ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20601位~20625位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20601
妙興寺
鳥取県米子市寺町46
御朱印あり
永禄7年(1564)3月28日泉州堺から妙法弘通の大願を秘めて一人の法華僧が当地に草庵を結ぶ その方こそ瑞應院日逞上人 仏心院日洸聖人と横田内膳公のお題目に導かれた 大いなる仏縁に、めくるめく歴史ロマン 平成~令和の今も、偉大な先達の...
3.8K
10
御首題を頂きました。御首題拝受874ヶ寺目。
妙興寺さんのご本堂です。
妙興寺さんにおまいりに行きました。
20602
密興山 地蔵院 高宗寺
栃木県芳賀郡芳賀町祖母井870
御朱印あり
当山の開基は、天慶九年(九四六年)とも応永十年(一 四〇三年)ともいわれ、良慶大和尚が開山した。真言宗豊山派で、本尊は胎蔵界大日如来である。寺伝によると、天文二年十月八日、国家安穏のため祖母井信濃守吉胤が更 に再建すとあり、昔は二㐌格...
3.9K
9
祖母井神社から徒歩8分、住職さんが親切に対応していただきました。
高宗寺様の本堂と綺麗な境内です。
高宗寺様の観音堂です。
20603
今帰仁城跡
沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊5101番地
御朱印あり
3.4K
14
Omairiのご縁でいただきました🏯
とても壮大な城跡でした。
世界遺産、今帰仁城。
20604
大迫磨崖仏
大分県豊後大野市千歳町長峰1526
御朱印あり
大迫磨崖大日如来坐像、井田石仏とも。非常にもろいため、岩壁に大まかな像を彫り、粘土を塗って表面を仕上げた石芯塑像又は石胎塑像という技法で造られている。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第14番
4.2K
6
大迫石仏(磨崖仏)の御朱印です。
大迫磨崖仏参道国道57号線の物産館横にある磨崖仏です。案内板に、「人々から恐れられることの...
大迫磨崖仏覆屋この覆屋内いっぱいに、大仏の磨崖仏が鎮座しています😊
20605
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
京都府京都市伏見区醍醐御陵東裏町
御朱印あり
宮内庁上の形式は円丘。父の醍醐天皇の後山科陵からは遠くない位置にあり、古くは醍醐天皇陵が「上ノ御陵」、朱雀天皇陵が「下ノ御陵」と呼ばれていた。朱雀天皇:延長元年(923年)、第60代醍醐天皇の第11皇子として誕生。醍醐天皇の皇太子とな...
3.5K
13
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
20606
加茂神社
香川県観音寺市植田町1351
御朱印あり
3.6K
12
加茂神社、御朱印です。粟井神社にて、直書きして頂きました。
加茂神社の本殿です。
加茂神社の拝殿内です。
20607
熊野神社
京都府舞鶴市久田美1566-5
2.8K
23
神事が終わり、最後に奉納太鼓を行っている様子です。太鼓は大人と子どもがペアで1つの太鼓を叩...
本殿前で神事が行われている様子です。大川神社から宮司さんが来られて祝詞をあげられています。
Omairi登録前の過去の写真を少しずつ投稿します。熊野神社秋祭りの様子です。この櫓に積ま...
20608
菅谷神社
埼玉県比企郡嵐山町菅谷
4.3K
5
菅谷神社の社号標。ここにあったのは知りませんでした。
菅谷神社の社殿。昔、正月に歌手が来たり、夏祭りに沢山の出店がありましたが、今も賑やかなのかな。
鳥居。真っ直ぐ進んだ先に社殿があります。
20609
弘誓寺
岐阜県山県市椎倉289
御朱印あり
椎倉(しぐら)にある臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊の聖観音菩薩は美濃西国三十三観音霊場20番札所で、美濃四国71番札所でもある。もと方県郡安食村椎倉堂にあった聖徳太子作と伝わる聖観音菩薩を土岐成頼が文安2年(1445年)に現在地に移して...
4.2K
6
弘誓寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
扉を開けて参拝させていただきました。扁額には山号である「椎倉山」との表示があります。
左が本堂です。正面の戸にはかぎはかかっておらず、自由に扉を開けて参拝されるようにとの張り紙...
20610
長谷寺
大阪府堺市堺区宿院町東3-2-5
御朱印あり
4.1K
7
参拝して頂いた書置きの御朱印です。和泉西国三十三所巡礼の10番のバインダー用御朱印
菩薩様のお話をいろいろお聞きしました。少し大きく作られた菩薩様を拝見いたしました。写真の投...
20611
正通寺
岡山県瀬戸内市長船町土師2548
御朱印あり
4.3K
5
御朱印頂いて来ました。
岡山県瀬戸内市にある正通寺に参拝しました。真言宗御室派、仁和寺直末の寺。境内には松尾芭蕉の...
岡山県瀬戸内市にある正通寺の本堂です。
20612
梅谷寺
徳島県阿南市桑野町鳥居前
御朱印あり
梅谷寺(ばいこくじ)は、阿南市にある真言宗大覚寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。当初は隣接する天神社の別当寺として創建された。菅原道真公が太宰府に向かう途中、梅谷寺の前身となる草庵で一夜を明かしたという。
3.4K
14
阿波秩父観音霊場第15番 梅谷寺さんの納経印です。庫裏にて直書きでいただきました。
梅谷寺本堂になります。梅谷寺は、天神社の別当寺になります。
本堂の天井絵、天女が描かれています。
20613
赤池山 白華寺
静岡県浜松市中央区上島7-14-50
御朱印あり
桓武天皇の御代の延暦13年(794)征夷大将軍坂上田村麻呂(758~811)が東征の折り、遠江國の岩田の海に赤蛇が住み、海を渡る人に危害を加えた。将軍は住民達の苦しみを救おうと、遠江國小笠郡堀之内(現菊川市)の潮海寺から薬師如来を勧請...
3.0K
18
桜の時期限定の御朱印をいただきました。
浜松市中区上島の赤池山白華寺(あかいけさんはっかじ)にお参りに来ました白華寺の薬師堂です
広くはない境内ですが歩いてみましたこちらは金運招福弁才天です
20614
多宝院
秋田県能代市檜山字小間木52
多宝院(たほういん)は、秋田県能代市檜山字小間木にある曹洞宗寺院。地元ではシダレザクラの名所としても知られ、開花時期には多くの人が訪れる。
4.2K
6
今度は桜の季節に参拝したいです。
能代市、多宝院の鐘楼です。
能代市の多宝院の山門です。
20615
妙音寺
長野県千曲市倉科竹ノ尾1192
御朱印あり
開基は平安初期。坂上田村麻呂が、京の青年仏師に頼まれ、東征に向かう途中で当地に立ち寄り、一体の十一面観音を安置したのが始まりとの言い伝えがある。観音像は、青年のふるさとである倉科の里に住む恋しい娘の面影を映した姿。美しい恋人を忘れられ...
4.3K
5
妙音寺の御朱印です。告知版のとおり禅透院でいただきました
妙音寺入口階段からの景色です。ご本尊を疎開させた旨の告知版がありました。
妙音寺境内の景色です。
20616
亀養山 長安寺
神奈川県横須賀市久里浜2-8-9
御朱印あり
4.3K
5
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
不動堂は小さなお前立のお不動様がありました。左手側にお薬師様の厨子があります。こちらの不動...
本堂は中には入れませんので、阿弥陀様のお姿はかなり遠目に配しました。
20617
妙宣寺
兵庫県伊丹市大鹿4-36
大覚山妙宣寺の創建については確たる資料はありませんが、大鹿村には「大覚大僧正が西国巡化の途中、旱魃で苦しむ村民に請われて、雨請祈祷を行い村民の願いに応えたので、真言宗であった当寺を法華宗に改宗した」と言われています。これが所謂「大鹿丸...
3.9K
9
📍兵庫県伊丹市大鹿【妙宣寺】 🔶本堂
📍兵庫県伊丹市大鹿【妙宣寺】 🔶本堂扁額
📍兵庫県伊丹市大鹿【妙宣寺】 🔶山門
20618
林泉寺
東京都文京区小日向4-7-2
御朱印あり
慶長7年(1602)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創設(林泉寺HPより)
4.2K
6
^_^^_^^_^^_^
江戸中期に著された「江戸妙子」にも、小日向林泉寺の縛られ地蔵は大変有名と書かれています。高...
慶長7年(1602年)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創設された400年の伝統あ...
20619
福積神社
鳥取県倉吉市福積719
鳥取県東伯郡高城村福積(現在の倉吉市福積)に鎮座する神社。江戸時代以前の神仏混淆時代には、熊野信仰をルーツとする王子権現と称していたが、明治元年、神社改正の際に福積神社と改め村社に列せられる。
4.0K
8
倉吉市福積 福積神社の拝殿です。
倉吉市福積 福積神社へお詣り。文政十三年建立(1830年)の鳥居です。
福積神社(福が積み重なる)社殿までの長い階段幸運が積み重なることを祈願しながら上りました。感謝
20620
積雲院
静岡県袋井市友永648
御朱印あり
平治元年(1159年)、平治の乱に敗れて岐阜県大垣市青墓で亡くなった源朝長(源頼朝の兄)は埋葬されたのですが、平家によって墓があばかれ京都でさらし首になったそうです。その姿を哀れに思った朝長の家来、大谷忠太が首を奪いこの地に葬ったそ...
4.1K
7
御住職がお留守でしたので書置きを頂きました。
高林山積雲院 入口です
源朝長公の首が葬られた墓と言われています 三つ並んでいますが 一番右が墓で 中央と左は慰霊...
20621
法然寺 (瀬戸田町)
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田44
御朱印あり
3.7K
11
お忙しくされていたようで御朱印の書置きとパンフレットを頂きましたꕤ…˖*
境内に大師堂がありますが法然上人像が安置されています🌳🌴🌿緑いっぱいの境内💚
本堂内陣でお参りさせて頂きました🙏御本尊の阿弥陀如来は法然上人念持仏✨
20622
賀茂神社
静岡県周智郡森町睦実795
御朱印あり
創祀は、はっきりしていませんが、当地に飯田荘が置かれた頃(十一世紀後半)には鎮座したであろうといわれています。京都加茂上・下両社三神をまつる古社で、文明十九年(一四八七年)に藤原道信によって奉衲された県指定文化財の鰐口を所蔵しています。
3.2K
16
御朱印を頂きました。
賀茂神社の本堂です。
賀茂神社本堂内です。
20623
蒼龍寺
茨城県那珂市南酒出462
御朱印あり
元弘元年(1331年)に建立し、松花山髙泰院といった臨済宗であったが、大永2年(1522年)に曹洞宗に改め、佐竹義忠が開基する。その後光圀の命により廃寺となり、水戸城の鬼門に当たる城東から水戸千波に移っていた蒼龍寺が引き寺されました。...
3.9K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本堂の西側にある推定樹齢約500年のカヤです生命力を感じられます😳
元弘元年(1330)4月21日建立し、松花山高泰院といわれていました。臨済宗であったが、大...
20624
中部国際空港
愛知県常滑市セントレア1丁目
御朱印あり
JALのふるさと活性化の活動で2022年9月から始まったようです御朱印ではなく御翔印です
4.3K
5
以前利用した時に購入しました。JALのファイルに納めました。
20625
上染屋八幡神社
東京都府中市白糸台1-42-5
【ご由緒書きより】鎮座の起源は社伝の旧説を始め里老の口碑に正慶二年上野国碓氷郡八幡より武蔵国府に遷座の趣確乎と相存し(往古国府の市街当地に及びし故を以て国府に遷座と申伝候)殊に当社本地仏銘文に上刕八幡庄、弘長元年十二月云々の文字現存仕...
2.3K
45
東京都府中市「上染屋八幡神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「上染屋八幡神社」・狛犬…本日の参拝記録です。
東京都府中市上染屋八幡神社・拝殿&狛犬…本日の参拝記録です。
…
822
823
824
825
826
827
828
…
825/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。