ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20751位~20775位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20751
感應寺 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-4
御朱印あり
4.2K
10
直書きの御首題をいただきました。
東京都台東区 感應寺本堂です
東京都台東区 感應寺本堂に掲げられている寺額です
20752
荒神社
兵庫県豊岡市日高町江原225
御朱印あり
3.1K
21
荒(こう)神社の御朱印です。出雲大社日高教会にて直書きでいただきました。
境内社の水神神社です。
境内社です。左が稲荷神社、右が塞神神社です。
20753
蝉丸神社
鳥取県米子市博労町3
4.9K
3
〇本殿 #蝉丸神社 #米子
〇拝殿扉は鍵が掛かっていて中を見ることはできませんでした。#蝉丸神社 #米子
米子市博労町にある「蝉丸神社」百人一首の歌人である蝉丸(せみまる、生没年不詳)が祀られてい...
20754
妙興寺
鳥取県米子市寺町46
御朱印あり
永禄7年(1564)3月28日泉州堺から妙法弘通の大願を秘めて一人の法華僧が当地に草庵を結ぶ その方こそ瑞應院日逞上人 仏心院日洸聖人と横田内膳公のお題目に導かれた 大いなる仏縁に、めくるめく歴史ロマン 平成~令和の今も、偉大な先達の...
4.2K
10
御首題を頂きました。御首題拝受874ヶ寺目。
妙興寺さんのご本堂です。
妙興寺さんにおまいりに行きました。
20755
大龍山 洞光寺
島根県雲南市木次町木次671
御朱印あり
寺伝によると応永年中(1394~1425)に秋葉山(現通称)に佐々木兵庫頭が城を構えていた。佐々木兵庫頭は当地に托鉢行脚中の本寺広島県広島市洞渓山聖光寺二世天外了清和尚に会い、ただならぬ風格に当地に留まり当地の人々の道しるべになってほ...
3.7K
15
洞光寺の御朱印です 御本尊を直接書いていただきました
大龍山 洞光寺祠堂殿の説明書です
帰り道、参道石段の途中に墓地があり通り抜けると駐車場に行く近道があり、 その墓地の中に洞光...
20756
天佐志比古命神社
島根県隠岐郡知夫村宇都1018
御朱印あり
4.4K
8
天佐志比古命神社の御朱印です。来居港フェリーターミナル内の知夫里島観光協会で頂くことができ...
天佐志比古命神社のご案内看板です。
参道入口の鳥居です。
20757
津島神社
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8392
鎮座年月は不詳であるが、宇布見郷草分けの昔、海上安全と五穀豊穣を祈って、須佐之男命を御祭神に仰いで社を造り、午頭天王と称えて海陸生業者の崇敬を集めていた。中古山城国稲荷山から郷社米神社(現息神社)の御祭神奉迎の途次、当社の境内に上陸社...
4.6K
6
海上安全と五穀豊穣を祈って、須佐之男命を御祭神としています。牛頭天王社、天王社、祇園社と呼...
拝殿内とご本殿です。
右には境内社の駒形社
20758
正宝院
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷573
御朱印あり
4.9K
3
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、井伊谷の正寳院様に伺いました。
浜松市北区の修験道の寺、正宝院にお参りしました。ここはお寺でありながら狛犬が控え、本堂には...
20759
総社 (加茂総社宮)
岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場1567
御朱印あり
当社は光仁天皇宝亀2年(771)の勧請に係る無辺の古社である。備前国奥津高郡元長田荘の崇祀総氏神として、1200余年間、皇室官民の等しく崇敬尊神する社である。 後冷泉天皇天喜年間(1053~58)、加茂郷内鎮座の式内外の古社8社を相殿...
4.3K
9
備忘録:H28.10.23参拝しました。
南北朝時代の貞治4年に造立された石造地蔵菩薩立像は岡山県指定重要文化財です
鎌倉時代の弘安4年に造立された八角石燈篭は岡山県指定重要文化財です
20760
葛輪金刀比羅神社
神奈川県相模原市中央区田名2756-1
詳細は不明
3.1K
30
相模原市中央区 金刀比羅神社の座標
葛輪金刀比羅神社神奈川県相模原市中央区田名2756-1鳥居参道途中から見た景色
葛輪金刀比羅神社神奈川県相模原市中央区田名2756-1鳥居付近右が参道入口と鳥居
20761
光用院
静岡県静岡市駿河区東新田5丁目21-25
御朱印あり
3.6K
16
御朱印帳に書き入れていただいた、当寺のご本尊「聖観世音菩薩」さまの御朱印です。左右には、金...
静岡市駿河区の「光用院」(こうよういん)さんをお参りしました。国道1号と国道150号を結ぶ...
山門前でいつものように、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷
20762
浅間神社 (徳倉)
静岡県駿東郡清水町徳倉36
3.2K
0
20763
上領八幡宮
山口県美祢市 大嶺町東分上領1622
4.3K
9
実家に帰ったので参拝しました。
社殿全景です。拝殿内に人が居られたので少し離れて📸手前に駐車場もあり参拝しやすい神社です
上領八幡宮のご本殿です。祭神は 応神天皇、田心姫命、神功皇后 市杵嶋姫命です。
20764
浪速神社
大阪府大阪市浪速区浪速西三丁目10番23号
坐摩神社の守護集団であった渡辺氏の一部が移住してきた際、境外末社として建立したものである。
3.8K
14
境内の相撲土俵になります。
境内の忠魂碑になります。
一応、社号標と呼んでもいいですね。
20765
赤烏神社
群馬県前橋市古市町1-38-12
社号の赤烏は明烏の意味だと伝えられている。御祭神、健角身命は、即ち神武東征の折の八咫烏であって、矢田部神主等の祖であるという。上野神名帳に、正五位下矢田部明神と見えているのは、当社であるという。
3.2K
22
赤烏神社(あかがらす)は新前橋駅前信号の南に左側に有るホテルラシーネ新前橋の手前を左折し、...
南側本殿入り口のかなり古そうな明神鳥居と社号標「赤烏神社」道路から短い階段を上ると、清掃し...
鳥居を潜ると真っすぐの参道の先に赤烏神社拝殿、手前に奉献灯篭、更に手前左側に水のない手水鉢。
20766
成道寺
愛知県田原市江比間郷中10
御朱印あり
4.8K
4
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
東海七福神6箇所目は成道寺です。👀
20767
薬王寺
岐阜県可児市東帷子1644
創建年代は不詳。現本堂は宝永3年(1706年)に建立されたもの。
2.1K
41
薬王寺の本堂です。 御本尊は岐阜県の文化財に指定されています薬師如来で、平安時代の作で丈六...
龍🐉の彫刻を下から撮影してみました。お腹側まで凄くリアルに彫られています。この海老虹梁は可...
説明板によるとこの龍🐲は上り龍🐉と下り龍🐉を題材にした丸彫りの彫刻です。
20768
穴地十二大明神
新潟県南魚沼市穴地776
4.2K
10
穴地十二大明神へお参りに行ってまいりました
穴地十二大明神の拝殿内です
石川雲蝶によるものだそうですけど、竹を横方向にした上での虎!
20769
猿田彦神社
静岡県浜松市西区湖東町705
4.8K
4
本堂トタン張りでした
鳥居駐車場の表記はありませんでしたが境内に停めれるスペースはありました
手水舎は普通の水道でした
20770
波寄神社
福岡県宗像市名残数根ケ浦267
御朱印あり
83代土御門天皇の御代、建仁2年、宗像大宮司、この地に少彦名大神を勧進、大神は神代の御時、波の穂に寄来ませし神故、波寄神社と称す
4.7K
5
御朱印いただきました。記録用です。
平素は訪れる人も疎らと思いますが、境内はきれいに整備されていました。
宗像市広陵台団地の近く、名残集落の裏山に鎮座されています。
20771
東林寺
愛媛県松山市福角町645
御朱印あり
3.9K
13
伊予十二薬師霊場第一番・東林寺の御朱印を頂きました
伊予十二薬師霊場第一番・東林寺の本堂です
伊予十二薬師霊場第一番・東林寺の山門です
20772
出雲崎護国神社
新潟県三島郡出雲崎町大字上中条234−1
4.7K
5
新潟県出雲崎町にある出雲崎護国神社です。有名な新潟県護国神社とは別の、新潟県に存在する護国...
新潟県出雲崎町にある出雲崎護国神社です。これは本殿でしょうか。拝殿の後ろにありました。
出雲崎護国神社の鳥居です。
20773
光明寺
島根県雲南市加茂町大竹上292
御朱印あり
曹洞宗に属し永平寺総持寺の両大本山の流れを汲む寺の歴史は古く 平安・奈良時代にまで遡ると言われるが数時の火災により寺伝、古記録等ことごとく焼失して詳細はつかめないが現存する前述の寺宝、朝鮮渡来「新羅鐘」の銘文や縁起、境内周辺の樹木にま...
3.2K
20
出雲観音霊場第七番、光明寺「南無大悲観世音」様の差し替え御朱印をセルフでいただきました。出...
【島根県】雲南市、光明寺をお参りしました。出雲三十三観音霊場、第七番札所のお寺です。
出雲三十三観音霊場、第七番札所「光明寺」の仁王門です。
20774
中恩田神明社
神奈川県横浜市青葉区恩田町3321
万治2年(1659)田中作右ヱ門信友心願の筋あって、単身伊勢皇太神宮に参宮し、戻って社殿を建立し、後元禄12年9月、田中伝兵ヱ信高が伏見稲荷神社分霊を奉斎し、爾来神明稲荷社とも称して来た。
2.9K
24
横浜市青葉区 中恩田神明社の左側から、社殿、神明稲荷社、天王社、三嶋神社。
横浜市青葉区 中恩田神明社の石段の下から見た景色。
横浜市青葉区 中恩田神明社の社殿へと続く石段
20775
若宮寺
山形県西村山郡朝日町三中町244
御朱印あり
八沼山若宮寺は山形県西村山郡朝日町大字三中に境内を構えている真言宗豊山派の寺院です。若宮寺の創建は正平年間(1346~1370年)、当時の領主である五百川氏が弘法大師の教えを篤く信仰し、西船渡に大日如来像を本尊として勧請し一宇を設けた...
3.0K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場第四十四番の御朱印です。
若宮寺の本堂になります。
若宮寺の山門になります。ちょうど1年前の参拝から2回目の訪問になります。この日は良い天気で...
…
828
829
830
831
832
833
834
…
831/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。