ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17976位~18000位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17976
大念寺
宮城県登米市迫町佐沼沼向93
御朱印あり
永禄元年に開かれた。専称寺十世良拾の弟子である心蓮社察眼欣上人が開基したといわれています。
4.1K
27
大念寺(登米市) 直書きご朱印をいただきました。
大念寺(登米市) 本堂です。
大念寺(登米市) 本堂に掲げられた寺名額です。
17977
愛宕神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館太田西原11
御朱印あり
5.0K
18
愛宕神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
愛宕神社(栗原市築館) 反対側からの本殿です。
愛宕神社(栗原市築館) 横からの本殿です。
17978
出雲神社
栃木県佐野市閑馬町2239
御朱印あり
6.1K
7
参拝記録保存の為 投稿します
📍栃木県佐野市閑馬町【出雲神社】 🔶参道〜社殿
📍栃木県佐野市閑馬町【出雲神社】 🔶鳥居 社号標
17979
杖珠院
千葉県南房総市白浜町白浜4295
滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」をご存知かと思いますが、この杖珠院は、「八犬伝」のモデルになった戦国武将「里見氏」の菩提寺でもあります。 初代里見義実はこの杖珠院の墓に眠っています。本堂内には初代以下四代の木像や里見家古文書なども展示され...
6.4K
4
~杖珠院~門構えからの載せるの忘れてました。これもまた、立派でビックリしました。この辺じゃ...
里見義実公墓所です。
~里見義実公墓所~向かいます。
17980
会下天満神社
香川県丸亀市中府町5丁目14−7
御朱印あり
5.0K
18
会下天満神社、御朱印です。直書きして頂きました。
会下天満神社の由緒書きです。
一の鳥居横の桜でメジロが花をついばんでいました。
17981
天太玉命神社
奈良県橿原市忌部町字一ノ道153
創建は不詳。この社の鎮座地一帯は忌部氏の本拠地(本貫)と見られ、当社はその忌部氏の氏神として祀られたと推測される。国史では、天安3年(859年)に「太玉命神」の神階が従五位上に昇叙された旨の記事が見える。また『類聚三代格』の貞観10年...
5.1K
17
天太玉命神社の拝殿です。
天太玉命神社へ参拝に上がりました。
中央が本殿で、左側は「春日神社」、右側は「玉依姫命神社」になります。
17982
安養寺
長野県松本市波田三溝1660
安養寺(あんようじ)は、長野県松本市波田三溝にある浄土真宗本願寺派の寺院である。枝垂れ桜の名所としても知られています。
6.6K
2
御堂前の枝垂桜です。
地元松本で枝垂桜の名所です。普段は静かなお寺ですが見ごろになると賑わっています。由緒書きと...
17983
宝泉寺
東京都東久留米市神宝町2-13-9
御朱印あり
宝泉寺のゆらいについては明らかではなく、明治28年に記された、社寺調書に承和5年(838年)慈覚大師の開基と云伝うとあるだけです。又新編武蔵風土記には、宝泉寺除地1段2畆外に山林2段、村の北にあり天台宗入間郡古尾谷村灌頂院の門徒、峯亀...
6.0K
8
東久留米七福神の御朱印です。弁財天。「第20回開運!東久留米七福神めぐり」というウォーキン...
宝泉寺にお参りしました。
天台宗寺院の宝泉寺は、峯亀山洞明院と号します。創建年代は不詳ですが、承和5年(838)慈覚...
17984
ぴんころ神社
長野県駒ヶ根市
御朱印あり
4.9K
19
駒ヶ根市 ぴんころ神社の書置き御朱印です。
駒ヶ根高原のホテル奥にありますぴんころ神社です。
わらじの脇には参拝方法の記されたボードがあります。入口には、スマホスタンドがあり撮影出来ます。
17985
四社神社
千葉県山武郡横芝光町屋形921
四社神社(ししゃじんじゃ)は、千葉県山武郡横芝光町屋形(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。建速須佐之男命・別雷命・天児屋根命と菅原道真公を祀る。
4.9K
19
布袋尊が祀られている、お堂です。
浜の七福神の、布袋尊です。
四社神社の拝殿です。
17986
安房口神社
神奈川県横須賀市吉井3-11
安房口神社は吉井・明神山の山頂に鎮座する霊石を霊代として拝する特殊な形態を持つ神社である。 神体とする霊石は、安房国(千葉県)鎮座の安房神社の祭神である天太玉命の霊代として、東国鎮護のために安房国より吉井明神山の山頂に出現飛来したと伝...
5.4K
14
【神奈川県】横須賀市、安房口神社をお参りしました。こちらの神社の御神体は、洲崎神社(館山市...
安房口神社の一の鳥居です。
坂道を少し上ると、安房口神社の二の鳥居が見えてきました。
17987
観音禅寺
大阪府東大阪市稲田本町3-27-12
御朱印あり
圓通山救世院觀音禪寺は、妙心寺二世授翁宗弼禅師と大内義弘との協力で建立された大伽藍でしたが、兵火に遭い焼失。のちに村人が大松の根元より掘り出したという聖観音を本尊とし、慶安元年(一六四八)三木城主鈴木三郎九郎重成を施主に再興。実兄石平...
5.3K
15
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
観音禅寺 河内西国霊場
観音禅寺 河内西国霊場
17988
箸立天満宮
岡山県真庭市落合垂水968
御朱印あり
御祭神菅原道眞当社は、菅原道真公が筑紫へ御左遷の途中(当時九州への往来は津山からこの地を経て備後国へ出ていた)に立ち寄られ、村人が敬慕して創建されたと伝われる。 また、天安2年(858) 長岡庄(津山市八出)から高田庄(真庭郡勝山町)...
5.9K
9
備忘録:H29.2.5参拝しました。
受験シーズンになると合格門が設置されます。
真庭市落合垂水にある箸立天満宮に行ってきました。
17989
地蔵寺
東京都荒川区西尾久3丁目10−6
御朱印あり
6.0K
8
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です
寺務所は不在でした。上段 入口の山門左下 山門を潜ってすぐ右手にある仏像右下 八角堂
本尊の地蔵菩薩は、聖徳太子作と伝えられ、子育て地蔵尊として信仰されています。宝暦元年(17...
17990
長満寺
島根県松江市寺町172
御朱印あり
長満寺の正式名称は圓久山 長満寺(えんきゅうざん ちょうまんじ)といいます。 江戸時代、二度の火災により 記録を失ったため、詳細なお寺の歴史がわからなくなってしまいましたが、開基檀越は富田城主、堀尾吉晴の家臣、松島周防守とされています...
5.8K
10
長満寺で頂きました御首題になります。ご住職がご不在のため、書き置きを頂きました。
今日の寺社めぐり11番目は、長満寺におまいりに行きました。
パンフ 詩織 御朱印帳シール ポストカード いただきました
17991
生駒神社
栃木県那須塩原市石林795
御朱印あり
生駒神社は那須乃木神社の境内社です。隣の御神馬像は乃木将軍の御愛馬、殿号(しんがりごう)といい、この石林の地にて眠られております。御祭神の保食神は生産を司る神様の一柱であり蒼前神は東北や関東などで信仰される、馬をはじめとした動物守護の...
4.8K
20
乃木神社にて頂きました。
乃木神社の境内にある生駒神社にお詣りに伺いました。
生駒神社をお参りしてきました。
17992
龍宮神社
広島県広島市西区草津東1丁目15-7
御朱印あり
社伝によると正応年間頃、甚だしく不漁となり、漁師等が志賀海神社より勧請し小祠を創建して祭祀したところ、豊漁となったという。その後、海浜の埋め立てに連れて社地を沖へ遷し、明治初年以降は現在地に奉斎する。昭和十七年の大水害の際には社殿が流...
5.0K
18
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受03...
龍宮神社境内に鎮座する拝殿。
龍宮神社境内に鎮座する本殿。以前は本殿の周りの堀の中に水があったと思われます。
17993
珠城神社
京都府久世郡久御山町市田珠城2-1
御朱印あり
珠城神社は、市田珠城に鎮座し、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)(垂仁天皇)と和気清麻呂の2柱を祀っています。 『珠城神社縁起』によれば、、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)が崩御の後、その神霊を祀った...
4.8K
19
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
住宅街の中にあるこじんまりした境内でした。
この社の本殿になります。
17994
乙女神社
京都府京丹後市峰山町鱒留1642
日本最古の羽衣伝説発祥の地とされる磯砂山のふもとにあります。乙女神社は、天女の娘の1人がまつられているとされ、お参りすると美女が授かるといわれています。
6.1K
6
乙女神社にお参りに行きました。地区の方々が管理されているそうです。
乙女神社にお参りに行きました。
乙女神社の拝殿(?)です。境内には紅葉もありますが、まだ少ししか紅葉していません。
17995
瑠璃山 清福寺
埼玉県久喜市下清久360
御朱印あり
5.4K
13
直書きの御朱印をいただきました。
清福寺発行の冊子です。
参拝記録保存の為 清福寺 入り口案内の小僧さん
17996
五社遙拝之宮
宮城県石巻市北村字高寺23-1
御朱印あり
こちらでは、朝日山計仙麻神社、龍口神社、和渕神社、愛宕神社、諏訪神社、五つの神社を兼務してるそうです、御朱印は、その一つ朝日山計仙麻神社だけのようです。
5.6K
11
五社遥拝之宮にて「瀧口神社」「諏訪神社」「朝日山計仙麻神社」「和渕神社」「愛宕神社(石巻市...
拝殿は現在、修復工事中との事でした。
石巻市 五社遥拝之宮 案内板から遥拝殿です。
17997
師戸城
千葉県印西市師戸756−10
御朱印あり
師戸城は千菓県印西市にあり、印旛沼を臨む水上交通の要の城です。印旛沼に突き出た台地を利用して築かれました。印旛沼を挟んだ南方1.5kmの位置に臼井城があり、この両城は連携して機能したと考えられます。師戸城は鎌倉時代に千葉氏の系統である...
5.6K
11
佐倉市駅前の観光案内所で購入しました。此方では8種類の御城印が購入できます。
本丸にある展望台からの印旛沼の眺めです。見晴らしが良いので攻め寄せる軍勢もくっきりはっきり...
こちらは師戸城の中堀です。
17998
遍照寺
東京都板橋区仲宿40-7
御朱印あり
5.7K
11
旧中山道に面してます。書き置きをいただきました。
板橋区仲宿、真言宗智山派 遍照寺 ラミネート加工された「般若心経」がいただけます。
9日は休みだったので都区内の寺社巡りに行って来ました。文殊院から旧中山道を歩いて来る途中に...
17999
寿仙寺
山形県上山市鶴脛町2丁目 13―1
御朱印あり
5.2K
16
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 釈迦如来
〘寿仙寺〙寿仙寺にお参りに行きました🙏この前は住職さん不在で御朱印頂けなかったので再度トラ...
〘寿仙寺〙本堂に掲げられた扁額になります。
18000
最明寺
兵庫県神戸市西区神出町東828
6.3K
5
可愛いマスコットキャラクター♪
「北条時頼ゆかり寺」です。
「薬師如来」の看板です。
…
717
718
719
720
721
722
723
…
720/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。