神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20076位~20100位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20076
鶴林寺 (中ノ河内地蔵堂)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
2.7K
25
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第二十番札所。駐車場あり。御朱印堂左。窓を開けて頂くシステム。セルフス...
山の細い道を行くと見えてくるこの姿。車で入れるとあったが普通車は結構ギリギリでした。
20077
康國寺 (康国寺)
島根県出雲市国富町1301
御朱印あり
康國寺は、仏教の開祖・釈迦牟尼仏を本尊仏、孤峰覚明(こほうかくみょう)禅師(三光国師)を開山とし、正平二十四年(1369)に当地の豪族であった康國(やすくに)公によって建立された臨済宗妙心寺派の寺院です。境内には、松江藩七代目藩主松平...
3.8K
14
出雲市、康國寺の御朱印「南無 釈迦牟尼佛」を書置き(墨書き・押印)でいただきました。
【島根県】出雲国神仏霊場第二番、康國寺をお参りしました。なお、二番札所は令和7年3月1日に...
康國寺は、ツツジの香りに包まれていました。
20078
石部神社
滋賀県蒲生郡竜王町七里831
創祀年代不詳。延喜式神名帳記載の論社であり、社伝によると、正応2年池内真清等により社殿を奉遷されるといわれ、寛文12年、元禄10年、享保15年、延享元年と改築される。古くは磯部大明神と称したが後に石部となる
4.6K
6
天照皇大神が主祭紳になります
神職は常駐されていない様子ですが、とても綺麗に整えられていて、管理されている方が、小まめに...
この灯篭、なんとも言えない味があります
20079
宝来山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原56
御朱印あり
2.5K
27
直書きでいただきました。
参拝してきました社務所はお留守で、ご朱印はまた出直します
たまたまナビに出てきた神社、時間に余裕があったので参拝
20080
中川神社
北海道中川郡中川町誉67
御朱印あり
中川神社の御創祀は、北海道の北寒の里に開拓の志に燃え、誉平(ほんぴら)に入殖した有志により明治43年、誉平の丘の小祠に三好清一、川上小馬次らにより天照皇大神を奉斎し、開拓の成就、家内安全、郷土の繁栄と守護を祈念し、祭事を斎行。大正8...
4.6K
6
直書きの御朱印をもらいました
20081
倭文神社
京都府舞鶴市今田1010
御朱印あり
3.2K
26
倭文神社の御朱印です。直書きで頂きました。宮司さんは、日曜日の午前中と火曜日の午前中は社務...
左が狛犬(室町時代)、右2体が随神奇坐像(室町時代)の写真です。舞鶴市指定文化財になっています。
左が木造男神立像(室町時代)、右が木造男神坐像(鎌倉時代)の写真です。舞鶴市指定文化財にな...
20082
正眼寺
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎18
御朱印あり
1351(北朝暦観応5)年に真際によって開かれた臨済宗の寺院です。
4.2K
10
📍静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎【正眼寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第58番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎【正眼寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第58番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎【正眼寺】 🔶#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
20083
耕雲寺
長野県埴科郡坂城町大字南条1077
耕雲寺は、天文22年(1553)武田晴信公の開基にして、勅特賜厳松乾巨禅師の開山により創立された。
4.2K
10
耕雲寺パンフレットでの見どころです。
いただきました耕雲寺のパンフレットです。
耕雲寺本堂の右手には庫裡があります。残念ながら御朱印は対応していないとのことです。これだけ...
20084
多久神社
島根県松江市鹿島町南講武602
3.3K
19
島根県松江市に鎮座する多久神社にお詣りしてきました。
鳥居そばでは白い狛犬さんがちょこんと座っておられます。
⛩️から100メートルほど進むと境内に到着です。
20085
医王寺
愛知県田原市小中山町南郷38
御朱印あり
5.0K
2
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
20086
済松寺
東京都新宿区榎町77
御朱印あり
臨済宗妙心寺派寺院の済松寺は、蔭凉山と号します。済松寺は、德川家光に仕えていた祖心尼(祖心首座尼大姉)が正保3年(1646)牛込に領地を拝領して尼寺を創建、慶安3年(1650)寺領345石の御朱印状を拝領、同年寺領の追加を受けたといい...
4.4K
8
直書きで御朱印を頂きました。
新宿区榎町 済松寺臨済宗妙心寺派寺院本堂です。なんかセキュリティーが厳しく怖くて寺務所に寄...
新宿区榎町 済松寺臨済宗妙心寺派寺院鐘楼堂です
20087
桂神社
新潟県糸魚川市桂902
明治40年9月6日、同村西口の神明社を合併、社号を桂神社とした。
4.3K
9
桂神社さまの拝殿内部です(=´∀`)!
桂神社さまの本殿の扁額ですƪ(˘⌣˘)ʃ
桂神社さまの本殿です(^_−)−☆
20088
蓮華院 性空堂
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3919−101
御朱印あり
4.1K
11
直書きの御朱印を頂きました。
ご住職がいらっしゃいましたので、本堂内でお詣りさせて頂きました。
本堂内の撮影はOKとのことです。
20089
鍋倉城
岩手県遠野市遠野町
御朱印あり
4.8K
4
備忘録✍️鍋倉城の御城印です✨博物館に行った際にいただきました。
20090
安養寺 (美作市林野)
岡山県美作市林野48
御朱印あり
1601年に旧美作町の北端、上相間山(かみやはしたやま)に建てられ、1697年に現在地である美作市林野に移された安養寺は、毎年2月第2土曜日の夜に勇壮な裸祭りが行われることでよく知られています。
3.8K
14
美作西国観音霊場の御朱印を貰いました
安養寺の鎮守社金毘羅大権現です
美作市の安養寺の地蔵堂です
20091
錦着山護国神社
栃木県栃木市箱森町8-39
御朱印あり
明治12年栃木市、下都賀郡内の戊辰西南の両役における戦死者の慰霊のため初代栃木県令の鍋島貞幹により建立
2.7K
25
明けましておめでとうございます。参拝記録保存の為 錦着山護国神社 御朱印 神明宮にて
📍栃木県栃木市箱森町【錦着山護国神社】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市箱森町【錦着山護国神社】 🔶
20092
龍教寺
千葉県茂原市本納3458
御朱印あり
茂原市本納にある顕本法華宗の寺院。現燈住職は第41世。本堂裏手の高台に徳川綱吉の側用人・柳沢吉保に仕えた江戸中期の儒学者、荻生徂徠の母親の墓あり(茂原市指定文化財)。
4.3K
9
茂原市本納、日影山龍教寺(ひかげざん りゅうきょうじ)の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗...
茂原市本納、日影山龍教寺の本堂です。現燈住職は第41世。本堂裏手の高台に徳川綱吉の側用人・...
日影山龍教寺、本堂遠景です。
20093
田町大日堂 (文殊院)
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目9-12
大同(八〇六)年間,弘法大師が羽州湯殿山を開かんと東国に下向の際,会津若松の霊地を相して一山を開き自刻の大日如来(一寸八分)を本尊として眞隆寺を創建開基す。後年,諸堂荒廃に帰せしが本田内蔵なる僧,その尊像を奉持し諸国漫遊の途次,慶安2...
3.1K
21
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)境内の様子、奥に大日堂が見えます。
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)慶安2年(1649)護山興隆院宗海寺と号し建立された。明...
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)御堂に掲げられている扁額です。
20094
河原神社
愛知県清須市阿原宮東257
御朱印あり
河原神社(かわらじんじゃ)は愛知県清須市にある神社。
4.7K
5
書き置きを頂きました。毎月1日。何のブログか忘れたけど10時に神事があるみたいな事を書かれ...
毎月1日に月次祭があるので、あわせて参拝しました。
第1の鳥居からは結構長めの参道になっていました。
20095
密厳寺
徳島県徳島市不動本町1丁目258
御朱印あり
洪水に悩まされていた民衆の苦難を救ったという、不動尊霊験談が残っています。長宗我部氏により罹災しましたが、蜂須賀家の加護を受け再興されました。安永の時代から諸災消除、万民豊楽の祈願所として、信仰を集めています。
1.6K
37
四国三十六不動霊場第十三番の納経です。新居不動尊の墨書きです。
当寺院御本尊の新居不動尊の由緒書です。
境内にある薬師堂です。廃寺となった旧・真覚寺の御本尊だった薬師如来像を安置しているそうです。
20096
熊野山権現寺
鹿児島県鹿児島市上谷口町3042松元中学校裏せせらぎ公園プール前
御朱印あり
5.0K
2
前回訪問した時は、お出かけ中でした。今回はお盆を目掛けて訪問しました。正解でした。有難く頂...
少し、階段があります。住職様が気軽に応対してくださいました。
20097
南方神社
宮崎県西都市大字穂北935
御朱印あり
3.6K
16
【南方神社】533御朱印(書置き)をいただきました。
南方神社にお参りしました。
南方神社にお参りしました。
20098
定善寺
茨城県水戸市酒門町363
御朱印あり
永禄12年(1569)行誉上人によって下荒地村に建立された寺で当時は常善寺と名乗っていた、その後現在の地に移転された寺で有る。
3.1K
21
水戸市 定善寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
この観音様は名称が分かりません、聖観音菩薩と思われますが分かる方コメントよろしくお願いします。
水戸市 普川山天照院定善寺 門柱から参道の石段です。ご本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
20099
慶明寺
三重県伊賀市野間659
御朱印あり
開基は不詳。明治末まで野間には2つの寺がありました。一寺は平楽山光明院西雲寺(天台宗西連寺末・現慶明寺在の場所)で、一寺は空照山中心院慶明寺(浄土宗・現墓地平地の場所)でした。明治43年1月30日に慶明寺が隣火にて焼失したため大正2年...
3.5K
17
慶明寺でいただいた御朱印です。書置きになります。慶明寺は法然上人伊賀二十五霊場の第9番札所...
慶明寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の左下横には緑の箱があり、こちらに御朱印があります。御朱印代300円を箱の中にある瓶に...
20100
熊野神社
山口県光市島田4丁目9-25
『防長風土注進案』に記載された社伝によると、奈良時代の和銅三年(七一〇)に、神主大楽家の先祖兵太夫と、宮ノ尾の彦兵衛(通称鬼彦兵衛、力持ち伝説有り)の両人が、紀伊国熊野本宮に参向し、その神霊を島田村に勧請したとある。当社の旧号を十二社...
4.3K
9
熊野神社 御本殿です。(*^▽^*)
熊野神社 拝殿内です。(上)🐉龍様の彫刻が 背中に小さな🐉様が尾を絡ませ乗ってい...
光市 熊野神社 拝殿です。🙏✨
…
801
802
803
804
805
806
807
…
804/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)