ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20126位~20150位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20126
函館ハリストス正教会
北海道函館市元町3-13
日本初のロシア正教会聖堂。白壁と緑屋根の対比が美しく、函館を代表する歴史的建造物。現存する聖堂は1916年築。週末などには美しい鐘の音色が響きわたる。 異国情緒漂うエキゾチックな町並みを形作る洋風建築物の代表格と言えるのが、函館ハリス...
4.9K
9
日本初のロシア正教会聖堂です。元町地域にはキリスト教会が多いですが、ローマ、ロシア、イギリ...
函館に来たら訪れたい八幡坂。元は函館八幡宮がこの先にあったことからの八幡です。
修復工事中でした…。
20127
大田神社
福岡県糸島市二丈一貴山1016
猿田彦命は伊勢神宮の内宮近くに鎮座の猿田彦神社総本社の主祭神である。天孫降臨の時に道案内をされた神様で 導き 開運の神として知られる大田命は猿田彦命の後裔に当たる神様で 内宮のご鎮座に大きな功績を残された。大同二年(807)に書かれた...
1.9K
50
大田神社さんの狛犬様✨詳細は分かりませんでした😅
本殿正面、龍の木鼻になります✨
本殿、手挟の彫刻です✨よく見ると正面の龍の木鼻と一体みたいな造りでした😊
20128
中川神社
北海道中川郡中川町誉67
御朱印あり
中川神社の御創祀は、北海道の北寒の里に開拓の志に燃え、誉平(ほんぴら)に入殖した有志により明治43年、誉平の丘の小祠に三好清一、川上小馬次らにより天照皇大神を奉斎し、開拓の成就、家内安全、郷土の繁栄と守護を祈念し、祭事を斎行。大正8...
5.2K
6
直書きの御朱印をもらいました
20129
義明山 満昌寺
神奈川県横須賀市大矢部1-5-10
御朱印あり
当山は建久5年(1194)、三浦大介義明を開基として源頼朝が建立して820年余の星霜をへた名刹である。この年は義明が逝って14年もたったが、頼朝は伊豆の挙兵のおりに老大をなげうち、幕府開闢の礎になった無二の忠臣義明の霊に一字を献じたか...
4.9K
9
本来予約無しでは拝観出来ない宝物殿をご住職のご好意で拝観させていただきました。
神奈川県横須賀市の満昌寺へおまいりしました。
1194年当山が創建され、源頼朝公は三浦義明の菩提を弔う為に「つつじ」をお手植えされた「源...
20130
宝泉院
青森県弘前市西茂森2-10-1
御朱印あり
5.1K
7
宝泉院さんの御朱印です。
宝泉院さんにもありました〜👍観音さまの石像の上には津軽〇〇番と番号がかいてあります
実家でお世話になっている浄土真宗のお寺では見かけないこの黄金のジャラジャラの名前は分かりま...
20131
あいの風とやま鉄道
富山県富山市明倫町1-225
御朱印あり
5.0K
8
高岡駅でも、頂けます。
富山鉄道の窓口の近くの看板です。電鉄?の待ち時間があったので、寄ってみました(˶'ᵕ'˶)
鉄印帳にしか、鉄印は頂けないそうです…。完売してました💧
20132
蔵福寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目11−12
御朱印あり
4.8K
10
直書きで拝受(浄土宗専用の帳面を出さなかったので再度参拝予定 備忘録)
20133
本勝寺
福井県敦賀市元町19-21
御朱印あり
弘仁元年(810)創建の真言宗寺院を応永3年(1426)に日隆聖人が改宗した寺院。追討軍に参加していた加賀藩に降伏した水戸天狗党は敦賀の本勝寺・本妙寺・長遠寺にそれぞれ収容されています。本寺には武田耕雲斎や藤田小四郎ら387名が預けら...
5.1K
7
今回ご住職がいらっしゃらなかったので、書き置きを頂きました。
俳諧の祖 日能上人のこと 上人は元和3年(1617)京都本能寺より 迎えられ敦賀本勝寺第十...
境内に水戸烈士幽居之地の石碑がございます
20134
住吉神社
兵庫県宝塚市安倉中2-10-10
天長2年(825年)の創立。 誉田別尊(応神天皇)が当地で狩猟の間に馬を休ませた故事から、地名を安鞍(あくら)、社号を誉田別安鞍住吉神社と称するようになったと伝えられる。治44年(1911年)、天満神社と国府神社を合祀した。
4.1K
17
この社のご神木になります。
境内社:八幡神社になります。
境内社:稲荷神社になります。
20135
光照寺
神奈川県逗子市沼間2-20-17
御朱印あり
5.0K
8
本堂に向かって左手前の寺務所にて直書きでいただきました
開山は不明ですが、平治の乱で敗れた源義朝の嫡子悪源太義平の供養に建てられたとの伝承がありま...
神奈川県逗子市沼間の光照寺さまです高野山真言宗のお寺です
20136
長命寺 (板橋区)
東京都板橋区東山町48−5
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の長命寺は、東光山医王院と号します。当寺の過去帳開始が承応元年(1652)であり、開山長栄が寛文10年(1670)寂していることから、江戸時代前期の創建と考えられます。
4.9K
9
御朱印帳に書いて頂きました。(本堂左手の寺務所のインターホンを押しても反応がなかったので奥...
上段 本堂左中 山号石左下 本堂の板橋七福神福禄寿の掲示板右下 入口の寺標柱
1652年の過去帳があるところから、その頃の開山創建と思われます。現在の本堂は、1782年...
20137
心行寺
大分県臼杵市野津町都原3563-2
御朱印あり
5.2K
6
過去にいただいた御首題になります。
妙光山 心行寺本堂となります。
妙光山 心行寺毘沙門天王です。とても大きくて見応えあります。
20138
興願寺
愛媛県四国中央市三島宮川3丁目19-16
御朱印あり
3.5K
25
四国霊場番外札所「延命地蔵尊」の納経です。寺務所で御住職さまより拝受しました😄
この寺院が経営されている保育園の園内にある三重塔です。徳島県阿南市にある四国霊場第二十一番...
本堂の内陣、御本尊前仏が見えています。
20139
蚕霊神社
愛知県豊田市日面町下ノ田534-1
御朱印あり
愛知高原国定公園内にあり、蚕をお祀りしている神社として知られ、「こだまさん」と呼ばれ親しまれています。縁結びの神様としても有名です。
4.1K
17
書置きで頂きました😊ありがとうございます
鳥居⛩️と拝殿駐車場の先に猪らしき動物がいました🐗
小原パワースポットの立看板
20140
善応寺
岐阜県美濃市吉川町1765
御朱印あり
善応寺(ぜんのうじ)は岐阜県美濃市吉川町にある寺院で山号は慈雲山。釈迦牟尼如来を本尊とする曹洞宗の寺院である。境内に弘法堂があり、中濃八十八ヶ所36番札所となっている。元和2年(1616年)、豊臣方について滅亡した佐藤氏の菩提を弔うた...
5.2K
6
本堂内でのセルフ御朱印となります。若い住職さんが参拝後、ご自由に押してくださいと言われ、5...
境内は綺麗に手入れされていて、とても落ち着いた雰囲気です。
本堂内で参拝させていただきました。ヤンキー風の若い住職さんが優しく対応していただきました。...
20141
正善寺
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
南北朝元中年間甲子年、正善院日秀上人により開創、江戸末期実成寺歴代円照院日元上人により、現在の地に替地中興し、正善坊として再建された。昭和17年3月愛知県知事の認可を受け、日蓮宗正善寺と公称する。
4.5K
13
直書きでいただきました。
本堂内参拝し、御首題をお待ちしている間に三十番神おみくじがあったので引いてみました。一回1...
正善寺の本堂です。この本堂を含め、昭和56年宗祖日蓮大聖人第700遠忌報恩記念として山内一...
20142
御影神社
東京都青梅市御岳2丁目480
5.3K
5
御影神社の拝殿です。
御影神社の鳥居です。
青梅市の御影神社です。御嶽山に行くためのケーブル滝本駅の近くに鎮座しています。
20143
四社宮
宮城県仙台市若林区新寺1丁目7-38
御朱印あり
四社宮は東八番丁(昔は大河原町)に鎮座し、昔藩祖伊達政宗公が関ヶ原の役の節、上杉氏の家来甘粕氏との戦に政宗公に随ひて柴田郡大河原より仙台に来たり、足軽鉄砲組として当丁に置かれたるに依り大河原組と云い、その後大坂の冬・夏の陣の戦に初めて...
4.0K
18
仙台市 四社宮 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
宮城県仙台市若林区、四社宮の境内にある石碑です。
宮城県仙台市若林区、四社宮の社殿です。
20144
大行院 (浅草不動尊)
東京都台東区浅草2-3-1
5.3K
5
夕方に参拝致しました。
大行院 (浅草不動尊)です。浅草寺の宝蔵門手前に鎮座。浅草寺の境内ですが別のお寺になります...
大行院の三宝荒神堂です。#大行院 #浅草不動尊 #東京都 #台東区 #天台宗 #三宝荒神堂
20145
慶祥寺
秋田県由利本荘市前郷寺の下27
5.6K
2
けやきの木が有名みたいです。
御朱印を頂きたくて行ってみました。残念ながらいただけませんでした。除夜の鐘?
20146
三之宮神社
大阪府枚方市穂谷2丁目6-2
御朱印あり
5.2K
6
直書きで頂きました。
小中学校のころ、神社の横を通ってキャンプ場へ行った記憶があります。初めてお参りさせてもらいました
鳥居の真ん中あたりに、縄のれんのようなしめ縄のようなものが。頭を下げて鳥居をくぐるためのようです
20147
大雄寺
福岡県北九州市門司区庄司町19-6
御朱印あり
明治初年、八幡龍潜寺開山智玄院日諦上人が門司に布教道場を開設し、その法弟たちが輪番で道場を守ってきたのが、大雄寺の基。 昭和2年1927東明山大雄寺と寺号公称。 昭和28年1953山津波により本堂が倒壊。その後檀信徒の尽力により復興し...
5.0K
8
過去にいただいた御首題になります。
東明山 大雄寺こちらのお寺様は、日蓮宗福岡県宗務所となります。本堂です。
東明山 大雄寺扁額となります。
20148
岩井堂
長野県東筑摩郡筑北村坂井古司
御朱印あり
開基など寺歴は不明ながら、源義経の家来だった佐藤継信と、その愛馬「するすみ」にまつわる伝説が縁起として伝えられている。古代、信濃は優良な馬の産地であった。継信は源平合戦で戦死した信濃駒を慰霊するとともに、優れた駒を調達して奥州へ向かう...
5.0K
8
信濃三十三観世音霊場三番 岩井堂の御朱印です。無住のお堂で近くの管理者宅にお伺いして、いた...
中央の扉に管理者宅への案内がありました。
お堂の景色です。ひっそりと佇んでいます。
20149
泉大師堂
愛媛県新居浜市萩生801
御朱印あり
3.8K
20
泉大師堂の納経です。弘法大師御巡錫伊予二十一霊場の第二番札所となっています。本坊の萩生寺納...
泉大師堂に奉納された扁額です。
萩生寺の境外仏堂・泉大師堂です。弘法大師伊予巡錫二十一ヶ所霊場の札所となっており、納経は本...
20150
惣社水分神社 (上社)
奈良県宇陀市菟田野区上芳野659
創祀年代は不詳。惣社宇太水分神社とも中山水分神社とも称される。古市場の宇太水分神社の摂社ともされているが、当社社記によると、当社を本として芳野川中流の古市場、下流の下井足へ遷したとも考えられるという。また、一説には、古市場には天水分神...
3.8K
20
惣社水分神社 (上社)、境内の様子になります。
奈良県宇陀市菟田野区上芳野の惣社水分神社 (上社)に参拝しました。
惣社水分神社の狛犬さんです。
…
803
804
805
806
807
808
809
…
806/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。