ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20751位~20775位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20751
若宮神社
鹿児島県日置市東市来町伊作田827
御朱印あり
4.5K
2
御朱印です。神主さんに事前に連絡して拝受できます。
地元の鎮守の神様、周りは田んぼです。
20752
八坂神社
佐賀県西松浦郡有田町中の原1-5-1
2.7K
28
八坂神社さん境内の狛様です☺️この神社は神聖な空気感がありました。神様の力が強いのかもしれ...
拝殿前、阿形の狛様です☺️
拝殿前、吽形の狛様です☺️
20753
金寶山安心院
愛知県岡崎市明大寺町馬場東54
御朱印あり
3.5K
12
直書きでいただきました。
水掛地蔵尊とは別のお地蔵様もいました。
安心院の本堂でしょうか?
20754
容住寺
兵庫県伊丹市荒牧1丁目17-30
容住寺は、聖徳太子建立と伝えられる伊丹でただ一つの天台宗の古刹で、縁起によると、太子が大坂の四天王寺から中山寺に往還された折、この地の柳の下にある大石に腰掛け、憩いをとっていたとき、霊感を受け、「吾れ此の所に容(かたち)を住(と)め置...
4.0K
7
伊丹市の容住寺の山門です。聖徳太子建立と伝えられる伊丹でただ一つの天台宗の古刹です。聖徳太...
伊丹市の容住寺に由緒です。聖徳太子ゆかりの地です。
伊丹市の容住寺の「太子腰掛け石」です。もともと川原にあったものを移設したものです。聖徳太子...
20755
側高神社
茨城県稲敷郡河内町金江津4272
御朱印あり
文永年間(1264~74)のある朝、漁をしていた男に白髭の翁が現れ、「吾は大倉の神ぞ。われを厚く祀れば諸難、殊に火難を除くべし」と告げて消えたので早速村人に諮り、大倉(香取市)の側高神社の御分霊を迎え大嶋川岸に祀り、鎮守の神とした。
3.8K
9
茨城県河内町の側高神社の御朱印です。1/1の午前は宮司さんがいると確認して訪問しました。ほ...
茨城県河内町の側高神社の拝殿です。朝7時ころでしたが続々と近隣の方が参拝に訪問していました。
茨城県河内町の側高神社の本殿です。
20756
瑞穂神社
静岡県浜松市中区高丘西2-34-23
御朱印あり
4.1K
6
御朱印を頂きました。
本日はお祭りで賑わっていました。
鳥居全体的にしっかり手入れされています
20757
伏見稲荷神社 (阪急うめだ本店)
大阪府大阪市北区角田町8-7
当稲荷神社は阪急うめだ本店の社業隆昌と、お客様の開運招福を祈念して、京都伏見稲荷大社から御分霊を勧請したものであります。 その御神徳は五穀豊穣・商売繁盛・福徳円満・交通安全など人々の生活全般にわたり、なりわいの守護神として、多くの人...
4.0K
7
大阪府大阪市にある「伏見稲荷神社」にお詣りしました。⛩️令和2年10月18日参拝
伏見稲荷神社 (阪急うめだ本店) 大阪府大阪市北区角田町8-7由緒書阪急うめだ本店13階屋...
伏見稲荷神社 (阪急うめだ本店) 大阪府大阪市北区角田町8-7阪急うめだ本店13階屋上広場...
20758
本経寺
栃木県矢板市片岡2103-3
御朱印あり
4.0K
8
本経寺様の御首題をいただきました。
本経寺をお参りしてきました。
本経寺様の本堂です。
20759
祥龍山 金剛寺
神奈川県南足柄市狩野433
御朱印あり
3.5K
12
直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。
お寺の入口、山門です。
枯山水のお庭の様子です。
20760
久昌寺
岐阜県飛騨市宮川町巣納谷115
御朱印あり
久昌寺(きゅうしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町巣納谷にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は瑞龍山。本尊とは別に聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場20番札所となっている。創建については不詳であるが、巣納谷白山神社の神宮...
3.7K
10
10月ですがお参りに行きました🙏😊飛騨三十三観音霊場になります🙇
春の訪れ。美しく感動的な景色でした。
久昌寺の春。暖かな温もりを感じました。
20761
熊野神社 (宮ノ下)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下250
かつて湯治湯があった頃に社が建てられた。宮ノ下の温泉の神様を祀っている神社
3.8K
9
【御祭神】櫛御気奴命(クシミケヌノミコト)、菊理姫命(ククリヒメノミコト)、速玉命(ハヤタ...
住宅と箱根温泉の街の中にひっそりと佇む境内。静かで厳かな男性の気を感じました✨
熊野神社の御由緒。古くから温泉守護に霊験あらたかと言われた熊野権現を勧請し、箱根七湯のひと...
20762
白島稲荷神社
広島県広島市中区西白島町二二-一五
昭和十四年、大野邦男が志成就を祈願し、五穀豊穣、家内平安、商売繁盛を願って京都の伏見稲荷大社から御祭神を勧請して牛田本町に祀ったが、昭和二十一年現在の地に遷した。
3.9K
8
街中に佇む神社です。
広島市の「白島稲荷神社」にお参りしました。
自転車でぶらぶら運動がてら気の向くまま。ありがとうございます。
20763
熊野神社 (女川町堀切山 )
宮城県牡鹿郡女川町鷲神浜堀切山
2.1K
26
熊野神社の社殿になります。誰もいなかったのでゆっくり参拝できました😄
社殿に掲げている扁額になります。
👆は海をバックに🙋👇は山をバックになります。
20764
福岡関帝廟跡
福岡県福岡市中央区舞鶴1丁目1
福岡関帝廟は親不孝通り(親富孝通り)の地域活性化プロジェクトとして2002年に建立され、商売繁昌、学業成就の神さまとして信仰されていたが、2015年に廟は解体された。現在、本尊の関羽像自体は福岡空港国際線ターミナル2Fロビーに展示され...
4.6K
1
画像が投稿されていないので、現状の写真を投稿します。写真左手に関帝廟が、右手のケージ部が親...
20765
小虫神社
京都府与謝郡与謝野町温江字小森谷103
小虫神社(こむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で近代社格制度における社格は村社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦...
4.0K
7
境内社です。社名は不明です。
小虫神社の本殿です。雪除けの波板トタンが設置されてました。
拝殿前の狛犬と石燈籠です。
20766
海運山 満福寺
兵庫県神戸市長田区海運町4丁目1-1
御朱印あり
4.4K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。過去にある事件があったお寺ですが、今...
神戸市長田区の満福寺です。福原西国第5番
20767
新堂寺
三重県伊賀市中村606
御朱印あり
九百年程前、天喜年間に字新堂という所があり、新堂天王及び八柱の神を祀る社の傍らに古渓山新堂寺と号す別当があり、観世音菩薩が安置された。周囲の人々の帰依も厚く保元年度に堂宇も改築されたが、応仁年間において兵火で惜しくも焼失。その後、信仰...
3.6K
11
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた新堂寺の御朱印です😊
新堂寺の御本堂に掲げられてる扁額です。
こちらが新堂寺の御本堂になります。
20768
普明院
山梨県大月市笹子町1772
御朱印あり
4.4K
3
普明院の御朱印です。
普明院、毘沙門天堂です。
普明院の本堂の写真です。
20769
光福寺
福岡県直方市下境1638
4.2K
5
素敵なお寺でした。紅葉の時期にはライトアップもあるそうですよ。
扇形の窓からの借景が素敵。
ボチくんがお庭番をしています🐶
20770
金刀比羅神社
長崎県平戸市川内町114
3.6K
11
来館記念のスタンプも頂きました。ありがとうございました。
係の人から頂いたパンフレットです。
金刀比羅神社さんの狛様です(*⌒∇⌒*)
20771
由來八幡宮
島根県飯石郡飯南町頓原1636番地
古来、石清水八幡宮の別宮として所謂 大田別宮はこれなりと停わる。文永2年10月地頭の三善久清、現社に奉還し、旧社地は古来より小祠ありて、建久7年源頼朝が臣田旗安房守をして 出雲八社八幡に鎮祭せしむ。 当宮はその第四社にて徳川時代廣瀬藩...
3.4K
13
島根県飯南町に鎮座する由來(ゆき)八幡宮にお詣りしました。頓原(とんばら)という町なかにあ...
社殿へと向かう参道。手すりもあって傾斜も緩やかな落ち着きのある石段です。こちらとは別に車で...
石段手前の狛犬さんたち。お尻をぐっと上げての構えた姿で参拝者を迎えます。
20772
月山神社
秋田県横手市増田町増田月山1
応永22年(1415年)8月、増田城主小笠原信濃守冬広(光冬の子光広)の創立といわれ、出羽三山の月山神霊を当地に勧請奉祀したものである。
3.2K
15
月山神社の拝殿正面になります。
月山神社の拝殿横から本殿を拝見しました。
月山神社の拝殿の扁額になります。
20773
古里八幡神社
茨城県筑西市八幡181-1
御朱印あり
3.7K
10
茨城県筑西市の古里八幡神社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
茨城県筑西市の古里八幡神社の拝殿です
茨城県筑西市の古里八幡神社の本殿です
20774
諏訪神社
茨城県常陸大宮市高部2034
御朱印あり
この社は高部地域の産土神です。大同元年(806)10月、信濃国(長野県)諏訪大社の分霊を祀ったのが起源といわれている古社です。悪疫流行・旱魃の際などに霊験があると伝えられ、また武神として、あるいは産業の神としても霊験あらたかなものがあ...
3.2K
15
茨城県常陸大宮市高部の諏訪神社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
茨城県常陸大宮市高部の諏訪神社の拝殿です。緑に囲まれた素晴らしい神社です。
茨城県常陸大宮市高部の諏訪神社の扁額です
20775
青原寺
兵庫県三田市大原781
4.4K
3
兵庫県三田市にある松養山青原寺。市指定文化財の大般若経があるそうです。
石段横の石には何か彫られていましたが解読できず😓 禁葷酒の字は読めたのでたぶん「不許葷酒入...
三田市大原の青原寺です。
…
828
829
830
831
832
833
834
…
831/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。