ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20201位~20225位)
全国 52,709件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20201
光明院
東京都北区田端3-21-5
御朱印あり
3.8K
12
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左下 本堂の扁額右下 山門と境内
東京都北区 光明院真言宗豊山派寺院御朱印は接客が長引いていたので遠慮しました。
20202
高麗寺
京都府相楽郡南山城村童仙房簀子橋13
京都府、奈良県、滋賀県、三重県の県境に位置する京都府相楽郡南山城村童仙房の山間部に5万坪の境内を有する禅宗寺院。宗教法人の認可を得て、1975年に曹溪宗禅僧 釋泰然禅師により開山創立した。大阪市生野区に「大本山普賢寺」を有し、精神的、...
4.4K
6
〈高麗ハイツ〉童仙房内の唯一の4階建物。建物前に駐車場があり、1階に食堂・大広間・トイレ・...
〈白衣観音像〉古い時代から白い服を着ていた白衣民族(韓民族)の精神と思想を表わしている高さ...
〈龍王閣〉小川の目の前にみえる12坪切妻様式屋根の龍王閣の前には酷暑の時でも足を踏み入れる...
20203
比川社
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-39-39
王禅寺村の鎮守5社の一つ旧・第六天社
2.9K
21
神奈川県川崎市比川社・拝殿
神奈川県川崎市比川社・扁額(拝殿)
神奈川県川崎市比川社・狛犬
20204
妙圓寺
愛知県名古屋市西区菊井2丁目-20-13
御朱印あり
4.3K
7
「蓮乗山 妙圓寺」の御首題庫裏を訪ねました後、御本堂に上げて頂き御住職様より書いて頂けまし...
妙圓寺は江戸時代に妙見信仰が広まり、全国に多くの妙見堂が作られ、その1つとして明治25年(...
本堂前左手には慈悲地蔵菩薩が祀られています。
20205
大圓寺
京都府亀岡市西町11
御朱印あり
2.5K
26
直書の御朱印いただきました
境内の亀山薬師堂です。
庫裡の玄関です。点けて頂いたヒーターと火鉢とご就職の雪駄です。
20206
熊野神社
福島県相馬市蒲庭字舘前314
御朱印あり
4.1K
9
素敵な御朱印をいただきました。
熊野神社の拝殿正面になります。
熊野神社の本殿(右手中央)になります。
20207
花乃丘神社
三重県津市戸木町4096 かざはやの里内
御朱印あり
我が国の社会福祉は、聖徳太子が西暦594年に四天王寺を建立し、その中の4箇院(悲田院、敬田院、施薬院、療病院)で、身寄りのない人に生活の場を提供したのが始まりといわれています。この神社のあるかざはやの里は社会福祉施設でもあり、令和5年...
2.7K
23
梅まつり限定の、書き置き御朱印を頂きました。
梅まつりが開催中のかざはやの里内に鎮座する、花乃丘神社に⛩Omairiしました。梅、藤、紫...
花乃丘神社の社殿に掲げられている扁額です。
20208
善福寺
千葉県山武郡九十九里町粟生1125
御朱印あり
九十九里町粟生にある顕本法華宗の寺院。旧本山は帝立山妙善寺(東金市御門)。妙善寺より寺号に「善」の寺を賜ったという。現燈住職は第34世。
3.7K
13
九十九里町粟生、石尾山善福寺の御首題です。左右の言葉は宝塔偈からの引用文で「一切の天人 皆...
九十九里町粟生、石尾山善福寺の本堂です。顕本法華宗の寺院で、旧本山は帝立山妙善寺(東金市御...
九十九里町粟生、石尾山善福寺ご本尊の一塔両尊(三宝尊)です。
20209
慶性院
東京都東大和市芋窪6-1353
御朱印あり
慶性院は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
3.8K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(25/88)
開山は江戸幕府開幕の少し前、安土桃山時代と江戸時代を跨ぐ慶長年間(1596年~1615年)...
東京都東大和市芋窪の慶性院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場41番札所...
20210
八幡神社
山形県鶴岡市神明1-10
御朱印あり
2.8K
22
八幡神社の御朱印になります
境内を掃除していた宮司様から頂きました。
境内にある稲荷社になります。
20211
興願寺
愛媛県四国中央市三島宮川3丁目19-16
御朱印あり
2.7K
25
四国霊場番外札所「延命地蔵尊」の納経です。寺務所で御住職さまより拝受しました😄
この寺院が経営されている保育園の園内にある三重塔です。徳島県阿南市にある四国霊場第二十一番...
本堂の内陣、御本尊前仏が見えています。
20212
倭文神社
京都府舞鶴市今田1010
御朱印あり
3.0K
26
倭文神社の御朱印です。直書きで頂きました。宮司さんは、日曜日の午前中と火曜日の午前中は社務...
左が狛犬(室町時代)、右2体が随神奇坐像(室町時代)の写真です。舞鶴市指定文化財になっています。
左が木造男神立像(室町時代)、右が木造男神坐像(鎌倉時代)の写真です。舞鶴市指定文化財にな...
20213
錦町御宝殿熊野神社
福島県いわき市錦町御宝殿81
御朱印あり
大同二年(807)六月七日熊野新宮の分霊を別当日下大膳によって勧請し長子地内の仮宮に奉祀した。弘仁元年(810)ニ月十五日大島米ノ倉に遷座(現在地)。霊験あらたかなるところから、菊田庄司が刀剣を鋳造して奉献され、以来、御宝刀殿大権現と...
3.6K
14
錦町御宝殿熊野神社 御朱印
錦町御宝殿熊野神社 摂社
錦町御宝殿熊野神社 摂社
20214
雲澤寺
山梨県南巨摩郡身延町清子1565
御朱印あり
4.0K
14
雲澤寺でいただいた御首題です。
雲澤寺におまいりしました。
雲澤寺におまいりしました。
20215
西光寺
京都府京都市西京区松室山添町22
御朱印あり
3.6K
14
洛西の御朱印。書き置きです
西光寺さんの御朱印を頂きました
この箱の中に御朱印が納められております
20216
弘長寺蓮華院
岡山県倉敷市福田町浦田1344
御朱印あり
蓮華院は岡山県倉敷市福田町浦田にある高野山真言宗の寺院です
3.4K
16
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
本堂の左に大師堂がありました
福田町浦田の蓮華院の本堂です
20217
寶珠稲荷神社
東京都台東区清川2-15-1
境内掲示による寶珠稲荷神社の由緒当神社の起立に付ては、明確な資料がなく、その創建年代を確立することは不可能でありますが、古文書によると、戦国時代の開纂を嘱矢された戦国大名北条早雲の五代目小田原城主北条氏直が、室町時代末期、天正17年(...
4.1K
9
寶珠稲荷神社の奥に鎮座する社。
寶珠稲荷神社の由緒。
寶珠稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
20218
能島城
愛媛県今治市宮窪町宮窪
御朱印あり
続日本100名城 #178大島と伯方島との海峡に位置する能島城は、周囲720m。その南にある周囲240mの鯛崎島を出丸とし、全島が要塞化された能島村上氏の居城だ。帆船時代から重要な航路の海上権を握っていた。島の中心の最高所を本丸とし、...
3.2K
18
能島城の御城印です。村上海賊ミュージアム売店で購入しました。
村上海賊の羽織かっこよ😍
村上海賊ミュージアムにやってきました。御城印あります。
20219
清水八幡宮
埼玉県狭山市入間川3-35
木曽義高
4.3K
7
奥にある本殿小さな作りで周りに柵もないです。
建物に由来書きしてありました。
裏には義高の家系図がかいてありました
20220
塩竃厳島神社
山口県防府市大字田島2715番地
御朱印あり
明和元年(1764)瀬戸内海沿岸の干拓の開発が進められる中で、鶴浜開墾に際し、長州7代藩主毛利重就(英雲公)が安芸国一宮厳島神社を守護神として、鶴浜に勘請され、さらに明和3年(1766)大浜築立の時には本町の洞木(現在の児童公園)へも...
3.1K
19
防府市 塩竃厳島神社の御朱印です
塩竈厳島神社 御本殿です。素敵❣️な🌈✨に出会えました (*´ω`*)
防府市 塩竈厳島神社 拝殿です🙏✨明和5年(1768) 3月 奥州の塩釜神社を中関猿迫に...
20221
金臺寺
京都府京都市北区等持院西町64
御朱印あり
4.0K
10
金臺寺特別拝観御朱印白隠禅師メインの朱印です。ご本尊の朱印もありました。朱印帳記入も可能でした。
金臺寺 追補金臺寺客殿自由に拝観出来ました。
金臺寺拝観ポスター期間限定拝観です。ここにくるのが京都Omairiの目的のひとつ。帷子ノ辻...
20222
満性寺
愛知県岡崎市菅生町字元菅57番地
御朱印あり
寺伝によれば、鎌倉時代河内国荒木満福寺に源海上という親鸞聖人の弟子あり。その直弟の了専上人が河内の兵乱を逃れて、正応2(1289)年三河国菅生の郷へ、聖徳太子2歳南無仏像と太子直筆の阿弥陀経を持参し、菅の原を拓き、1宇を建立し、田生山...
4.4K
6
満性寺の御朱印です。😌😌😌
5月訪問。満性寺鐘楼門
5月訪問。満性寺本堂
20223
楞厳寺
新潟県上越市柿崎区芋島2727
御朱印あり
4.5K
5
楞厳寺さまの御朱印です!ご住職 お留守の為 書置きに日付を入れて頂きました! 寺名の楞厳 ...
新潟県上越市にある楞厳寺の本堂です。
新潟県上越市にある楞厳寺です。これは柿崎景家公墓地です。
20224
蓼科神社 奥宮
長野県北佐久郡立科町芦田立科5154
御朱印あり
蓼科山(諏訪富士)標高2,530m に対する山岳信仰
3.8K
12
蓼科山登山の時頂上小屋にて頂きました
今回、大河原峠から登って行きました。
岩がゴロゴロしている所を登って行きます。
20225
秩父華厳の滝 (秩父願い石巡礼第10石所)
埼玉県秩父郡皆野町上日野沢3311−1
3.8K
12
願い石のホワイトオニキスです!
『秩父華厳の滝』日光の華厳の滝には及ばずとも、美しい眺めです(*˘︶˘*).。*✧︎*。滝...
『秩父華厳の滝』ホタルと秋の紅葉の時期の年2回ライトアップがあるそうです。ホタルは数年前の...
…
806
807
808
809
810
811
812
…
809/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。