ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20801位~20825位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20801
本満寺
千葉県千葉市中央区生実町1743
御朱印あり
千葉市中央区生実町にある顕本法華宗の寺院。寺格は中本寺。旧本山は妙塔山妙満寺(顕本法華宗総本山)。
4.5K
7
顕本法華宗、寶珠山本満寺の御首題です。ご住職の奥様に御主題帳をお預けし、後日再訪して拝受さ...
虹梁や木鼻には龍の精巧な彫刻がびっしりと施されていました。
本堂左側木鼻、吽形の龍です(・∀・)✨
20802
菅原神社
福岡県豊前市八屋字 東光山
御朱印あり
寛文12年(1672年)、郡中の雨乞祈願所として太宰府天満宮より勧請され、当地に小祀が建てられた事に始まると伝えます。その後、小笠原忠真の側室である大壇越永貞院の寄進により天和元年(1681年)に社殿が建立され菅公を祀る神社として整えられた
2.6K
37
菅原神社の御朱印です。本来は御朱印は有りませんでしたが、今回に限ってとはからいにより戴くこ...
菅原神社の本殿です。こちらの神社は豊前特有の拝殿(神楽殿)幣殿、本殿の三つ連なる配置でなく...
菅原神社の本殿の妻側の様子です。
20803
己爾乃神社 (中の前)
滋賀県守山市洲本町字中の前2322
己爾乃神社(こじのじんじゃ)は滋賀県守山市洲本町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』近江国野洲郡に「己尓乃神社 二座」と載せる式内社。鎮座地から「中の前の己爾乃神社」や、「大曲の己爾乃神社」と呼ばれる(大曲(おおまがり)は中の前に隣...
4.7K
5
本殿です。小振りながら、良い雰囲気を醸しています
境内社の稲荷神社ですお狐様が、笠をかぶっていて、奉納者の方の思いが、伝わる気がします
梅の花が咲いていました曇天なのが残念です
20804
中野神社
神奈川県相模原市緑区中野206
御朱印あり
境内社に八幡神社、瀧澤稲荷神社、八坂神社、長田神社、御嶽神社、山王社、日神社、天神社、厳島神社があり、兼務社は17社ある。御神木は樹齢約350年の欅
4.4K
8
人に寄り添い、地域やご縁の有った方々と神社を盛り上げようとされている、とてもフレンドリーな...
敷地内に長田神社の社標柱がありました。
石段を昇った社殿の周囲と御神木側で、合わせて六つの境内社が祀られています。
20805
横岳神社
長野県茅野市北山
ロープウェイ・リフトの安全無事故、登山者の安全と繁栄を祈願し昭和44年(1969年)に建立されました。
5.1K
1
【2019/8/14参拝】過去の訪問です。「山上の神社」横岳神社へ参拝させて頂きました。標...
20806
豊川稲荷・江島弁財天
神奈川県川崎市高津区下作延2-22-2
4.0K
12
川崎市高津区 豊川稲荷・江島弁財天へおまいりしました。
川崎市高津区 豊川稲荷・江島弁財天。駐車場の中に入って右側にあります。車で来ると大変ですの...
豊川稲荷・江島弁財天 神奈川県川崎市高津区下作延2-22-2社殿側から見た参道
20807
梅谷寺
徳島県阿南市桑野町鳥居前
御朱印あり
梅谷寺(ばいこくじ)は、阿南市にある真言宗大覚寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。当初は隣接する天神社の別当寺として創建された。菅原道真公が太宰府に向かう途中、梅谷寺の前身となる草庵で一夜を明かしたという。
3.8K
14
阿波秩父観音霊場第15番 梅谷寺さんの納経印です。庫裏にて直書きでいただきました。
梅谷寺本堂になります。梅谷寺は、天神社の別当寺になります。
本堂の天井絵、天女が描かれています。
20808
日輪寺
兵庫県神戸市西区玉津町小山563
御朱印あり
4.7K
5
神戸市西区の普光山 日輪寺の御朱印です明石西国第二十二番
神戸市西区の普光山 日輪寺にて参拝明石八山寺の一寺 明石西国第二十二番札所
日輪寺の札所御本尊御影 (千手観世音菩薩)です明石西国第二十二番
20809
上荻野浅間神社
神奈川県厚木市上荻野3643
上荻野の鎮守で、祭神は木花開耶姫命である。創建は不明である。松石寺持ちであったが、慶応三年(1867)神官支配となった。大正十一年に社殿を改築した。
2.9K
33
上荻野浅間神社、拝殿の様子になります。
神奈川県厚木市上荻野の上荻野浅間神社に参拝しました。
神奈川県厚木市 上荻野浅間神社の社殿です。上荻野の鎮守であり、松石寺持ちであったが、186...
20810
西林寺
兵庫県神戸市北区道場町日下部842
御朱印あり
4.9K
3
2022.07.18
神戸市北区道場町の松連山西林寺です。有馬郡西国16番
20811
倉梯岡上陵 (崇峻天皇陵)
奈良県桜井市大字倉橋
御朱印あり
崇峻天皇:欽明天皇の第12皇子。敏達天皇、用明天皇、推古天皇の異母弟にあたる。蘇我氏が台頭しだした時代であり、天皇の母も蘇我氏出身である。天皇は蘇我馬子によって推薦され即位する。一方、物部守屋は、同母兄の穴穂部皇子を即位させようと図る...
3.8K
14
崇峻天皇陵の御陵印です。
第三十二代 崇峻天皇・倉梯岡上陵駐車場有り、5台は停めれます🚗
第三十二代 崇峻天皇・倉梯岡上陵駐車場有り、5台は停めれます🚗
20812
光照寺
山梨県甲斐市岩森1622-1
御朱印あり
4.2K
10
光照寺の御朱印です。甲斐市 法喜院さんでいただきました(^^)
光照寺におまいりしました。
光照寺におまいりしました。
20813
入間川大国神社
埼玉県狭山市入間川3丁目-22
御朱印あり
江戸時代木曽御嶽山に創設し、明治に御嶽教より神名うけたまわる。
4.0K
12
埼玉県狭山市の大國神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県狭山市の大國神社の拝殿です
埼玉県狭山市の大國神社の本殿です
20814
宝泉寺
埼玉県深谷市境220-1
御朱印あり
4.4K
8
深谷七福神の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
深谷市 宝泉寺のご本堂です。
20815
霊山寺 (大内観音)
静岡県静岡市清水区大内597
御朱印あり
平安時代の名僧、行基が千手観音像を納めたとされる駿河七観音(安倍七観音)のひとつ。奈良時代に開かれたという。石段を15~20分登った高台にあり、駿河湾を望むことができる。
4.8K
4
寺は無人。管理者の方のお宅で印でいただきました。
ぐるぐると山道を登り、山門くぐって眺める清水の町。
20816
妙経寺
神奈川県小田原市本町4丁目6番5号
御朱印あり
本亀(1501~1504)年間の創立。開山日浄〔永正16(1519)年9月8日寂〕。旧顕本法華宗、什師門流・禹師法縁。もと足柄上郡金子村にあり真言宗であった。永正のはじめ、七里法華開教の祖、京都妙満寺16世日泰が宗祖旧跡拝礼のため関本...
4.7K
5
丁寧に応対していただきました。
妙経寺の御本堂。。。
小田原市本町妙経寺。
20817
二俣城
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣990
御朱印あり
二俣城は、遠江国豊田郡二俣(現在の静岡県浜松市天竜区二俣町二俣)にあった日本の城。山城。天竜川と二俣川に挟まれた天嶮に恵まれた中世城郭として名高く、武田信玄・勝頼親子と徳川家康がこの城を巡って激しい攻防を繰り広げた。また、家康の嫡男信...
2.5K
36
静岡県浜松市天竜区の二俣城の御城印(限定300枚)です天竜区観光案内所・天龍観光協会で購入...
浜松市天竜区の二俣城に登城しました本丸跡までやってきました奥に見えるのは天守の石垣です
二俣城の天守台です野面積みの石垣が見事です石垣の石材と積み方は浜松城と共通点が見られるそうです
20818
熊野神社 (鵜沼)
岐阜県各務原市鵜沼1495
創建年代は不明であるが、奉納された棟札で最古が文政10年6月11日(1827年7月4日)のもののため、これ以前から神社があったことは確実である。現在の本殿などは昭和12年(1937年)12月26日に新築されたものである。
2.4K
28
熊野神社を建立した伊木山城主の伊木忠次は、重臣だった池田氏の転封に伴いこの地を去りますが(...
伊木山(城跡)にある熊野神社。境内にある「伊木忠次公之碑」には、城主だった伊木忠次が、城の...
熊野神社本宮跡( ゚∀゚)。写真左側の石垣の上に、熊野三山(熊野速玉大社・熊野本宮大社・熊...
20819
泉福寺
千葉県印西市岩戸1671
開基や沿革が明らかではありません。弘治2年(1556年)に焼失してその後再建されたと伝えられています。
4.6K
6
行三間、梁間三間、寄棟造の茅葺で重要文化財に指定されています。朝から素晴らしいもの見させて...
薬師堂の周囲には印西大師・七十四番の大師堂や石仏が並んでいます。
何というたたずまいでしょう。 泉福寺は開基や沿革が明らかではありません。弘治2年(155...
20820
吉上山 光明寺
神奈川県横浜市南区庚台66
御朱印あり
明治11年(1878)、横浜市中区石川町に小さな道場が建立されました。幕末の開港以来、発展を遂げた横浜の地にお念仏の教えを伝えるための道場です。その後、10年間の活動を通じ、発展し続ける横浜の地にお念仏が広まり、様々なご縁が結ばれまし...
3.7K
15
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
20821
薬師寺
東京都足立区綾瀬1-14-20
御朱印あり
真言宗豊山派、宝珠山普門院薬師寺と号す。 創建は寛永九年(一六三二)、開山は賢明法師と伝えらえる。常陸国那珂郡根本村(茨城県常陸大宮市)の佐右衛門が、先祖伝来の不動明王を背負い、諸国遍歴の途次、この地に錫を止め、賢明と共に一寺を建て...
4.5K
7
足立区綾瀬、真言宗豊山派 薬師寺の参拝記録です。
耳病除もしてくださるという庚申さまのお堂です。願掛けが成ったら、穴の開いた柄杓を奉納するの...
足立区綾瀬、真言宗豊山派 薬師寺の参拝記録です。
20822
宝珠寺
静岡県浜松市東区上新屋町212-3
御朱印あり
開創は安土桃山時代の天正七年で四百三十年以上の古い歴史をもつ禅寺です。古文書によると周辺に多くの田畑を所有することで経済的な基盤をもって師匠と弟子がお務めを果たしていたことが記されています。江戸時代には寺子屋があり、明治時代には「長上...
2.7K
31
子安地蔵をお書きいただきました。
六地蔵も並びます!!!!
おびんずるさまに参拝しました。
20823
鬼室神社
滋賀県蒲生郡日野町
鬼室神社(きしつじんじゃ)とは、滋賀県蒲生郡日野町小野にある神社である。そもそもの起こりは、正長二年(1429)の社殿造営の棟札によれば、尺一道人がこの地に不動堂を建てたことにある。また、『興福寺領近江国蒲生郡長寸郷奥津野保左久良十七...
4.6K
6
鬼室(きしつ)神社百済国からやってきた鬼室集斯(きしつ・しゅうし)を祀ります。鬼室集斯は、...
鬼室集斯(きしつ・しゅうし)の墓本殿裏にあります。祠の中に、高さ48cmの八角形の墓石があ...
集斯亭朝鮮半島風の休憩所です。なんでも、鬼室集斯の父親とされる福信将軍が祀られている韓国の...
20824
長谷寺
岐阜県下呂市小坂町小坂町816
御朱印あり
吉田山長谷寺は岐阜県下呂市小坂町小坂町に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。長谷寺長谷寺の創建は天平年間(729~749年)に開かれたのが始まりと伝えられています。その後、興隆、衰退を繰り返し、寛政10年(1798)の火災により...
4.6K
6
6月18日の観音講に参加した際に書いていただきました。普段は無人のお寺なので、御朱印をいた...
境内に掲示してある、お寺の年間行事予定です。御朱印をいただく方は参考にしてください。6月1...
当日は地元の皆さんに交じって観音講に参加しました。初めて読む経本も新鮮味があって楽しかった...
20825
時友神社
兵庫県尼崎市武庫之荘8丁目21-28
社伝によれば、天平年間(729~749)行基菩薩が、猪名野笹原を開墾された折に、時友村の地に集落を形成、鎮守の神として、須佐之男命を祀り、同時に観音仏を祀る「常法寺」を建立、神宮寺として奉祀されました。天明年間(1781~1789)に...
4.5K
7
こちらが、時友神社の本殿になります。
こちらは、時友神社の御手水舎です。
こちらが、時友神社の御由緒ですが、上の古い方は読み取れませんね!
…
830
831
832
833
834
835
836
…
833/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。