ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16726位~16750位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16726
高倉神社
三重県伊賀市西高倉1050-2
御朱印あり
御祭神 高倉下命より七代目の子孫倭得玉彦が、伊賀の地に一族とともに移住したのが始まりです。高倉下命は、熊野の方て倭の国の黎明明に倉守集団の要をなした方でありますが、越後が終焉の地となりました。越後ノ国で六代の子孫か自ら勤めておりました...
6.7K
7
書置き御朱印を頂いてきてもらいました。
高倉神社由緒書。運送、倉庫関係の方々の信仰を集めてるそうです。
高倉神社拝殿。関連の建物等、改装中なのか、ブルーシートを張られてる箇所が多くありました。
16727
琴平神社 (原町)
長崎県大村市原町1054-1
四国の金刀毘羅宮より勧請された御神体が祀られており、以前より琴平岳中腹にあった礼拝所が近年合祀された。昔は大村湾上の漁船の灯台の役割を果たしていたため、西彼半島漁民よりの崇拝もあった。
5.2K
22
琴平神社さんのスタンプ頂きました☺️
拝殿中央の彫刻になります。
拝殿の木鼻になります。
16728
日蓮宗 實成寺
北海道根室市常盤町2丁目26
御朱印あり
6.4K
10
最東端の御首題を書置きにて頂きました。
本堂内に掲げてあった奉納額になります。
本堂内に掲げてあった奉納額。
16729
本高寺
新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2980
御朱印あり
6.6K
8
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
個性的な字で書かれている石標が有りました。
新潟と言えば親鸞聖人です。所縁の地になります。
16730
諏訪神社
新潟県新潟市西区大野町
御朱印あり
6.0K
14
大野 諏訪神社さまの御朱印(書置き)です(^.^)!電話連絡をしたら快く来てくださいました...
境内にありました鉾 見ずらいですが右上が欠けてます(°▽°)!宮司さんに聞いたら 昔 落雷...
大野諏訪神社さまの扁額です(*'ω'*)!
16731
隨願寺
三重県鈴鹿市道伯一丁目18番21号
御朱印あり
4.4K
30
鈴鹿市随願寺さんで頂きました御朱印。
鈴鹿市 隨願寺さんにお参り✨対応ありがとうございました😊
阿弥陀様の仏画が展示してありました。
16732
湯田温泉神社
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
5.3K
21
熊野神社の社務所でもらいました。
山口県山口市湯田温泉神社参道となります。
山口県山口市湯田温泉神社鳥居の神額となります。
16733
正一位立岩稲荷神社奥社
山口県防府市向島
五穀をはじめとする、すべての食物・養蚕のことを司られる神として信仰され、地元では「立岩様」として、親しまれています。
3.6K
38
本日は初午祭でした。あいにくの雨模様でしたが無事餅まきも行われました。
立岩稲荷神社拝殿 歩いて来たので疲れたたよ😓
防府市向島に鎮座する⛩️正一位立岩稲荷神社をお詣り 島の北側入口の立岩稲荷神社一ノ鳥居か...
16734
教善寺
滋賀県草津市野路6-8-8
御朱印あり
江戸時代前期の承応2年(1653年)、この地の念仏篤信者・遠藤権兵衛が剃髪し僧となり、敷地と田畑一町歩(約3000坪)を寄進し、開山上人に清誉浄雲和尚を迎えて建立した。以来、49代に渡って法灯が連綿と継承されている旧東海道の沿道に建つ...
6.6K
8
びわ湖百八霊場は御詠歌も書かれたファイル式の書き置きもあるようですが、副住職に直書きして頂...
教善寺さんの御朱印を頂きました
教善寺さんの御本殿でございます
16735
杉原神社
高知県高岡郡越知町越知丁横倉山
横倉山修験の中ノ宮として創建され、明治4年(1871)杉の多い所から杉原神社と改称された。社殿はしばしば改築され、本殿周囲の干支並びに、脇障子の彫刻は明治年間に、全国的な長州の土匠門井宗吉の作と言われ極めて精巧である。
4.3K
31
杉原神社境内の杉は巨木ばかり
横倉山中腹に鎮座する⛩️杉原神社
摂社の平家之宮です。昭和五十七年に再興されたそうです。
16736
久修園院
大阪府枚方市楠葉中之芝2丁目46
御朱印あり
神亀2年(725年)9月、行基菩薩の発願で起工された。七堂伽藍と多くの塔頭を持つ広大な寺院だったが、大阪夏の陣の兵火で大半を失った。これを延宝8年(1680年)に石清水八幡宮大乗院の僧・宗覚律師が復興した。
6.7K
7
久修園院 西国愛染明王霊場。御朱印は西大寺愛染堂でいただきました。
久修圓院 西国愛染霊場。入口までです。御朱印はまた後日で。
久修圓院 西国愛染霊場。入口までです。御朱印はまた後日で。
16737
寳蔵院
東京都荒川区西尾久3丁目16−19
御朱印あり
6.5K
9
住職が不在とのことで書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内にある仏像右上 本堂の扁額右中 入口の山門下段 本堂
本尊は、虚空蔵菩薩、近世の山水画、阿弥陀三尊板碑などがあり、元禄4年(1691)の願文が納...
16738
普誓寺
宮城県石巻市中浦2丁目2-5
御朱印あり
江戸時代に北上川河口の石巻、流域に住む人たちを水害から守り、石巻の発展の礎を築いた川村孫兵衛な伊達家の祈願を願い遺言により建立。
4.2K
32
直書きにて、御朱印を頂きました。
普誓寺(石巻市) 本堂です。津波被害を考慮した造りになっています。
普誓寺(石巻市) 境内へのくぐり門です。
16739
妙暹寺
千葉県香取郡多古町染井358
御朱印あり
妙印山妙暹寺は、千葉県多古町染井にある日蓮宗の寺院です。由緒については、「寺社台帳」には不詳と記されていますが、昔この寺の近所、染井原、小井戸の付近にあって、現在多古居射にある多古町最大の日蓮宗の寺院「妙印山妙光寺」を創建した日朝上人...
6.3K
11
多古町 妙暹寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 妙印山妙暹寺 山門です。日蓮宗の寺院です。
多古町 妙暹寺 山門内の様子です。
16740
天野八幡宮
岡山県岡山市北区青江3丁目2-1
御朱印あり
創建は平治元年八月二十六日である。山城国男山八幡宮を勧請した。大正十年に御津郡鹿田村内の天野神社を八幡宮に合祀し社号を改称した。
5.9K
15
H31.2.3参拝しました。
天野八幡宮の拝殿前から
天野八幡宮にお詣りをして来ました(*^^*)
16741
諏訪神社 (篠栗町長尾)
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗 字長尾4264
創立の由来不詳、萬治元年再興、明治5年11月3日村社に列格 祭神大山祇神は字城戸字黒木原字桐木谷字大久保より大山咋神は字下岸高日吉神社より合併す。大正15年10月字栗木谷に奉斎せるを字長尾に社殿改築して遷座鎮祭する 昭和2年7月...
4.4K
36
諏訪神社の鳥居向こうに有る本殿の様子です。
諏訪神社の拝殿と本殿です。
諏訪神社の拝殿です。
16742
宮内春日神社
神奈川県川崎市中原区宮内4丁目12-2
当社の草創期については、古文書等を蔵してないので詳らかでないが、『新編武蔵風土記稿』によれば、嵯峨天皇の御代(809~823年)に雨乞のため当春日明神の社へ宮内卿藤原朝臣某を奉幣使として下されたところ霊験あらたかであったとある。 ま...
4.4K
55
春日神社の拝殿にかかる扁額。
春日神社境内に鎮座する拝殿。
春日神社境内の手水舎の水盤。
16743
諏訪神社 (石巻市須江)
宮城県石巻市須江字内ノ目96
御朱印あり
由緒不詳ですが安永5年書き上げの深谷風土記に「右神社ハ八幡太郎義家公御勧請乃由申伝侯先年ヨリ三面刈屋敷庄右衛門庄兵衛屋敷利惣治右三人順番ニテ祭仕来リ当安永五年マデ八百有余年二罷在候」云々とあります。真疑は別として古い時代から、武神とし...
5.0K
24
諏訪神社の書置き御朱印です。五社遥拝之宮にて頂きました。
諏訪神社の登り口です。思った以上に急な階段なので、雨の日は危険かもしれません⚠️
諏訪神社(石巻市須江) 拝殿です。
16744
堀田稲荷神社
愛知県知多郡武豊町川脇6
御朱印あり
6.2K
12
書置きを拝受。社務所にて、初穂料壱百縁。少し大きいので余白のカットが必要。当初、来週になら...
御朱印はないとのこと
確定情報入手。堀田稲荷講社大祭。御朱印も頂けそうですね。行ける人〜?私の分もお願いしますwww
16745
崇福寺・鯖大師
静岡県静岡市駿河区稲川1-3-17
御朱印あり
当寺は、JR静岡駅南口から石田街道を南東に向かって、徒歩で約5分の稲川交差点から、西に約50mのところにあります。 草創は1556年(弘治2年)と伝えられており、開基は稲川村(現在の静岡市駿河区稲川)に180石を領有していた稲川氏と...
5.1K
23
静岡市 崇福寺御朱印をいただきました😊
静岡市 崇福寺さんにお参り✨鯖大師さんがお祀りされているお堂です😊
静岡市 崇福寺さんにお参り✨
16746
比福神社
静岡県掛川市掛川1060-1
7.3K
1
御朱印はやってないとの事です住宅街の一角にあります道が狭いので注意
16747
樽町杉山神社
神奈川県横浜市港北区樽町4-10-41
樽町、師岡町の町境に位し、樽町全町の鎮守としてこの地に鎮座し、明治6年12月村社に列格。新編武蔵風土記稿に「杉山社、字大下にあり石階十二級を設く、本地荒沢不動を神体とす、例祭は年々8月2日、隣村師岡村法華寺の進退する所なり、社内に棟札...
3.9K
49
樽町杉山神社になります。社務所に人が常駐しておりませんので御朱印は無いと思います。
境内社のお稲荷さん。
斜めから。結構ガッシリとしたつくりです。
16748
田浦神明社
神奈川県横須賀市田浦町2丁目1
横須賀線の田浦踏切に隣接して上り線の山側に旧村社の(田浦)神明社がある。祭神は御食津神(みけつのかみ)、吉備霊、闇龗神(くらおかみのかみ)。正長元年(1428)に祀られたと伝えられている。神明社はもと田浦町5丁目にあって、明治6年村社...
5.1K
31
神奈川県横須賀市 田浦神明社へおまいりしました。とても綺麗に整備されていました。
神奈川県横須賀市 田浦神明社の社殿、左側は社務所
神奈川県横須賀市 田浦神明社の社殿の額
16749
南線神社
北海道石狩市花川南3条1丁目24番地
当南線地域は、明治十四年 横井元八氏以下 十四戸の香川県人が入植したのが始まりと伝えられる。 本神社は、明治三十年に片山謙蔵氏郷里 讃岐の金 宮に参詣し御神札を戴き帰川南五条五丁目)に小祠を建立奉裔申けたのが始まりであり、何時 、何時...
6.5K
9
【南線神社】石狩市に鎮座する「南線神社」さまへお参りしました⛩️🙏
【南線神社】️拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇️
【南線神社】「町村農場 発祥の地」でした✨
16750
龍宮山 宝蔵院 来迎寺
茨城県坂東市長谷1877
御朱印あり
同寺に残る過去帳には天正期(1573~1591年)からの記載があり、中世期には現存したことが確かめられる。 元禄以前に良伝によって中興されている。良伝は泉福寺良秀の法を受け、末寺を開き、妙法蓮華経千部読誦を成就したことが石塔によって確...
6.1K
13
坂東市 来迎寺の御朱印頂きました。
来迎寺の本堂です。左手に伝教大師と聖観世音菩薩像が立っています。
坂東市 来迎寺本堂左手の伝教大師像と聖観世音菩薩像です。
…
667
668
669
670
671
672
673
…
670/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。