ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19951位~19975位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19951
良國寺
長崎県南島原市南有馬町1515
御朱印あり
4.8K
11
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
良國寺、本堂になります。
【観音堂】すみません💦投稿消えてしまいました。観音堂の提灯です。
19952
大島八幡神社
福岡県行橋市津積
2.8K
61
社殿全体の様子です。この神社は下稗田の大分八幡神社の分社で創建は新しく寛永三年、以前は大分...
本殿全体の様子です。御祭神は仲哀天皇、応神天皇、神功皇后です。
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
19953
松月寺
石川県金沢市寺町5-5-22
御朱印あり
文禄2年(1593年)に越前堀井庄に於いて創建。その後、金沢、富山、小立野台へと転々とし、元和元年(1615年)に現在地に移転したとされている。境内には樹齢約400年の桜の木が大通りへはみ出し、大桜として親しまれている。
4.5K
14
石川県金沢市の松月寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
本堂の中に入れさせてもらい、御朱印を待っている間にお参り致しました。
石川県金沢市の松月寺に参拝しました。こちらは本堂です。
19954
仲正院
兵庫県西脇市高松町600−5
御朱印あり
現在残る長明寺塔頭寺院3院のうちの1院
4.9K
10
仲正院の御朱印です。#宝の道七福神#播磨七福神
寺務所玄関前に掛けられていた扁額です。
こちらは寺務所でしょうか・・・玄関前には大黒天の石像が置かれてました。お留守のようでした。
19955
楠御前八柱神社
三重県志摩市浜島町南張1594-2
御朱印あり
当社は明治40年11月21日、八柱神社、若宮殿社、八重垣社を合祀。明治41年2月22日楠御前社を合祀し、楠御前八柱神社と称し現在に至る。古来、志摩 度会の国人は申すに及ばず、広く延命長寿 子授け 安産の守護神として信仰が厚く、就中霊験...
3.4K
25
以前頂いた、直書きの御朱印です。
地元の小学生の巫女さんが、舞いを奉納します。
浦安の舞いが奉納されていました。
19956
龍源寺
京都府福知山市三和町菟原中266
御朱印あり
龍源寺は聖観音を本尊とする曹洞宗寺院で、寺伝によれば永平寺二十四世龍察を開山とする。創建年代は不明であるが、寛永頃までは密教系寺院であったといわれる。安永八年(1779)に諸堂残らず焼失し、天明元年(1781)に再興されている。
3.9K
27
龍源寺の御朱印です。百体観音の御朱印になります。直書きで頂きました。
百観音堂の前にあった石碑と観音石像です。
百観音堂内に飾られていた旧堂の絵です。現在の観音堂は平成12年に建てられたものです。
19957
羽黒神社
千葉県船橋市東中山1-6-6
羽黒神社(はぐろじんじゃ)は、千葉県船橋市東中山にある神社である。二子の氏神で、羽黒権現とも呼ばれている。現在地には明治時代の中頃に移されたと伝えられている。この神社は、二子村の羽黒講中の人々が出羽三山に参拝したとき、羽黒山の行者によ...
5.4K
5
参拝のカップルもいらっしゃいました
羽黒神社再訪しました。
ここは京成本線東中山駅の南側出口からすぐです。
19958
長島住吉神社
大阪府豊中市豊南町西1-10
5.7K
2
長島住吉神社のご本殿です。
長島住吉神社の鳥居です。
19959
新川大神宮
東京都中央区新川1丁目8-17
新川大神宮の由来は、慶光院周清上人が1625(寛永2)年、徳川2代将軍から江戸代官町に屋敷を賜り、邸内に伊勢両宮(内宮・外宮)の遥拝所を設けられたのにはじまります。その後、1657(明暦3)年の明暦大火による類焼で替地を当地に賜り社殿...
3.7K
22
ビルの間に閑かにお座りです。
300年前はこの地は島🏝️になっていて、その後開拓が進められ、酒問屋の一大市場になっていっ...
新川大神宮境内に鎮座する本殿。
19960
無量山 龍安寺
神奈川県川崎市多摩区宿河原2-44-17
御朱印あり
4.6K
13
瀧安寺で御朱印頂きました
龍安寺の、扁額です。
龍安寺の、本堂です。
19961
善福寺
兵庫県神戸市北区有馬町1645
行基が開基し仁西が再興しました。この寺の聖徳太子像は国の重要文化財で鎌倉時代の作です。樹齢200年を超える一重のしだれ桜はイトザクラと呼ばれ、神戸市民の木に指定されています。伝わる大ぶりの茶釜は、阿弥陀堂の住職の頭の形を面白がった秀吉...
5.4K
5
「善福寺」本堂になります。残念ながら中には入れませんでした。
「善福寺」ご案内の立て札になります。
「善福寺」の由緒になります。
19962
弘法大師 お杖の水
徳島県小松島市日開野町加々マセ31
御朱印あり
旅僧がとある農家で水を所望しましたが、「このあたりの井戸水は塩がさして飲めない」と嘘をついて断りました。旅僧は弘法大師でしたが、この後、本当に塩が入り飲めなくなりました。それから、幾年もたって、またこの旅僧が通りかかった際、この周囲の...
4.5K
14
四国霊場番外札所・弘法大師御杖の水の納経です。本坊の藤樹寺さまの庫裡で御住職さまより拝受し...
四国霊場番外札所・弘法大師お杖の水の御影です。納経及び御影は本坊の藤の薬師藤樹寺さまで授与...
伝承に因み、弘法大師空海像が安置されています。納経は近くにある藤の薬師、藤樹寺で受付して頂...
19963
法華寺 (京田辺市)
京都府京田辺市大住岡村61番地
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、京都府京田辺市にある日蓮宗(総本山身延山久遠寺)の寺院である。山号は瑞應山。旧本寺は、大本山本圀寺(六条門流)。
5.3K
6
京田辺市 法華寺御首題をいただきました😊突然の訪問でしたが快く対応してくださいました🙏あり...
京田辺市 法華寺さんにお参り✨
京田辺市 法華寺さんにお参り✨
19964
横倉神社
高知県高岡郡越知町丙733
4.0K
19
境内社の⛩️秋葉神社 ちょうどお祭り中で地元消防団の方々から接待を受け たまたま越知町...
遊びで高知にやってきた 安徳天皇陵墓参考地が高知県高岡郡の横倉山山頂に鎮座しており ト...
横倉神社の本殿です。
19965
蟹江城址
愛知県海部郡蟹江町城1丁目111
御朱印あり
蟹江城は1429年頃(永享年間),北条時任(ときとう)が城塞を築いたのが初めと言われ,戦国時代には,本丸,二の丸,三の丸の三郭(さんかく)があり,大野・下市場,前田の三つの支城があった。しかし,1584年(天正12)に起きた蟹江合戦と...
4.5K
14
御城印を購入しました。蟹江町観光交流センターにて。紙の色は水色の他白色、灰色(銀色?)があ...
蟹江城址の石碑です。蟹江城は永享年間(1429~1441)に北条時任が築城したと伝えられて...
蟹江城本丸井戸跡です。蟹江城の本丸井戸跡だと伝えられ、江戸時代の蟹江本町村絵図にも、この位...
19966
白髪神社
熊本県球磨郡あさぎり町上南3025
御朱印あり
4.3K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
白髪神社、社殿になります。
白髪神社の拝殿です。宮司さんはたった今出かけられたとの事で御朱印はまたの機会があれば!
19967
賢林寺
愛知県小牧市藤島町居屋敷267
御朱印あり
賢林寺(けんりんじ)は、愛知県小牧市にある天台宗の寺院で、山号は藤島山。尾張西国三十三観音の第四番札所でもある。
5.6K
3
凄く丁寧で優しいご住職でした。御朱印頂きました。
3月訪問。賢林寺本堂
3月訪問。賢林寺山門
19968
車神社
愛知県豊橋市植田町八尻36−2
御朱印あり
4.9K
10
正月に参拝し書置きをいただきました。
本日、車神社様に御詣りに来ました。
本日、車神社様に伺って来ました。
19969
植松庚申堂
静岡県牧之原市静波96-1〔榛原公園(龍眼山)南麓〕
牧之原市の榛原地区にそびえる「龍眼山(りゅうげんざん)」の麓にあるお堂です。毎年8月第1土曜日に、庚申堂の夏供養祭として開催される「植松庚申堂花火大会」では、龍眼山の頂上から約1,000発もの花火が打ち上げられ、夏の夜空を美しく彩り...
4.4K
15
静岡県牧之原市にお出かけした時、榛原公園駐車場のトイレをお借りしました。すると、気になるお...
近くで見ると狛犬ならぬ狛猿さんでした。庚申堂の「申」と関係がありそうです。
手水舎の外観です。背後には住宅地が見えます。
19970
観正寺
徳島県勝浦郡勝浦町生名大前28
御朱印あり
無人(無住)のお寺。現在は、地域のかたが管理している。
4.6K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
観正寺、本堂になります。
観正寺本堂を側面から撮りました。階段の横にある左の柱には、消えかけている「阿波秩父観音霊場...
19971
青原寺
山形県酒田市亀ヶ崎4丁目1-23
御朱印あり
青原寺は慶長5年(1600年)、亀ヶ崎城主である志村伊豆守光安が開いたお寺である。志村伊豆守は、出羽山形藩主最上義光の智将といわれ、酒田繁栄の基礎を築いた武将である。志村伊豆守光安は、関ケ原の戦いと同時期に起こった慶長出羽合戦(長谷堂...
3.0K
29
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 観音菩薩の御朱印です。
本堂内に鎮座しています。庄内十三仏霊場 第八番札所庄内平和観音霊場 第五十八番札所
青源寺の本堂正面です。
19972
福蔵寺
青森県下北郡大間町大字大間98
福蔵寺は、宝暦4年(1754年)地蔵庵として開創され開基は不詳である。昭和51年本堂、庫裏老朽化のため四世中興天真学明大和尚に依り新築となった。
5.4K
5
青森県大間町 福蔵寺仁王さまとたぬ吉くん
青森県大間町 福蔵寺九頭龍額
青森県大間町 福蔵寺本堂
19973
深田神社
鹿児島県いちき串木野市野元20967
御朱印あり
5.5K
4
冠嶽神社で書き置きをいただきました 兼務されているようです この日ガウンガウン祭でした
深田神社には歴史、由緒がある。
深田神社ガウンガウン祭で有名な神社ですね。
19974
刺鹿神社
島根県大田市久手町刺鹿1475
御朱印あり
4.7K
12
宮司さん宅を訪ね、御朱印をいただきました。宮司さんは祭の準備で不在でしたが、ご家族の方から...
島根県大田市に鎮座する刺鹿(さつか)神社にお詣りしました。高速道路を走るたびにチラリと見え...
一つ目の鳥居をくぐると、参道はしばらく桜並木となっています。春ともなれば薄ピンクのトンネル...
19975
静間神社
島根県大田市静間町垂水1765
第58代光孝天皇の御代、仁和2年2月8日に創祀。昔は魚津の静窟に鎮座。延宝2年(1674年)6月27日に洪水によって窟が破損し地形が変化したため、現在地に遷し祀った。
4.8K
11
島根県大田市に鎮座する静間(しずま)神社にお詣りしてきました。一段高くされた境内はそれほど...
阿形の狛犬さんです。鳥居の影に入り眩しさをしのいでいます。お口の開きようは、「ぐわははは!...
こちらは吽形の狛犬さん。尻尾がやや小ぶりです。
…
796
797
798
799
800
801
802
…
799/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。