ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21751位~21775位)
全国 55,416件のランキング
2025年10月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21751
秋保•里センター
宮城県仙台市太白区秋保町湯元字寺田原40-7
御朱印あり
3.5K
18
秋保・里センター 秋保温泉御泉印「秋保那菜子」をいただきました。
秋保・里センター 秋保・里センターです。
秋保・里センター 「秋保那菜子」のパネルです。
21752
愛野温泉神社
長崎県雲仙市愛野町乙2155-1
御朱印あり
4.6K
7
2022.8.6 隣町にある宮司様のご自宅で御朱印を頂けます。神社の電話番号に「みね」のナ...
2022.8.6 拝殿です。神社自体は無人ですので、これから宮司様のご自宅に御朱印を頂きに...
2022.8.6 狛様は凛々しい感じです。
21753
衣笠城址
神奈川県横須賀市衣笠町29−1162
御朱印あり
4.8K
5
浦賀駅近くの「Cool ClanURAGA」にて御城印を購入しました。二枚セットで繋がって...
21754
栄玉山 常清寺 清正公堂
神奈川県横浜市中区長者町9丁目168
南区清水ケ丘にある栄玉山常清寺は戦前、長者町にあり、その境内に清正公堂がありました。地元の方々が気軽に公堂に立ち寄り開運を願うなどできましたが、戦災で寺が焼失、現在の清水ヶ丘に移転しました。戦災を免れた清正公堂の周辺は盛り場として栄...
3.1K
23
横浜市中区 常清寺 清正公堂にて開運祈願をしました。
横浜市中区 常清寺 清正公堂の浄行菩薩
栄玉山 常清寺 清正公堂(栄玉山常清寺の境外堂)神奈川県横浜市中区長者町9丁目168浄行菩薩
21755
さどわら鬼子母神 (吉祥寺)
宮崎県宮崎市佐土原町上田島469
御朱印あり
吉祥寺は天正15年(1587年)に現在の宝塔山の裾に一宇が建立されたことに始まります。その後、慶長8年(1603年)種子島慈恩寺の僧、寶正院日種法印によって現在地に移転建立されました。
4.5K
8
吉祥寺の御首題¥500_をいただきました。🙏
鬼子母神堂に御朱印と御首題・妙法の3種類の案内が有りますがお留守でした😅
佐土原鬼子母神堂です。🙏
21756
十王堂
愛知県津島市今市場3
5.1K
2
江戸期、津島村の東西南北には十王堂が建てられており、5ヶ所ありましたこちらの十王堂のみが現...
津島霊場巡り23番・十王堂
21757
正長山 法宣寺
茨城県猿島郡五霞町元栗橋154
御朱印あり
4.8K
5
茨城県五霞町元栗橋、法宣寺の参拝記録です。書置き。
法宣寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
21758
洞水寺
長野県松本市大字入山辺8548
御朱印あり
4.6K
7
過去の参拝記録として投稿します。洞水寺の御朱印になります。廃仏毀釈により、お堂のみ残ってい...
観音堂と言っても山小屋風ですが、正面に回ると写真のとおりです。このお堂が洞水寺であることを...
大イチョウは途中から伐採されて、若木が大イチョウの株から新たに大木になろうとしています。そ...
21759
土肥弁天神社
静岡県伊豆市土肥2916
伊豆の西海岸を通る国道136号沿いの、土肥港を見おろす斜面上に鎮座する神社です。近くを航行する船舶の安全を、いつも見守っています。
3.7K
16
静岡県伊豆市(旧土肥町)の弁天神社さんをお詣りしました。伊豆の西海岸にある土肥港のすぐそば...
この日、トリミング✂を終えて間もないおまいり犬🐩は、スッキリした状態で参拝することが出来ました。
下から見ると、岩の上に鳥居⛩が立っているようです。
21760
栖養八幡神社
徳島県板野郡板野町下庄字栖養65
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。この地は古くから真弓原、栖養の里と呼ばれ、地主権現を祭る松杉などの茂る森であった。承久(13世紀前半)土御門上皇がこの地に行在所を営まれた折、京都の石清水八幡宮よりその御分霊を勧請されたと伝えられている。その後、...
4.4K
9
栖養八幡神社の御朱印です。初めて書かれたそうです。
栖養八幡神社境内に大きなイチョウが立っていました。
栖養八幡神社本殿の彫刻です。
21761
福満寺
京都府船井郡京丹波町蒲生清水元6
御朱印あり
4.1K
12
ご住職がお留守のため書置き(スタンプ)の御朱印を頂きました。日付は自分で記入してくださいと...
参拝記念にタオルを頂きました。まだ開けてませんが、タオルには木喰仏が描かれているとのことです。
右側は、龍泉寺との合寺や木喰仏奉安の歴史が書かれています。左側は、木喰仏の由来が書かれています。
21762
成就院
三重県多気郡明和町川尻830番地
御朱印あり
4.0K
13
成就院の『御糸福神巡り(大黒天)』の御朱印です。成就院は無住寺なので管理をしている同じ町内...
『御糸(みいと)福神巡り』5箇所を全て回り、スタンプを集めると久安寺、陽珠院、畑田神社で頂...
『御糸(みいと)福神巡り』のパンフレットです。このパンフレットに5箇所の札所のスタンプを貯...
21763
妙法寺 (伊東市)
静岡県伊東市芝町6-26
御朱印あり
5.1K
2
静岡県伊東市 妙法寺 御首題
☆静岡県伊東市 妙法寺 本山佛現寺八ヶ輪番寺の元一寺
21764
久昌寺
石川県金沢市堀川新町7−50
御朱印あり
この寺は、慶長15年(1610)加賀藩主2代目、前田利長公夫人、玉泉院(本名、永)が自分の義母と織田信長公、久庵桂昌大禅定尼の菩提をこの加賀の国で弔う為にと願って、信長の子孫である僧、明巌誉傅和尚に頼み、夫人自ら建設資金を出し建立にい...
4.3K
10
金沢市 曹同宗 奕葉山 久昌寺金沢三十三観音霊場第28番札所御朱印を頂きました🙏omair...
金沢市 曹同宗 奕葉山 久昌寺金沢三十三観音霊場第28番札所インターフォンを鳴らし、ご住職...
金沢市 曹同宗 奕葉山 久昌寺金沢三十三観音霊場第28番札所山吹雪観音像と書いてあります🙏...
21765
爾比都売神社
広島県庄原市西城町西城132
御朱印あり
創立年代不詳。延喜式内社。明治6年、郷社に列格、昭和11年に本殿再建、拝殿葺替。
4.5K
8
爾比都賣神社の御朱印です。神職は駐在されていません。参拝後に郵便で拝受するとよいと思います。
爾比都売神社の本殿です
式内社、爾比都売神社に参拝しました。
21766
札幌大師 招福寺
北海道札幌市南区定山渓9
御朱印あり
弘法大師入定1150年の報恩行として西村聖峰僧正が開山開基した寺であり、札幌より26㎞の温泉郷定山渓温泉の入口にあり春から夏にかけてつつじ、牡丹が咲き訪れる人々に心のうるおいを与えます。
3.9K
14
2024.4.7参拝 真言宗智山派のお寺 北海道八十八ヶ所霊場第六十八番札所書き置きの御朱...
朝早くに着いたので、人気がありませんでした。
【札幌大師 招福寺】今日は「成田山 夕張寺」さまの御朱印を頂きに こちらにやって来ました🙇...
21767
桑原寺
岐阜県中津川市苗木字那木3812-1
4.8K
5
国道257号線の城山大橋から見える桑原寺のようすです。家族とのドライブで運転を代わってもら...
本堂には「八千太子 開運十界めぐり」と表示されていましたが、シャッターが閉まっていて無人で...
無数の石仏が鎮座していました。
21768
泰岳寺
愛知県春日井市上条町10-198
御朱印あり
泰岳寺(たいがくじ)は愛知県春日井市上条町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寶雲山。
4.1K
12
除草作業中の前住職さまに御朱印頂きました。
泰岳寺を開創したこの地域の上条城主(林氏)は、木曽義仲の重臣・今井四郎兼平の子孫ですの( ...
ひところ、美坊主やイケメン住職がテレビや書籍などメディアで話題になりましたが、泰岳寺もその...
21769
裳着神社
長崎県長崎市茂木町234
御朱印あり
5.2K
1
#長崎#茂木#裳着神社#御朱印
21770
慈光寺
山口県下関市菊川町大字上岡枝167
御朱印あり
「防長地下上申」によると「昔この地の百姓の妻が難産の末亡くなったのでこの山に葬ったところ、いつの頃からか懐妊の女性がこの墓に参ると安産するということが広がり、そのことから子安観音と呼ぶようになった。」と言われています。
4.6K
7
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺親切に対応くださり、とても力強い御朱印(直書き)書いて頂き...
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺本堂内の様子です。
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺本堂となります。
21771
天王宮八雲神社
東京都府中市分梅1-18-5
創建年代は不詳。古くは天王宮と称され祀られていました。明治初期の神仏分離令により当祭神は、神仏習合とみなされて八雲神社として多くの方達の心の拠り所として慕われ祀られている。境内には元応元年(1319年)の木に抱かれた石板碑、享保9年9...
2.8K
34
東京都府中市「天王宮八雲神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都府中市「天王宮八雲神社」・本殿…参拝記録です。
東京都府中市「天王宮八雲神社」・扁額(拝殿)…参拝記録です。
21772
瑠璃山 成就院
愛知県岡崎市吹矢町96
御朱印あり
成就院の創建は文明9年(1477)、当時の岡崎城の城主西郷信貞が竜沢永源を招き開いたのが始まりとされている。同じ岡崎市内にある萬松寺の末寺でこちらのご住職が兼務されています。
4.4K
9
本日9/1参拝にて、書置きを拝受。毎月限定30枚の御朱印です。
岡崎市 成就院本堂写真は8/21参拝時のもの。
賽銭箱の上に毎月30枚限定の御朱印が用意されてます。写真は8/21参拝時のもの。既にありませぬw
21773
伊澤神社
徳島県阿波市元町195
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 伊沢城主の伊沢越前守が城の鬼門守護神として奉祀した。明治3年(1870)3月郷社に列せられた。 もと八幡神社と呼ばれていたが、大正3年(1914)9月から同5年10月までに、当時の伊沢村内の杉尾...
4.1K
12
伊澤神社の御朱印です。
伊澤神社の本殿です。
伊澤神社拝殿の神額です。
21774
極楽寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町15
御朱印あり
一遍上人を宗祖とする時宗の寺院で、現在は神奈川県藤沢市にある総本山清浄光院(遊行寺)に属します。平安時代の中期の正暦元年(990)我が国浄土教の開祖恵心僧都源信が上京の一条堀川東入ルに創建した天台宗の寺院に始まると伝えられています。鎌...
3.6K
17
極楽寺でいただいた御朱印です。
左京区浄土寺真如町にある極楽寺に行ってきました。時宗のお寺さんです。
極楽寺の本堂になります。
21775
島崎城
茨城県潮来市島須530
御朱印あり
4.6K
7
道の駅「いたこ」で購入しました。GWなのでかなり混みあってました。ここ2年ほどのコロナと平...
道の駅いたこ、でいただいた「醜男」の御朱印です。
…
868
869
870
871
872
873
874
…
871/2217
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。