ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20626位~20650位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20626
總社神社 (総社神社)
新潟県佐渡市吉岡793-1
御朱印あり
佐渡国総社
4.2K
10
近くの宮司さん宅で御朱印をいただきました。連絡がつくかどうか不明だったこともあり、総社会の...
佐渡國総社神社へ⛩️
旧村社の諏訪神社⛩️
20627
金立神社 (下宮)
佐賀県佐賀市金立町金立2467
4.1K
11
佐賀県佐賀市金立町金立にある金立神社(下宮)の拝殿
金立神社(下宮)参道から見た"二の鳥居"です。※鳥居をくぐると正面に拝殿が有ります。
金立神社(下宮)参道から見た"一の鳥居"です。
20628
蓮照寺
広島県庄原市西城町
蓮照寺(れんしょうじ)は広島県庄原市西城町に所在する、真宗大谷派の寺院。
4.9K
3
広島県庄原市にある真宗大谷派の蓮照寺です。春には境内にあるしだれ桜を目当てに多くの方が訪れ...
蓮照寺のしだれ桜は、ドーム形状に花が広がっているのが特徴です。
蓮照寺のしだれ桜の花です。
20629
道塚神社
東京都大田区新蒲田3-4-10
道塚神社は、大田区新蒲田にある神社です。道塚神社の創建年代は不詳ですが、江戸期には日月宮と称し、隣接する大楽寺が別当寺を勤めていました。天保2年(1831)天祖神社と改称、大正3年に近隣の油山稲荷大明神、神明宮、熊野大権現、茅場稲荷大...
2.8K
43
道塚神社東京都大田区新蒲田3-4-10鳥居参道途中から表参道入口側を見た景色
道塚神社東京都大田区新蒲田3-4-10灯籠 (左右手前) と参道 (中央手前) と鳥居 (...
道塚神社東京都大田区新蒲田3-4-10手水鉢 (左) と狛犬 (中央左と中央右) と建設記...
20630
八百比丘尼堂
栃木県栃木市西方町真名子
真名子に伝わる八百比丘尼伝説ゆかりの地に建てられたお堂。内部には八百比丘尼座像が安置されている。
4.8K
4
八百比丘尼伝説ゆかりの公園にある八百比丘尼の18歳の美しい姿で不老不死姿での像が祀られてい...
八百比丘尼(おびくに)説明八百比丘尼堂内に坐像が安置されており、定期的に公開されるそうです...
八百比丘尼堂(おびくにどう)栃木市西方町真名子に伝わる「八百比丘尼」伝説のお堂です。八百比...
20631
相生神社
三重県多気郡多気町兄国1016番地
当社は兄国創村の際、天忍穂耳命を産土神として当地に奉遷したのが始まりという。江戸時代には八王子と称し、明治初年に八柱神社と改称された。明治41年2月24日兄国の菅原神社をはじめ23社を当社に合祀の上、相生神社と単称した。
3.5K
17
5月訪問。相生神社拝殿
5月訪問。相生神社鳥居
5月訪問。相生神社手水舎
20632
大念寺
島根県出雲市今市町1696
御朱印あり
今市町にある大念寺は、山号を仏光山と号する浄土宗の名刹である。本尊は阿弥陀如来を祀り、もとは石見銀山極楽寺にあったものを移したと伝えられている。同寺は、後花園天皇の享徳元年(1452)に開創された。開山は尼子晴久の三男・天蓮社照誉上人...
3.4K
18
大念寺で頂いた御朱印です。お書き頂いた後に後ろの古墳もちょっと覗いてきました。
5月訪問。大念寺本堂
5月訪問。大念寺山門
20633
放光山 長松寺
埼玉県鴻巣市関新田129
御朱印あり
4.5K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三観音霊場』の御朱印です#後から気付いたの...
忍領三十三観音霊場第13番札所になっています
埼玉県鴻巣市関新田の長松寺さまです曹洞宗のお寺です
20634
薬王寺
福島県石川郡石川町字大室563
御朱印あり
大同2年(806)に奈良より下向した徳一大師によって開創された。その後、鎌倉時代には天台宗に改宗されたらしく、その証拠には、鎌倉中期の作とみられる阿弥陀如来の破損仏が薬師堂に安置されているし、正慶元年(1332)に作られた仁王般若経版...
3.3K
19
福島八十八ヶ所霊場 第二十六番札所
参拝して御朱印をいただこうとしましたが、ちょうど 紙を切らしてしまったらしく、残念ながらい...
福島八十八ヶ所霊場 第26番札所 石川町 医王山薬王寺 山門です。 本尊・大威徳明王 真...
20635
岡高神社
滋賀県長浜市北ノ郷町293
御朱印あり
岡高神社(おかたかじんじゃ)本称:岡髙神社は滋賀県長浜市北ノ郷町に鎮座する神社である。
4.0K
12
岡高神社の御朱印です。
白いツツジ?サツキ?よく分かりません😩が🌸満開でした。
御朱印を書いて頂てる間に散策📸
20636
上野神社
三重県津市河芸町上野 3163番地
御朱印あり
当社の創始年代は不詳であるが、伊勢の国司北畠氏の祈願社として奉祀されたと伝えられている。應永13年(1406)の棟札があり上野正八幡と記されている。永禄年間、織田信長公太刀鎧等奉納せらる。慶長6年(1601)分部光嘉公は社領5石の黒印...
3.8K
14
直書きにて御朱印をいただきました
神様のお下がりのお米を、有難く戴きました。
上野神社に⛩Omairiしました。
20637
宮鳥御嶽
沖縄県石垣市石垣232
石城山に住んでいたナアタハツ、平川カワラ、マタネマシズの三兄弟妹がここを御嶽として拝み始めると作物が豊かに実るようになった。すると、人々は彼らを慕い、周りに集まり住むようになった。そして人々が増え、石垣・登野城両村へと発展していった。
4.5K
7
宮鳥御嶽のお社になります。
宮鳥御嶽の説明書きになります。
宮鳥御嶽の鳥居と御嶽になります。
20638
昌翁寺
東京都調布市仙川町3丁目7−1
御朱印あり
4.9K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
当寺創建は、慶長年間(一五九六~一六一五)徳川家旗本飯高主水貞政が当地に領地を賜りたる時信...
東京都調布市仙川町の昌翁寺さまです。調布七福神の寿老人
20639
蓮光寺
福井県大野市日吉町4-5
御朱印あり
4.6K
6
蓮光寺さんの御朱印でございます
蓮光寺さんの御本堂の扁額でございます
蓮光寺さんの御本堂でございます
20640
松輪神明社
神奈川県三浦市南下浦町松輪1634
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
4.7K
5
県道から一本入ったところにあります。御朱印は相州三浦白山神社にて書置きを拝受しました。
松輪神明社。こちらも他の三浦の神社と同じく、ここに着くまで道がかなり狭いです。
20641
西光寺
茨城県守谷市大柏441
御朱印あり
5.0K
2
寺社仏閣のお参りを始めた頃にお参りをして頂きました田舎の小さなお寺さんで住職一人で色々とや...
本堂です山門を入って右側に鐘楼本尊は阿弥陀如来立像です
20642
宝満寺
兵庫県神戸市長田区 東尻池町2-11-1
御朱印あり
打出合戦に敗れた足利尊氏が敗走中にここを訪れ、再起を願い、武運を守るようにと祈願したと伝えられます。その後、宝満寺は天正7年(1579年)に荒木村重によって焼き討ちされ、寺録も没収されたそうです。さらに、第二次世界大戦時の神戸大空襲に...
4.8K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
神戸市長田区の宝満寺です。
20643
道相神社
京都府南丹市美山町宮脇ヒノ谷43-1
御朱印あり
1500年前の創建と伝わる。度々の火災で焼失し、現在の本殿は1822年の再建。氏子は宮島地区8集落と平屋地区全集落。7~8年ごとに行われる秋の大祭では、曳山、天狗と獅子、おかめ・ひょっとこなどの道化芸、勇壮な俵振りで構成される神楽が奉...
2.4K
28
道祖神社の御朱印です。置かれていた書置き(プリント)をいただきました。
境内社の和加宮神社です。
本殿には赤色の狛犬が置かれてました。赤色は珍しいです。
20644
真言院
北海道虻田郡真狩村真狩102
御朱印あり
3.9K
13
2024.7.31参拝 高野山真言宗のお寺 北海道十三仏霊場 第九番札所 御住職さんが尼僧...
【真言院】虻田郡真狩村に鎮座する「真言院」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ 📿✨
【真言院】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
20645
本願寺広島別院
広島県広島市中区寺町1番19号
長禄三年(1459)、現在の武田山麓に安芸武田氏が創建した仏護寺が始まり。 安芸武田氏の影響下にあり、初代住職・正信も武田氏一門だった。第2世住職・円誓が蓮如に帰依して、浄土真宗に改宗。
4.6K
6
広島市の「本願寺広島別院」にお参りしました。
本願寺広島別院 本堂近代的な超大きなお堂です。川沿いから👀と巨大な屋根でビックリしますよ😊...
親鸞聖人像京都市の角坊にある親鸞聖人像と同じ形式のものらしいです。超デカい😳
20646
鸕鷀嶋神社
山梨県南都留郡富士河口湖町大石2584
御朱印あり
河口湖に浮かぶ、うの島にある神社で、1554年に建立されたと伝わっています。河口湖の増水被害や、また雨乞いの祈願として水の神、豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)が祭神として祀られています。
3.8K
14
うのしま神社の御朱印を書置きで拝受。御朱印は浅間日月神社(大石浅間神社)にて頂けます。
うのしま神社⛩️(漢字が難しいのでひらがな表示)河口湖に浮かぶ島にある神社です✨島に行ける...
書き置き御朱印をいただきました。
20647
早尾神社 (半田)
群馬県渋川市半田1439
旧豊秋村大字中村。創建年代は不詳。豊城入彦命が上毛野を創めた際、上村・中村・下村を定め、中村のこの地に自ら勧請した、と伝わる。その際、豊城入彦命が手植えしたのが大ケヤキで、半田早尾の夫婦欅として知られる。ただし、樹齢600年程度とされ...
3.3K
19
半田早尾神社、拝殿の様子になります。
本殿はガラス窓越しになりましたので、外の反射でうまく写せませんでしたが、精密な彫刻が伺えます。
こちらの本殿は見事な彫刻が施されています。写真は拝殿からかすかに見える本殿の様子です。
20648
円通寺
佐賀県小城市小城町松尾3832
御朱印あり
もとは650年(白雉元年)に、筑後の郡司だった三池氏により三箇寺として創健された、小城市では最古の寺院です。その後は名前が円通寺となり、鎌倉時代には九州千葉氏の菩提寺として、千葉宗胤(ちばむねたね)によって鎌倉の建長寺をまねてつくられ...
3.6K
16
2025年3月23日直書きタイプの御朱印(本尊千手千眼観世音菩薩)を拝受しました。初穂料:...
佐賀県小城市小城町松尾にある三間山 円通寺の本堂
円通寺参道沿いにある"鐘楼堂"の写真です。※鐘楼堂の手前には、石仏群が鎮座しております。
20649
月間神社
静岡県賀茂郡南伊豆町手石329
4.9K
3
木々に囲まれた月間神社本殿には日本国旗が掲げられていました。
神池と呼ばれる場所に小島があり、神様が奉られていました
月間神社に参拝しました
20650
照光寺
茨城県小美玉市上玉里1140番地
御朱印あり
4.4K
8
小美玉市 浄土宗 照光寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
照光寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
小美玉市 浄土宗 照光寺の本堂屋根から向拝下の彫刻、扁額です。
…
823
824
825
826
827
828
829
…
826/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。