ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19901位~19925位)
全国 52,795件のランキング
2025年4月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19901
最乗寺箱根別院
神奈川県足柄下郡箱根町強羅
天狗の道了尊として有名な最乗寺の別院
4.2K
9
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の本堂です。静寂に包まれて、ゆったりとし...
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の鐘楼です。
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の本堂です。
19902
妙應山 宗賢寺
千葉県柏市塚崎607
御朱印あり
4.6K
5
宗賢寺でいただいた御主題です。対応してくださった方は高齢のご老人で、足が不自由でした。書置...
宗賢寺の本堂です。落ち着いたたたずまいです。
宗賢寺の本堂にある扁額です。山号は妙鷹山です。
19903
柴立姫神社
熊本県球磨郡球磨村一勝地淋
子宝や安産、婦人病の神として知られる。昔、武士(公卿とも)の父娘の長旅の道中、父は、旅につかれ人の道に外れた娘を斬り、道ばたに埋め柴を立てて立ち去った。村人は娘をあわれみ、堂を建てて祀ったと伝わる。
4.9K
2
由緒書きもありました。
観光バスの一行が立ち寄られていました。外観はこの様な感じです
19904
梶ヶ谷神明社
神奈川県川崎市高津区梶ケ谷4ー13ー6
創立の年歴や事歴は不明ですが、元禄(1688)頃と思われます。明治3年に再建されました。明治6年12月村社に列せられました。
3.6K
15
梶ヶ谷神明社、拝殿の様子になります。
川崎市高津区梶ヶ谷の梶ヶ谷神明社に参拝しました。その昔、世田谷区瀬田4丁目にお店を出されて...
川崎市高津区 梶ヶ谷神明社 (白幡八幡大神の兼務社) の社殿
19905
岩戸落葉神社
京都府京都市北区小野下ノ町170
御朱印あり
3.5K
16
岩戸落葉神社の御朱印です😃
社殿の後ろの磐です北山杉🌲の盛大な持成しでムスカ大佐になるとは………(* *)
岩戸落葉神社の本殿(左)と摂社(右)です⚠️両社とも靴を脱いでお詣りします!
19906
領内神社
三重県多気郡大台町小滝字始神340番地
御朱印あり
当社は、明治40年(1907)12月3日、三重県訓令甲第52号をもって往古から明豆、御棟、小滝、上滝、滝谷、唐櫃、南、大井の八地区に鎮座し里人の産土神として祭られてきた村社(八柱神社)5、無格社19社、境内社12社、を小滝八柱神社に合...
3.2K
19
拝殿内に書き置き御朱印が用意されていました。4種類の中から選ぶ事ができます。
多気郡大台町の領内神社参拝時に撮影しました。
秋祭りが斎行されるとのことで、参拝させていただきました。
19907
稲生神社
千葉県匝瑳市西小笹661−3
御朱印あり
3.3K
18
千葉県匝瑳市の稲生神社の御朱印です。八幡神社で頂きました。
千葉県匝瑳市の稲生神社の拝殿です。八幡神社で地図を頂き訪問しました☺️
千葉県匝瑳市の稲生神社の本殿です
19908
楠永神社
大阪府大阪市西区靱本町2丁目1
楠永神社(くすながじんじゃ)は、大阪府大阪市西区にある神社。
4.0K
11
楠永神社の拝殿にかかる扁額。
靭公園西園のなにわ筋脇に鎮座する楠永神社の拝殿。
靭公園西園のなにわ筋脇に鎮座する楠永神社の鳥居。
19909
亀足山正覚寺
愛知県名古屋市熱田区神宮4丁目7-22
御朱印あり
4.4K
7
直書きで頂きました。
ご本尊の阿弥陀如来像は秘仏とありました。2014年に、ご開帳があったようですが、今後のご開...
熱田と謎解きタートルクエストでお参りさせていただきました。この石碑が謎解きのヒントです。
19910
天然寺
東京都文京区本駒込2-20-8
御朱印あり
4.3K
8
直書きの御朱印をいただきました。
次も文京区本駒込の、天然寺さまです。
天然寺は江戸時代初期(一六二六年)に開山され、現在に至るまでこの駒込の地で多くの方々に支え...
19911
永福寺
千葉県八街市小谷流154
御朱印あり
八街市小谷流にある顕本法華宗の寺院。貞和3年 (1347年) 吉倉の山本倉右衛門家第7代山本義俊と、その兄で小谷流村に分家した山本伊勢守常源によって、住蒼郷の鎮護として創建された。当初は住蒼山長寿寺(すみよしざん ちょうじゅじ)といい...
4.6K
5
八街市小谷流にある顕本法華宗の古刹、法流山永福寺(ほうるさん えいふくじ)の御首題です。無...
本堂やや側面より。江戸期に再建されたため各所老朽化が見られます。屋根前面の急勾配がなんだか...
宗祖日蓮大菩薩・開山日什大聖師供養塔。顕本法華宗と日蓮宗日什門流(妙満寺派)寺院にみられる...
19912
十楽院上陵 (花園天皇陵)
京都府京都市東山区粟田口三条坊町
御朱印あり
花園天皇:両統迭立の時代、持明院統の天皇。先帝は後二条天皇、次帝は後醍醐天皇である。12歳の時に先帝が急死して即位するも、10年で後醍醐天皇へ譲位。即位中は父の伏見天皇、兄の後伏見天皇の院政下であった。譲位後は光厳天皇(北朝初代)の教...
3.7K
14
月輪陵墓監区事務所にて
花園天皇陵へ参拝に上がりました。
花園天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
19913
大念寺
神奈川県平塚市四之宮5丁目3-36
御朱印あり
大念寺(だいねんじ)は、神奈川県平塚市四之宮にある浄土宗の寺院である。山号は見光山。院号は眼性院。本尊は阿弥陀如来。
4.7K
4
参拜記録として投稿します。
大念寺の寺号標、山門
大念寺の御本堂になります。
19914
常光寺
京都府福知山市大江町天田内539
御朱印あり
当山は、応永元年(1394年)三田市 曹洞宗 永澤寺六世 不見明見大和尚により開創され、当地方きっての古刹として庶民の信仰を集めていました。十七世紀に入り、八世長山宗厳大和尚の代、時の丹後国守 京極氏によって、宮津 智源寺の末寺に組み...
4.7K
4
布袋さまの御朱印です。見開き書置きの御朱印もあり、そちらはもらっていませんが、布袋さまの絵...
布袋さまの石像です。
本堂の写真です。外に布袋さまの像があります。
19915
東光院
埼玉県東松山市高坂926
御朱印あり
4.7K
4
東光院でいただいた、比企西国札所 十八番の御朱印札。 こちら東光院では、御朱印の代わりに御...
比企西国札所 十八番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国三十三札所 第十八番の観音堂。 こちらには、聖観世音菩薩像があります。#比企西国...
19916
山王神社
東京都江戸川区江戸川3丁目
4.9K
2
小さな拝殿が建ってます。
山王神社ですが鳥居には三峯神社、日枝神社と書かれています。
19917
清泰寺
山梨県北杜市白州町花水1461
御朱印あり
4.3K
8
【甲斐百八霊場】〖第73番〗【清泰寺】 📍山梨県北杜市白州町花水宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬...
【甲斐百八霊場】〖第73番〗【清泰寺】 📍山梨県北杜市白州町花水宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬...
【甲斐百八霊場】〖第73番〗【清泰寺】 📍山梨県北杜市白州町花水宗 派:曹洞宗 本堂扁額...
19918
波着寺
石川県金沢市石引2-18-1
御朱印あり
創建は神亀年間(724~729年)。白山信仰の寺として栄える。高野山真言宗の寺院。加賀初代藩主前田利家が越前府中に在城時、祈願所にした縁で、1619年(元和5年)加賀3代藩主前田利常の時、現在地に移転された。(波着寺HP抜粋)
4.1K
10
本堂の賽銭箱の横に書置きが用意してありました。日付が入っていなかったので、自分で書き入れました。
波着寺についての由緒が書かれています。
白山波着寺にお参りしました。本堂になります。
19919
佐浦山伏見稲荷大明神
宮城県塩竈市錦町24
文政5年(1822年)に宮城県塩竃市にある清酒製造の蔵元『佐浦』(浦霞で有名です。)の当主が、京都の伏見稲荷から分社し、佐浦山に建立した神社。
3.9K
12
社殿西側には祠があり、お狐さんがたくさんおりました。
社殿の中です。この社殿は西塩釜駅ホームからも見えます。
西側の狛狐さん。後ろのフェンスの下はJR仙石線西塩釜駅ホームです。
19920
高養寺 浪子不動
神奈川県逗子市新宿5丁目5−5
御朱印あり
秋の七草寺社めぐりのひとつ
4.6K
5
秋の七草寺社めぐり、ここしか行けませんでした。
逗子市浪子不動(高養寺)の本堂。
浪子不動(高養寺)の本堂から見た逗子海岸。
19921
手子神社
神奈川県横浜市金沢区釜利谷南1-1-8
御朱印あり
社伝によると、文明55年(1473)、当時の釜利谷の領主伊丹左京亮(いたみさきょうのすけ)が、瀬戸神社の分霊を勧請したのが起源で、創建当初は宮ヶ谷にありましたが、延宝7年(1679)伊丹左京亮の末裔・江戸浅草寺の智楽院忠運権僧正(ちら...
3.0K
24
【手子神社】御朱印です。やっぱり!シンプル・イズ・ベストですよ(๑•̀ㅁ•́ฅ✨素晴らしい...
手子神社を参拝しました。参拝時に神社の方は既におられず、今日は御朱印が頂けませんでした。
桜は良いですね✨色々な🎼🎶が浮かびます🤩🤩🤩
19922
福昌寺
京都府船井郡京丹波町広瀬森迫12−1
御朱印あり
4.0K
11
ひい地蔵さまの地蔵尊の御朱印です。
地元に伝わる「ひい地蔵さま」の手枕童話(絵本)です。
仁王像(石像)吽形型です。
19923
下藤沢 熊野神社
埼玉県入間市下藤沢801
御朱印あり
4.6K
5
参拝記録保存の為 投稿します
2023.02.26鳥居の扁額
2023.02.26もう20年以上も前を通り過ぎるだけだったので、今日は参拝させていただい...
19924
二見稲生神社
三重県伊勢市二見町三津263
1909年(明治42年)に姫宮稲荷神社に合祀されて二見神社となりましたが、1948年(昭和23年)11月に復社して、東山稲荷境内に祀られて現在に至ります。 東山稲荷は山の中腹にあり、家内安全・家業繁昌・子孫繁栄の神として信仰が厚く、...
1.9K
32
二見稲生神社に⛩Omairiしました。
本殿の千木は内削ぎでした。
稲生神社入り口です。お稲荷さんによくある鳥居のトンネルになってます。社標はありません。
19925
鈴之御前社
愛知県名古屋市熱田区伝馬2丁目6-7
御朱印あり
天鈿女命(あめのうずめのみこと)をお祀りしています。東海道から熱田に詣でる旅人は、この社で祓いを受けた後にお参りする習わしだったといわれています。「鈴の宮」の名で親しまれ、7月31日の例祭は「茅の輪くぐり」という夏の疫病除けの神事で賑...
4.4K
7
書き置きを頂きました。
「鈴之御前社」境内に鎮座する拝殿。
「鈴之御前社」境内に鎮座する本殿。
…
794
795
796
797
798
799
800
…
797/2112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。