ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22201位~22225位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22201
泉福寺
茨城県那珂郡東海村舟石川618-1
御朱印あり
3.7K
12
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
茨城県那珂郡東海村舟石川の泉福寺さまです曹洞宗のお寺です
永代供養塔と聖観音菩薩像です。
22202
慈光寺
山口県下関市菊川町大字上岡枝167
御朱印あり
「防長地下上申」によると「昔この地の百姓の妻が難産の末亡くなったのでこの山に葬ったところ、いつの頃からか懐妊の女性がこの墓に参ると安産するということが広がり、そのことから子安観音と呼ぶようになった。」と言われています。
4.2K
7
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺親切に対応くださり、とても力強い御朱印(直書き)書いて頂き...
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺本堂内の様子です。
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺本堂となります。
22203
東京九州フェリー
神奈川県横須賀市新港町11番4
御朱印あり
2.7K
22
東京九州フェリーの「すいせん」御船印です。通常は「はまゆう」「それいゆ」が運航しますが、整...
こちらは以前小樽の水天宮からの「すいせん」の姉妹船になります。たまたま停泊していたところを...
横須賀から北九州航路になります。すいせんの外観の様子です。★「すいせん」は新日本海ヘェリー...
22204
法爾山 天然寺
神奈川県横浜市金沢区町屋町5-1
御朱印あり
3.4K
15
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
天然寺は、芹澤来迎寺や久里浜長安寺等を開山した鎌倉光明寺19世法蓮社然譽然芳和尚(永禄7年...
横浜市金沢区町屋町の天然寺さまです浄土宗のお寺です金沢三十四所観音霊場5・9番
22205
秋保•里センター
宮城県仙台市太白区秋保町湯元字寺田原40-7
御朱印あり
3.1K
18
秋保・里センター 秋保温泉御泉印「秋保那菜子」をいただきました。
秋保・里センター 秋保・里センターです。
秋保・里センター 「秋保那菜子」のパネルです。
22206
慈雲山 吉祥寺
神奈川県横浜市南区大岡1-6-1
御朱印あり
3.5K
14
横浜市南区 吉祥寺直書きの御朱印を拝受しました。
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺への石段です。門下が閉まっていましたが、横から入ることができ、お...
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺の本堂です。
22207
雲雷寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目4−4
御朱印あり
雲雷寺の創建は天正年間(1573~91年)にさかのぼります。雲雷房・日宝上人が両替商加嶋屋作兵衛とともに、一宇を建立したのが始まりです。その後、安土桃山時代の慶長3年(1598年)に豊臣秀吉公の政策によって、現在の地(大阪中央区中寺)...
4.1K
8
御首題を頂きました。御首題拝受557ヶ寺目。
3月訪問。雲雷寺本堂
3月訪問。雲雷寺手水鉢
22208
白王稲荷神社
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪5167
4.1K
8
1月訪問。白王稲荷神社手水舎(東)
1月訪問。白王稲荷神社拝殿
1月訪問。白王稲荷神社手水舎(西)
22209
竃三柱神社
埼玉県秩父市大滝696
当社の鎮座する大滝村は、県の西端に位置し、二〇〇〇メートル級の山々がそびえる秩父多摩国立公園の中にあり、その地名は、村内に源を発する荒川の奔流が大滝のごとく見えたことによると伝えられている。元来、当社は三宝荒神社と称し、弘仁年間の創建...
4.1K
8
秩父市大滝の竈三柱神社に参拝しました。
旧大滝村の鎮守として、弘仁年間創建の歴史ある神社です。境内の様子です。
こちらが竈三柱神社の拝殿の様子になります。
22210
久万ノ台三島神社
愛媛県松山市久万ノ台1278番地
御朱印あり
往昔、古宮山・俗に柴山と称する地に鎮座、社殿は河野玉純の創立という。現在地は元お旅所であったが延宝6年7月奉遷、河野小六郎行恒が氏神社として崇敬した。社領も数多くあったが秀吉のとき没収されその後郷民の崇敬厚く、現社殿は文化元年4月の建...
4.0K
9
三島神社の御朱印です。書置きを頂きました。
久万ノ台三島神社の説明書です。
久万ノ台三島神社の狛犬の説明書きです。
22211
八雲神社
埼玉県さいたま市岩槻区本町1丁目15
当神社の創建と由緒は、当地の旧勝田氏祖先の勝田佐渡守が永禄三年(一五六〇年)正月に市を開設した折に市の守護神として鎮座し、市を開いたのが最初には必ず市場の祭文を読みいる習わしだったと伝えられています。江戸時代は牛頭天王社と称され明治時...
2.7K
22
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社境内に鎮座する「猿田彦大神」「?」。
22212
木山神社
鳥取県倉吉市瀬崎町2764
4.0K
9
倉吉市内の神社巡りの道すがらで見つけました。ご由緒もご祭神も名前の読みも判らない(ネットの...
稲荷社のようです。柱に掛けられた札には、「善覺稲荷●●」とありました。
拝殿そばには🐮さんがいます。抱えられるほどの大きさです(何か比較できるものを置いておけば良...
22213
如意寺
愛知県知多市佐布里地蔵脇13-1
御朱印あり
3.7K
12
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
如意寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第76番札所 です。(礼所 64/88ヶ所目です^o...
知多四国76番札所 如意寺如意寺は往古、一山丸坊を有した真言宗の古刹、1184年創建。
22214
志岐八幡宮
熊本県天草郡苓北町志岐1
御朱印あり
4.2K
7
御朱印を書き置きでいただきました
志岐八幡宮、社殿になります。
志岐八幡宮拝殿拝殿内に、動物の毛っぽいのが吊り下げられていました😳調べた所、🐴の毛との情報...
22215
真如山 本覚寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-6-32
御朱印あり
本覺寺は、天和3年 (1683) に、獅子ヶ谷村 名主 横溝五郎兵衛によって、権大僧都法印 堯弁和尚のもと開かれた天台宗(総本山滋賀県 比叡山 延暦寺 宗祖傳教大師 最澄上人)の寺院で、開基以来、地域の皆様をお守りする寺として御本尊...
4.1K
7
御朱印を拝受しました。 ご丁寧な対応をしてくださいました。
鶴見区獅子ケ谷の天台宗本覚寺です。近くに獅子ケ谷市民の森があり閑静な場所にあります。
如意輪観音様です。本殿とは別の場所です。
22216
若宮神社
静岡県三島市西若町8−7
4.3K
5
天神社の由緒書き。他の社のは見当たりませんでした。#旅行先での朝散歩
こちらも境内社の天神社。#旅行先での朝散歩
若宮神社の境内社の山神社。#旅行先での朝散歩
22217
不動山高野寺
北海道厚岸郡厚岸町宮園町2丁目6
御朱印あり
3.3K
15
北海道八十八ヶ所霊場第三十九番札所御朱印になります。
近い将来の参拝の情報収集のため頂きました。
梵字御影御朱印と一緒に頂きました。
22218
千光寺
長崎県平戸市木引町354-2
御朱印あり
建久2年(1191)、栄西禅師が二度目の入宋から帰国し上陸したのが古江湾を望むこの地という。 栄西はこの地に日本最初の禅道場「冨春庵」と茶畑(冨春園)を開いたという。 この地は中国の冨春江と呼ばれる一帯を偲ぶ美しい眺めであったのがその...
3.0K
18
書置きでいただきました
本堂の扁額が日本最初の禅宗寺院であると示しています🙏
いただいた円空仏の背面です。🙏
22219
勝源寺
島根県大田市大森町イ-430
大久保石見守長安と、竹村丹後守道清が大旦那となって、1601年に建てられた。裏山には東照宮があって徳川家康から 11 代家斉までの位牌が祀られています。
4.6K
2
勝源寺は、石見銀山の奉行・代官の菩提寺となります。裏には徳川家を奉った東照宮もあります。拝...
22220
道後出世稲荷神社 (道後稲荷神社、道後伏見稲荷神社)
愛媛県松山市道後湯之町7-30
松平隠岐守に仕えた河野家の大将で村上喜助(因島水軍の大将村上義光の子孫)が日光社のお参りのお供をした際に、伏見稲荷神社より御神像を奉戴しお祀りしたのが始まりといわれている。後に松山市弁天町に遷し明治13年花園町に神社を創祀し、明治15...
4.0K
9
大雨の中の道後稲荷神社参拝です。拝殿になります。とても綺麗にされています。
道後稲荷神社参拝記録です。ご覧の通り、大雨の中です…。
綺麗に手入れされていました。
22221
専福寺
群馬県高崎市新町555 専福寺
御朱印あり
3.6K
12
御本尊の御朱印。庫裡にて住職様より書き置きに日付を入れていただきました。
専福寺をお参りしてきました。
薬師堂。薬師如来が安置されているはず。
22222
倉手神社
島根県安来市広瀬町菅原542
御朱印あり
3.8K
10
こちらの御朱印は、同じ町内の布辨(ふべ)神社でいただけます😃
安来市広瀬町に鎮座する倉手神社にお詣りしました。⛩️の前はなんとなく雑多な感がありますが、...
鳥居の前には神輿庫でしょうか?屋根下には立派な彫刻がみられます😊
22223
蓮華山東之院
東京都大田区池上1-7-7
御朱印あり
弘安5年(1282年)日蓮大聖人の直弟子日持聖人の庵室として開創、東之坊と呼ばれた。江戸時代末期本門寺惣門の外本成院の向いにあった玄理坊と合併玄理坊は貞享中(1684~1688年)の創建で古くは辻之坊と呼ばれた。天保12年(1841年...
3.5K
13
書置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
池上東之院様 本堂です。
池上東之院様 本堂です。
22224
善徳山 妙福寺
静岡県磐田市福田1723
御朱印あり
3.2K
16
見開きで直書きにていただきました。
観音様です!!!!!!
妙福寺を参拝しました。
22225
台水天宮
神奈川県鎌倉市台5-3-7
鎮座地は通称末広町と呼ばれ、従来は台の塩釜神社の氏子区域に属していたが、所謂新開地として住民が一区域を形成し、また氏神社にも距離遠いことから、町内に鎮守を奉斎したいとの要望が強く、遂に昭和3年9月5日、水難除、安産守護の神たる水天宮を...
2.7K
24
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7扁額
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7建物末広町公会堂を兼ねています。
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7建物前の記念植樹
…
886
887
888
889
890
891
892
…
889/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。