ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19701位~19725位)
全国 52,633件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19701
西野薬師堂
滋賀県長浜市高月町西野1705
御朱印あり
当地小字「寺山」に、天台宗の泉明寺という寺院があった。延暦年間(782〜785年)伝教大師は薬師如来、十一面観世音、十二神将の像を刻み、当寺に納め給うとも言う。大友皇子の後裔友則卿の祈願所にてその後裔西野丹波守家澄は、菩提寺として崇敬...
3.7K
14
西野薬師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
左が西野薬師堂(泉明寺)右が正妙寺です
西野薬師堂と正妙寺の拝観受付所です
19702
青木葉天満宮
東京都多摩市落合2-24-1
菅原道真の霊を祭る。道真の神霊に天満天神の神号を賜ったことによるもので『瞋恚の焔天に満ちたり』託宣あり道真の怨霊が雷火と化して災禍をもたらしたと云う信仰がおこなわれ、天神と畏怖されたが時代とともに文道之大祖、風月之本主として広く尊信...
3.1K
42
青木葉天満宮東京都多摩市落合2-24-1鳥居
青木葉天満宮東京都多摩市落合2-24-1記念碑 (左) と鳥居 (右)
青木葉天満宮東京都多摩市落合2-24-1記念碑 (左) と鳥居 (右)
19703
泉福寺
茨城県常陸太田市大中町1265
御朱印あり
泉福寺は,茨城県里美地区で唯一住職がいる寺院。貞保元(1684)年に廃寺であった松安寺の跡地に日立市小木津より引寺されました。泉福寺のシンボルとなっているシダレザクラはその際に植樹されたものと考えられており,茨城県の天然記念物に指定さ...
3.9K
12
現在はコロナ禍のため、書き置きのみ。お布施 300円
常陸太田の観光名所のひとつ。茨城県指定 天然記念物樹齢300年の、みごとな しだれ桜🌸
常陸太田の観光名所のひとつ。茨城県指定 天然記念物樹齢300年の、みごとな しだれ桜🌸
19704
善性寺
岐阜県大垣市上石津町牧田2456
善性寺は、元文元年(1736年)九世淨華の時に現在地に移転し、現本堂が建立されました。その本堂をはじめ、塀・山門・鐘堂・庫裏など境内の建物が一式で残り、牧田地域の集落景観の核となっています。山門・鐘堂は堂々として実に荘厳であり、また、...
4.6K
5
2月訪問。善性寺山門
2月訪問。善性寺本堂
大垣市の景観遺産に指定された善性寺。お堂から紅葉の山を望む。
19705
阿須伎神社
島根県出雲市大社町揺堪
御朱印あり
延喜式 ( 927年 ) に十一社、更に古い太平五年 ( 733年 ) の出雲国風土記には三十九社を数えるほど、今近在では一番多くその名の見える由緒ある神社。現在は本社を遺すのみで、他の同名の社は全て本社に合祀されたと伝えられています。
3.5K
16
阿須伎神社の由緒書きです⛩️👏👏👏👏
弥山神社の遥拝場です⛩️👏👏👏👏
阿須伎神社の本殿です⛩️👏👏👏👏
19706
貴船神社
岐阜県可児市兼山宮町327
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県可児市兼山にある神社である。社格は旧郷社。兼山の氏神であり、森氏ゆかりの神社である。例祭を「兼山祭」といい、子供神輿と武者行列が行われる。
3.9K
12
11月訪問。貴船神社拝殿
11月訪問。貴船神社手水舎
11月訪問。貴船神社鳥居
19707
開運寺
福岡県八女市立花町北山5421
御朱印あり
東光山開運寺は、臨済宗で妙心寺派に属します。以前の名を東霊山医王寺といいました。もと五山派に属し、久留米市神代町、安国寺(南禅寺派)の末寺でした。医王寺時代、天桂和尚・天甫和尚と2代続いたのち、江戸時代の延宝年間(1673~1680)...
3.8K
13
2023年12月9日 直書きタイプの御朱印(本尊薬師瑠璃光如来)を拝受しました。 初穂料:...
福岡県八女市立花町北山にある東光山 開運寺の本堂
開運寺境内にある"庭園"の写真です。
19708
鶴一神社
大分県中津市大字金手字深町147
鶴一社(つるいちしゃ)は大分県中津市大字金手(旧金手村)に鎮座する神社。旧村社。
3.1K
21
中津市鶴一神社の社殿全体の様子です。
鶴一神社本殿で様子です。御祭神は鶴女の神霊ツルジョノシンレイ市太郎の神霊イチタロウノシンレ...
鶴一神社の本殿前の様子です。
19709
覚城山 華蔵寺
茨城県結城市結城794
御朱印あり
4.3K
8
本堂右横の庫裡にていただいた、御朱印です。
参拝記録保存の為 華蔵寺 寺号石と山門参道入り口令和7・2・24 御朱印は対応していませんでした
参拝記録保存の為 華蔵寺 山門入り口
19710
飯泉八幡神社
神奈川県小田原市飯泉1164
古来、茲飯泉は、鎌倉街道・大山街道・足柄山道・箱根山道が交錯し、殊に鞠川(現在の酒匂川)の渡し場、隣接の坂東観音五番札所の宿場と共に交通の要衝であったが、同時に、洪水・地震・噴火に悩まされた住民は相謀り、長年の願望だった茲飯泉に鎮守神...
3.3K
18
飯泉八幡神社 坂東三十三観音勝福寺のお隣り
飯泉八幡神社 坂東三十三観音勝福寺のお隣り
飯泉八幡神社 坂東三十三観音勝福寺のお隣り
19711
真照寺
東京都あきる野市引田863
御朱印あり
平安時代の寛平3年(891)に義寛が創建、延文元年(1356)に関東管領足利基氏が秋川丘陵の渕上の日照山の頂上に再興したと言われています。享禄4年(1531)火災で焼失し当地へ移転、天正19年(1591)には月徳川家康から寺領七石の御...
4.3K
8
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
19712
宝全寺
愛知県常滑市本町2丁目248番地
御朱印あり
宝全寺(ほうぜんじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院。神仏分離の際に周辺の村から分離された仏像をこの寺院に移転させた歴史があり、様々なお堂が立ち並びます。イボ取り地蔵で知られ、毎年8月15日の晩には卒塔婆供養が行われ寺宝の地獄絵図1...
4.0K
11
知多四国第64番宝全寺様参拝。車での参拝は道が狭く分かりづらいので、ご注意ください。
愛知県常滑市の宝全寺です。知多四国八十八ヶ所霊場 第64番札所 (礼所 82/88ヶ所目で...
3月訪問。宝全寺本堂
19713
西刀神社
兵庫県豊岡市瀬戸746
稲背脛命は、天孫降臨に先立ち出雲の国、大国主命のもとに使者として行かれ、 事代主命に会見し、国譲りの諾否を求められた。長途の旅を健脚に託し、勲功をたてられたので「いなせ脛命」の御神名がある。 国譲りのため長途の旅路を陸路、海路共に安全...
4.3K
8
兵庫県豊岡市に鎮座する西刀神社にお詣りしてきました。道路を挟んで「城崎マリンワールド」とい...
白いお肌の狛犬さん。木陰に隠れて暑さをしのいでおられます。
二つ目の⛩️です。その奥には2対目の狛犬さんと神門が見えます。狛犬さんと神門も撮影したつも...
19714
長講堂
京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町
御朱印あり
長講堂(ちょうこうどう)は、京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある西山浄土宗の寺院。後白河法皇ゆかりとされる本尊の木造阿弥陀三尊像は重要文化財である。
5.0K
1
長講堂 ( 法華長講弥陀三昧堂 ) の御朱印です。 半紙書置
19715
円究寺
山口県長門市仙崎祇園町1348
御朱印あり
長門三十三観音霊場第32番
4.9K
2
以前いただいた物です。
御朱印を頂きにお参りしたが、うちは観光寺じゃないのでそんなものやってません!と少しお怒りで...
19716
龍蔵寺
新潟県長岡市親沢町787
御朱印あり
龍蔵寺は大化元年(645年)の開山と伝えられています。その旧地は現在のお堂がある場所よりも深い山奥にあったようです。また、地方でも重要なお寺と定められ、平城天皇の時(806年)に勅願寺となりました。 その後、1194年、後鳥羽上皇の頃...
4.3K
8
越後薬師霊場第9番札所
お薬師さまのおすがたを頂戴しました。
瑠璃山龍蔵寺の本堂です。
19717
地主神社
高知県南国市桑の川宮の谷
高知県指定 天然記念物「桑の川の鳥居杉」
4.8K
3
縁結びの御利益もあるとか…で、参拝にきました。
車を停められるスペースはありますが、ここに行くまでの道が車1台分といった所です。所々すれ違...
桑の川の鳥居杉(高知県指定 天然記念物)かなり山奥。林道を進むと目の前に突然現れます。圧巻です。
19718
佛性寺
京都府宮津市金屋谷879
戦国の雄細川幽斎縁の寺院である。元和年間(1615―24)、宮津藩主京極高広が舞鶴の田辺藩から移るときに、ともに来た明誓上人が創建した名刹である。
3.6K
15
本堂内の写真です。戸が少し開けられていたので、そこからお参りさせて頂きました。
佛性寺の本堂の写真です。
聖徳太子殿の扁額です。シンプルですが、この名前を見るだけで威厳を感じます。
19719
醫王寺
和歌山県海草郡紀美野町吉野112
御朱印あり
以下、霊場御朱印から引用南には長峰山系生石山、西南には黒沢山を望み、古来より高野街道最西端の高野寺領内の番所として造営された寺です。その後、享保六年(1721年)栄鏡和上によって本堂(庵)を建立され、御本尊薬師如来を奉安し寺号を医王寺...
4.0K
11
醫王寺の御朱印を頂きました🤭
醫王寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
高野長峰霊場の御影を頂きました🤭
19720
仙波愛宕神社
埼玉県川越市富士見町33−1
創建年代等は不詳ながら、社記には平安時代に山城国愛宕山より分霊を奉斎したともいい、天文9年(1540)川越城大道寺駿河守より許状を得ているといいます。当地向かいの長徳寺は仙波氏館跡ともいい、当地は仙波七郎高家を葬った地だともいいます。
3.0K
21
社殿側からの風景。緑に囲まれた自然豊かな社でした。
大正12年の関東大地震で本殿が倒壊しましたが、翌大正13年7月に崇敬者によって修復されまし...
この社の扁額になります。
19721
神明神社 (鎌倉市台)
神奈川県鎌倉市台4-20-16
元亀年間、疫病流行の時、村民評議して元祖の神護を仰ぐべく千名を撰び伊勢内宮に詣で、神札を拝受して帰り、村内の高地戸ヶ崎に祠を建て奉鎮した。徳川中期にも同称の事があり、今度は原佐衛門万度札を奉載し誠を尽くした。慶安元年(一六四八年)大地...
2.7K
52
末社が3社ありました。
普通に住宅地の一角にあります。敷地の一段下には住宅もあります。不思議?
疫病が流行した際に、村人4人が伊勢詣に出向いて賜った神札を祀ったのが起源とのことです。
19722
満福寺
山梨県韮崎市穴山町1509
御朱印あり
4.0K
11
満福寺でいただいた御朱印です。
満福寺におまいりしました。
満福寺におまいりしました。
19723
さいたま水天宮
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2丁目6−55
御朱印あり
戌の日まいり・安産祈願は 久伊豆神社へ岩槻の久伊豆神社は、御祭神の大国主命が多くの御子に恵まれたことから安産の神社として県内外から多くの方がお参りされています。令和3年秋、福岡県久留米に鎮座する全国総本宮 水天宮より御神霊をお分けいた...
3.4K
17
書置きをいただきました
ご由来が書かれた挟み紙です。背景にクジャクのイラストがあります。
水天宮社殿は、久伊豆神社本殿の真後ろです。
19724
菅原神社 (稲葉菅原神社)
大阪府岸和田市稲葉町2600
御朱印あり
以下、岸田市HPの風物百選の該当箇所より引用牛滝川に架かる宮橋を渡ると菅原神社がある。「稲庭(いなば)の里」と呼ばれていた遠い昔、産土神(うぶすながみ)として春日社が祀(まつ)られていたが、天神信仰の流行によって、500年前の文明10...
4.5K
6
稲葉菅原神社さんの御朱印です。常駐の宮司さんはおらず、兼務されている積川神社さんでいただく...
稲葉菅原神社の神牛です。
稲葉菅原神社の本殿です。後ろの丘陵はかつては山城だったようですねー。
19725
有川大神宮
北海道北斗市中央1丁目3−3
御朱印あり
4.2K
9
2024/10/26 書置を拝受
2024/10/26 拝殿。季節柄、雪虫がすごかった
2024/10/26 書き置きが用意されています
…
786
787
788
789
790
791
792
…
789/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。