ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22726位~22750位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22726
下丸子天祖神社
東京都大田区下丸子3-10-8
創建年代は不詳。江戸幕府編纂の新編武蔵風土記稿に「除地六畝二十歩、村の北にあり、小祠、是も蓮光院持」と記載。
4.1K
2
天祖神社の社殿です。裏側には「耕地整理記念碑」が建っております。下丸子地域の耕地整理は、工...
東京都大田区下丸子鎮座、天祖神社に参拝いたしました。東急多摩川線の下丸子駅からすぐ側にあり...
22727
飛龍山 滝泉寺
千葉県袖ケ浦市永地1477
御朱印あり
真言宗智山派、ご本尊は不動明王
3.3K
10
不動尊の直書き御朱印です。
延命地蔵菩薩座像の柱に御朱印の案内
地蔵菩薩座像のいわれ
22728
正法院
愛知県知多市佐布里地蔵脇30
御朱印あり
3.3K
10
愛知県知多市の正法院の御朱印です。
正法院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第73番札所 です。(礼所 62/88ヶ所目です^o...
知多四国73番札所佐布里五箇寺の一つ。後鳥羽上皇の勅願寺として1184年に開創。
22729
早尾神社
滋賀県大津市山上町736
御朱印あり
貞観元年智澄大師が、三井寺の復興に当り坂本日吉大社の早尾大神を分霊して、此の地に奉遷し、寺門宗の守護神とした。
3.0K
13
書き置きを頂きました。拝殿前の引き出しに書き置きが入ってます
坂道が大変でしたー。ここも体力ごっそり持ってかれました
滋賀県大津市の早尾神社を参拝いたしました。御祭神:武速素盞男命 (相殿) 狭田彦命無格社で...
22730
西光寺
山形県東田川郡庄内町狩川字山崎102
御朱印あり
当山は、文政八年(1855年)五月、湯殿山行者・鉄門海上人が信徒の浄財を得て開創したものであり、弘化三年(1846年)には酒井家の眼病祈願所として御状を賜り、恵眼の本尊として崇敬された。鉄門海上人が眼病祈願の為左目をくりぬいた話は有名...
1.9K
24
出羽の国十三仏霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の見事な彫刻です。
22731
貯徳山 中田寺
神奈川県横浜市泉区中田北2-11-41
御朱印あり
江戸期に中田村の領主であった石巻康敬が開基となり、慶長17年(1612)に 本誉良廓上人が創建した、本尊阿弥陀如来像を置く浄土宗の寺です。境内には石巻康敬の持仏堂であった十一面観音を置く稲葉堂や、「南無阿弥陀仏」と刻まれた十七世住職香...
3.3K
10
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
神奈川県横浜市泉区 中田寺の本堂です。✴︎中田寺は、江戸期に中田村の領主であった石巻康敬が...
神奈川県横浜市泉区 中田寺の本堂側から見た景色です。✴︎中田寺は、江戸期に中田村の領主であ...
22732
桐ノ木谷阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
2.3K
20
過去にいただいたものです。
沢山の石仏が置かれていました。お堂の敷地は広くはなく、こじんまりとしていました。
篠栗四国八十八か所霊場第53番札所 桐ノ木谷阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
22733
賀野神社
兵庫県姫路市夢前町山之内戊558
人皇15代応神天皇が巡幸の際、夢のお告げによって、雪彦山頂の一つである鉾立の峰に社殿を建て、伊邪那岐命・伊邪那美命の二神と保食神をお祀りになられたのが始まりである。その後、法道仙人が来て、鉾立山は参道が遠く険しく、衆庶の参拝に不便とし...
3.5K
8
賀野神社の拝殿前にて。
賀野神社の本殿です。
賀野神社にお参りに行きました。道は狭いですが車で行けます。
22734
下染屋神明社
東京都府中市白糸台3丁目10−1
創建年月不詳であるが、弘長年中頃と伝わる。明治四年、村社に列せられる。
2.0K
29
東京都府中市「下染屋神明社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「下染屋神明社」・境内社(左:第六天神&中:不詳&右:三峯神社)…本日の参拝記...
東京都府中市「下染屋神明社」・社号標&鳥居…本日の参拝記録です。
22735
出雲大神宮
岡山県岡山市南区福富西3-7-30
御朱印あり
3.4K
9
029920240301
🌼ハーバリウムみたいで素敵でしたꕤ.˖٭˖*
拝殿前の階段にはガラスの器に💐花を入れて飾られていました。.:೫*゜
22736
粟島神社
福岡県久留米市日吉町19-13
4.2K
1
通町筋の1本南側の路地に鎮座する神社うっかりすると見逃してしまうくらい小さな神社。鳥居は明...
22737
誓願寺
愛知県岩倉市下本町下寺廻49
御朱印あり
2.7K
16
誓願寺の庫裏で戴いた御朱印
岩倉城三代目城主織田信安夫妻の墓所(岩倉市指定史跡)
本堂内にありましたので、いただいてきました。岩倉城主織田伊勢守信安夫妻の墓の事が書かれています。
22738
栄鏡院
岐阜県高山市若達町1丁目61
御朱印あり
720年に創建され、その後衰退していたが妙観寺の零号を残すため、1450年に妙観山栄鏡院と名を改めて創立された。
3.8K
5
郡上八幡、高山への旅行で参拝しました。雲龍寺でいただきました。
由来の説明看板がありました。
本堂です。豊川稲荷分院の銘板や幟旗はなくなっていました。
22739
鹿骨鹿島神社
東京都江戸川区鹿骨4丁目9-17
旧鹿骨村の鎮守となる。もともとは、鹿島大神が、鹿島神宮から春日大社にお移りになる際、神鹿がこの地で急病で倒れたため、その神鹿を村人たちが丁寧に葬り、そのご縁から祭神を勧請し、鹿島神社としたことに始まるとされるが、具体的な創建時期は分か...
2.5K
18
鹿骨鹿島神社の拝殿にかかる扁額。
鹿骨鹿島神社境内に鎮座する狛犬。
鹿骨鹿島神社境内に鎮座する獅子。
22740
法伝寺
富山県黒部市宇奈月町栃屋262
御朱印あり
当寺開山栄海上人は後土門天皇(在位1198~1210年)の御代勅命を蒙りて、都の鬼門北陸の地に一字を建立し以て皇室の御繁栄宝祚延長を祈願せんと越中に下り、文明二年(1470年)魚津に西願寺を創立し続いて其末寺として近郷に七ケ寺を創立せ...
3.9K
4
黒部市の法伝寺を参拝しました。
山門からになります
22741
妙法寺 (益田市)
島根県益田市幸町11-17
御朱印あり
天正8~9年(1580~1581年)創建 益田20代元祥の武将として征韓の役に出陣した藤井宗久が加藤清正の武士道に傾倒し、清正の信仰する日蓮宗を信仰、帰国後、義兄正信とともに妙法庵本堂を建立する
3.3K
10
益田市 妙法寺の御首題です初めてB5に揮毫していただきました力強い書体でカッコいい🥰 ...
妙法寺 ご本堂の香炉です。左右に🐉もいてカッコいい😊
本堂に掲げられている御首題です。金の紙に流れるような綺麗な書体 🥰💖 しばらくじっくり眺...
22742
長松寺
京都府綾部市坊口町林3
御朱印あり
3.0K
13
長松寺の御朱印です。書置き(専用朱印帳に綴じるタイプ)です。これで、綾部西国三十三観音霊場...
参道脇の石楠花の花です。薄いピンクの花がきれいです。
参道脇の「禁薫酒入山門」の石碑と石楠花の花です。
22743
逆藤天満宮
栃木県足利市家富町2245
御朱印あり
3.7K
6
御朱印じゃなくてスタンプです。スタンプ台のインクが乾き気味で少し見づらいです。いろいろお許...
足利市民文化財団による説明板。
拝殿。スタンプが置いてありました。
22744
妙廣寺 (妙広寺)
千葉県匝瑳市内山919
御朱印あり
開山は権律師日玉。開基は浄行院日祐。弘法大師により開創され、末寺数十を数える真言宗の本山で智光寺と称したが、中山3世日祐により改宗。江戸時代に妙光寺から妙広寺に改称。
3.9K
4
ご住職様がたまたま居られた時に拝受致しました。
金台山 妙廣寺 釈迦堂茅葺きの屋根
匝瑳市 金台山 妙廣寺 本堂
22745
霧ヶ峰薙鎌神社
長野県諏訪市四賀
御朱印あり
霧ヶ峰高原の守り神。霧ヶ峰で唯一、諏訪湖と富士山を一望できる場所。スキー場とグライダーの始まりと安全を祈願して昭和8年に建立。神社には、旧御射山(もとみさやま)遺跡で発見された薙鎌(鎌のような形をした神器)が奉納されている。
3.0K
13
長野県諏訪市の霧ヶ峰薙鎌神社の御朱印です。書置きを「高原の店」で頂きました。
長野県諏訪市の霧ヶ峰薙鎌神社の拝殿です。夏でも涼しい高原にあります。
長野県諏訪市の霧ヶ峰薙鎌神社の由緒です
22746
船町蛭子神社
兵庫県西脇市黒田庄町船町389
西宮えびす神社の分霊で、明治初期に加古川の舟運の終点として栄えた船町村に祀られる。(兵庫県神社庁 )
3.2K
11
西脇市の船町蛭子神社にて参拝。
境内社の大国主神社です。
境内社の大国主神社の鳥居です。
22747
最明寺
静岡県静岡市清水区由比町屋原213
御朱印あり
静岡県静岡市清水区の、かつて東海道の宿場町として栄えた由比地区にある、北条時頼の開基、一山一寧の開山と伝わる、山号を「仏光山」と称する13世紀に開かれた臨済宗妙心寺派の寺院。駿河三十三観音霊場の第24番札所。鎌倉時代の慶派の作とされる...
3.8K
5
静岡市 最明寺観音堂をお参りし十一面観音様の御朱印をいただきました😊
静岡市 最明寺さんにお参り✨観音堂です😊
静岡市 最明寺さんにお参り✨
22748
本行寺
佐賀県佐賀市西田代1-4-6
御朱印あり
3.2K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本行寺、本堂になります。
山門はありませんでした。たくさんの石燈籠が並んだ参道を歩いて本堂へ向かいます。
22749
和霊神社
高知県高知市神田1530
坂本直益が宇和島から勧請して、才谷屋の守護神とした。文久二年(1862)、坂本龍馬が詣でて、脱藩と武運長久を祈願したと伝えられる。
3.3K
10
坂本龍馬飛騰の地へ本日はここまでですね😊本日の訪問順路21時頃出発翌7時頃淡路SA到着9時...
坂本龍馬脱藩前に立ちよった神社として知られます🎵
参道の石段は当時のままのような荒い積みかたです👍️
22750
嶋田寺
香川県丸亀市飯山町下法軍寺538
御朱印あり
元は法相宗と旧記にみえる。八葉山 真言院 浄土寺と称した。のち、所の名をよんで嶋田寺という。
2.1K
22
丸亀市飯山町法軍寺にある四国三十三観音霊場第二十九番札所・八葉山嶋田寺のバインダー納経です...
境内奥にある鎮守社の宇賀大明神社です。
境内奥にある宝篋印塔です。
…
907
908
909
910
911
912
913
…
910/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。