ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22226位~22250位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22226
千本港神社
静岡県沼津市本
沼津港の港口公園内に鎮座
4.0K
8
千本港神社_壱_社号標?近年、観光地化の著しい沼津港の公園。港口公園に東向きに鎮座です。南...
千本港神社_弐_!?参道を進み鳥居手前。初見では強烈なパンチ力でした。垣には浄財した会社の...
千本港神社_参_鳥居垣にかまけて境内に目を向けていませんでした。境内、参道を緩やかに曲がっ...
22227
宇佐八幡宮
滋賀県大津市神宮町
御朱印あり
3.5K
13
書き置きを頂きました拝殿前に引き出しに書き置きが入ってます。
めちゃくちゃ登るの大変でしたー。最早登山でしたね。体力ごっそり持ってかれました😂
直書きの御朱印を頂きました
22228
穴守稲荷神社 (金森東)
東京都町田市金森東1-22-2
御朱印あり
3.0K
18
稲荷神社ということで鳥居もあったり,とても綺麗で大きな神社でした。御朱印いただくのが事務的...
穴守稲荷神社 (金森東)東京都町田市金森東1-22-2鳥居 (左) と参道入口 (右奥)石...
穴守稲荷神社 (金森東)東京都町田市金森東1-22-2狛狐
22229
正立寺
熊本県熊本市中央区横手1丁目1−30
御朱印あり
大観には寛文2(1662)年4月の創立 開山日禅とある 寺宝として釈尊涅槃図・陽明学者・書家北嶋雲山の書・身延73世日薩・日審本尊
3.9K
9
過去にいただいたものです。
半分隠れてますが、久成山・正立寺の本堂です此処の頭では「りょうりゅうじ」になってますが「し...
久成山・正立寺の鐘楼門です
22230
長泰寺
東京都新宿区市谷左内町11
御朱印あり
4.2K
6
市ヶ谷駅の近くにある曹洞宗のお寺です。本堂の門は鮮やかな青となっているはすごく特徴的です🤔...
東京都新宿区 長泰寺曹洞宗のお寺です
東京都新宿区 長泰寺市ヶ谷 坂の上 堂内廟
22231
宝玉稲荷大明神
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷2
江戸末期の頃、滝の川の洪水によって 上流から流れついた御神体を石川氏を中心にして地元の人たちがお祀りしたと言い伝えられている。当時この地は宝玉山(現在の栗田谷)と呼ばれ 横浜開港当時イギリス領事館に使われた日蓮宗の古刹、浄瀧寺の土地に...
2.5K
60
寶玉稲荷大明神へおまいりしました。
寶玉稲荷大明神の本殿へと続く参道。
寶玉稲荷大明神の由来と名称。黄色の←を見落とさないよう注意です。
22232
内山神社
宮崎県宮崎市高岡町大字内山2815-ロ
御朱印あり
当社は慶長五年(1600年)島津藩主義弘公、関ヶ原合戦より帰陣の途、高岡郷を取立て、その節、高岡郷の鎮守として、鹿児島の稲荷大明神の分霊を天ヶ城中腹に勧請したのがはじまりと伝える。
4.1K
7
過去にいただいたものです。
宮崎市高岡町内山神社さんの由緒沿革です。
左側が、山の神様で、右側が 観音菩薩様です。
22233
津長神社 (新川神社、石井神社)
三重県伊勢市宇治今在家町字柏崎153-1
『倭姫命世記』によれば、第11代垂仁天皇26年の創建。古くは地名を「津長原」と言い、五十鈴川を遡上してきた船の船着き場があり、倭姫命もここで上陸したと伝えられる。
3.6K
12
津長神社(皇大神宮摂社第14位)参拝
津長神社の社殿です。新川神社、石井神社と同座しています。明治時代に同座されるようになったと...
内宮摂社、津長神社を参拝しました。社標は、読みづらいです。
22234
八幡神社 (佐久八幡宮)
長野県佐久市蓬田101-1
社伝によると、貞観元年(859)当時の牧官、滋野貞秀公により勧請された古社。当時の領主望月氏は、望月城の鬼門よけとして崇拝したという。「吾妻鏡」には、「佐久八幡宮 御前二十騎」と記され、武神として、また、御牧七郷の総社投稿して、地域か...
2.9K
25
八幡神社には西側にありました鳥居の姿です。直接八幡神社の拝殿に行けます。神社境内には、社務...
八幡神社の奥には、諏訪社も祀られています。
写真前後しますが、八幡神社の本殿の彫刻全景です。
22235
松ヶ瀬阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗477-1
御朱印あり
2.5K
23
過去にいただいたものです。
お堂の中は綺麗に整えられており、気持ち良く参拝することが出来ました。
お堂の中には守堂者の方々やその他多くの方々が折られたであろう千羽鶴が供えられていました。
22236
妙光寺
長崎県長崎市鳴滝3丁目420
御朱印あり
3.0K
18
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
妙光寺、本堂になります。
妙光寺は通称七面山と言われ、長崎では紅葉のスポットとして親しまれています。今年の紅葉は天候...
22237
西光寺
福島県岩瀬郡鏡石町鏡沼76
御朱印あり
須賀川城主二階堂家の属臣鏡沼藤内が、永禄年間(1558〜70)に開創した。
3.2K
16
矢吹駅から電動自転車で行きました🚴♂️
鏡石町 若宮山西光寺 参道入口に建つ観音堂です。寛文2年(1662)西順法師によって、その...
鏡石町 西光寺 参道入口から本堂です。
22238
正福寺
島根県江津市川平町南川上535
御朱印あり
平安時代に始まり、13世紀頃に改宗。大本尊の阿弥陀如来絵像をご附属されました。その後永禄7年(1564年)の大洪水で村が水没した時にお寺も流されてしまいました。しかし、烏帽子岩のあたりが光っているのを不思議に思った人々が向かうと…。そ...
4.0K
8
正福寺の坊守さんによる参拝記念です。🙏坊守さんは教職をされていますので。事前連絡が必要です...
坊守さんのポストカード その2
坊守さんのポストカード その3
22239
立石琴平神社 (立石金毘羅神社)
群馬県藤岡市立石1409
御朱印あり
明治期に立石神社と合祀される
4.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
22240
法音寺
新潟県村上市小町3-9
御朱印あり
元和元年(1615)湯殿山瀧水寺を本寺として創建され、その後、高野山明王院の末寺となる。本尊の不動明王は、新発田市の菅谷不動尊を分霊したものです。
3.9K
9
村上市の法音寺を護摩焚き供養し、御朱印を頂きました
村上市の法音寺本堂の扁額「不動明王」です
村上市の法音寺の護摩焚きに参拝しました、御供物をいただきました
22241
毘沙門堂 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎八ヶ森
2.9K
19
宮城県宮城郡七ヶ浜町、毘沙門堂 (七ヶ浜)からの松島の眺めです。松島四大観のひとつ、「偉観...
宮城県宮城郡七ヶ浜町、毘沙門堂 (七ヶ浜)の本堂です。
宮城県宮城郡七ヶ浜町、毘沙門堂 (七ヶ浜)の境内です。
22242
吉浜神明社
愛知県高浜市芳川町2-1-6
御朱印あり
2.3K
25
愛知県高浜市の吉浜神明社の御朱印です。
吉浜神明社にお詣りさせて頂きました。こちらも、お稲荷さんの情報を参考にさせて頂きました。あ...
この日なら確率が高そうです。
22243
金鳳山 景徳寺
神奈川県横須賀市船越町1丁目61
国道16号下り線の船越トンネルの手前左に、金鳳山景徳寺がある。臨済宗円覚寺派の寺で、開山は応安2年(1369)に亡くなった鎌倉建長寺の仏観禅師清山とされている。その後、寺はたびたび火災で炎上し、現在の北部共済病院の山腹にあった「宝珠...
3.1K
17
三浦三十三観音霊場21番札所】神奈川県横須賀市 景徳寺へおまいりしました。
【三浦三十三観音霊場21番札所】神奈川県横須賀市 景徳寺の本堂
【三浦三十三観音霊場21番札所】神奈川県横須賀市 景徳寺本堂の扁額
22244
常楽院
東京都板橋区前野町4-20-8
御朱印あり
4.3K
5
板橋区前野町、真言宗豊山派 常楽院の参拝記録です。
創建は室町時代末期と推定されています。周辺から出土した土器を収蔵していることから土器寺と呼...
東京都板橋区前野町の常楽院さまです。真言宗豊山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場25番札所、...
22245
守綱寺
愛知県豊田市寺部町2-27
御朱印あり
守綱寺は、愛知県豊田市にある真宗大谷派の寺院で山号は渡邉山。徳川十六神将の一人である渡辺守綱の菩提寺。
3.7K
11
仏さまの声の御朱印を頂きました。心に響きます😌
7月訪問。守綱寺本堂
7月訪問。守綱寺の紫陽花
22246
天景寺
富山県高岡市関町48
御朱印あり
家久山 天景寺(かきゅうざん てんけいじ)は富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。天正2年(1574)、当時の砺波五位の庄(現高岡市福岡町赤丸)城主赤松殿家臣、稲垣与右エ門が射水郡関野に先祖菩提のため一宇を建立。 金沢の雲龍寺天景麟尭禅師を...
4.2K
6
天景寺を参拝した記録です。
愛宕さんはもともと武将の神ですが、戦国の世を鎮めるため山城国山科(京都府)の愛宕山から譲り...
高岡市関町で町内の火除け守護神として親しまれている「愛宕大権現尊像(あたごごんげんそんぞう...
22247
嚴嶌神社
京都府京都市南区久世中久世町704-1
御朱印あり
4.1K
7
参拝記録として投稿します
創祀・由緒等は不明で、中久世・下久世の産土神だったそうです。
表参道の木々の生い茂った雰囲気は結構好きですね。
22248
志都美神社
奈良県香芝市今泉582
御朱印あり
明治26(1893)年の『神社明細帳』には、「弘仁四(813)年に、従四位片岡民部少輔綱俊が宮を片岡につくり、片岡家の鎮守として創建されたことが社伝に書かれている。」としています。江戸時代の元禄年間(1688~1704)に盲目の僧侶が...
3.0K
18
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。
境内社:太神宮社になります。
境内社:奥之稲荷神社になります。
22249
山田新宮神社
広島県広島市西区山田町140
御朱印あり
盆地状のこの地には、昔大池があったという。この池の辺りに人が住み始めたのは、定かではないが古代山陽道が整備された七~八世紀ごろと思われる。中世、大内氏が石内村に「水晶城」を築きさらにその出城として、この池の近くに「狐ヶ城」を築いたのが...
4.3K
5
改めて御朱印を頂きました。事前に管理者への確認が必要です。
山田新宮神社に参拝しました。
広島市西区山田町にある、新宮神社に参拝しました。
22250
陽松寺
兵庫県加西市北条町小谷369
4.2K
6
陽松寺さんの御本堂でございます ※現在無住のお寺さんになっているかも しれません
陽松寺さんの御本堂の扁額と彫刻でございます
陽松寺さんの山門でございます
…
887
888
889
890
891
892
893
…
890/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。