ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20126位~20150位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20126
磯部勝坂石楯尾神社
神奈川県相模原市南区磯部2137
御朱印あり
この石楯尾神社は磯部勝坂地区の鎮守として、集落を見下ろす丘の頂きにあります。阿闍羅尊の石仏が脇に立つ鳥居をくぐると長い参道がつづき、途中、明和5年(1768)の延命地蔵があることに気がつきます。これはその頃ここに比丘尼が住んでおり、そ...
3.8K
12
神奈川県相模原市南区 石楯尾神社の御朱印です。亀ケ池八幡宮にていただけます。
石楯尾神社、拝殿の様子になります。
民家脇から参道が伸びていました。
20127
磐境神明神社
徳島県美馬市穴吹町口山宮内138
3.7K
13
磐境神明神社を遠目から撮りました。
磐境神明神社の祠です。
磐境神明神社の案内です。
20128
両足寺
山口県山口市鋳銭司371
3.6K
14
山口市 両足寺 参拝しました
山口市 両足寺 参拝しました
山口市 両足寺 参拝しましたとてもステキでした。
20129
善勝寺
神奈川県相模原市緑区千木良1296
御朱印あり
弘法大師空海が諸国巡錫の折り、この地で毘沙門天の尊像を彫り祀られたことを開創としている。時は流れ明応9(1500)年、甲州都留郡上鶴島禅定院より宥興法印が善勝寺に入山し堂字の修復、再興を行ったことが『新編相模風土記』に記されている。こ...
4.6K
4
直書きの御朱印をいただきました。
手前が名物の樹齢150年の八重桜。そして本堂です。
相模湖の善勝寺へ参拝。御朱印も頂き、本堂にお参りしました。
20130
中川神社
北海道中川郡中川町誉67
御朱印あり
中川神社の御創祀は、北海道の北寒の里に開拓の志に燃え、誉平(ほんぴら)に入殖した有志により明治43年、誉平の丘の小祠に三好清一、川上小馬次らにより天照皇大神を奉斎し、開拓の成就、家内安全、郷土の繁栄と守護を祈念し、祭事を斎行。大正8...
4.4K
6
直書きの御朱印をもらいました
20131
相生神社
三重県多気郡多気町兄国1016番地
当社は兄国創村の際、天忍穂耳命を産土神として当地に奉遷したのが始まりという。江戸時代には八王子と称し、明治初年に八柱神社と改称された。明治41年2月24日兄国の菅原神社をはじめ23社を当社に合祀の上、相生神社と単称した。
3.3K
17
5月訪問。相生神社拝殿
5月訪問。相生神社鳥居
5月訪問。相生神社手水舎
20132
光安寺
神奈川県横浜市戸塚区平戸町392
御朱印あり
2.5K
62
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
横浜市戸塚区平戸町の光安寺さまです。浄土宗のお寺です。昌蓮社繁誉真阿存公が開山となり、天正...
天龍山 光安寺神奈川県横浜市戸塚区平戸町392駐車場入口の寺号標
20133
石井神社
新潟県三島郡出雲崎町大字石井町583番
4.9K
1
かつて狛犬だった欠片もあって現役の時に会いたかった狛犬。 #狛犬
20134
檍神社
鹿児島県曽於市末吉町南之郷4772
御朱印あり
3.9K
11
檍神社の書き置き御朱印各¥300_をいただきました。⛩️👏👏
檍神社についての説明書きです。⛩️👏👏
近づくと放乳する、お乳地蔵です。🙏😆
20135
梶返天満宮
山口県宇部市西梶返1-6-11
御朱印あり
菅原道真公が九州大宰府に流される道中、三田尻港を出てまもなく海上大暴風雨にあい梶返の辻地蔵岬に避難して風のやむのを待った。その場所が、当時着巌森と呼び現在の社殿地である。大宰府で死去された道真公の徳を慕って社を建て、着巌社といい後に着...
3.9K
11
琴崎八幡宮にて直書きの御朱印を頂きました。
梶返天満宮、参拝記録として
山口県宇部市の梶返天満宮へお参りしました。
20136
安立寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金原1-12-1
御朱印あり
3.6K
14
直書きの御首題をいただきました。今絵入りの御首題も始めたそうです。
狭い住宅街の中に安立寺さまはあります😊右側に4台ぐらい停めれるスペースがあります🅿️🚙🚗🚕🚘
手水舎と本堂です🌷本堂の中で御首題を書いて下さいます📖´-
20137
高松神社
福島県本宮市糠沢字高松235
4.8K
2
ふくしま夏詣に参画してると知り、本宮市の高松神社へ⛩。夏詣期間を過ぎてしまったのか、夏詣の...
高松神社の太々神楽のなかのおもち撒きのシーンです。結構な量が撒かれていました。
20138
明光寺
兵庫県加西市西野々町277
御朱印あり
4.8K
2
加西市の明光寺です。加西西国第9番
加西市の明光寺です。加西西国第9番
20139
長安寺
東京都八王子市並木町7−1
御朱印あり
創建年は不詳、武蔵風土記によれば開山は陽山嶺暾大和尚、正保二年(一六四五)三月示寂。本堂建立の年代も不詳、但し戦災等による焼失の記録の無いところを見ると江戸時代後期から明治初期のものと考えられる。昭和五十五年(一九八〇)年十一月に位牌...
3.2K
18
武相卯歳観音霊場第21番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十一番 東京・八王子市並木町 曹洞宗 祥雲山『長安寺』をお参りし...
長安寺の山門です。細長い参道が続きます。
20140
梶原御霊神社
神奈川県鎌倉市梶原1-12-27
御朱印あり
梶原平三景時、鎌倉権五郎景政公の霊を祀り御霊社とした後、景時を合祀。「相模風土記」には権五郎景政公夫婦の像と伝える木像二体を御神体としたとされている。坂ノ下の御霊神社は、ここから移されたと言われている。※神奈川県内には湘南を中心に、鎌...
3.7K
13
神奈川県鎌倉市梶原の梶原御霊神社の御朱印です。五社稲荷神社で直書きで頂きました。実は頂ける...
神奈川県鎌倉市梶原の梶原御霊神社の拝殿です。梶原景時ゆかりの神社であり、大河ドラマの影響で...
神奈川県鎌倉市梶原の梶原御霊神社の本殿です。拝殿から階段を登った先にあります。
20141
蓮照寺
千葉県大網白里市大網397
御朱印あり
大網白里市大網にある日蓮宗の寺院。三派合同以前は顕本法華宗。もと法華宗日什門流で、本山輪番「上総十ヶ寺」のひとつ。
4.0K
10
直書きの御首題をいただきました。
大網白里市大網、寶珠山蓮照寺の本堂です。もと法華宗日什門流、本山輪番上総十ヶ寺の一つとして...
蓮照寺鐘楼堂屋根には顕本法華宗の「三つ竜胆橘」が掲げられています✨今でこそ日蓮宗ですが、も...
20142
万福寺
福岡県行橋市門樋町9-27
御朱印あり
2021年 伝教伝道協会賞 受賞
4.1K
9
先日、依頼した参拝記念をいただきました。2022/10版
万福寺の本堂内です。🙏
親鸞聖人像です。後方が庫裏です。🙏
20143
興禅寺
広島県広島市中区西平塚町10−11
御朱印あり
永正年代(1500)の頃から禅宗寺院として広島県高田郡吉田の郡山城の麓にあった。大永三年(1523)毛利元就が郡山城に入ってから厚く尊崇されたが、その当時の開基開山は詳でない。天正十九年(1591)毛利輝元が広島城に移り、翌文禄元年(...
3.9K
11
過去の参拝記録として(2022/10)
興禅寺の縁起。この日はご不在で御朱印はいただけませんでした。
歓楽街から少しだけ離れたところにあるこじんまりとしたお寺。気付かずに通り過ぎそうになりました。
20144
高輪銭洗不動 黄梅院
東京都港区高輪1丁目27−21
御朱印あり
高輪銭洗不動と通称される宝雲山黄梅院は、江戸時代(1600年頃)に創建されたと伝えられます。境内に湧き出る浄水でお銭を洗い浄めて祈念したらば、お銭に不自由しないこと間違いなしである。
4.2K
8
東京都港区 黄梅院直書きで拝受しました。
東京都港区 黄梅院2階が本堂です
東京都港区 黄梅院寺号標と縁起碑
20145
東井神社
鳥取県鳥取市用瀬町用瀬96
御朱印あり
天暦年間に京都の八坂神社の素戔嗚命を勧請したのが始まりです。現在の社殿は、明治5年鳥取藩の尚徳館にあった社殿を移して再建したもので、池田家の揚羽紋が随所に見えます。
4.0K
10
東井神社の御朱印です😃
東井神社の本殿です.
拝殿前に神矢や御守りが置いてありました
20146
長楽寺
兵庫県赤穂市砂子398
御朱印あり
神亀年間(724~727)行基は聖武天皇の勅命を奉じて布教のため各地を巡錫した。そのときこの地にとどまり、観音、薬師及び不動明王を安置するための伽藍を建立した。
4.0K
10
参拝して頂いた書置きの御朱印です。不在で書置きを境内で頂きました。
長楽寺の本堂になります
長楽寺の山門(鐘楼門)
20147
大瀧山 長徳寺
神奈川県相模原市緑区大島 756
御朱印あり
長徳寺はもともと武田の武士であった鳳山良長が北条との合戦で戦死した多くの部下や戦死した北条の武士を弔うために自ら出家し、天文二(1533)年に創建したと伝えられています。 当初は下大島の崖下にある小堂でしたが、檀信徒も増えたため、津久...
2.6K
24
武相卯歳観音霊場第26番札所
武相卯年観音霊場第26番札所の長徳寺さんにおまいりに行きました。自宅から20Km位の距離を...
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十六番 相模原・緑区大島 曹洞宗 大瀧山『長徳寺』をお参りしまし...
20148
十王堂
愛知県津島市今市場3
4.8K
2
江戸期、津島村の東西南北には十王堂が建てられており、5ヶ所ありましたこちらの十王堂のみが現...
津島霊場巡り23番・十王堂
20149
舘観音堂
福島県会津若松市北会津町舘
御朱印あり
3.3K
17
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
20150
白龍神社
兵庫県明石市東仲ノ町4−36
元和4年(1618)、明石藩主小笠原忠真、明石城築城に際し、工事が難航し捗らず、そこで工事の無事を祈り、城の巽の方角に地神として白龍大明神をお祀りし、無事工事が完成する。そして同じ方角のこの地に社を造営する事となる。
4.6K
4
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
…
803
804
805
806
807
808
809
…
806/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。