ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22551位~22575位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22551
法伝寺
静岡県賀茂郡南伊豆町二條458
御朱印あり
当初は真言宗の寺院で、別の地にありました。 寛永年中(1624~1644年)に現在地に遷し、臨済宗となりました。
3.9K
9
📍静岡県賀茂郡南伊豆町二條【法伝寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第62番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町二條【法伝寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第62番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町二條【法伝寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
22552
積稲荷神社
香川県三豊市詫間町積9
御朱印あり
2.9K
19
積稲荷神社の御朱印です。浪打八幡宮で頂きました。
最初に降りた積稲荷神社から道路迄の階段です。
積稲荷神社の御由緒です。
22553
久成寺
山梨県南アルプス市小笠原405
御朱印あり
4.0K
8
久成寺の御首題です。妙経寺で書いていただきました。
久成寺におまいりしました。
久成寺におまいりしました。
22554
西導寺
三重県多気郡多気町丹生1796番地
御朱印あり
櫛田川中流域に広がる丹生は、かっては地名の由来となった水銀の一大産地で、弘法大師ゆかりの郷である丹生大師の近くに建つのが西導寺である。西導寺は、地元の長井浄喜が両親の菩提を弔うために長享年間(1487~89年)に開創したと伝えられている。
3.5K
13
西導寺の御朱印になります。『丹生宿てくてく七巡り』の御朱印帳に、山門前に用意されている机上...
5月訪問。西導寺本堂
5月訪問。西導寺山門
22555
赤城神社 (北橘町八崎)
群馬県渋川市北橘町八崎1000
この社の勧請年月・縁起・沿革等は不明です。
3.2K
16
赤城神社(北橘町八崎)は橘北小の南側校内に接して鎮座しています。渋川市内からだと国道17号...
こちらの赤城神社は。コンバトにまとまっておりますが、集会所共に敷地内を共有しており、敷地は...
燈篭の並ぶ参道過ぎると神域の玉垣がもう一つあり一段高くなっておりますがその前には、大きな狛...
22556
理春山 竹芳寺
群馬県伊勢崎市連取町1816
御朱印あり
3.1K
17
📍群馬県伊勢崎市連取町【竹芳寺】 🔶禅語御朱印〖山色清浄身〗 書き置きにて拝受 曹洞...
📍群馬県伊勢崎市連取町【竹芳寺】 🔶本堂 曹洞宗群馬県宗務所第12・13教区合同主催 ...
📍群馬県伊勢崎市連取町【竹芳寺】 🔶本堂扁額
22557
鴨神社 (いなべ市大安町)
三重県いなべ市大安町丹生川上 429
祭神は鴨別雷神、玉依姫命、旧郷社、創建などの詳細は不詳だが、『大安寺伽藍縁起并流記資材帳』に、天武天皇二年(六七四)奈良大安寺に寄進された「宿野原伍百町」の四至に東鴨礼とある。次に 『延喜式神名帳』員弁郡十座の項の筆頭に鴨神社とあり、...
4.3K
5
鴨神社、境内の様子になります。またこの神社は、勇壮な野火祭でも有名です。
三重県いなべ市大安町丹生川上の鴨神社に参拝しました。
4月訪問。鴨神社拝殿
22558
塩野神社
長野県上田市保野字塩野429
創建は天武元年(627)出雲より分祀といわれているが他説あり。塩垂津彦命の子孫、吉大尚、吉小尚兄弟が、政変により来朝、朝廷から吉田連(むらじ)の称号を賜り、福田郷で水田開発を命ぜられる。吉田連は、先祖の塩垂津彦命を福田郷の氏神として祀...
2.8K
43
塩野神社拝殿です。拝殿内には大臣さんが両サイドにいらっしゃいます。木造狛犬さんはそのように...
塩野神社本殿の姿ですが、今では痕跡がないようです。
塩野神社の鳥居からの景色です。木造狛犬がどのように鎮座していたのかを知る人は今ではおりませ...
22559
三峯神社分院
神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231
3.2K
16
社殿を別角度よりもう一枚撮影し、三峯神社分院を後にします。#三峯神社分院 #神奈川県 #三...
三峯神社分院の社殿です。マホロバマインズ三浦のホームページや館内エレベータ等の掲示物を見る...
三峯神社の神様のお使い(眷属)は狼です。日本武尊の道案内をされ、その勇猛・忠実さから、使い...
22560
皇大神宮社
兵庫県西宮市上田中町48
当社は、正徳元年(1711)に開発された上田新田村に長久繁栄の守護神として、この年の9月に創祀された。 正徳四年(1714)に武庫川洪水で堤防決壊し、ふたたび上田新田は荒地となる。大阪中之島の商人の上田三郎兵衛門(大江広元公の末裔)...
3.3K
15
こちらが、皇大神宮神社の本殿です。
皇大神宮神社は、公園が隣接されており、子供たちの描いた絵が印象的です。
12/27には、阪神洲先駅から甲子園口駅までゆっくりと歩きながら御参りしました。2つ目は、...
22561
妙高寺
佐賀県杵島郡白石町東郷上1492
御朱印あり
3.7K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙高寺、本堂になります。
妙高寺さん本堂の木鼻になります。
22562
龍宮神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1021
願い叶えます お気軽にお参り下さい 戸が開きます
3.3K
15
龍宮神社さんにご参拝させて頂きました
龍宮神社さんにご参拝させて頂きました
龍宮神社さんにご参拝させて頂きました
22563
狐瓜木神社
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1ー20
本社が支那津彦神、事代主神を勧請したのは貞観二年(860年)である。支那津彦神(風伯人)は風の神で、故事をひもどくにつれ、上古、此の一帯の土地は海であったが実証されるとともに祭神との因縁の深いことがわかる。事代主神は大国主神の御子で恵...
3.9K
9
広島市東区にある「狐瓜木神社」にお詣りしました。⛩️令和3年1月19日参拝
狐瓜木神社に参拝しました。
狐瓜木神社に参拝しました。
22564
法華寺
京都府亀岡市本町67
御朱印あり
丹波亀山城主・小早川秀秋の保護を受けて現在地に移されました。城下の寺院本堂の中で最も古く、本堂に祀られている高祖日蓮上人像は、身延山日号上人の作と伝えられます。また、山門脇には本町妙見堂(元妙見)が鎮座しています。
2.9K
19
御首題を頂きました。御首題拝受806ヶ寺目。
本堂内に掛けられていた半鐘です。
本堂内に掛けられていた御題目の扁額です。南無妙法蓮華経の四隅には、四天王(持国天、広目天、...
22565
皇産霊神社
千葉県佐倉市飯塚913
佐倉市飯塚にある神社。現在は富里香取神社の兼務社となっている。境内木の、樹齢推定180年のスギ・スダジイ・アカカシ・イヌシデ等の樹木は、佐倉市の保存樹に指定されている。
3.5K
13
皇産霊神社の拝殿。赤い彩色がとても鮮やかです。
境内社・三峯神社鳥居の社号額です。石材製で、皇産霊神社一の鳥居と同じ造りに見えます。
境内社、三峯神社の鳥居です。
22566
不動院
大阪府豊中市服部本町1丁目8-21
不動院(ふどういん)は、大阪府豊中市にある高野山真言宗の仏教寺院。
4.6K
2
不動院のご本殿です。
不動院の山門。入ると目の前に本殿があります。
22567
薬師堂 (あやめ地蔵)
長野県下高井郡山ノ内町佐野
湯田中渋温泉郷の角間温泉(かくまおんせん)にあるお堂です。角間温泉には、古くからの湯治向けの宿が数軒あり、川端康成・吉川英治・林芙美子・横山大観など数多くの文人が訪れた記録があります。
3.6K
12
長野県山ノ内町の薬師堂(あやめ地蔵)をお参りしました。2021年GWの信州おまいり旅で、角...
本堂の前にいらっしゃる「あやめ地蔵」さまです。それでは早速お参りしていきます。
温泉街を通る県道356号(角間中野線)沿いにある小さなお堂です。
22568
楽音寺
兵庫県豊岡市但東町大河内30
御朱印あり
2.8K
20
宝の道七福神「寿老人」の御朱印です。ボックス内から書置きを頂きました。見開き2面タイプです。
御朱印のボックス内です。青いファイルには書置きの御朱印が入っています。右側のスタンプは自分...
本堂横に御朱印のボックスが設置されていました。前回参拝時(R4.11)にはなかったので、そ...
22569
尾張戸神社
愛知県瀬戸市十軒町845
御朱印あり
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。「熱田の奥の院」「東谷明神」「当国明神」とも。
4.7K
1
かなり前に頂いた御朱印です。
22570
本願寺四日市別院 (西別院)
大分県宇佐市四日市1410
真勝寺騒動後、延亨三年(1746)に川部村正明寺を移転して別院を発足、延亨四年(1747)に創建した。
4.1K
7
大分県宇佐市の浄土真宗本願寺派本願寺四日市別院(以下 西別院)を参拝しました。御察しの通り...
西別院、二之門に向かって左手に太鼓楼、右手に鐘楼があります。何れも国の有形文化財に登録され...
西別院の本堂です。現在の本堂は安政6年(1859年)の建立、当時の建築にあたり幕府の工事許...
22571
安養寺
兵庫県姫路市別所町別所649
御朱印あり
西暦737年、天然痘の大流行を鎮めるために聖武天皇の勅願にて創建されました。本尊は阿弥陀如来(特に病気平癒に霊験あらたかとのこと)。寺の裏山には西国三十三所の観音様や善光寺堂があり、実際の巡礼が困難な方が山を一周することでそのご利益が...
3.1K
17
裏山の西国三十三観音道をまわってお参りすると頂ける観世音菩薩の御朱印
住職様に許可とって本堂内も撮らせていただきました🙏🏻✨
安養寺様の坐禅場です
22572
熊野神社 (土成町)
徳島県阿波市土成町高尾字熊の庄15
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。当社の氏子地区は南北朝時代には日置庄と呼ばれ、天授5年(1379)に後亀山天皇が御祈祷のため紀州の熊野新宮に寄進された。そのため、日置庄に熊野新宮を祀る社が散在していた。また、上板町七条に本宮、吉野...
4.1K
7
熊野神社の御朱印です。ここの参拝前に立ち寄った神社の拝殿にあった掲示物とここの掲示物が似て...
熊野神社の本殿です。
熊野神社の拝殿内です。
22573
正法院
愛知県知多市佐布里地蔵脇30
御朱印あり
3.7K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
正法院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第73番札所 です。(礼所 62/88ヶ所目です^o...
知多四国73番札所佐布里五箇寺の一つ。後鳥羽上皇の勅願寺として1184年に開創。
22574
小瀬石鎚神社
香川県小豆郡土庄町小瀬
4.4K
4
苦労して来る価値はあると思います😅
小豆島に来られ、景色を求めるならオススメします。
眺めは最高ですが、石段キツイです。写真の石段が3セットくらいあります、最後は石段も無く登る...
22575
高松神社
岩手県盛岡市高松3-5-2
御朱印あり
寛永2年(1625)寺町の商人・三太夫の発願により、庚申信仰の場として創建したのが起源です。明寺初期に猿田彦神を祭神として現社名に改称、村社に列しました。
3.8K
10
高松神社の御朱印です、榊山稲荷神社で書いてもらえます
盛岡市 高松神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。ご祭神・猿田毘古命
盛岡市 高松神社 狛犬さんから参道途中に建つニノ鳥居です。
…
900
901
902
903
904
905
906
…
903/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。