ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19676位~19700位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19676
蓮生山 当行院 熊谷寺
埼玉県熊谷市仲町43
熊谷寺は板東一の剛の者と称された熊谷次郎直実公が出家され、法力房蓮生法師となり、有縁無縁のすべての衆生と共に蓮のうてなに生まれんと願い、ひたすらお念仏を称え続けた草庵が始まりとなります。
5.4K
3
熊谷寺をお参りしてきました。
八木橋百貨店より参考に本堂撮影 入れません
一般の方 入ることができません 八木橋百貨店より山門入口を撮影
19677
住吉神社
広島県広島市南区仁保4丁目19-6
御朱印あり
4.3K
14
令和五年十月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は邇保姫神社の社務所に...
住吉神社の獅子。笑っているようです。
住吉神社の境内に鎮座する狛犬。平成十八年四月。
19678
真観寺
愛媛県四国中央市富郷町寒川山207
御朱印あり
口碑に白鳳時代(650年以後)僧行基諸国遊歴の途次、霊夢により創建したという。その後、宝徳三年(1451)法尊律師の代、本之庄竹林寺焼失に伴い真観寺に合寺。
4.1K
16
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二十六番札所・豊岡山真観寺の御影です。
真観寺、本堂になります。
19679
本通寺
佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目12番地25
御朱印あり
本通寺(ほんつうじ)は、佐賀県佐賀市高木瀬東にある日蓮宗の仏教寺院。佐賀藩主鍋島家の一族石井家(三男家)の菩提寺である。山号は、弘法山。旧本山は佐賀観照院。親師法縁。
5.0K
7
御首題を頂きました。御首題拝受1045ヶ寺目。
佐賀県佐賀市高木瀬東弘法山 本通寺本堂内の様子です。
佐賀県佐賀市高木瀬東弘法山 本通寺本堂となります。
19680
八雲神社
栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田1394
4.6K
11
本日は、新嘗祭が行われていました🌾
八雲神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
【栃木県】八雲神社をお参りしました。崇真寺(開運犬切り不動尊)のお隣にあった神社です。
19681
諏訪神社 (吉田)
静岡県伊東市吉田476
信濃之國の一之宮諏訪明神の分魂を遷へ、紀元1992年正慶年間(1332-1334)の頃建立
3.4K
3
諏訪神社の扁額地元なんですが、今までしっかり参拝した事がありませんでした。お祭りの時は氏子...
諏訪神社の拝殿になります。
伊東市吉田の諏訪神社に参拝に上がりました。
19682
本源寺
千葉県八街市砂453
御朱印あり
八街市砂にある顕本法華宗の寺院。年代は不明だが、砂村(八街市砂)の天神前という地区に、真言宗の寺院として創建。長享2年 (1488年)5月 日蔵上人の代に、土気城主酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」の影響で法華宗日什門流(のち顕本法華...
5.0K
7
寶珠山本源寺の御首題。新蔵寺さんと同じく、顕本法華宗と明記して下さっています。本源寺さんは...
寶珠山本源寺の本堂です。現在地に移転する前は、真言宗でした。七里法華で法華宗日什門流(顕本...
寶珠山本源寺、本堂の山号額です。
19683
蓮昌寺
新潟県新発田市中央町1-4-8
御朱印あり
正和3年(1314)に、摩一院日印の弟子印源、印蔵に依り角田浜に建立した蓮華寺が旧寺である。貞和5年(1349)に中道院日栖が新発田諏訪町に移転し、久栄山蓮昌寺と改称す。約四百年前、新発田藩主三代溝口出雲守が寺領として一町五反歩を寄進...
5.2K
5
朝9時という早い時間にも関わらず、直書きを拝受しました。
御首題帳に挿まれて下りました
3体のかわいらしいお地蔵さんが出迎えてくれます😊
19684
吉祥寺
岐阜県岐阜市太郎丸2120
御朱印あり
太郎丸(たろうまる)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
3.2K
25
通常御朱印 直書きを拝受。
本堂 参拝記録として投稿。
本堂 参拝記録として投稿。
19685
医王寺
千葉県成田市宝田1933
御朱印あり
4.9K
8
2月24日の御開帳の時に御朱印を戴きました。医王寺は愛宕神社の別当寺で、地蔵堂には火防将軍...
成田市宝田の医王寺にお参りしました。「宝田」とは、なかなか縁起が良い地名です😆
門前には船が停泊しています。船上に誰かいますね⁉
19686
柏倉八幡神社
山形県山形市柏倉910−1
康平6年、源義家陸奥征討の節、山城国石清水八幡宮の御分霊を勧請すると伝える。慶長5年、最上義光、上杉軍直江兼続統合戦の折兵火に罹るも、義光勝利は御神威によることと社殿を再建、社領三百六十石を寄進する。元和8年最上家改易後、幕領の折蔵米...
2.7K
30
こちら、まだ白木が新しい、新築された神殿の様子です。
この神社は1600年、上杉軍率いる直江兼続の慶長出羽合戦の際焼失以来、2012年には3度目...
山形市柏倉の柏倉八幡神社に参拝しました。
19687
大宮神社
千葉県八街市榎戸510
八街市榎戸にある神社。祭神は大己貴命。現在は八街神社の兼務社。
3.7K
20
八街市榎戸、大宮神社の拝殿です。この地区、榎戸は江戸時代には下総国印旛郡榎戸新田村といい、...
八街市榎戸、大宮神社の本殿です。
大宮神社境内の石灯籠です。明治18年(1885年)2月8日の造立と刻まれています。
19688
萬光寺
千葉県茂原市下太田1565
御朱印あり
茂原市下太田にある顕本法華宗の寺院。創建当初は大森山満光寺(山号同じ)という真言宗の寺院だったが、土気城主酒井越中守定隆による改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流へ改宗。文明17年(1485年)、開山は日礼上人。三派合同を経て、...
4.4K
13
茂原市下太田にある顕本法華宗の寺院、大森山萬光寺の御主題です。参詣の折、現燈の第36世土持...
茂原市下太田、大森山萬光寺の本堂です。創建当初は大森山満光寺(山号同じ)という真言宗の寺院...
茂原市下太田、大森山萬光寺のご本尊、大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。鮮やかに彩色されています🙏
19689
廣福寺
岐阜県関市東日吉町34
御朱印あり
寛永年間(1624-1644)、雪渓周好和尚によって高見裏(現・関市本町7丁目付近)の地に安徳山清陽院の名で創建された。宝暦年間(1751年 - 1764年)、現在地に移築され、下有知の龍泰寺26世・湘水正潭大和尚を開山として聖壽山廣...
4.8K
9
梵字ような印と端正な筆遣いに感動です。よくよく見ると中濃八十八ヶ所霊場第11番札所の印は見...
香積寺の隣にあります。
本堂には様々なパンフレットなどが置いてあります。御朱印は本堂横の庫裏でいただけます。
19690
彦穂神社 (口原)
福岡県飯塚市口原590
御朱印あり
3.4K
54
天降八所神社から遠賀川方向に田んぼのあぜ道をジグザグ、ナビを頼りに口原を目指すします。約4...
社殿全体の様子です。由緒本社は寛喜元年(一二二九年鎌倉時代前期)当時鞍手郡磯光村天照宮大宮...
社殿全体の様子です。社宝は獅子頭 「嘉暦元年(一三二六年鎌倉時代後期)八月日大宮司幸眼」の...
19691
大町稲荷神社
広島県広島市南区仁保1丁目35-24
御朱印あり
4.3K
14
書置きの御朱印を邇保姫神社で頂きました
住宅街の山の上に鎮座している大町稲荷神社の拝殿。
大町稲荷神社の鳥居。
19692
円通寺
島根県雲南市掛合町多根329
御朱印あり
4.0K
17
出雲観音霊場第十一番、円通寺の差し替え御朱印をセルフでいただきました。こちら、本堂前に置か...
【島根県】雲南市、円通寺をお参りしました。出雲三十三観音霊場第十一番札所です…が、この階段...
階段を上ると(遺跡のような)不動像が…やはり、あの階段が円通寺の入口でよかったみたいです。
19693
河原神社
愛知県清須市阿原宮東257
御朱印あり
河原神社(かわらじんじゃ)は愛知県清須市にある神社。
5.1K
6
書き置きを頂きました。毎月1日。何のブログか忘れたけど10時に神事があるみたいな事を書かれ...
本日、名古屋に入り琵琶湖畔にツーリングに来ました。例大祭とかしか御朱印は頂けないのかな?と...
毎月1日に月次祭があるので、あわせて参拝しました。
19694
清龍寺
新潟県十日町市霜条590
清龍寺は、新潟県十日町市にある1568年(永禄11年)の創建の曹洞宗の寺院。第97番札所山田寺の聖観音と子安観音が移され、山頂には文殊菩薩も建立。妻有百三十三番札所・第96番札所になっている。裏山のブナ林の中には33基の句碑が点在する。
5.5K
2
清龍寺、鐘つき堂。。
住職不在で改めて伺いたいと思います。
19695
長福寺
山形県寒河江市大字谷沢724
御朱印あり
3.0K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)さくらんぼ七福神 福禄寿の御朱印です。満願成就しました。
長福寺山門側から本堂と石燈籠を撮りました📸
地蔵尊の隣には石碑が並んでいます。
19696
大三神社
三重県津市白山町二本木1081
当二本木地区・三ケ野・岡三地区はもともと小倭の白山比咩神社の氏子であったので、大三村としては村社となる神社はなかった.そのため、神社合祀を予想して急に建立されたのが当社である。明治四三年四月、三ケ野・二本木・岡の三地区に鎮座の大小祠を...
4.3K
14
大三神社に⛩Omairiしました。
大三神社の拝殿に掲げられている扁額です。
大三神社の拝殿に掲げられている扁額です。
19697
善福寺
兵庫県神戸市北区有馬町1645
行基が開基し仁西が再興しました。この寺の聖徳太子像は国の重要文化財で鎌倉時代の作です。樹齢200年を超える一重のしだれ桜はイトザクラと呼ばれ、神戸市民の木に指定されています。伝わる大ぶりの茶釜は、阿弥陀堂の住職の頭の形を面白がった秀吉...
5.2K
5
「善福寺」本堂になります。残念ながら中には入れませんでした。
「善福寺」ご案内の立て札になります。
「善福寺」の由緒になります。
19698
手子神社
神奈川県横浜市金沢区釜利谷南1-1-8
御朱印あり
社伝によると、文明55年(1473)、当時の釜利谷の領主伊丹左京亮(いたみさきょうのすけ)が、瀬戸神社の分霊を勧請したのが起源で、創建当初は宮ヶ谷にありましたが、延宝7年(1679)伊丹左京亮の末裔・江戸浅草寺の智楽院忠運権僧正(ちら...
3.6K
24
【手子神社】御朱印です。やっぱり!シンプル・イズ・ベストですよ(๑•̀ㅁ•́ฅ✨素晴らしい...
手子神社を参拝しました。参拝時に神社の方は既におられず、今日は御朱印が頂けませんでした。
桜は良いですね✨色々な🎼🎶が浮かびます🤩🤩🤩
19699
称故院
長野県諏訪市大字四賀2087
御朱印あり
文禄2年(1593)の開山で、風格のある山門は天保12年(1841)の建立である。
4.8K
9
称故院でいただいた御朱印です。
称故院におまいりしました。
称故院におまいりしました。
19700
岩谷寺
広島県広島市東区温品4-14
御朱印あり
4.3K
14
広島新四国八十八ヶ所霊場第27番 岩谷寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
御朱印は金剛寺にて。🙏
岩谷寺の本堂です。🙏
…
785
786
787
788
789
790
791
…
788/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。