ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20676位~20700位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20676
法蔵寺
栃木県日光市大桑町270
御朱印あり
法蔵寺は、正式には「真命山 心光院 法蔵寺」といいます。宗旨は浄土宗です。 開創は、康応元年(1389年)10月です。日本国を二分した南北朝の戦いの折、南朝方に味方して敗れた「新田義貞公」の孫(義宗の子)良徳という方が、一族の菩提を弔...
4.0K
12
赤墨の御朱印!行きたかった寺院なので感動!
法蔵寺縁起法事でお忙しいところ、快く対応していただきました。
法蔵寺の鐘楼です。。
20677
大久保観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1133
御朱印あり
篠栗四国八十八箇所霊場第58番札所です。篠栗の霊場はかなりの場所が無人の小さな霊場になりますが、見所満載です。
3.2K
20
過去にいただいたものです。
お堂の中は殺風景な印象ではありましたが、それなりに綺麗にはされていたのかな?他のお堂と違い...
篠栗四国八十八か所霊場第58番札所 大久保観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
20678
定額寺
兵庫県姫路市花田町小川524
4.7K
5
「定額寺」の素敵な庭です。
「定額寺」の庭です。
「定額寺」の本殿です。
20679
亀山神社
福岡県鞍手郡小竹町勝野2971
御朱印あり
2.4K
56
直書き御朱印です 兼務社の直方市の扇森稲荷神社にていただく事が出来ます
道路に面した社頭の様子です
福岡県鞍手郡小竹町亀山神社参道となります。
20680
巒昌寺
富山県富山市岩瀬梅本町2
御朱印あり
4.5K
7
巒昌寺で御朱印を書いていただきました。
堂内で参拝させていただきました。
本堂はコンクリート造りの近代的な感じの建物です。
20681
松秀寺
愛知県刈谷市銀座2丁目100
御朱印あり
寛正4年(1463年)に十王山松秀寺と号した。正徳5年(1715年)には幡豆郡にある長円寺の第13世通方円達和尚が本寺を曹洞宗とし、山号を円通山に改めた。
4.4K
8
直書きの御朱印を拝受しました。
十王堂横の桜はほぼ満開でした。
松秀寺の観音堂です。
20682
善部神明社
神奈川県横浜市旭区善部町66
当地は御厨郷であったため、鎮守地付近の地名は、もと、膳部の字が充てられて居り、当地もその頃からの古社と云われる。寛永13年(1636)領主宅間伊織社殿造立の棟札がある。
3.0K
32
善部神明社の境内社(左)の石段と善部神明社(右)へと続く石段。
善部神明社へおまいりしました。
善部神明社(北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市旭区善部町66参道社殿側から見下ろした景色
20683
吸江寺
高知県高知市吸江132
御朱印あり
吸江寺(ぎゅうこうじ)は高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
3.7K
15
御朱印はもらえるのですが幾ら支払えばいいのか書いて下さった方が分からなくて相場は300〜5...
吸江寺の本堂周辺の庭園です。鎌倉時代末期から室町時代初期の当代きっての禅僧だった夢窓疎石国...
境内にある庭園の放生地です。
20684
高松神社
福島県本宮市糠沢字高松235
5.0K
2
ふくしま夏詣に参画してると知り、本宮市の高松神社へ⛩。夏詣期間を過ぎてしまったのか、夏詣の...
高松神社の太々神楽のなかのおもち撒きのシーンです。結構な量が撒かれていました。
20685
鬼神社
青森県弘前市鬼沢菖蒲沢151
坂上田村麻呂が創建した巌鬼山西方寺観音堂の鬼神社が現在地に移転したものと言われる。伝説では、痩せた土地に苦しむ村へ岩木山赤倉から鬼がやってきて耕作を手伝ったという。村を救った鬼への感謝から建立されたとも言われる。
3.9K
13
5月訪問。鬼神社拝殿
5月訪問。鬼神社鳥居
5月訪問。鬼神社大鳥居
20686
金鑽神社 (今井)
埼玉県本庄市今井1124-1
御朱印あり
4.6K
6
平成三十一年三月にいただいた金鑽神社の御朱印。筆ペンで書くには勿体無いと、墨をわざわざすっ...
埼玉県本庄市今井 金鑽(かなさな)神社拝殿 ご祭神:素戔嗚尊
埼玉県本庄市今井 金鑽(かなさな)神社
20687
日明寺
長崎県佐世保市大宮町45−22
御朱印あり
3.8K
14
過去にいただいたものです。
日明寺さん、本堂内の様子になります。交通事故に遭ってから、交通安全祈願とリハビリを兼ねて佐...
日明寺さん、本堂になります。
20688
萬休院
山梨県北杜市武川町三吹2915
御朱印あり
万休院の創建は戦国時代の元亀2年(1571)馬場民部少輔(武田家の重臣馬場信春の子供)が開基となって開かれたと伝わる寺院です。
4.2K
10
萬休院でいただいた御朱印です。
萬休院におまいりしました。
萬休院におまいりしました。
20689
天佐自能和氣神社
徳島県徳島市不動東町四丁目569番地1
御朱印あり
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。旧号を高木権現という。藩政期の記録には八幡宮とある神社で、『寛保改神社帳』に「高崎村 在光徳寺中八幡宮社僧同村光徳寺」と記され当社を八幡宮としていたことがわかる。高崎村和気にあった当社を式内社に比定...
3.9K
13
直書きして頂きました。
天佐自能和氣神社(式内社(小)・村社)参拝
天佐自能和氣神社の本殿です。
20690
上八幡宮
熊本県上天草市大矢野町上1358-2
上天草市大矢野町の上八幡宮(かみはちまんぐう)は、応神天皇と、その母である神功皇后、比売大神(ひめのおおかみ)を御祭神とし、寛文年間(一六六一~七二)に大分県の宇佐八幡神宮から分霊されました。五穀豊穣と大漁を祈願する神幸式は、宝暦元年...
5.0K
2
上八幡宮の御由緒書きです。
なだらかな階段を登っていくとあります。立派な楼門です。
20691
西生田杉山社
神奈川県川崎市多摩区西生田3-3-2
当社の創立年代は不詳であるが、今日杉山社の御神体とされている御神剣に「慶長十八年四月一日願主本多佐渡守が両代官小林九良佐エ門、岡本八郎右エ門をして之を再建せしむ」と刻まれているところから将軍秀忠の時(西暦1613年)にあたり、それ以...
3.9K
92
小田急の読売ランド前駅から徒歩6分。急な石段を登り、杉山神社26社目の西生田杉山神社へ。
石段を登りきり、木漏れ日の小道を少し歩くと西生田杉山神社です。
鳥居越しの社殿です。
20692
禅宗院
静岡県賀茂郡松崎町石部74
御朱印あり
1668(寛文8)年以前に曹洞宗に改宗し、現在地に遷移したと推測されています。
4.2K
10
📍静岡県賀茂郡松崎町石部【禅宗院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第72番〗 🔶御朱印帳へお書...
📍静岡県賀茂郡松崎町石部【禅宗院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第72番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町石部【禅宗院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第72番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
20693
貴船神社
山形県鶴岡市羽黒町松尾字成沢向76番
御朱印あり
創建は古く京都府の貴船神社に次ぐ歴史がある。
2.3K
29
社務所にて直書きでいただきました。普段は無人ですが事前に宮司様に連絡したところ、参拝日時に...
社殿に掲げられた貴船大神の扁額です。
社殿に掲げられた月別行事の掲示です。
20694
布制神社
長野県長野市篠ノ井布施五明225
御朱印あり
4.4K
8
布制神社さまの御朱印(直書き)川中島古戦場 八幡社さまの社務所にて拝受(๑╹ω╹๑ )!
布制神社さまの扁額ですo(^_-)O
布制神社さまの拝殿です^_^
20695
金刀比羅神社
山梨県甲府市城東1丁目2付近
4.1K
11
境内…後方に中央線&身延線が走り、ブランコもありました。JR金手駅から、徒歩数分の近さです。
金刀比羅神社…御由緒書き
手水舎…蛇口を捻っても、お水は出ませんでした。
20696
龍覚寺
島根県松江市寺町166
御朱印あり
青砥判官義清開基 売布(めふ)神社家の祖先の家出身 宍道湖より上がった鎌倉時代の大日如来像を本尊とし真言宗として開山宍道湖をのぞむ 現在の圓成山に建立 売布神社とともに在り 永享5年(1433)鳥取大山町退体寺三世無余空圓大和尚をまね...
4.4K
8
龍覚寺の御朱印です。お書きになれる方がいらっしゃらないということで、書き置きを頂いてきました。
書き置きの御朱印をいただきました。
今日の寺社めぐり9番目は、龍覚寺へおまいりに行きました。御朱印を頂きたかったのですが、どな...
20697
八幡神社
石川県羽咋郡宝達志水町上田チ189甲
御朱印あり
延暦(782~)年間、桓武天皇が宇佐八幡宮の御神勅により、坂上田村麻呂をして東北の蝦夷を討たせられ、田村麻呂はその帰途、この地に滞留、正八幡宮を奉祀して鉾一振、矢一羽を奉納したのがその由来である。
4.6K
6
八幡神社の御朱印頂きました。
鳥居。注連縄にユズリハとウラジロを編み込んであり、珍しい造りとなっています。
旧和銅寺遺構。かつてこの地は修験道が盛んだったらしく、神仏習合のその名残ではないかと。
20698
蒼龍寺
茨城県那珂市南酒出462
御朱印あり
元弘元年(1331年)に建立し、松花山髙泰院といった臨済宗であったが、大永2年(1522年)に曹洞宗に改め、佐竹義忠が開基する。その後光圀の命により廃寺となり、水戸城の鬼門に当たる城東から水戸千波に移っていた蒼龍寺が引き寺されました。...
4.3K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本堂の西側にある推定樹齢約500年のカヤです生命力を感じられます😳
元弘元年(1330)4月21日建立し、松花山高泰院といわれていました。臨済宗であったが、大...
20699
圓覚寺 (円覚寺)
京都府福知山市土師町1777
御朱印あり
歴代福知山藩主の菩提寺として庇護され、境内には7代藩主朽木舗綱、12代藩主朽木綱張、13代藩主朽木為綱とその妻の墓碑が建立されている。
3.4K
18
圓覚寺にて直書きで頂きました。本堂が工事中で、慌ただしい中にもかかわらずお書き頂きありがと...
福知山城主朽木さまの墓所のあるお寺さん
美しいさるすべりのお花さんが咲き誇る境内のご様子
20700
道樹寺
岐阜県美濃市大矢田870-1
御朱印あり
道樹寺(どうじゅじ)は岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派に属する別格地の寺院である。山号は大仙山。本尊は宝冠釈迦如来。 境内は地方の寺院には珍しく、約1万坪ほどの平地にあり、約3000本のヤマモミジの原生林がある「もみじ谷」のある天王山...
4.2K
10
本堂内で書置きをいただきました。
道樹寺の本堂となります。境内はとても整備されています。
道樹寺の山門となります。
…
825
826
827
828
829
830
831
…
828/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。