ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16751位~16775位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16751
町田小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店町田店)
東京都町田市原町田6-12-20 小田急百貨店町田店 屋上広場
小田急電鉄が輸送力増強計画とともに町田市の再開発事業の一環として計画した町田駅改良工事は昭和五十一年九月町田駅ビル竣工により着工以来四年有余の歳月をもって完成した。ここにおいて町田駅ビルに営業する小田急町田店はその繁栄と社会福祉を祈...
5.3K
13
町田小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店町田店) 東京都町田市原町田6-12-20 小田急百...
町田小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店町田店) 東京都町田市原町田6-12-20 小田急百...
町田小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店町田店) 東京都町田市原町田6-12-20 小田急百...
16752
牛守神社
福岡県北九州市八幡東区祇園2-5-1
御朱印あり
4.3K
23
仲宿八幡宮の摂社、牛守神社の直書き御朱印を頂きました。
牛守神社のお社正面になります。お小夜と狭吾七の悲運な恋を悲しんだ後々の村人達がふたりを供養...
こちらにも先代の狛犬さんでしょうか、足が不自由のようです。
16753
震災観音堂
千葉県館山市北条2549‐4
御朱印あり
5.6K
10
慈恩院の御朱印と一緒に頂きました。
館山駅から歩いて伺えます❗️
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
16754
定津院
長野県東御市袮津1734
御朱印あり
開創は、袮津の城主禰津信貞が曹洞宗拈笑(ねんしょう)宗英禅師に帰依し、宝徳元年(1449)袮津城外に精舎を建立し、師を請して開山祖となしたことに始まる。
4.6K
24
定津院の御朱印です。住職が私の御朱印帳の大きさを確認して、書置き形式にしていただきました。...
山門と本堂との位置関係が分かりますね。
定津院境内の全景になります。石垣の上に、回廊で取り囲んでいるのが分かります。
16755
諸杉神社
兵庫県豊岡市出石町内町28
諸杉神社(もろすぎじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町内町にある神社。式内社で、旧社格は県社。有子山北麓、出石城東部に鎮座する。
5.4K
12
焼失により明治期に再建された拝殿。歴史のある式内社だけに、御朱印やらでもっとアピールしたら...
二の鳥居と手水舎です。
こんなところにも社が。
16756
養寿寺
群馬県伊勢崎市国定1-1247
この養寿寺は国定忠治の菩提寺で、境内には忠治の墓及び遺品陳列所があり遺品、ご遺物、忠治の実物大の木像と700年前の薬師如来の木像があります。
4.9K
17
国定(長岡)忠治のお墓がある、伊勢崎市の養寿寺。残念ながらご住職不在でした。
お寺正面入口脇にあった養寿寺の説明と、簡単な国定忠治の略歴です。江戸時代後期、天保の大飢饉...
養寿寺にある長岡忠治の墓とある大きな墓石です。
16757
日吉神社
静岡県掛川市八坂字山王1144
御朱印あり
この日吉神社は平安時代1181年甲斐の国山梨郡松尾神社から日吉山王大権現として大山昨命を勧請したと伝えられる。当時は大きな朱黒印除地がなかったため、1718年11月村内の富豪落合興右衛門の篤志により土地を寄付境内とした。1958年の調...
3.0K
36
御朱印を頂きました。
日吉神社、鳥居と社殿です。
静岡県掛川市の日吉神社⛩️に行ってきました。7月の参拝記録になります。
16758
向川寺
山形県北村山郡大石田町大字横山4375
御朱印あり
向川寺は、大本山總持寺三十六門跡の直末寺院であり、山形県をはじめ宮城、秋田の両県に二十八の末寺を持ち、孫寺数百を有する中本山であった。しかし、応永八年(1401)をはじめ数度の火災に遭っており、その度に伽藍配置が変わり現在に至ったと考...
2.7K
39
参拝記録の投稿です。(書置き)仏舎利塔の御朱印です。
山形県北村山郡大石田町、黒瀧山 向川寺、大カツラ
山形県北村山郡大石田町、黒瀧山 向川寺、大カツラ
16759
霧山天神宮
秋田県能代市檜山霧山下3
御朱印あり
御神体は菅公自ら鏡に向かって描いた自画像と伝えられ鏡天神とも称す。 桧山城主多賀谷氏代々の守護神として奉祀され、毎年京都北野天満宮より届けられる連歌懐紙を正月10日夜、神前で執り行う連歌披講の祭事は、明治初期に至る270余年間続いた。...
5.7K
9
書置きの御朱印をいただきました。
霧山天満宮の拝殿です。
拝殿に入ると本殿が見えます。
16760
醍醐寺
京都府福知山市字猪崎1
御朱印あり
京都府福知山市の烏ヶ岳(537m)山麓にある醍醐寺は、1341年足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために三光国師を開山に迎えて開創したと伝えられる禅寺である。
5.5K
10
醍醐寺でいただいた御朱印です。
門の前の楓がきれいに紅葉してました。この画像は2020年11月15日
丹波半僧坊の説明書きです。「僧」「坊」と書かれているため僧侶かと思いましたが、こちらは神社...
16761
安養山 遍性寺
埼玉県行田市若小玉
御朱印あり
5.6K
9
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に向かって左手前の弁天堂です
空海は、利根川と荒川に挟まれた当地に天長七年七月七日江の島で御護摩一万座奉修したその灰で作...
16762
津島神社
奈良県磯城郡田原本町大門西549
御朱印あり
元はは祇園社といい、地元では「祇園さん」の愛称で親しまれている。創建は棟札に天治2年(1125年)と記載されており、それ以前と考えられている。
5.6K
9
近鉄田原本駅近くの神社です。お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
津島神社の本殿です!
津島神社の拝殿です!
16763
永泉寺
新潟県北蒲原郡聖籠町大字次第浜3056−1
御朱印あり
5.4K
11
永泉寺の御朱印を直書きでいただきました。奥様がとても優しく、お願いするまでもなくご住職にと...
100年程前に次第浜に流れ着いた海亀だそうです。ご利益を願って撫でてきました。車でしか行け...
奧の礼拝室に、奧様から案内されました。江戸時代に由緒ある娘さんを運ぶための籠だそうです。内...
16764
潮津神社
石川県加賀市潮津町ユ65
御朱印あり
往昔、この地に潮津潟があり篠原に至る浜を八潮の湊と称し舟入津し、また潮津駅もあって社頭常に盛大であった。この地の城主諏訪大膳守が崇敬し、しばしば奉幣祈願、神宝の寄進があったという。
5.7K
8
御朱印を直書きしていただきました。神社から少し離れた宮司様宅でいただけます。拝殿前に地図の...
石川県加賀市の潮津神社に参拝しました。拝殿前には狛犬さまも神馬もありました。
石川県加賀市潮津町に鎮座する潮津神社に参拝しました。拝殿前に御朱印希望の方への案内のチラシ...
16765
城戸ノ滝不動堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1041
御朱印あり
南蔵院と同じ敷地にあり第45番所です。御朱印は南蔵院1番所と同じ所でいただけます。
3.7K
28
過去にいただいたものです。
2024.9.29 福岡県糟屋郡篠栗町にある城戸ノ滝不動堂にお詣りしました☺️
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗にある城戸ノ滝不動堂※篠栗四国八十八ヶ所霊場45番札所
16766
常念寺
山口県萩市大字下五間町17
御朱印あり
毛利輝元が萩城の築城時に宿舎にした寺。表門は、もともと京都の聚楽第(じゅらくだい)の裏門として建てられたものを輝元が豊臣秀吉から拝領し、1633(寛永10)年に寄進、移築しました。
5.6K
9
萩市 常念寺の御朱印です女性の御住職様が書き入れて下さいました
御本堂内です 🙏✨✨
常念寺 御本堂表門側から入れますが境内は狭めで道路は🚙一台分の道幅です。 ☕COFFE...
16767
松尾 神社
大分県日田市内河町
5.0K
15
家内安全、商売繁盛、子宝、性器の諸病、寝小便に効果が発揮される神様です。
左手に、3本の珍宝発見!!
御参り前に、手洗い出来ます(^^♪
16768
布佐浅間神社
千葉県我孫子市布佐2036
御朱印あり
5.0K
15
竹内神社で宮司さんから御朱印を戴きました。
布佐浅間神社の参道入り口に建つ鳥居です。
鳥居の下に神額が置かれていました。うっすらと「仙元宮」の文字が読み取れます。
16769
大工天神社 (天神社)
山梨県山梨市大工1563
御朱印あり
5.8K
7
山梨市 大工天神社御朱印は差出磯大嶽山神社さんでいただきました😊
山梨市 大工天神社さんにお参り✨
~過去記録~大工天神社におまいりしました。
16770
田島諏訪神社
新潟県三条市田島2-11-9
6.2K
3
田島諏訪神社三条神楽が有名です
9月10日(土)、11日(日)が秋祭りです。三条市に約200年以上受け継がれている三条神楽...
田島諏訪神社の冬の様子。冬になると道が雪に埋まりますが、定期的に雪のけしてます。まだまだ雪...
16771
持明院
和歌山県伊都郡高野町高野山455
御朱印あり
5.0K
15
宿坊でお世話になりました。直書きでいただきました。
道から少し中に入った場所にあり、一層、静かで、ゆっくりできました。
高野山散策記録です🪷
16772
大善院
東京都東村山市野口町4-16-1
御朱印あり
4.9K
16
直描きでいただきました))
七福神巡りをすることができます。
七福神巡りをすることができます。
16773
金毘羅神社
静岡県周智郡森町飯田3275
御朱印あり
鎌倉時代1200年ごろ真言密教を信奉していた観応寺某という武将が宗教戦争に破れて鎌倉から六人の家来に守られこの地に落ちのびてきて東組を開きました。その人は鎌倉某と呼ばれていました。この神社は東組を開いた人々の霊を祀るため建てられた祈祷...
4.3K
22
宮司様宅にて書き置き御朱印頂いて来ました。やはり、住所氏名メモ用紙に記入を頼まれました。
周智郡森町の金毘羅神社にお参りに来ました「稲葉山 金毘羅大神」(とうようさん こんぴらおお...
階段を上り 鳥居をくぐり拝殿へ向かいます昨年9月の台風で境内は あちらこちらで被害があった...
16774
法然寺
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1
御朱印あり
法然寺(ほうねんじ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町にある、浄土宗の寺院である。 法然上人二十五霊跡第19番(熊谷入道護持の御影)。
5.2K
13
法然寺 法然上人二十五霊場
法然寺 法然上人二十五霊場
法然寺 法然上人二十五霊場
16775
富士見台稲荷神社/須賀神社/御嶽神社
東京都練馬区富士見台3-42-11
御朱印あり
4.6K
19
練馬区富士見台、富士見台稲荷神社の参拝記録です。御朱印は、豊玉氷川神社にて。
上段 拝殿前の鳥居と拝殿左下 入口の鳥居右下 拝殿の扁額
東京都練馬区の富士見台稲荷神社の拝殿です。
…
668
669
670
671
672
673
674
…
671/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。