ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20576位~20600位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20576
顕幽神社
北海道勇払郡むかわ町文京3丁目10
顕幽神社は、日本政府台湾総督府認可元郷社台北稲荷神社より継承された神社である。
4.7K
9
【顕幽神社】勇払郡むかわ町に鎮座する「顕幽神社」さまへあまり情報がなく、胆振東部地震から5...
【顕幽神社】狛犬さん、2対 鎮座してますが小さめの狛犬さんのみ📷´-投稿
【顕幽神社】台座がなく地面に直接だったので寂しそうに見えます🥲
20577
耕雲寺
京都府亀岡市千歳町千歳御所垣内3
御朱印あり
4.3K
13
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
耕雲寺の全景です。左側が本堂、奥が観音堂、右側に恵比須様の社と大日堂があります。山手の少し...
丹波七福神のスタンプラリーの押印場所です。
20578
山内神社
愛媛県松山市南江戸5-1506
御朱印あり
享保17年(1732)の大飢饉で松山藩に多くの餓死者が出たとき、江戸詰めであった松山藩主松平定英は、幕府から施政不行き届きのかどで謹慎を命じられた。目付役だった山内与右衛門久元は主君の命で飢饉実情を報告したが、定英公は国元の不始末を苦...
4.3K
13
山内神社の御朱印です。朝日八幡神社の宮司宅で頂きました。
山内神社の拝殿です。左端にある石段を登ると朝日八幡神社の拝殿に行けます。
山内神社の扁額です。木野山神社は境内社です。
20579
住吉神社
茨城県那珂郡東海村須和間1番
和銅元年(708)左大臣橘諸兄が奥州下向の際に創建したのが始まりとされています。その後足利持氏が三五貫文の土地を寄進,佐竹氏の加護も受けていたといわれています。永正3年(1506)社殿が炎上,水戸光圀により寛文年中(1661~73)に...
4.2K
14
御神燈と拝殿になります。周りはこの地域特産の乾燥いもの原料である芋畑が続きます。
本殿になります。御祭神は海の神様の表筒男命,中筒男命,底筒男命,息長帯姫命の四柱。千木が外...
本殿の裏手には千殿神社がお座りです。
20580
荒川神社
兵庫県姫路市井ノ口437
御朱印あり
4.6K
10
姫路市 荒川神社の御朱印です。
荒川神社(郷社)参拝
姫路市の荒川神社に参拝。
20581
布制神社
長野県長野市篠ノ井布施五明225
御朱印あり
4.8K
8
布制神社さまの御朱印(直書き)川中島古戦場 八幡社さまの社務所にて拝受(๑╹ω╹๑ )!
布制神社さまの扁額ですo(^_-)O
布制神社さまの拝殿です^_^
20582
長野天満宮
熊本県菊池市龍門643
4.5K
11
長野天満宮の入口の鳥居です。塀も綺麗にされてます。
敷地内から竜門ダムが見えます。
よく神社ではほぼ必ずと言っていい程いらっしゃる猿田彦さんと隣は文字が読めません。
20583
真言院
北海道虻田郡真狩村真狩102
御朱印あり
4.3K
13
2024.7.31参拝 高野山真言宗のお寺 北海道十三仏霊場 第九番札所 御住職さんが尼僧...
【真言院】虻田郡真狩村に鎮座する「真言院」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ 📿✨
【真言院】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
20584
正善寺
千葉県夷隅郡大多喜町大戸233-1
御朱印あり
大多喜町大戸にある日蓮宗の寺院。親寺は松林山妙典寺(大多喜町部田)。無住寺で、代務住職は親寺の松林山妙典寺。
4.9K
7
妙典寺にて直書きの御首題を頂きました
大戸山正善寺の本堂やや斜めより。農家建築のような造りの仮本堂ですが、漆黒の色合いが渋い無住...
大戸山正善寺の本堂です。大多喜町大戸にある日蓮宗の無住寺で、親寺である松林山妙典寺の御住職...
20585
妙圓寺
愛知県名古屋市西区菊井2丁目-20-13
御朱印あり
4.9K
7
「蓮乗山 妙圓寺」の御首題庫裏を訪ねました後、御本堂に上げて頂き御住職様より書いて頂けまし...
妙圓寺は江戸時代に妙見信仰が広まり、全国に多くの妙見堂が作られ、その1つとして明治25年(...
本堂前左手には慈悲地蔵菩薩が祀られています。
20586
倉垣天満宮
大阪府豊能郡能勢町倉垣989
御朱印あり
1054年山城国北野天神の分霊を歌垣山の山頂に祀ったのが起源で、祭神は菅原道真。大干ばつの折、雨乞い祈願したところ、たちまち山野は潤い、村人の崇敬はますます厚くなったと言われています。山の麓に社を移した境内には幹まわり8.3mもの巨木...
1.6K
40
倉垣天満宮の御朱印です😃
境内社です。小さなキツネさんがいたので、稲荷神社と思います。
境内社です。社名は不明ですが、宝刀仁徳光来命と天命龍桜之神の札が貼られてました。
20587
満福寺
栃木県河内郡上三川町東蓼沼264
御朱印あり
仏沼に出現した不動明王像を宇都宮頼綱が当地に安置したことが始まりとされる。慶応4(1868)戊辰戦争で宇都宮城を攻撃する土方歳三の旧幕府軍の本陣となった。
4.7K
9
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
本堂とその右手のイチョウです。イチョウは胸高周囲5メートルをこえる町内最大のイチョウです。
戊辰戦争宇都宮城の戦いにおいて宇都宮城攻城に関して、土方歳三所属の旧幕府軍の宿陣として使わ...
20588
明石神社
福島県田村市船引町堀越明神前1−1
御朱印あり
創建は坂上田村麻呂と関係があり、以来周辺からの信仰が篤く様々な奉納物が寄進されています。
4.8K
8
御朱印は神祇遥拝殿で書いてもらいました。
明石神社の拝殿になります。本殿は覆屋に囲われていました。
拝殿の中の扁額と奉納絵馬や額が並びます。奉納絵馬の10面は市の民俗文化財に指定されています。
20589
愛宕大権現 (石手寺)
愛媛県松山市常光寺町
石手寺裏の標高100メ一トルの愛宕山の頂上にある。ここから東山の西安大師を参拝することが出来る。お山四国八十八ヵ所の一番から四十三番までをお詣りできる。
3.6K
20
愛宕大権現さん、松山市内眺望
愛宕大権現さん、祠拝所前のご様子
石手寺さん裏山の愛宕大権現さん、おまいりしました
20590
醫王山 徳性寺
埼玉県加須市大越1984
御朱印あり
4.8K
8
それでは本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『利根川中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本堂です寺伝では、鎌倉時代の武将小山判官朝政が持仏の薬師如来像を安置して祈願所としたのが始...
20591
岡高神社
滋賀県長浜市北ノ郷町293
御朱印あり
岡高神社(おかたかじんじゃ)本称:岡髙神社は滋賀県長浜市北ノ郷町に鎮座する神社である。
4.4K
12
岡高神社の御朱印です。
白いツツジ?サツキ?よく分かりません😩が🌸満開でした。
御朱印を書いて頂てる間に散策📸
20592
久奈子神社
島根県出雲市古志町2254
御朱印あり
出雲国風土記、延喜式神名帳に載っている久奈烏社は、奈良朝以前久留須山に、 久奈子二社は上新宮に鎮座していた。 その後年代は 詳らかではないが久奈子二社が現在地の久奈社に移り、この三社が一つになり久留須三社となった。江戸時代になってから...
3.7K
19
久奈子神社の御朱印です。参拝後、下に降りてご自宅で奥様にご対応頂きました。
帰省時には赤い橋を渡って、妙傳寺様にお墓参りに行きます。
久奈子神社から出雲市街を一望することが出来ます👀!
20593
専念寺
山形県山形市小姓町10−8
御朱印あり
3.9K
17
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三ヶ所観音霊場 第十八番札所の御朱印です。住職様御不...
先週伺った専念寺さんにもう一度伺いました🎶リベンジです✨何となくこの日はいける感じがしてい...
専念寺の亀さん🐢。此処はあまり日が当たらないので氷が張っていました🥶。
20594
舘観音堂
福島県会津若松市北会津町舘
御朱印あり
3.9K
17
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
20595
小槻大社
滋賀県栗東市下戸山1200
小槻大社は、この地方を古代統治した小槻山公が祖神である於知別命を奉斎した社である。中世には青池荘の領主青池氏の崇敬を厚くした。現社殿は永正16年(1519)に時の領主青池元眞が建立したものである。
5.4K
2
近所にお住いの宮司さん宅を伺ったろころ、御朱印はやられてないようでした。
栗東市の小槻大社本殿(国指定重要文化財)
20596
千代田稲荷神社
東京都八王子市裏高尾町954
太田道灌が千代田城(現在の皇居)築城に際し守護神として城内に勧請し後に徳川家康公が紅葉山に厚く祭ったものであります。明治維新の際、信仰厚き女官(滝山)によって城下に移され後年神縁に導かれ紅葉山と称せられる当地に奉遷されるに至りました。...
5.0K
6
火事の後、新しく作られた社殿です。 小さな賽銭箱もあるのですが、破壊されているようでした…...
狛狐さん。昭和10年のものです。今も境内を守っています。
焼け残った賽銭箱と社殿跡小さな社殿は作られていますが、6年もこのままなのがなんだか残念です…
20597
八剣山 蓮花院 中村寺
埼玉県久喜市下早見725
御朱印あり
4.8K
8
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
雨の中お参りしてきました。
埼玉県久喜市下早見の蓮花院さまです。忍領三十三観音霊場33番。
20598
日吉神社 (筑紫野市平等寺)
福岡県筑紫野市平等寺早稲田790
御朱印あり
4.9K
7
2023.11.8 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】しました。
2023.11.8 氏子様が綺麗にしてくださってるみたいです。
2023.11.8 福岡県筑紫野市にある日吉神社さんに参拝しました😊Googleナビしたら...
20599
医王山 永徳寺
群馬県太田市徳川町373-1
御朱印あり
天台伝教大師最澄の弟子の宥海によって、大同元年(806)に創建され、関東最初の天台三道場の一つとであったと云われている。建久3年(1192)、新田義季が得川郷に居館を構えると、薬師如来を信仰し祈願所とした。
5.1K
5
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
参拝記録保存の為 永徳寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 永徳寺 本堂
20600
役行者堂 (※閉山)
愛媛県西条市西之川下谷
御朱印あり
役行者堂は現在、文殊院(松山市恵原町)が木戸の鍵を管理している。其の昔、女人禁制の時代には黒川に役行者堂(維那寮、女人堂)が在り。当院から山上へは女性の方は、入れ(参拝)出来なかった。石鎚スカイライン・ロ一プウェイの開通に併せ行者、信...
3.9K
17
役行者堂の御朱印になります。
御朱印対応が文殊院本院で対応して頂けるかは、まだ確認していないので不明です。こちらの役行者...
御本尊神変大菩薩は文殊院本坊へお移りになったそうです。
…
821
822
823
824
825
826
827
…
824/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。