ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19726位~19750位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19726
八幡神社 (半田市神代町)
愛知県半田市神代町1-61
御朱印あり
創建は明らかではない。「奉再建八幡神社一字札修文禄2年(1593)の棟札がある。明治5年、村社に列格し、同40年10月26日、共進指定となる。
4.5K
12
乙川八幡社にて書置きの御朱印を拝受しました。
2週間後のお祭りに向けて舞台が準備されていました。
日役八幡神社の拝殿です。
19727
静間神社
島根県大田市静間町垂水1765
第58代光孝天皇の御代、仁和2年2月8日に創祀。昔は魚津の静窟に鎮座。延宝2年(1674年)6月27日に洪水によって窟が破損し地形が変化したため、現在地に遷し祀った。
4.6K
11
島根県大田市に鎮座する静間(しずま)神社にお詣りしてきました。一段高くされた境内はそれほど...
阿形の狛犬さんです。鳥居の影に入り眩しさをしのいでいます。お口の開きようは、「ぐわははは!...
こちらは吽形の狛犬さん。尻尾がやや小ぶりです。
19728
加多神社
島根県雲南市大東町大東362
御朱印あり
記録がないため明らかでないが、少彦名命はこの地を根拠 地として農耕医療等を教導された。その神徳を敬慕し 古代より斎祀せられたものである
4.3K
14
神社からわずかに離れたところにある社務所で御朱印を拝受しました😊出しておられるか分からない...
雲南市大東町に鎮座する加多(かた)神社にお詣りしました。神社の目の前は高校のグラウンドが広...
石段途中には随神門があります。しめ縄も太くて門に重厚な感じが増します。
19729
西江寺
滋賀県高島市今津町藺生592
御朱印あり
西江寺は、平安時代中期、藤原頼道によって荒谷に建立された釈迦堂が起源とされる、臨済宗東福寺派の寺院です。智証大師の作とされる安産守護仏観世音菩薩が本尊です。また西近江七福神の弁財天が祀られています。西江寺の庭園は江戸時代初期に造られた...
4.2K
15
西近江七福神めぐりの御朱印です 直接書いていただきました
西江寺のパンフレットです
西近江七福神巡りのマップいただきました
19730
大圓寺
京都府亀岡市西町11
御朱印あり
3.2K
26
直書の御朱印いただきました
境内の亀山薬師堂です。
庫裡の玄関です。点けて頂いたヒーターと火鉢とご就職の雪駄です。
19731
徳昌寺
新潟県阿賀野市村岡1386
御朱印あり
4.6K
11
阿賀野市の德昌寺を参拝し直書きを頂きました、蒲原三十三観音30番札所です
德昌寺本堂の天井画です、画像では分かりませんが他よりも一辺が大きいです
本堂に掲げてある地獄絵図です
19732
高梁八幡神社
岡山県高梁市和田町4022
御朱印あり
本神社は、貞観元年(859)石清水八幡宮から勧請した。祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、天照皇大神、玉依比賣命、仁徳天皇、天児屋根命を配祀する。鎌倉時代から廃藩に至るまで、備中松山歴代藩主から鎮守として尊崇を受け大氏正八幡宮と称し...
4.1K
16
H29.4.23参拝しました。
高梁市の「高梁八幡神社」にお参りしました。
二の鳥居です現在は撤去されています
19733
月輪山 来迎寺
兵庫県明石市大久保町八木310
御朱印あり
来迎寺は、養老元年、神戸市西区如意寺に於いて、行基菩薩が元正天皇の勅により国家平安のため八体の観音を顕像され、そのうち等身の十一面観音菩薩を奉じて来迎寺を創したと有ります。
4.4K
13
書き置きでいただきました
天台宗の寺院になります😊御本尊は十一面観世音菩薩です住宅街にあり、道幅が少し狭いですが近く...
天台宗の寺院です😊住宅街にあり、道幅が少し狭いですが近くに駐車場も完備されています。
19734
西昌寺
宮城県加美郡色麻町一の関字原屋敷39
御朱印あり
2.8K
29
西昌寺(色麻町) 直書きご朱印をいただきました。
西昌寺(色麻町) 本堂です。
西昌寺(色麻町) 本堂に掲げられた寺名額です。
19735
称故院
長野県諏訪市大字四賀2087
御朱印あり
文禄2年(1593)の開山で、風格のある山門は天保12年(1841)の建立である。
4.8K
9
称故院でいただいた御朱印です。
称故院におまいりしました。
称故院におまいりしました。
19736
新善光寺
栃木県小山市卒島784-1
御朱印あり
4.8K
9
コロナがなければ善光寺御開帳に行く予定だったのを旅得のチラシを見ながら思いだし近所な分身仏...
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
19737
圓明山 陽光院
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町11-9
御朱印あり
陽光院は一七〇〇年頃の江戸時代、今から約三〇〇年前に開山されました。しかし、開山当時からここ三ツ沢にあったのではなく、二度の引越しを経て現在の場所に移ったと言われています。 陽光院が初めて建立された場所は、現在の京浜急行神奈川駅、青...
3.1K
59
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町 曹洞宗陽光院にて御朱印をいただきました。お忙しい中、あり...
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町 曹洞宗陽光院の由緒書きです。
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町 曹洞宗陽光院の山門です。✴︎ 1700年頃、神奈川七軒町...
19738
河原神社
愛知県清須市阿原宮東257
御朱印あり
河原神社(かわらじんじゃ)は愛知県清須市にある神社。
5.1K
6
書き置きを頂きました。毎月1日。何のブログか忘れたけど10時に神事があるみたいな事を書かれ...
本日、名古屋に入り琵琶湖畔にツーリングに来ました。例大祭とかしか御朱印は頂けないのかな?と...
毎月1日に月次祭があるので、あわせて参拝しました。
19739
吉田神社 (森山)
茨城県日立市森山町3丁目10-1
御朱印あり
吉田神社は延歴14年(795)に八幡社として創建されたと伝えられますが、元禄8年(1695)寺社改革によって吉田明神と改められ、森山と大沼両村の鎮守となりました。この吉田神社に伝わる室町時代から江戸時代にかけての27枚の棟札が日立市指...
2.6K
31
大甕神社で直書きで頂きました
吉田神社拝殿にかかる扁額。
吉田神社境内に鎮座する拝殿。
19740
医王寺
千葉県成田市宝田1933
御朱印あり
4.9K
8
2月24日の御開帳の時に御朱印を戴きました。医王寺は愛宕神社の別当寺で、地蔵堂には火防将軍...
成田市宝田の医王寺にお参りしました。「宝田」とは、なかなか縁起が良い地名です😆
門前には船が停泊しています。船上に誰かいますね⁉
19741
刺鹿神社
島根県大田市久手町刺鹿1475
御朱印あり
4.5K
12
宮司さん宅を訪ね、御朱印をいただきました。宮司さんは祭の準備で不在でしたが、ご家族の方から...
島根県大田市に鎮座する刺鹿(さつか)神社にお詣りしました。高速道路を走るたびにチラリと見え...
一つ目の鳥居をくぐると、参道はしばらく桜並木となっています。春ともなれば薄ピンクのトンネル...
19742
清龍寺
新潟県十日町市霜条590
清龍寺は、新潟県十日町市にある1568年(永禄11年)の創建の曹洞宗の寺院。第97番札所山田寺の聖観音と子安観音が移され、山頂には文殊菩薩も建立。妻有百三十三番札所・第96番札所になっている。裏山のブナ林の中には33基の句碑が点在する。
5.5K
2
清龍寺、鐘つき堂。。
住職不在で改めて伺いたいと思います。
19743
三溪園天満宮
神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
三溪園天満宮は、間門の旧家・高梨家が江戸時代に京都・北野天満宮より勧請して祀った間門天神(まかどてんじん)が、その前身となります。昭和51年(1976年)1月25日に三溪園内に遷座し、現在に至ります。
4.7K
10
神奈川県横浜市中区 三溪園天満宮です。三溪園近くにある間門の旧家・高梨家が、江戸時代に同地...
三溪園内の天満宮です。
三溪園天満宮へお詣り🙏🏻
19744
瑞光庵磨崖仏
大分県豊後大野市緒方町越生
御朱印あり
瑞光庵裏側の岩窟内にある磨崖仏。奥壁には不動明王が彫り込まれている。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第26番
4.8K
9
墨書き無し、磨崖仏の彫られた洞の前の堂にある朱印を自分で押すようになってます。
瑞光庵のお札です。磨崖仏(不動明王)の図柄が描かれています。
瑞光庵磨崖仏 不動尊数ある大野川流域の不動磨崖仏でも特に変わっています😅東寺の国宝・不動明...
19745
下藤沢 熊野神社
埼玉県入間市下藤沢801
御朱印あり
5.2K
5
参拝記録保存の為 投稿します
2023.02.26鳥居の扁額
2023.02.26もう20年以上も前を通り過ぎるだけだったので、今日は参拝させていただい...
19746
西坂神社
千葉県香取市西坂424
御朱印あり
社伝に「常陸下総両国之境雌雄の浦と申す処に年久しく御遷座在らせられ、夫より天武天皇の御宇白鳳二酉年鴇崎村御遷座、其の後文徳天皇御宇斉衡二申戌年神勅にて西坂郷に御遷座、寛永二十癸未年焼失、慶安元年戊子年御領主代官一色忠治郎殿内窪谷勘右衛...
4.3K
14
以前に拝受致しました。事前に連絡されるとよろしいかと
雨の中、参拝。写真の鳥居の向かって左側の住宅で御朱印の対応をして戴けるようです。今回は対応...
西坂神社の鳥居です。千葉県の神社庁のHPを見ると本務社になっているので、もしかしたら御朱印...
19747
貴宝院
岐阜県美濃市曽代279-1-1
御朱印あり
貴宝院は永禄2年(1559年)に良快法師によって建立された真言宗醍醐寺派の寺で、修験道の加持祈祷をおこない地元から近在にかけてお不動様として厚く信仰されている。江戸中期に当地で疫病が流行し、多くの住民が病死した折に千日講をおこない祈願...
5.2K
5
本堂内で住職さんの指導によって書置きに3箇所セルフ押印させていただきました。中濃八十八ヶ所...
本堂で参拝させていただきました。中年の気さくな住職さんが快く対応していただきました。
お寺なのに狛犬さんがお出迎え。
19748
保土原神社
福島県須賀川市保土原上屋敷34
4.2K
15
【保土原神社】 📍福島県須賀川市保土原 🔶拝殿
【保土原神社】 📍福島県須賀川市保土原 🔶拝殿扁額
【保土原神社】 📍福島県須賀川市保土原 🔶参道
19749
西皇大神社
兵庫県伊丹市大鹿4-18
当神社は伊丹市の中央部、大鹿(おおじか)地区の「法華宗妙宣寺」境内の北西の角に鎮座されております。この大鹿(おおじか)(地元では「おじか」とも呼ぶ)の地名の由来は、大同二年(807)に、坂上田村麻呂がこの地の森林の中で大鹿を射止めたこ...
5.2K
5
伊丹市の西皇大神社の社号碑と境内への参道です。自宅近くの神社を、散歩を兼ねて参拝しました。...
伊丹市の西皇大神社の境内入口です。妙宣寺が見えます。観応二年(1351)に隣接の妙宣寺が法...
伊丹市の西皇大神社の由緒沿革碑です。「西皇大神社は観應2年(1351) 隣接 妙宣寺 法華...
19750
法蓮山 光照寺
埼玉県比企郡嵐山町千手堂113
御朱印あり
5.2K
5
直書き御首題頂きました。
日蓮宗 法蓮山 光照寺 本堂です、
…
787
788
789
790
791
792
793
…
790/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。