ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22101位~22125位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22101
常称寺
広島県尾道市西久保町8-3
常称寺(じょうしょうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
3.8K
11
国指定重要文化財の観音堂です
国指定重要文化財の墓処門です
国指定重要文化財の鐘楼です梵鐘はありませんでした
22102
八坂神社 刃物神社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
2.8K
21
八坂神社 刃物神社の御朱印をいただきました。
八坂神社末社 刃物神社へ。本殿の裏側にあり、参拝者も少なめでしたね😶
京都市 八坂神社末社 刃物神社 斜めから社号標越しに拝殿です。ご祭神・天目一箇神
22103
松吟庵
鳥取県西伯郡大山町押平307-5
御朱印あり
4.7K
2
〇御朱印 御本尊:如意輪観世音菩薩観音堂は地域の共同管理となっているため、お堂入口扉そばに...
【伯耆観音霊場/第19番】 西伯郡大山町にある「慈雲閣 松吟庵」 観音堂には、札所御本尊で...
22104
信貴山開山堂
奈良県生駒郡平群町大字信貴山
御朱印あり
開山堂は信貴山創建の聖徳太子、真言宗宗祖 弘法大師、当山中興の命蓮上人・歓算上人をはじめ、堂内の須弥壇には四国八十八ヶ所のご本尊をお祀りしています。四国八十八カ所の各寺院のお砂が堂内に敷かれており、信貴山にいながら四国八十八ヶ所お砂踏...
3.2K
17
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
信貴山開山堂へ参拝に訪れました。
命蓮上人の墓所の隣に『信貴山縁起絵巻』に尼公として登場する命蓮上人の姉の塚があります。
22105
千田聖母八幡宮
熊本県山鹿市鹿央町千田12
4.0K
9
千田聖母八幡宮わ連絡先です⛩️👏👏御朱印は、宮司さんが肩の手術後控えてるとの事でいただけま...
千田聖母八幡宮の拝殿内です。🙏です⛩️👏👏
千田聖母八幡宮の拝殿です⛩️👏👏
22106
真福寺
岐阜県羽島市桑原町大須2759-131
御朱印あり
嘉禎2年(1236年)頃、地元住民によって尾張国中島郡長岡庄大須(現・羽島市桑原町大須)に中島観音堂と呼ばれる堂が建立されたのがはじまりとされる。元亨4年(1324年)、後醍醐天皇が現在地の近辺に北野天満宮を造営すると、1333年(元...
4.4K
5
本堂で頂きました書置きの御朱印です。サイズ大きいです。
参拝記念の為の投稿大垣に行く際に寄りました。よく通る道だけど初めてきました。個人的には交差...
本堂前には真新しい説明板が立てられていました。ここは美濃新四国の札所ですが、お留守で本堂も...
22107
泉養寺
和歌山県田辺市中芳養1081
御朱印あり
泉養寺は西山浄土宗の寺で今から約四百数十年前、天正年間に侶空受言上人によって開基されました。
4.3K
6
熊野曼陀羅四番目としての御朱印です。
田辺市の芳養八幡神社近くにございます泉養寺さんに行ってまいりました!
本堂です。全体的に新しい感じがしますね!鎌倉期の阿弥陀三尊(阿弥陀、観音、勢至)さまがいら...
22108
麻生金比羅大権現
愛媛県伊予郡砥部町麻生393
文治三年(1187年)、河野家一族に依って東向山理正院境内に、金毘羅大権現の堂宇を創建し祈願所としたもの。
3.7K
12
麻生金毘羅大権現の境内社です。詳細は不詳😥
同じく麻生金毘羅大権現の境内社の狛犬です。
麻生金毘羅大権現の境内社の狛犬です。
22109
永昌寺
福井県福井市東郷二ヶ町26-11
御朱印あり
4.3K
6
釈迦三十ニ禅刹 永昌寺 御朱印頂きました。お寺の目の前は一方通行となっており、ぐるっと周り...
おまいりさせていただきましたとてもキラキラしてました
福井市東郷二ヶ町 門です勉強不足で何門なんでしょうか門にも沢山言い方があるんですよねー😅
22110
東京九州フェリー
神奈川県横須賀市新港町11番4
御朱印あり
2.7K
22
東京九州フェリーの「すいせん」御船印です。通常は「はまゆう」「それいゆ」が運航しますが、整...
こちらは以前小樽の水天宮からの「すいせん」の姉妹船になります。たまたま停泊していたところを...
横須賀から北九州航路になります。すいせんの外観の様子です。★「すいせん」は新日本海ヘェリー...
22111
諏訪神社
長野県小県郡長和町有坂2471
御朱印あり
3.9K
10
書置きの御朱印を頂きました
諏訪神社さんの扁額‥でいいですか(≧∀≦)
諏訪神社さんの鳥居なり(〃ω〃)
22112
密厳寺
愛知県知多市佐布里地蔵脇24
御朱印あり
3.7K
12
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
密厳寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第74番札所 です。(礼所 63/88ヶ所目です^o...
知多四国74番 密厳寺本堂の十一面観音、弘法大師、不動明王が祀られています。境内には薬師堂...
22113
遍照院
福岡県久留米市寺町56
御朱印あり
2.0K
29
過去にいただいたものです。
本堂写真には写っていませんが、左側に庫裏があり、そちらから本堂内に入らせて頂き、お参りさせ...
本堂前の御手綱本堂内の御本尊様と繋がっています
22114
観音寺
東京都国分寺市西町2丁目27−8
御朱印あり
4.4K
5
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です
鎌倉後期(1185年~1333年)と伝えられています。北条氏滝山城(現八王子校外、滝山城址...
東京都国分寺市西町の観音寺さまです真言宗智山派のお寺です多摩八十八ヶ所霊場27番札所
22115
銀山寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町6-26
御朱印あり
4.4K
5
銀山寺様御朱印を頂きました。
3月訪問。銀山寺山門
上町台地には寺町があり、お寺が並びます。門前でのお詣りとなりました。
22116
大多羅乳女神社
和歌山県紀の川市貴志川町丸栖641
4.4K
5
大多羅乳女神社の本殿
大多羅乳女神社の由緒書。かつては広大な社領と神の森が広がっていた。貴志川町は寺社は古いもの...
大多羅乳女神社の祭神はイザナミです
22117
若林山 明王院 満願寺
埼玉県鴻巣市箕田1435
満願寺の創建年代は不詳ですが、清和源氏の初代源経基が創建したとも源頼義が奥州征伐の際に創建したとも、源頼義の家臣若林某が住んでいた地ともいい、鎌倉時代以前からの言い伝えが残る古刹です。往古は供僧も多く、多くの僧坊・末寺を擁した大寺であ...
4.2K
7
参拝記録保存の為 満願寺 山門入り口
参拝記録保存の為 満願寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 満願寺 本堂前にて
22118
愛宕神社
宮城県登米市豊里町寿崎26番地
本社は本吉郡相川城主武山牧之進眞光(領八千石)の崇敬厚く、その長子源六道直故ありて本村に移住し、慶安4年(1651)6月24日当地袴ヶ館に社地を選定して仮宮を建立した。その後、延宝8年(1680)6月本殿建立し、寛政7年(1795)1...
3.8K
11
愛宕神社の拝殿正面になります。
愛宕神社の本殿(左)になります。
愛宕神社の狛犬くん達です。
22119
黒髪厳嶋神社
山口県周南市大津島黒髪1114-19
御朱印あり
3.9K
10
過去に頂いた御朱印です✨山﨑八幡宮にて直書きして頂きました🙏
御朱印をいただきました。
22120
江原八幡神社
岡山県新見市西方1504
本社は旧哲多郡西方村の産土神社として勧請した。 第55代文徳天皇天安2年寅8月15日豊前国宇佐八幡神社の御分霊を勧請し、西方の内、江原の平地に社殿を建立して鎮座された。(本殿梁行5尺桁行6尺、拝殿梁行8尺桁行9尺)奉斎者は本村の西江甚...
4.3K
6
江原八幡神社の本殿です
江原八幡神社の拝殿です
江原八幡神社の神門です
22121
小網寺
千葉県館山市出野尾859
御朱印あり
小網寺は和銅3年(710年)の創建で、古くは大荘厳寺と呼ばれました。行基、良弁、弘法、慈覚大師などが来山し、弘安5年(1282)には密教修行の道場として「安房の高野山」といわれるほど栄えたとのことです。
4.8K
1
参拝後に松野尾寺で書き置きのご朱印を頂きました。
22122
大善寺
滋賀県高島市勝野2152
御朱印あり
織田信長の甥 織田信澄は1578年近江高島の所領を信長から与えられ、高島の大溝城を築城している その時、明智光秀の娘と結婚している また、帰依していた新庄大善寺の別院として、大溝城下の琵琶湖岸に勝野大善寺を開創している 織田信澄は15...
4.0K
9
置かれていた書き置きを頂戴いたしました。
大善寺の阿弥陀堂になります
大善寺の由緒書きです
22123
円乗寺
長野県松本市並柳2丁目12-30
御朱印あり
4.2K
7
円乗寺の御朱印です。玄関にインコがめちゃくちゃいました可愛かったです(๏‚θ‚๏)
松本市 円乗寺さんにお参り✨ご住職はちょうどお出掛けになるところで御首題はいただけませんでした🙏
松本市 円乗寺さんにお参り✨
22124
守綱寺
愛知県豊田市寺部町2-27
御朱印あり
守綱寺は、愛知県豊田市にある真宗大谷派の寺院で山号は渡邉山。徳川十六神将の一人である渡辺守綱の菩提寺。
3.8K
11
仏さまの声の御朱印を頂きました。心に響きます😌
7月訪問。守綱寺本堂
7月訪問。守綱寺の紫陽花
22125
山北八幡宮
熊本県玉名郡玉東町白木1376
御朱印あり
2.0K
29
書置きの御朱印をいただきました
熊本県玉名郡玉東町白木にある山北八幡宮の拝殿
山北八幡宮参道沿いにある"多治比真人直光公"の奥都城碑です。※初代宮司の多治比真人直光公の...
…
882
883
884
885
886
887
888
…
885/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。