ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20576位~20600位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20576
須崎八幡宮
高知県須崎市西古市町6-9
須崎八幡宮(すさきはちまんぐう)は、高知県須崎市にある神社。鎌倉時代末期の正安三年に創建と伝えられる。戦国時代には近くの須崎城主・津野孫次郎親忠公の庇護を受け、甲冑・武者人形の奉納を受けている。江戸時代の宝永の大地震による大津波では...
3.3K
15
境内の片隅にあった火伏せの神・秋葉権現を祀る境内摂社の秋葉神社です。
同じく境内摂社の津野神社です。御祭神はこの神社を篤く庇護した元・須崎城主の津野孫次郎親忠公...
よく見たら黒猫が昼寝していました😃
20577
観音院
東京都府中市白糸台3丁目10−7
御朱印あり
観音院は、寛永8年に深大寺第54世良明法印の法弟良雲和尚によって開山されました。当時は深大寺の隠居寺として、高僧が住職をしておりました。開山当時は徳川幕府の足固めとして、諸国の大名に参勤交代制度のもとに、当寺は甲州街道に面している為、...
3.4K
14
多摩川三十四観音霊場 第21番札所 御詠歌まようみが そ...
寛永8年に深大寺第54世良明法印の法弟良雲和尚によって開山されました。当時は深大寺の隠居寺...
東京都府中市白糸台の観音院さまです天台宗のお寺です多摩川三十四観音二十一番札所
20578
山の神
静岡県磐田市大平678-1
御朱印あり
詳細不明
3.2K
16
御朱印を頂きました。
磐田市の山の神にお参りに来ました駐車場はありませんが この登り口の 少し先の車道の脇に 車...
登り口から 10分ほどで到着しました手前のプラスチックケースの中に 授与品や芳名帳などが入...
20579
臨川寺
岐阜県関市小屋名957-1
御朱印あり
元和3年(1617年)、小屋名村の土豪であった喜多嶋惣右衛門雅利によって、小屋名村の領主であった池田図書政長の菩提寺とすべく臨済宗の寺院として創建された。万治3年(1660年)に潮音道海禅師を迎え、黄檗宗に改宗した。最盛期には現在の「...
4.1K
7
参道右側にある弘法堂の堂内で授与いただけます。セルフで押印のみです。
臨川寺の本堂です。御朱印があるようですが、参拝時はお寺の方が不在でした。他の方の投稿では印...
臨川寺の駐車場です。寺の北側、参道口隣にあります。
20580
長浜城跡
静岡県沼津市内浦重須
御朱印あり
1579年小田原の北条氏が海から甲斐国の武田氏に攻め込まれない様長浜城を整備。北条水軍の大将「梶原備前守景宗」を呼びよせ安宅船を主体とする北条水軍の主力を集結させた城。
3.5K
13
長浜城の御城印になります。
沼津市の長浜城に登城しました長浜城の登城口と石碑です
長浜城は国指定史跡で見どころはたくさんですが ここも見どころの一つ 岩を削って造られた第二...
20581
浅草観音寺
北海道小樽市富岡1丁目19-21
御朱印あり
明治8年(1875年)榎本武揚と共に来樽した比叡山の僧正が観音堂を建立、同24年東京の浅草寺より浅草観音の分身を譲り受けて本尊とする。神道国教化政策の時代、容易に新規寺院が認められなかったが、同30年京都の聖護院内にあった「有門院」を...
3.6K
12
【浅草観音寺】直書きの御朱印を頂きました❣️ご住職さんは留守にする事が多いそうで事前に連絡...
【浅草観音寺】小樽市にある「浅草観音寺」さまへ前回、猫ちゃん🐈🐈⬛🐈🐾と遊んだだけで終わ...
【浅草観音寺】本堂の入口にあった苔むした「つくばい」が…湧水が出ているそうです🫧
20582
中王子神社
徳島県名西郡石井町石井字石井1784
4.5K
3
本殿です。本殿周りも綺麗に保たれてます。
綺麗に手入れされています。
小さな神社です。東王子神社も近くにあります。
20583
大迫磨崖仏
大分県豊後大野市千歳町長峰1526
御朱印あり
大迫磨崖大日如来坐像、井田石仏とも。非常にもろいため、岩壁に大まかな像を彫り、粘土を塗って表面を仕上げた石芯塑像又は石胎塑像という技法で造られている。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第14番
4.2K
6
大迫石仏(磨崖仏)の御朱印です。
大迫磨崖仏参道国道57号線の物産館横にある磨崖仏です。案内板に、「人々から恐れられることの...
大迫磨崖仏覆屋この覆屋内いっぱいに、大仏の磨崖仏が鎮座しています😊
20584
生龍山 慶雲寺
群馬県太田市鶴生田町651
御朱印あり
3.8K
10
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶御朱印帳へ...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂#新田...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂扁額#...
20585
勝田杉山神社
神奈川県横浜市都筑区勝田町1231
當社は新編武蔵風土記稿に、村の乾(北西)の方にあり、本社一間半に二間、拝殿三間に二間、本社に作りそえて東に向かへり、神躰は不動、木の立像にて、長八寸なるを安置す。又八幡稲荷を合殿に置り例祭は年々八月二十一日、村の鎮守にて、村民の持な...
2.4K
24
後光を浴びる社殿です。
勝田杉山神社の紅葉と手水舎。
境内には行路の安全を守る塞神と力石が並びます。街道近くの古社ゆえなのでしょう。
20586
妙昌寺 (鴨川市)
千葉県鴨川市貝渚2782
御朱印あり
4.5K
3
御首題を頂きました。御首題拝受726ヶ寺目。
鴨川市 妙昌寺さんにお参り✨お忙しいところ受付ありがとうございました🙏
見開き御首題は月毎に中のお言葉が変わるそうです。また龍と天女の絵は妙昌寺様の仁王門に描かれ...
20587
熊野神社
鹿児島県鹿屋市新生町8445
御朱印あり
応永三十五年甲十一月十五日創建。由緒不詳。応永三十五年及び永禄六年の棟札写しには、社名を新熊野三所権現と記し、元禄十年記述の鹿屋旧蹟誌には、新熊野権現と記入してある。
3.9K
9
鹿屋護国神社で書置き頂きました日付はセルフです
熊野神社への拝殿です⛩️👏👏
地方の街の公園内にある神社です。この度、御朱印が出来ました。
20588
三嶋山 長福院
栃木県足利市小俣町391
御朱印あり
4.4K
4
参拝記録保存の為 投稿します
▷栃木県足利市小俣町 長福院 本堂
▷栃木県足利市小俣町 長福院 本堂
20589
八鍬八幡神社
宮城県仙台市宮城野区高砂2-18-5
元禄3年中(1690)の勧請なり。之より先、七北田川は本村の西より南に流れ、ややもすれば堤防決壊して村民水害を受けり。 故に壊る所に新たなる鍬八丁を立て八幡社に祈る。以来堤防堅固水害を蒙るなし。その神徳を感じて之を勧請すと云う。
2.9K
19
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社の由来碑です。
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社を横から見たものです。鳥居前にフェンスがあるため、鳥居も入れて...
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社の拝殿です。
20590
高竜寺
山梨県北杜市武川町山高2480
御朱印あり
3.9K
9
高竜寺でいただいた御朱印です。
高竜寺におまいりしました。
高竜寺におまいりしました。
20591
音無稲荷神社
山口県下関市内日上
1502年、京都の伏見稲荷の流れを受け、商売繁盛、家内安全の神社として由緒ある稲荷神社です
4.6K
2
入り口を入ると、鳥居が連なって130段余りの階段を上がります上りきった所に神様が祀られてい...
神様が祀られている場所への入り口ですこの日は暑かったけど、ここは木に囲まれて、涼しく感じました
20592
真浄寺
熊本県熊本市中央区坪井1丁目3−12
御朱印あり
3.2K
16
過去にいただいたものです。
真浄寺の本堂になります。
真浄寺の鐘でございます。
20593
大和神社
群馬県太田市出塚町64-1
御朱印あり
3.8K
10
参拝記録保存の為 大和神社 世良田八坂神社にて
参拝記録保存の為 大和神社 案内版
参拝記録保存の為 大和神社 拝殿
20594
高良玉垂神社
宮城県仙台市青葉区川内亀岡62
御朱印あり
2.0K
28
宮城 高良玉垂神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
高良玉垂神社を参拝しました。亀岡八幡宮の末社です。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 こちらがご本殿です。
20595
長興寺
千葉県茂原市早野945
御朱印あり
茂原市早野にある天台宗の寺院。建永元年(1206年) 幸運法印により開基。茂原市中善寺にある大東明山行徳寺の末寺となる。元文2年(1737年) 第13世住職実誉頓栄が境内に唐金(青銅)地蔵尊坐像を建立。現在の本尊は如意輪観音だが、山号...
4.4K
4
ご本尊、如意輪観音の御朱印です。
唐金(青銅)地蔵尊坐像。元文2年(1737年)、長興寺13世実誉頓栄が境内に建立しました。...
本堂屋根の宝珠です。基部に天台宗の宗紋・三諦星が二つ。
20596
勝泉寺
三重県いなべ市北勢町西貝野199
3.4K
14
勝泉寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の象🐘鼻を下から撮影📷️してみました😊
勝泉寺の本堂を見上げると、龍🐉が並んでいます。
20597
今帰仁城跡
沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊5101番地
御朱印あり
3.4K
14
Omairiのご縁でいただきました🏯
とても壮大な城跡でした。
世界遺産、今帰仁城。
20598
箱根白山神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本431
天平十年(738)、加賀白山の開祖泰澄の弟子浄定が白山比咩神社(しらやまひめ)の祭神を勧請し、十一面観音を刻んで修法を行うと、温泉が湧き出し、その湯が当時蔓延していた疱瘡を治したという伝承が残された神社。
2.6K
2
箱根湯本の箱根白山神社へおまいりしました。
箱根湯本の箱根白山神社境内社の白山稲荷。
20599
朝陽山八幡宮
神奈川県横浜市鶴見区鶴見1ー10
当宮は「北町の八幡さま」と親しまれ、「武神」応神天皇を奉祀する。創建年代は不詳であるが、生麦北町南部・中部・北部の鎮守にて漁師たちの信仰が厚い。かつて海上からは八幡宮の山は漁場の位置や生麦浦への帰帆の目印であった。江戸幕府編纂「新編武...
3.0K
18
横浜市鶴見区 朝陽山八幡宮です。参道の扉は閉まっていました。
朝陽山八幡宮(生麦杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区鶴見1ー10参道参道の扉から鳥居側...
朝陽山八幡宮(生麦杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区鶴見1ー10庚申堂内の庚申塔
20600
妙源寺
山梨県中巨摩郡昭和町西条4157
御朱印あり
3.8K
10
昭和町 妙源寺御首題をいただきました😊
12月訪問。妙源寺山門
12月訪問。妙源寺本堂
…
821
822
823
824
825
826
827
…
824/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。