬の様子。冬になると道が雪に埋まりますが、定期的に雪のけしてます。まだまだ雪...
16723
恵林寺
宮城県柴田郡柴田町大字船岡西2丁目1-1
御朱印あり
4.0K
25
宮城県柴田町 恵林寺 直書きをご朱印をいただきました。
宮城県柴田町 恵林寺の本堂です。
恵林寺 本堂に掲げられた寺名標です。
16724
府守神社
和歌山県和歌山市府中1089
御朱印あり
府守神社(ふもりじんじゃ)は、和歌山県和歌山市府中にある神社。紀伊国総社とする説がある。旧社格は村社。別称・通称は「聖天宮」。
5.9K
6
府守神社 書き置き御朱印
紀伊国総社宮国府跡へ駐車場無いからか境内入る方少ないかも
鳥居前から.....
16725
持明院
和歌山県伊都郡高野町高野山455
御朱印あり
5.0K
15
宿坊でお世話になりました。直書きでいただきました。
道から少し中に入った場所にあり、一層、静かで、ゆっくりできました。
高野山散策記録です🪷
…
666
667
668
669
670
671
672
…
669/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。