ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23351位~23375位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23351
真照寺
福島県田村郡三春町字新町258
御朱印あり
案内板によると、寛喜3年(1231)意教上人の開山と伝えられている古刹で、安東氏の祈願所で古四王の別当である。当寺は、正保2年(1645)秋田俊季の奥州三春移封の際、常陸宍戸に残ったが、慶安3年(1650)三春二代藩主盛季によって古四...
3.0K
10
福島八十八ヶ所霊場 第三十二番札所
三春町 日乗山真照寺 参道の入口です。ご本尊は不動明王・真言宗智山派の寺院です。
三春町 真照寺 山門は切妻、銅板葺き、一間一戸、医薬門。案内板によると「寛喜3年(1231...
23352
大吉寺
滋賀県長浜市野瀬町217
御朱印あり
大吉寺は貞観7年(865年)比叡山の高僧安然上人により開創された。平治の乱(1159年)に際して源頼朝公がこの寺に難をのがれ、後堂宇を再建された。当時の僧覚道上人は唐に渡り一切経を得て当寺に安置し陰刻の銘文を残して正応2年(1289...
3.3K
7
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
大吉寺のパンフレットいただきました
大吉寺の本堂になります
23353
平原神社
山口県宇部市東平原2-4-8
火災が多かったことから静岡県の秋葉社、山口市・平川の高倉荒神社を勧請して合祀した。昭和15年までは秋葉神社と呼ばれていた。
3.7K
3
注連縄がかかった大きな木。ご神木だと思います。
遠景です。境内はよく整備されています。
石段を少し上がると拝殿があります。
23354
石見堂
千葉県鴨川市貝渚2261-1
いかにも漁師町らしい細い坂道を登っていくと石見堂がある。ご本尊は如意輪観世音菩薩。真言宗で如意輪観音は六観音のうちの一つで、右手を頬にあて考えるポーズをとり、煩悩を破壊する仏法の象徴とされる如意宝珠をもつ。鴨川松島を見渡せる丘の上に建...
3.2K
8
安房国札十八番が掲げてあり、小さいですが彫刻も有りました。金剛院の駐車場が開いてなかったの...
観音堂、ご本尊は如意輪観世音です。道に迷いましたが何とか発見出来ました。
23355
日長山八幡神社
岡山県井原市野上町4504
3.6K
4
山奥の田舎にある知られていない神社だからこそ知ってほしい、そんな気持ちで投稿します
大きなケヤキ、スギなどの木に囲まれた参道を進むときにフッと体全体の力が抜けてリラックスできました
冬至のこの日、秋の紅葉などの落ち葉が落ちてそれがまた綺麗でもありました
23356
慈眼寺
東京都武蔵村山市三ツ木5-32-3
御朱印あり
慈眼寺は、東京都武蔵村山市三ツ木にある曹洞宗の寺院である。本尊は聖観音。
3.4K
6
狭山三十三観音霊場23番です🤦なんとも侘しい感じです🤦
お寺への入口です。狭山三十三観音霊場の案内板があります。
本堂です。無住のお寺のため、御朱印の頂き方の説明書きがありました。
23357
岩屋荒神社
広島県尾道市向東町104
3.6K
4
岩の割れ目に、冬至の夕日が沈むそうです。
眼下にしまなみ海道が見えます
頂上には猪のような巨石があります。千光寺・西國寺・浄土寺の3つのお寺がこの山に向かって建て...
23358
穀蔵稲荷神社
東京都北区赤羽北1-6-2
年貢米の保管や、凶作に備えて穀物を保管した郷蔵があった場所に稲荷神社を祀ったと思われる。
3.7K
3
境内には庚申堂があります。小さな境内の中に興味深い史跡があります。
かつて、穀蔵は年貢の保管と言うよりは災害や飢饉の際に村人を守る為の備荒貯蓄としての役割があ...
東京都北区赤羽北鎮座、穀蔵稲荷神社に参拝いたしました。江戸時代、ここには袋村の年貢米の保管...
23359
西加瀬諏訪神社
神奈川県川崎市中原区西加瀬5
詳細は不明
2.0K
20
神奈川県川崎市中原区西加瀬諏訪神社です。
西加瀬諏訪神社神奈川県川崎市中原区西加瀬5鳥居と参道祠から鳥居側を見た景色
西加瀬諏訪神社神奈川県川崎市中原区西加瀬5祠
23360
乳熊寺
三重県松阪市中万町1453番地
御朱印あり
3.5K
5
同時に頂いた乳熊寺のご本尊である千手観音菩薩の仏画の御朱印です。『自他同心』は天台宗の今年...
乳熊寺の御本堂です。千手観世音菩薩が祀られているそうですか、入り口は鍵が掛けられ拝むことは...
乳熊寺は御本堂と庫裏の小さな御寺で、現在は無住職であり、多気町にあります金剛座寺のご住職が...
23361
最福寺延朗堂
京都府京都市西京区松室地家山4-1
最福寺延朗堂は奈良時代に松尾山寺があった場所だったが、1159年(平治元年)平治の乱によって焼失したと言われています。その後1176年(安元2年)、八幡太郎義家の嫡孫延朗上人が最福寺の七堂伽藍を建立したと言われているが、元弘の乱などで...
3.1K
9
最福寺さんの御朱印を頂きました ※西光寺さんと兼務のようです
最福寺さんにお祀りされております六地蔵さまでございます
最福寺さんにお祀りされております観音さま
23362
産土神社
大阪府東大阪市南鴻池町2-1-10
御朱印あり
3.8K
2
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
初詣にうかがいました。
23363
報恩寺 (善光寺)
和歌山県田辺市下三栖1424
御朱印あり
時は平安中期、一条天皇の時代に尾張国熱田に定尊法師という高僧がいました。一夜、善光寺如来が現れ「我が仏像を七体造り諸国に安置するように」とお告げがあり、その内の一体を無双の霊地熊野の入口であるこの三栖の郷に、浄覚山報恩寺を建立し奉安し...
3.7K
3
報恩寺は、急な坂を上ったところにあり、道が急過ぎて不安でしたがなんとか辿り着きました
23364
須賀神社 (野北)
福岡県糸島市志摩野北2219
御朱印あり
【須賀神社略記より】神霊勧請の時期はつまびらかではないが、社伝によれば古くから鎮座されたものと云う。天文二十三年(一五五四年)豊後の国主大友氏の家臣、阿部艦宗と云うもの、この辺りを領し、この時自己の守護神と仰いで社殿を建立せしもの。安...
2.9K
11
福岡県糸島市 須賀神社にて御朱印をいただきました。糸島花手水限定御朱印でした。賽銭箱に初穂...
須賀神社の花手水舎です。
こちらで限定の御朱印を購入しました。
23365
覚照寺
宮城県黒川郡大和町宮床大椚69
御朱印あり
寛文6年(1666)伊達政宗公の孫、伊達宗房公が生母のために慶雲寺を建立しました。後に、長男で仙台藩五代藩主となった吉村が覚照寺と改称しました。境内には、宗房公にはじまる宮床伊達家累代の墓があります。
2.6K
14
大和町 覚照寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。事前に電話連絡の上お約...
黒川三十三観音霊場第三番札所
手前から法源院殿円明院殿の墓境内の最奥です🎵
23366
十三社神社
東京都新島村本村2-6-13
御朱印あり
十三社神社(じゅうさんしゃじんじゃ)は、東京都新島村本村(新島)に鎮座する神社。新島の総鎮守で、「明神さま」とも呼ばれる。東京都神社庁の管轄。また、伊豆諸島最大規模の神社である。神社の背後には宮塚山の絶壁が見える。
3.5K
5
書き置きの御朱印をいただきました。初穂料は500円です。
たくさんお祈りしてきました。
大変厳かな感じの、広い神社でした。
23367
一福弁財天尊
神奈川県鎌倉市大船1-1-1
この近辺での交通事故が多く、交通安全を祈願して創建されたとのことです。
2.0K
20
一福弁財天尊神奈川県鎌倉市大船1-1-1鳥居板碑横から見た景色
一福弁財天尊神奈川県鎌倉市大船1-1-1板碑
一福弁財天尊神奈川県鎌倉市大船1-1-1板碑
23368
岡田山 永昌寺
神奈川県厚木市岡田4-29-14
御朱印あり
功雲寺の末寺当初は観音堂で、貞応2年 (1223年) に補陀落院、元徳元年 (1329年) に桂林寺、永正17年 (1520年) に永昌寺に改称
2.5K
15
岡田山 永昌寺神奈川県厚木市岡田4-29-14御朱印朱印料は、「お気持ちで」とのこと。本堂...
神奈川県厚木市 永昌寺の本堂です。
岡田山 永昌寺神奈川県厚木市岡田4-29-14本堂庫裏から見た景色
23369
千尋神社
香川県観音寺市木之郷町1495
御朱印あり
2.9K
11
千尋神社の御朱印です。兼務社の粟井神社でいただきました。
観音寺市木之郷町にある千尋神社に行ってきました。
千尋神社の拝殿と本殿です。
23370
松井孫右衛門社
三重県伊勢市中島2丁目28
宮川堤防の人柱となった江戸時代の人物松井孫右衛門を祀る霊社。義人奉斎神社。『郷土を救った人々-義人を祀る神社』によると、当社の創建は大正四年。伊勢への参宮のため必ず渡らなければならなかった宮川だが、かつて宮川は大雨が降るたびに洪水とな...
2.1K
19
一の鳥居に掲げられた扁額です。孫右衛門が人柱となったのは、寛永十年(1633年)8月25日...
人柱となられた孫右衛門の伝承です。
浅間堤の昔の地図が、解説文に添えられています。
23371
龍王神社
愛媛県西予市野村町大野ヶ原10-153
3.8K
2
お社の裏手にある「小松ヶ池」。「ドリーネに地下水がたまりできた池」「悲しい伝説が残る水の神...
四国カルスト大野ヶ原の神社です。宮司さんは、「松山の方で、たまに来られる」そう。近くのお店...
23372
冨士山 上行寺
神奈川県伊勢原市上粕屋875
御朱印あり
當山は、永禄10年(1567年)旧本門宗本山富士山西山本門寺根源第13世妙円坊日春上人により、相模国小田原花木の地に開創せられ冨士山上行寺と号す。その後外護檀越の推移により慶長元年(1596年)には江戸桜田に移転したが、元和元年(16...
3.4K
6
伊勢原市 上行寺書き置きの御首題をいただきました😊御首題は書き置きのみとのことでした🙏
神奈川県伊勢原市 日蓮宗 上行寺です。芝生のお寺と言われており、庭もとても綺麗です。由来は...
伊勢原市 上行寺さんにお参り✨
23373
醫王山 玉塔院
栃木県栃木市都賀町原淑181-1
御朱印あり
都賀町史によると、正式名称は「医王山 玉塔院 神宮寺」と称し、真言宗豊山派の寺院です。玉塔院は、天正十六年(1588)皆川氏の一族、吹上城主膝付信濃守の子、九郎左衛門の開基で吹上村野場新田に建立されましたが、慶長元年(1596)覚円坊...
3.2K
8
参拝記録の為投稿させていただきます。
天正十六年(1588)、吹上城主膝付信濃守の子、九郎左衛門の開基で、慶長元年(1596)吹...
栃木市都賀町原淑の玉塔院さまです。真言宗豊山派のお寺です。下野三十三観音 第22番札所。
23374
大泉寺
富山県魚津市諏訪町18−18
御朱印あり
大泉寺は、今から約八百年前に法然上人の弟子、光明房林海上人により創建されたと伝えられています。本尊阿弥陀如来像は小松内大臣平の重盛公が阿弥陀仏の誓願(四十八願)になぞらえ、四十八体の阿弥陀如来像を作らせ、京都小松谷正林寺に安置した中の...
3.4K
6
お参りをさせて頂き、御朱印を直書きで頂きました。有難うございます。
丸い文字が可愛らしく写真を撮りました。
23375
稲荷大明神 (平尾二丁目)
東京都稲城市平尾2丁目53
この稲荷大明神は南多摩郡稲城町平尾字四号四〇九番地宅地一二九坪所有者白井秀吉氏なり 右の土地に五穀豊穣の神として古く江戸時代より今日迄に致りしが今回東京都住宅供給公社が平尾団地造成に当り公共用地として移転を要請され氏子一同再三協議の上...
2.0K
34
稲荷大明神 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目53二の鳥居社殿から見た景色
稲荷大明神 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目53社殿
稲荷大明神 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目53狛狐と社殿
…
932
933
934
935
936
937
938
…
935/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。