ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20526位~20550位)
全国 52,730件のランキング
2025年4月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20526
妙栄寺
山口県下関市豊田町大字楢原27
御朱印あり
山口の瑠璃光寺の開祖である金厳東純大和尚が開山、その教えにあずかった豊田城主朝倉弘詮の母が報謝の意を表して創立したのが起源。
3.6K
13
山口県下関市金剛山 妙栄寺親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました。
山口県下関市金剛山 妙栄寺参道となります。
山口県下関市金剛山 妙栄寺参道横のお地蔵様です。
20527
天昌寺
岩手県盛岡市天昌寺町6-16
御朱印あり
3.0K
19
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 天昌寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 厳鷲山天昌寺 参道石段から山門です。盛岡三十三観...
盛岡市 天昌寺 塀沿いに進むと山門下辺りで六地蔵尊像が迎えてくださります。
20528
宝泉寺
埼玉県深谷市境220-1
御朱印あり
4.1K
8
深谷七福神の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
深谷市 宝泉寺のご本堂です。
20529
金剛院
兵庫県小野市万勝寺町549
御朱印あり
4.6K
3
金剛院の御朱印です。何も言わなければ此方のようです。茶之寿観音霊場巡りをされているなら、霊...
萬勝寺塔頭金剛院の山門です。
金剛院境内の庭園です。
20530
神明日乃宮月乃宮神宮
富山県滑川市下野150ー1
御朱印あり
3.6K
13
神明日乃宮月乃宮神宮さまの御朱印(直書き)です^ ^!
お詣りをして ふっと横を見たら(°▽°)!なんだろう? よぉ〜く観ると(*⁰▿⁰*)!クジ...
神明日乃宮月乃宮神宮さまの社です(^_^*)!
20531
漆山厳島神社
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬554
4.5K
4
「漆山厳島神社」の拝殿です。
「漆山厳島神社」の鳥居です。
「こども園」の園庭から入ります。↑のことがわからず、園庭前に到着し、鳥居を探しました。鳥居...
20532
田中不動尊
神奈川県相模原市中央区上溝7丁目26
正徳2年(1712)ここ上溝村字田中に一人の山伏が表れ住むようになりました。宝龍院という庵を建立し、不動明王を祀ました。またこの人は権大僧都大越家宗山法師というお坊さんで、この宗山法師はある時近江の琵琶湖の道場で21日間の断食苦行を続...
2.5K
24
虎徹のお散歩の途中で立ち寄りました。いつの時代のものかは不明ですが、由来の下には立派な松の...
相模原市中央区 田中不動尊の祠とお花畑。右側は相模線。
相模原市中央区 田中不動尊の祠
20533
日照寺
山形県新庄市若葉町13−20
御朱印あり
開山開基の発願人・伊藤フミ(是真院開顕妙文法 尼)の信仰に端を発する。法尼はお題目の信仰を深 め、大正二年、尾花沢・常信寺の聖徒となる。後、米沢・日朝寺で修行して生家に戻り、一寺建立の誓願 を興して教線を拡張、昭和四年、信徒とともに前...
2.2K
27
御首題を直書きでいただきました。
こちらのお寺のシンボル的存在の大黒天像です。新庄市内では最大の大黒天像だと思いますとご住職...
本堂にある数々の仏像です。
20534
圓覚寺 (円覚寺)
京都府福知山市土師町1777
御朱印あり
歴代福知山藩主の菩提寺として庇護され、境内には7代藩主朽木舗綱、12代藩主朽木綱張、13代藩主朽木為綱とその妻の墓碑が建立されている。
3.1K
18
圓覚寺にて直書きで頂きました。本堂が工事中で、慌ただしい中にもかかわらずお書き頂きありがと...
福知山城主朽木さまの墓所のあるお寺さん
美しいさるすべりのお花さんが咲き誇る境内のご様子
20535
真如寺
滋賀県犬上郡多賀町多賀660
御朱印あり
天正年間(1573年 - 1591年)、宗誉によって創建された。国指定重要文化財の本尊・阿弥陀如来像は、もともと行基が諸国巡礼の際に自らの手で彫ったと伝わるもので、多賀大社不動院本地堂にあったが明治の神仏分離政策で明治4年から本尊に据...
3.5K
14
真如寺の御朱印です。全て印となっています。本堂右手の庫裏でお伺いすると、本堂で押印していた...
真如寺 多賀大社にあった阿弥陀三尊があります。
真如寺 多賀大社にあった阿弥陀三尊があります。
20536
六角橋杉山大神
神奈川県横浜市神奈川区六角橋2-31-23
創建年代は詳かではないが、口碑によれば、日本武尊東夷征伐の砌、この地なる大伴久応の庵に宿られ六角の御箸にて御膳をめされたので久応その御箸に神名を記し杉山大明神として祀ると。村名も始めは六角箸村としたが、畏れ多いとて六角橋と改めたという...
3.8K
83
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋の杉山大神の社殿です。2月3日(土)には節分祭/豆撒き、3月...
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋の杉山大神の本殿(左)、拝殿(右)です。✴︎神奈川区史によれ...
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋の杉山大神の社殿側から見た参道と景色です。ランドマークタワー...
20537
広済寺
山梨県笛吹市八代町奈良原865
御朱印あり
4.3K
6
【甲斐百八霊場】〖第41番〗【広済寺】 📍山梨県笛吹市八代町奈良原 宗 派:臨済宗向嶽寺派...
【甲斐百八霊場】〖第41番〗【広済寺】 📍山梨県笛吹市八代町奈良原 宗 派:臨済宗向嶽寺派...
【甲斐百八霊場】〖第41番〗【広済寺】 📍山梨県笛吹市八代町奈良原 宗 派:臨済宗向嶽寺派...
20538
本願寺鷺森別院
和歌山県和歌山市鷺ノ森1
本願寺鷺森別院(ほんがんじさぎのもりべついん)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。鷺ノ森御坊、雑賀御坊とも呼ばれる。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番...
4.0K
9
本願寺鷺森別院①和歌山市の中心地にある浄土真宗本願寺派(お西)の別院です。鷺森御坊の護持勢...
本願寺鷺森別院②本願寺教団🆚織田信長の対立の結果、本願寺門主の顕如は、大坂の石山本願寺より...
鷺森別院本堂内別院自体が改修中のため、お堂内に入る事は出来ませんでした💦
20539
吉祥寺
富山県黒部市山田新2115
御朱印あり
吉祥寺の創建は平安時代初期の大同年間(806~810年)と伝えられます。札所本尊の木造聖観世音菩薩立像は戦国時代、上杉氏の侵攻から前田家を守護したという故事から江戸時代は歴代加賀藩主前田家から庇護されます。当初、真言宗の寺院でしたが江...
4.6K
3
吉祥寺の御朱印を頂きました。
黒部市の吉祥寺を訪問しました。
吉祥寺へ。静かで落ち着いた感じのお寺さんです。📷上が本堂で下が観音堂です。
20540
法雲寺
兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2365
御朱印あり
4.6K
3
すべて、どこかしらが違っていましたので選ぶのが楽しかったです。きょうさんの御朱印とも少し違...
20541
興禅寺
茨城県稲敷市古渡357
4.3K
6
山門は鐘楼門型式で、ちょっと変わった造りの門です。
山門の前に鎮座する狛犬は、とてもコンパクトなサイズでした。けなげですね😆
旧本堂は老朽化が進み各所に傷みが目立ちますが、同時に歴史の重みも感じられました。
20542
出雲大社上道教会
鳥取県境港市上道町653
4.6K
3
境港市に鎮座する出雲大社上道教会にお詣りしました。敷地いっぱいに社殿が建ちます。御朱印は出...
敷地内に入ってすぐ右手には教会社殿の鬼瓦が据えられています。2000年10月に鳥取県西部を...
境港市上道町にある「出雲大社上道教会」上道神社の鳥居前にあります。御祭神:大国主命国土返還...
20543
密興山 地蔵院 高宗寺
栃木県芳賀郡芳賀町祖母井870
御朱印あり
当山の開基は、天慶九年(九四六年)とも応永十年(一 四〇三年)ともいわれ、良慶大和尚が開山した。真言宗豊山派で、本尊は胎蔵界大日如来である。寺伝によると、天文二年十月八日、国家安穏のため祖母井信濃守吉胤が更 に再建すとあり、昔は二㐌格...
4.0K
9
祖母井神社から徒歩8分、住職さんが親切に対応していただきました。
高宗寺様の本堂と綺麗な境内です。
高宗寺様の観音堂です。
20544
円性寺
熊本県天草市栖本町湯船原1055
御朱印あり
栖本城跡の一部、栖本郡代所跡に寛永14(1637)年の天草島原の乱の後、鈴木重成により建立されました。
3.8K
11
過去にいただいたものです。
本堂内にあった龍の彫刻です🐉
円性寺の本堂内です。🙏
20545
狭間御嶽神社
東京都八王子市狭間町1881
狭間地区の人々によって祀られた祠。創建年不明。明和年間(1764~71)の火災により古記録を焼失している。例大祭では獅子舞が奉納される。これはかつて氷川神社に伝わったものであるが、天正18年(1590)北条氏照から獅子頭を賜った事から...
4.2K
7
御嶽神社に奉納される狭間の獅子舞(市指定無形民俗文化財)の掲示板がありました。
狭間町に鎮座する御嶽神社に参拝しました。
境内から鳥居をみたところです。鳥居は最近新しくしたのか、とてもきれいでした。右側にある竹藪...
20546
岡高神社
滋賀県長浜市北ノ郷町293
御朱印あり
岡高神社(おかたかじんじゃ)本称:岡髙神社は滋賀県長浜市北ノ郷町に鎮座する神社である。
3.7K
12
岡高神社の御朱印です。
白いツツジ?サツキ?よく分かりません😩が🌸満開でした。
御朱印を書いて頂てる間に散策📸
20547
八百比丘尼堂
栃木県栃木市西方町真名子
真名子に伝わる八百比丘尼伝説ゆかりの地に建てられたお堂。内部には八百比丘尼座像が安置されている。
4.5K
4
八百比丘尼伝説ゆかりの公園にある八百比丘尼の18歳の美しい姿で不老不死姿での像が祀られてい...
八百比丘尼(おびくに)説明八百比丘尼堂内に坐像が安置されており、定期的に公開されるそうです...
八百比丘尼堂(おびくにどう)栃木市西方町真名子に伝わる「八百比丘尼」伝説のお堂です。八百比...
20548
加茂神社
香川県観音寺市植田町1351
御朱印あり
3.7K
12
加茂神社、御朱印です。粟井神社にて、直書きして頂きました。
加茂神社の本殿です。
加茂神社の拝殿内です。
20549
雉羅山 清勝院
埼玉県八潮市八条1763
御朱印あり
清勝院は、秀幸上人が寂勝院と号して長享3年(1489)創建、江戸時代に西勝院と改称したといいます。慶安元年(1468)寺領15石の御朱印状を拝領、近隣に数多くの末寺を擁する本寺格の寺院でした。明治40年(1907)清蔵院を合寺、清勝院...
4.0K
9
埼玉県八潮市、清勝院の参拝記録です。
埼玉県八潮市 清勝院本堂です御朱印は呼鈴を鳴らすも反応なしのため頂けず。
埼玉県八潮市 清勝院本堂に掲げられている扁額です
20550
加領郷弘法大師御霊跡
高知県安芸郡奈半利町甲
加領郷港の西はずれに弘法大師が修行した跡地と言われる洞を覆う庵がある。そこよりさらに50mほど南の海岸には霊石大岩があり、不思議にも上部の窪みにたたえられた霊水がゆっくりと右回転している。此処で弘法大師は法衣を洗い清められたとの伝承がある。
3.7K
12
加領郷大師堂の手水鉢です。
石像脇には木造の弘法大師像が置かれています。
やくら姫さんに習って、枠外からズームした弘法大師像です。
…
819
820
821
822
823
824
825
…
822/2110
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。