ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20526位~20550位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20526
夜叉龍神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上871
福井県側では九頭竜川の支流・日野川の、岐阜県側では揖斐川の支流・坂内川の水源地といわれ、泉鏡花の小説や安八大夫の伝説で有名な夜叉ヶ池に最も近い人里のこの地に、池の守護である高龗神を奉斎する社です。この地には嘗て夜叉姫が髪を洗ったといわ...
4.1K
13
神社は奥まったところにあるうえ、緑に囲まれていることもあり大変厳かな雰囲気でした。
何やらデザインの入った説明板があるなと思いましたが、イビデン主導により祀られたものとのこと...
藤橋から坂内まで足を伸ばして、夜叉龍神社に来ました。駐車場がかなり広いです。
20527
有子山城跡 (山名氏城跡)
兵庫県豊岡市出石町伊木1
御朱印あり
3.8K
16
【有子山城跡】御城印を購入しました。
過去にいただいたものです。
1/24からの販売の城カード購入
20528
龍巣院
静岡県袋井市岡崎6365
御朱印あり
開創者太素省淳(たいそそうじゅん)禅師が、川僧慧済のもとで出家し、逆翁宗純について修行を積み、芝崗宗田により法を許され、郷里の梅田村(袋井市梅山)に寺院建立を発願した。すると、ある夜龍神が枕辺に現れ「我が住居(竜神池)を寄進するので、...
4.1K
13
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
龍巣院の本堂になります。
風鈴🎐が飾られていました。
20529
三嶋山 長福院
栃木県足利市小俣町391
御朱印あり
5.0K
4
参拝記録保存の為 投稿します
▷栃木県足利市小俣町 長福院 本堂
▷栃木県足利市小俣町 長福院 本堂
20530
日御碕神社
鳥取県境港市小篠津町1174
創建年代は不明ですが、小篠津、新屋、和田、富益4ヶ村の氏神として崇敬されたそうです明治元年に稲荷大明神、祇園神社、恵美須神社、天満宮を合祀して郷社に列し、明治40年に神饌幣帛料供進神社に指定され、大正元年に三軒屋神社、新屋神社を合併し...
4.7K
7
日御碕神社(郷社)参拝
日御碕神社の本殿です
日御碕神社の末社稲荷神社です
20531
若宮神社 (半原)
神奈川県愛甲郡愛川町半原4515-4
本来は付近に住まわれており神社の管理を行っている内藤氏の守護神として勧請されたものでしたが、周辺住民の信仰も集めました。元は内藤氏の邸内に祀られていましたが、旧海軍による横須賀水道開設に伴い屋敷敷地が分断されてしまい、現在のような邸外...
3.1K
33
若宮神社 (半原)神奈川県愛甲郡愛川町半原4515-4鳥居石段の上から見下ろした景色
若宮神社 (半原)神奈川県愛甲郡愛川町半原4515-4灯籠と鳥居社殿から見た景色
若宮神社 (半原)神奈川県愛甲郡愛川町半原4515-4社殿内部
20532
大津城
滋賀県大津市浜大津5丁目2-29
御朱印あり
大津城は、大津の北約5kmにある明智光秀の坂本城の廃城後、豊臣政権の天正14年〜15年頃(1586〜86)に坂本城の遺材を転用し築城された。その規模は本丸に天守を有し、伊予丸、香集丸、奥二の丸、二の丸、三の丸と曲輪を配し、内掘、中堀、...
3.5K
19
【大津城】②御城印を購入しました。
大津城跡の石碑が立つ駐車場の上は公園になっています。
石碑前には『大津城縄張推定復元図』と題するプレートがあります。
20533
浪合神社
長野県下伊那郡阿智村浪合字宮ヶ原581番
御朱印あり
浪合神社(なみあいじんじゃ)は長野県下伊那郡阿智村浪合(旧浪合村)に鎮座する神社。
4.9K
5
書き置きの御朱印をいただきました
気持ちがいい参道でした。大平神社にて書置きの御朱印が頂けるそうなんですが、生憎と在庫切れで...
社殿。表参道に対して、横向きに配置されています。
20534
静狩稲荷神社
北海道山越郡長万部町静狩59
御朱印あり
3.6K
18
【静狩稲荷神社】書置きの御朱印を飯生神社さまでいただきましたꕤ୭*
【静狩稲荷神社】山越郡長万部町に鎮座✨️静狩稲荷神社さまへお伺いしました⛩️👏プチ遠征🚗𓈒...
【静狩稲荷神社】お参りさせて いただきました🙏
20535
福性寺
徳島県三好郡東みよし町加茂3877
御朱印あり
福性寺(ふくしょうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝生山。本尊は延命地蔵菩薩。阿波西国三十三観音霊場13番札所。四国三十六不動霊場7番札所の遥拝所と納経所。 開基は弘法大師と云われる。
2.8K
26
阿波西国三十三観音霊場第十三番札所の納経です。子安観音の墨書きです。御宝印は納経所で御住職...
四国三十六不動霊場第七番札所・加茂不動院の御影です。左側は令和6年限定配布の智慧幢童子の御...
遥拝所内の漆谷不動明王像です。奥の院の加茂不動院は四国三十六不動霊場第七番札所、当寺院から...
20536
金光寺
京都府亀岡市千歳町堂ノ下38
御朱印あり
4.1K
13
丹波七福神めぐり第四番金光寺(こんこうじ)の御朱印です令和二年十一月参拝分
お地蔵さまと小さな祠が並んだお堂がありました。
金光寺本堂の全景です。
20537
日吉不動尊
神奈川県横浜市港北区日吉2-27-16
御朱印あり
近くにある清林山 金蔵寺の日吉不動尊とは別の不動尊である。
3.2K
22
日吉不動尊 神奈川県横浜市港北区日吉2-27-16御朱印
仕事で近くに来たのでお参りしました
日吉不動尊へおまいりしました。
20538
雲澤寺
山梨県南巨摩郡身延町清子1565
御朱印あり
4.4K
14
雲澤寺でいただいた御首題です。
雲澤寺におまいりしました。
雲澤寺におまいりしました。
20539
龍門寺
石川県七尾市小島町リ15
御朱印あり
瑞雲山龍門寺の創建は文明5年(1473)、酒見助右衛門の発願で喜叟宗津(真)によって開かれたのが始まりとされます。その際、大欅一本を利用し「魚寄せ」と呼ばれる工法で宝形造の本堂を建立し、本堂の竣工を記念して屋根と同じ形をした御菓子を考...
4.3K
11
直書きにて頂きました。この豪快な筆運びが良きです。
このお寺さんは、樹齢七百年の羅漢槇の大樹と、長谷川等伯が描いた達磨図で有名です。
扁額「第一関」。この文字、格好良くて痺れます。
20540
白鳥神社
岐阜県土岐市鶴里町柿野2240
御朱印あり
3.6K
18
書置きを拝受。夏詣の御朱印を頂きました。通常御朱印も頂きたかったのですが有りませんでしたの...
土岐市鶴里町 白鳥神社社号標 夏詣の幟旗が無かったら通り過ぎてました😅
白鳥神社鳥居⛩️。。
20541
城富院
静岡県伊豆市城391
御朱印あり
1542(天文12)年に最勝院七世笑山によって開かれた寺院です。
4.7K
7
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶本堂 🔸本堂前…画像...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔶山門#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
20542
都筑神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑1176
御朱印あり
4.0K
14
都筑神社にて、賽銭箱横にある書き置きの御朱印をいただきました。
都筑神社の社殿です。
都筑神社の鳥居⛩️です。
20543
鹿島神社
静岡県磐田市岩井1434−5
御朱印あり
4.2K
12
直書きにて御朱印をいただきました
鹿島神社を兼務されている宮司様のInstagramで「22日に御朱印を授与します」との投稿...
磐田市岩井の鹿島神社は 近くを流れる川のそばから 平成10年ごろにこの地へ移ってきたそうです
20544
醫王山 徳性寺
埼玉県加須市大越1984
御朱印あり
4.6K
8
それでは本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『利根川中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本堂です寺伝では、鎌倉時代の武将小山判官朝政が持仏の薬師如来像を安置して祈願所としたのが始...
20545
若宮神社
佐賀県伊万里市黒川町小黒川403
3.4K
21
拝殿隣の建物の鬼瓦です☺️
若宮神社さん拝殿の木鼻になります。
こちらも拝殿の彫刻になります。
20546
宝池寺
静岡県駿東郡清水町伏見720−1
御朱印あり
宝池寺は、1571年(元亀2年)に昌林宗久和尚により元伏見に開山。開山当初は法智寺(ほうちじ)で、臨済宗建長寺派。その後1602年(慶長7年)昌雲和尚が現在地に移動。旧東海道の第29番目の一里塚の場所にあり、玉井寺の一里塚と向かい合っ...
5.1K
3
宝池寺にお参りしてきました。
三島広小路から南西へ1.5キロほどの場所にある宝池寺は、江戸から2\番目の一里塚が正面にあ...
20547
上野神社
三重県津市河芸町上野 3163番地
御朱印あり
当社の創始年代は不詳であるが、伊勢の国司北畠氏の祈願社として奉祀されたと伝えられている。應永13年(1406)の棟札があり上野正八幡と記されている。永禄年間、織田信長公太刀鎧等奉納せらる。慶長6年(1601)分部光嘉公は社領5石の黒印...
4.0K
14
直書きにて御朱印をいただきました
神様のお下がりのお米を、有難く戴きました。
上野神社に⛩Omairiしました。
20548
弘照寺
北海道空知郡中富良野町丘町2-24
御朱印あり
2.8K
26
北海道三十三観音霊場第十七番札所、慈雲山弘照寺さまの御朱印を霊場専用の納経帳にいただきました。
開山百年記念碑、弘法大師書より。
境内にある修行大師像になります。
20549
林昌院
愛知県春日井市田楽町1716
林昌院(りんしょういん)は、愛知県春日井市にある高野山真言宗の寺院。
3.4K
20
11月訪問。林昌院本堂
11月訪問。林昌院山門
馬頭観音像オン・アミリト・ドバンハ・ウンハッタ・ソワカ
20550
妙圓寺
愛知県名古屋市西区菊井2丁目-20-13
御朱印あり
4.7K
7
「蓮乗山 妙圓寺」の御首題庫裏を訪ねました後、御本堂に上げて頂き御住職様より書いて頂けまし...
妙圓寺は江戸時代に妙見信仰が広まり、全国に多くの妙見堂が作られ、その1つとして明治25年(...
本堂前左手には慈悲地蔵菩薩が祀られています。
…
819
820
821
822
823
824
825
…
822/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。