ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16751位~16775位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16751
疱瘡神社
千葉県いすみ市細尾862-1
御朱印あり
5.1K
20
書置きの御朱印を国吉神社の社務所にて頂きました
本務社、国吉神社に掲示されていた、ご案内です。
本務社である国吉神社に地図と御朱印案内があります。
16752
榊八幡宮
山口県岩国市由宇町南2-11-8
御朱印あり
創建は延喜3年(903)。記録では、「鎌倉時代の初期、建永年間(一二〇七~)観寿坊覚善法印が由宇八幡の社坊職となり両部神道を弘めた」とあるのが初見である。安土桃山時代末期の慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の戦いののち、当地方は岩国藩吉川家...
5.9K
12
過去にいただいたものです。
参拝させていただきました、
境内社の稲荷社(左)妙見社(右)寄宮社(奥)です。
16753
興福寺
宮城県気仙沼市東中才149
御朱印あり
4.4K
27
興福寺(気仙沼市) 直書きご朱印をいただきました。
興福寺(気仙沼市) 本堂です。
興福寺(気仙沼市) 観音堂前からの境内です。
16754
天苗山 皎林寺
宮城県仙台市若林区荒町205
御朱印あり
4.7K
24
2024.9.参拝、宮城県仙台市若林区、天苗山 皎林寺、仙台三十三観音霊場、第十九番札所朱...
山号は天苗山、寺号、院号は皎林寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊...
皎林寺は江戸 慶長19年(1624年)の開山といいます。開山後、二度の火災にあい、今の本堂...
16755
八幡神社
長野県北安曇郡池田町池田3204
御朱印あり
5.2K
19
長野 八幡神社の戌の日限定御朱印になります。
その山車の案内板です
9月に行なわれるお祭りで使うこちらでは「ふね」と呼ばれている山車が収まっている建物が並んで...
16756
東雲院
宮城県宮城郡利府町神谷沢字広畑33-2
御朱印あり
4.5K
26
東雲院(利府町) 直書きご朱印をいただきました。
東雲院(利府町) 新本堂です。地盤の関係で旧本堂の建て替えが出来ないので、少し離れた場所に...
東雲院(利府町) 新本堂に掲げられた山号額です。
16757
松山寺
宮城県柴田郡村田町大字足立字三光山18
御朱印あり
天喜3年8月(1055)に創建。初めは星(ほしの)城という館跡の北方、貉森というところにあった。開基は、星(ほしの)城館太守今川弾正義国公であった。
4.0K
31
松山寺(村田町) 龍島院のご朱印と見開きでいただきました。
松山寺(村田町) 本堂です。
松山寺(村田町) 本堂に掲げられた山号額です。
16758
千歳稲荷神社
山形県山形市前田字千歳山1225
御朱印あり
創立は詳でない。 斯波兼頼山形城築城 の際当山より視察させたが彼にはばまれる。 折 しも当社前に巡り合い使命達成祈願した所、霞は 晴れ、大神の霊顕を悦び、延文元年社殿を再建すある。享保九年、慶応二年再建。 明治十年改築、大正 十二年社...
3.9K
50
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社の御朱印いただいてきました。拝殿の所に置いてあり紙渡し対応でい...
〘千歳稲荷神社〙この前の投稿モレです💦。久しぶりにこのお姿を拝見しました😲。愛嬌があるお顔...
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社をお詣りしてきました🙏。ハートが2つ💛💛あり映え写真を📸📸。今...
16759
松戸八幡宮
山口県柳井市遠崎344
御朱印あり
平安時代の元暦元年(九四七)、豊前国宇佐八幡宮より勧請して奉祀したという。始めは遠崎天王山(現天王の上)に建立奉斎し、後に松堂丘(現西里)に遷宮し、松堂八幡宮と称した。後年再度現松戸山に遷宮鎮祭し、松戸八幡宮と称するようになった(旧村社)。
4.9K
22
鳥居横の宮司宅にて書き置き御朱印をいただきました。⛩️👏👏
松戸八幡宮の拝殿正面になります。
松戸八幡宮の本殿になります。
16760
お釜稲荷
愛知県豊田市足助町石橋28
御朱印あり
5.4K
17
愛知県のソウルフルな紅葉の名所・足助宿の街道にある「お釜稲荷」。参拝すれば、名前の由来は一...
お釜稲荷。明治維新で、足助の領主が禄を離れて去る際、陣屋から民間の手に移って「足助山」に祀...
「お釜稲荷」って、お稲荷様がお釜の中に祀られていることでしたの(-∀-)。でも、この直径2...
16761
大迦登神社 (庄内大門)
福岡県飯塚市大門434-1
御朱印あり
4.7K
32
天降神社より約1㎞、徒歩15分で大門集落です。中心部の道路沿いに堂々と大迦登神社が鎮座して...
大迦登神社の本殿正面です。昔は社務所もあった様です。社名】 大迦登神社 [A00-0387...
大迦登神社の本殿も後部です。
16762
西雲寺
宮城県石巻市須江寺前63
御朱印あり
4.0K
31
西雲寺にて、直書き御朱印頂きました。
今日は、「東日本大震災」から早いもので14年目です。同じ職場にいた友人のお墓参りです。紙一...
宮城県石巻市 西雲寺の本堂です。
16763
香積寺
宮城県石巻市桃生町城内西嶺122
御朱印あり
開創は北朝光明帝康永元年(1342)葛西三郎清重の後胤葛西左京太夫義兼の室、俗名積子、法諱香積子殿安養常楽大姉ゆぬ開基になる。当時は天台宗の古道場であった。と伝えられる。 康治元年(1555)荒廃していた当寺に龍源寺二世元器和尚が隠居...
3.8K
33
香積寺(石巻市桃生) 直書きご朱印をいただきました。
香積寺(石巻市桃生) 山門からの本堂です。
香積寺(石巻市桃生) 吽形の仁王像です。
16764
光明寺 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山364
御朱印あり
5.1K
20
宮城県登米市 光明寺 ご朱印をいただきました。
山門の中。上棟式の準備をしてました
山門の上棟式をやってました
16765
上地御嶽山
愛知県岡崎市上地町荒井94-2
御朱印あり
3.9K
32
上地御嶽山の向かいの公園に続く古びた鳥居と祠が気になったけど、まんが日本昔話「おんたけ池と...
上地御嶽山13兼務社。奥殿陣屋方面の兼務社(7社)は参拝したので、また次の機会に元宿方面の...
上地御嶽山には13の兼務社があり、書置きですがそれぞれ御朱印が頂けますの(/・ω・)/ゴ...
16766
光明寺 (石巻市鹿又)
宮城県石巻市鹿又町浦94
御朱印あり
3.5K
36
光明寺(石巻市鹿又) ご朱印をいただきました。
境内には葛西家家臣高橋美濃の墓がありますね🎵
光明寺(石巻市鹿又) 本堂です。
16767
渓水寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形98
御朱印あり
寛永6年(1666)瑞雲寺岩光鯨和尚が中島家の位牌寺として開山したといわれています。
4.1K
30
渓水寺(丸森町) 直書きご朱印をいただきました。
渓水寺(丸森町)本堂です。
渓水寺(丸森町) 本堂に掲げられた寺名額です。
16768
戸和田神社
青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢
御朱印あり
5.5K
16
鶴田八幡宮にて見開き直書き御朱印を頂きました
ここからスタートです。
目をつぶって、向こうの木まで辿り着くことができれば願いが叶うらしいです。
16769
金蔵院
東京都小金井市中町4丁目13−25
御朱印あり
5.6K
15
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(28/88)
金蔵院の正確な開山時期は不明ですが、永禄年間当時の住職である堯存が1566年(永禄9年)に...
東京都小金井市中町の金蔵院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場31番札所
16770
薬王天神社
宮城県大崎市古川清水三丁目館17
御朱印あり
伝に嵯峨天皇が東奥巡幸の節、住民守護神として創祀し、俗に薬王天神と称す。文喜康平の折、修理を加え、また、大崎氏家臣氏家三河守が特に本社を尊崇し、大崎氏が亡びてからは齋藤某兵火にかかった社殿を復興する。※神社庁より
4.5K
26
薬王天神社の御朱印です
薬王天神社御朱印もあるようです!
薬王天神社(古川清水) 拝殿です。
16771
日吉神社 (二木)
宮城県仙台市若林区二木山王23
御朱印あり
4.0K
31
日吉神社の御朱印です
日吉神社の拝殿です。
日吉神社 鳥居からの拝殿です。
16772
普誓寺
宮城県石巻市中浦2丁目2-5
御朱印あり
江戸時代に北上川河口の石巻、流域に住む人たちを水害から守り、石巻の発展の礎を築いた川村孫兵衛な伊達家の祈願を願い遺言により建立。
3.9K
32
直書きにて、御朱印を頂きました。
普誓寺(石巻市) 本堂です。津波被害を考慮した造りになっています。
普誓寺(石巻市) 境内へのくぐり門です。
16773
観菩提寺
三重県伊賀市島ヶ原1349
御朱印あり
観菩提寺(かんぼだいじ)は、三重県伊賀市にある真言宗豊山派の寺院。山号は普門山。本尊は十一面観音菩薩。修正会で知られ「正月堂」の名で親しまれている。
5.9K
12
三重四国八十八ヶ所と伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
伊賀盆地でしょうか?街並みを心配しての仏様。ありがたいです。😉
急に小雨。紅葉🍁越しにみました。素晴らしい場所をありがとうございました😊
16774
寳壽山金剛寺
宮城県石巻市馬鞍平76
御朱印あり
4.6K
25
寶壽山金剛寺(石巻市) 天星寺のご朱印との見開きでいただきました。
寶壽山金剛寺(石巻市) 本堂です。
寶壽山金剛寺(石巻市) 本堂前の地蔵尊です。
16775
下長磯稲荷神社
群馬県前橋市下長磯町132
御朱印あり
天保九年吉田殿より勧請する。
4.0K
31
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
下長磯稲荷神社の手水舎。
下長磯稲荷神社様の鳥居。
…
668
669
670
671
672
673
674
…
671/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。