ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21826位~21850位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21826
諏訪神社 (田中)
群馬県伊勢崎市田中町703
2.6K
24
鳥居⛩に掲げられた扁額が可哀想なことに…。
伊勢崎宮郷七福神の1人福禄寿様。
赤が映える拝殿です。
21827
桐ノ木谷薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗645
御朱印あり
2.4K
26
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第二十二番札所。駐車場 空き地。御朱印堂内。セルフスタンプ。山道。アス...
篠栗四国八十八か所霊場第22番札所 桐ノ木谷薬師堂。ご本尊は薬師如来。
21828
応其寺
和歌山県橋本市橋本二丁目3番地4号
御朱印あり
応其寺(應其寺、おうごじ)は、和歌山県橋本市橋本にある高野山真言宗の寺院。応其寺は和歌山県橋本市橋本にあり、同地を開発した僧侶、木食応其によって開創された寺院である。木食応其は「応其上人」として知られている。寺宝として、豊臣秀吉から送...
4.7K
3
和歌山県橋本市の応其寺の御朱印です。
応其寺の門です。ちょうど、法事があったのですが、忙しい中、直書きしてくださいました。ありが...
21829
惣光寺
和歌山県和歌山市太田88
御朱印あり
寺の開基は、平安時代前期に空海が音浦の地(現・花山近辺)を訪れた時、霊夢で林に一寸八分(約6㎝)の黄金の毘沙門天像を得て、自ら刻んだ毘沙門天像に、その黄金仏を体内仏として納め安置したのが始まりで、それ以来寺号は惣光寺である。 しかし、...
4.1K
9
惣光寺の御朱印を頂きました🤭
惣光寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
惣光寺にやって来ました😂
21830
宗胤寺
千葉県千葉市中央区弁天4丁目7−23
御朱印あり
4.9K
1
本堂から向かって左側の寺務所内で御朱印を戴きました。遠く九州の地へ赴き元寇の国難に立ち向か...
21831
安芸城跡
高知県安芸市土居953
御朱印あり
江戸時代には、土佐藩山内家老の五藤家が居住し、安芸(安喜)土居として存続した。安芸市指定史跡。
3.2K
18
『土佐城さんぽ御城印ラリー』安芸城跡の御城印です。安芸家の家紋「橘」を安芸地域を治めてきた...
櫓門付近の石垣です。
石垣は割と残っていました。
21832
頼洞寺
長野県北佐久郡立科町藤沢341
創建年は不詳真言宗の寺院で、藤沢地区の入口に建立されていたが、乗馬したまま通ると必ず落馬すると言われ、現在地に移転したとの云われが残る。
3.0K
25
最後に振り返っての大日堂の姿です。狛犬さんも大日如来さんも十王堂の石仏も、全て石造です。十...
大日堂の右手からも小径があります。そこに並ぶ石塔、石碑の数々です。
十王堂の石仏さん 中央の閻魔さんの両側に五体の石仏さん達が並んでいます。
21833
黄金山神社
山形県上山市矢来2-1-41
御朱印あり
3.6K
14
書置き御朱印でした。
〘黄金山神社〙上山市の黄金山神社✨をお詣りしてきました。2回目の参拝で1回目の時は御朱印は...
〘黄金山神社〙手水舎になります。奥には上山駅🚉の駐車場🅿が広がっています。
21834
大草神社
愛知県額田郡幸田町大草祢宜屋敷21
御朱印あり
由緒杉大明神は三輪大神のことで大己貴命である。第四十八代稱徳天皇の神護景雲二年(七六八)大和国三輪山より勧請した。三輪山は杉木立ちの御山で杉大明神と称して、氏子は杉材を尊んでいる。社記に寛治三年(一〇八九)八月二十五日奥宮本殿建立して...
3.6K
14
クラウドファンディングで頂いた見開きの御朱印です。
神楽殿は改築するため更地になっていました。
大草神社の拝殿です。
21835
琴比良神社
広島県広島市中区東平塚町3-9
御朱印あり
琴比良神社の祭神は大国主大神で、商売繁盛・家内安全・願望成就・農作物の守護の神様として崇敬されています。琴比良神社の勧請は慶長年間といわれており、古くは金毘羅堂と称し国泰寺村に鎮座していたが、浅野藩初代藩主浅野長晟候が下柳町に松生院を...
3.7K
13
過去の投稿の整理です。比治山神社の兼務社です。
琴比良神社の拝殿にかかる扁額。
琴比良神社境内に鎮座する拝殿。
21836
大光寺 (日蓮宗)
長崎県佐世保市鹿町町下歌ケ浦811-47
御朱印あり
3.6K
14
過去にいただいたものです。
【大光寺】本堂内になります。こちらでお茶をご馳走になりながらお話を伺いました。
【大光寺】里さんも投稿されてましたが、一番印象に残ります。
21837
慈雲寺
岐阜県高山市丹生川町旗鉾285
御朱印あり
創建年代は不詳。江戸時代に飛騨国主であった金森頼直が高山素玄寺の末寺として同寺5世の清懶徽猷を中興開山として再興し、以降その末寺となっている。正確な中興の年は知られていないが、清懶徽猷の没年から延宝7年(1679年)以前と考えられてい...
4.2K
8
慈雲寺の御朱印です。こちらは飛騨三十三観音霊場のものです。
本堂内の賽銭箱と御朱印などが置かれているところです。
西側からみた慈雲寺です。国道158号線から側道へそれるあたりにあります。側道とその隣の空き...
21838
春日神社
香川県坂出市川津町3090
御朱印あり
4.0K
10
春日神社、御朱印です。書き置きでした。
春日神社本殿右脇障子の彫刻です。
春日神社本殿左脇障子の彫刻です。
21839
妙上寺
千葉県山武市森1075
御朱印あり
山武市森にある日蓮宗の寺院。旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)。開山は妙光院日意上人(本土寺9世)。開基は妙上尼(小西城主原能登守胤継夫人)。山武町史によると、周辺の地名から小西城の鬼門除けとして創建された可能性が高いという。この寺は...
4.0K
10
代務する長徳寺のご住職に問い合わせをしたら御首題が有るということなので、長徳寺にて拝受致し...
金谷山妙上寺のご本尊、日蓮大聖人御尊像です。山武町史によると、本尊は大曼荼羅とあるので、そ...
金谷山妙上寺の本堂です。開山は長谷山本土寺(松戸市平賀)住職の妙光院日意上人。開基は妙上尼...
21840
智音寺
栃木県鹿沼市茂呂1498
御朱印あり
智音寺の開山は江戸時代初期の寛文2年(1662)。傳栄法印が宇都宮寳藏寺門徒で、下茂呂村にあった萬蔵寺の旧跡を興して堂宇を建立した。その際に、上茂呂村と下茂呂村の境に移設したと伝えられている。その後元禄4年(1691)に智音寺と改称さ...
4.4K
6
智音寺様の御朱印を書入れで頂きました。
智音寺様本堂になります。お盆明けで掃除中に失礼致しました。
智音寺様山門になります。
21841
感應寺
和歌山県和歌山市鷹匠町6丁目16番地
御朱印あり
以下、wikipediaより引用感応寺(かんのうじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。日蓮の分骨を祀ることから南海身延と呼ばれる。静岡市葵区の感応寺、鳥取県米子市の感応寺とならび日本法華三感応寺の一つ。旧本...
3.6K
14
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
感應寺、本堂になります。
感應寺さんの御本堂でございます
21842
八木山神社
宮城県仙台市太白区八木山香澄町3
古くから地域の人々の生命の泉として活用してきた沼沢の辺りに小祠があり、水の神として崇敬されていました。昭和29年に有志が計って現在地に鎮主の社を造営し、越後神社の分霊を勧請し、大峰神社と前記の水神を合祀して八木山神社と称するようになり...
3.1K
19
仙台市太白区 八木山神社 参道入口の鳥居 祭神・大山祇大神、木花咲耶大神、金山彦大神、 ...
仙台市太白区 八木山神社 正面から社殿周りの様子です。古くから地域の人々の生命の泉として活...
仙台市太白区 八木山神社 社殿前に座す阿形の狛犬さんです。
21843
大徳院
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野212
4.3K
7
埼玉県小鹿野町 大徳院本堂です秩父34巡礼で立ち寄りました
埼玉県小鹿野町 大徳院山門脇にある庚申塔
埼玉県小鹿野町 大徳院山門です
21844
福満寺
京都府船井郡京丹波町蒲生清水元6
御朱印あり
3.8K
12
ご住職がお留守のため書置き(スタンプ)の御朱印を頂きました。日付は自分で記入してくださいと...
参拝記念にタオルを頂きました。まだ開けてませんが、タオルには木喰仏が描かれているとのことです。
右側は、龍泉寺との合寺や木喰仏奉安の歴史が書かれています。左側は、木喰仏の由来が書かれています。
21845
桐生稲荷神社
東京都千代田区富士見2丁目3-7
3.7K
13
鳥居の横に大きなビワの木があって豊かに実をつけていました。ビワもお供えされていました。
東京大神宮のご近所に鎮座する桐生稲荷神社にお詣りしてきました。
お宮の前にはつるつるテカテカ✨のおキツネさんがおられます😊
21846
芳證寺
熊本県天草市五和町御領6610
御朱印あり
正保2年(1645)に天草代官・鈴木重成が建立。重成の父母の菩提寺として、その戒名を取って「月圭山芳證寺」と名付けられた。
3.8K
12
過去にいただいたものです。
芳證寺本堂自由に参拝出来ました😆ここも鈴木重成が建立した禅寺です。本堂となりに庫裡があります
細川興秋(おきあき)の墓【細川興秋とは?】◯戦国武将の細川忠興と玉(ガラシャ)の次男。◯細...
21847
堀田天満宮
福岡県三潴郡大木町横溝
3.9K
11
大木町と言えばどすこい😁土俵うどん迷い迷っていつもの安定のとり天定食😻
堀田天満宮様(仮の名)正式名称が分からず。御本殿と石鳥居⛩。石鳥居の経年劣化の風情ありまし...
空海様らしきご本尊様詳しいことは分からず。
21848
逍遙院
山梨県甲府市桜井町999
御朱印あり
逍遥院(しょうよういん)は、山梨県甲府市桜井町にある曹洞宗の寺院。武田信玄の実弟武田信廉の墓所があることで知られる。逍遥禅院とも称するが、宗教法人としての登録名は「逍遙院」である。(Wikipediaより)
3.8K
12
逍遙院でいただいた御朱印です。
逍遙院におまいりしました。
逍遙院におまいりしました。
21849
有馬荒井谷戸天満宮
神奈川県川崎市宮前区有馬4-17-24
江戸時代 (250〜300年前) から当時の宮前村字有馬通称、荒井谷戸 (現在の有馬3丁目26番地付近) に30数戸の住民 (氏子という) の手によって近くの天満宮より「菅原道真公」を分けて祭り、田畑の雨乞い等の農業信仰として建立信奉...
3.3K
17
川崎市宮前区 有馬荒井谷戸天満宮の鳥居から社殿までの石段。つつじがキレイでした。
川崎市宮前区 有馬荒井谷戸天満宮の鳥居から社殿までの石段。つつじがキレイでした。
川崎市宮前区 有馬荒井谷戸天満宮の境内社 川崎天神
21850
於呂閉志神社
岩手県奥州市胆沢若柳
3.6K
14
思いの外、山道でガソリンが持つか心配でしたが無事到着😊陸奥式内社巡りも残り三社となります🎵...
陸奥國胆沢郡式内社(小)斜めからの社殿です🎵
橋を渡った先の分岐点看板は無いのですが左へ向かいます❗️
…
871
872
873
874
875
876
877
…
874/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。