ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23326位~23350位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23326
聖應寺
愛知県豊明市沓掛町森元17
御朱印あり
聖應寺は元々臨済宗で、永正元年(1504年)に「本郷山聖襌寺」と名づけられました。その後、永禄2年(1559年)に築田左衛門尉出羽守正綱により「久護山慶昌寺」と名を変え、永禄11年(1568年)には、別喜右近とその縁者である平野土佐甚...
3.3K
7
愛知県豊明市の聖應寺で、直書きの御朱印を頂きました😊
7月訪問。聖應寺手水舎
7月訪問。聖應寺社号標
23327
本教寺
鳥取県米子市岩倉町106
御朱印あり
天正年間(1573~1592年)頃 米子城城主古曳吉種が母の追善供養のために米子城城内に建立した 仏堂浄昌寺が起源と云う 朝鮮出兵で古曳吉種が戦死すると吉川広家によって灘町北東にある高砂山付近へ移転された 本教寺と改称したのもこの頃と...
3.1K
9
御首題を頂きました。御首題拝受875ヶ寺目。
本教寺の七面天女堂です
本教寺さんのご本堂です。
23328
八野屋神社
長崎県松浦市調川町下免43
2.1K
19
正面から見た狛犬様です😊
ハ野屋神社さんの狛犬様になります☺️
拝殿の木鼻になります。
23329
玉蔵寺
千葉県長生郡一宮町一宮3563
御朱印あり
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。文亀3年(1503年)、長國山鷲山寺第7世日運上人により隠居寺として創建。寺宝は紺紙金泥の妙法蓮華経の一部(鎌倉時代)。また、日蓮上人が神道の義を論じ...
3.4K
6
一宮町一宮、正立山玉蔵寺の御首題です。左右の文は「本門八品 上行所伝」。法華宗本門流特有の...
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院、正立山玉蔵寺の本堂です。本山は本門流大本山の長國山鷲山...
正立山玉蔵寺、本堂主棟には法華宗本門流宗紋のひとつ、鶴丸があしらわれています。
23330
長安寺 (関寺霊跡)
滋賀県大津市逢坂2丁目3−23
御朱印あり
長安寺の前の名称は関寺。関寺は、創建年代は不明であるが、逢坂の関の近くにあった大寺院である。平安時代日本三大仏の一つ関寺大仏は特に有名である。鎌倉時代時宗宗祖一遍上人が遊行し「おどり念仏」を奉納。慶長の兵火に羅災の後、寺の名称を長安寺...
3.2K
8
住職は不定期に関東から来られるので、事前に寺にいる日を確認した上で、参拝日時を返信して参拝...
長安寺さん、織田信長さまゆかりの百体地蔵尊のご様子
長安寺さん、境内の小野小町さまの供養塔のご様子
23331
洞源寺
三重県松阪市飯高町乙栗子1325番地
御朱印あり
2.9K
11
洞源寺の御朱印です。洞源寺の御本堂に置かれている御朱印を梅花百観音霊場の専用納経帳にセルフ...
洞源寺の御本堂の内部に掲げられいる扁額です。
洞源寺の御本堂の内部を撮影させて頂きましたありがとう
23332
金刀比羅神社
愛知県名古屋市西区菊井2丁目3
御朱印あり
3.2K
8
コラボ御朱印をいただきました
ギリギリ間に合いました
普段はやってないと思いますが、いつも整理されている感じがします
23333
三ツ沢延命地蔵尊
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町14-51
徳川第五代将軍綱吉の治世期、延宝八年(西暦一六八十年)十一月十五日、武蔵国橘樹郡三ツ沢村の東口に位置する当地に、その頃流行の悪疫で亡くなった子供の供養と、病魔の退散、村人の健康長寿・生活安穏を祈願して、本地蔵尊は、村人の有志により建立...
1.8K
43
神奈川県神奈川区三ツ沢下町 三ツ沢延命地蔵尊です。
神奈川県神奈川区三ツ沢下町 三ツ沢延命地蔵尊の由緒書きです。
三ツ沢延命地蔵尊神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町14-51堂宇内の天井の河童の絵
23334
清正寺
福岡県柳川市大和町中島179
御朱印あり
3.5K
5
過去にいただいたものです。
福岡県柳川市法明山 清正寺参道となります。
福岡県柳川市法明山 清正寺本堂となります。
23335
御船神社 (牟弥乃神社)
三重県多気郡多気町土羽字南出505
倭姫命が外城田川(ときだがわ)を遡上する旅の途上に船を停泊し、定めた神社。ヤマトヒメがここで止まったのは、川幅が狭くなり船が通れなくなったからとされる。
3.5K
5
御船神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
階段を上がると社殿と古殿地が目に入ります。
階段の先に社殿があります。
23336
東中野御嶽駒形神社
東京都八王子市東中野1209
境内に塞の神と厄除延命菩薩がある。
2.0K
36
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209境内社殿から鳥居側を見た景色
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209社殿内部右側にある祠
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209社殿内部中央にある石祠
23337
妙善寺
山梨県甲州市塩山下於曽575
御朱印あり
2.7K
13
甲州市 妙善寺達筆の素晴らしい御首題をいただきました😊
甲州市 妙善寺さんにお参り✨七面堂です😊
甲州市 妙善寺さんにお参り✨
23338
神前神社 (許母利神社、荒前神社)
三重県伊勢市二見町松下字尾谷1407-5
倭姫命世記によれば、倭姫命が二見を巡幸中、江神社を定めた後、御祭神が倭姫命を出迎えたため、倭姫命が国の名を問うと、「皇太神御前の荒崎」と答えたのに対して倭姫命は「恐し」と言い、当社が定められたという。本来の社地は海辺に位置したが、浸水...
2.9K
11
本殿です。内宮摂社なので、千木は内削ぎですね。
最後の階段から、やっと本殿です。神社が見えました。
ここから、360段強の階段を登ります。携帯のナビが、海岸から案内しますが、海岸からは、たど...
23339
玉造神社
宮城県東松島市大曲字上台46-4
元禄5年(1692)3月に、洪水によって、玉造郡より社が流れ着いたと云われており、これを郷土石森八郎兵衛が再建して祀ったのが始まりと云われています。
1.6K
24
玉造神社のお稲荷さんのお社です。
玉造神社のお社の扁額です。
鳥居群を通ってお稲荷さんのお社まで。
23340
松尾神社
福岡県朝倉市古賀203
御朱印あり
2.0K
21
初登録です。朝倉市古賀に有る酒の神様を祀る松尾神社の御朱印です。この神社には神主さんが居ら...
松尾神社の本殿です。御祭神はお酒の神様、大山咋命の他、素戔嗚命、保食神をお祀りしています。...
反対側の御神木の方からの拝殿と本殿です。
23341
高松神社
長崎県平戸市早福町229-イ
2.0K
22
高松神社さんに元々いらっしゃる狛犬様です☺️拝殿も建て替えられたばかりで綺麗でした。
高松神社さんの新しい狛犬様です☺️
拝殿中央の彫刻になります。
23342
林泉寺
愛知県碧南市本郷町3-8
御朱印あり
3.4K
6
大浜てらまちウォーキングで頂いた書き置きの御朱印です。
こちらは、本堂です😊
こちらは、はさみ紙です😊
23343
西光寺 (板橋区)
東京都板橋区大谷口2-8-7
御朱印あり
西光寺は、当地の大野清右衛門が観音堂に田畑を寄進して堂宇を建設、宥音(承応3年1654年寂)・或いは大阿閣梨権大僧都法印覚印(慶安4年1651年寂)が開山となり創建したという。
2.6K
14
📍東京都板橋区大谷口【西光寺】 🔶書き置き…?🙄 受付口には御朱印に関して《紙渡しでの頒...
📍東京都板橋区大谷口【西光寺】 🔶本堂
📍東京都板橋区大谷口【西光寺】 🔶本堂扁額
23344
菅原神社 (新城市大野)
愛知県新城市大野字柿田8
社伝に、慶安年中(1648~51)の創建という。明治8年7月19日、据置公許となる。
3.2K
8
脇にもひっそりとあるので確りお参りしてきました🙏
ひっそりと佇んでおります。
神社の成り立ち。大変興味深い。
23345
吉川八幡宮
岡山県加賀郡吉備中央町吉川3932
御朱印あり
当社は永長元年(1096)に京都の石清水八幡宮の別宮として、創建された。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祀っている。 「石清水八幡宮文書」によれば、備仲国吉川保に御調別宮、椙原とがあった。 平安時代末期吉川が石清水八幡宮の荘園であ...
3.8K
2
備忘録:H28.10.23参拝しました。
岡山県指定重要文化財の拝殿と国指定重要文化財の本殿です
23346
城泉院
宮城県加美郡加美町米泉屋敷54
御朱印あり
2.3K
17
加美町 城泉院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
加美町 米府山城泉院 石段の入口に建つ寺号標石から表参道です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺...
加美町 城泉院 表参道石段の途中に祀られている苦行釈迦像です。
23347
妙正寺
山形県上山市軽井沢2-4-1
御朱印あり
開創は元和二年(一六一六)、開山は大教院日因上人、開基は河合三十郎である。昭和五十六年、山門・客殿・瘡守薬王菩薩堂・庫裏を新築、境内・墓地の整備、日蓮聖人の銅像並びに鐘楼堂の建立を為し、平成十年には本堂・位牌堂を新築建立し、寺観を一新...
2.1K
19
〘妙正寺〙山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題になります。
〘妙正寺〙妙正寺をお参りしてきました🙏。2回目の参拝です。この日は住職さん不在でしたが対応...
〘妙正寺〙本堂前の石燈籠になります。
23348
上平井天祖神社
東京都葛飾区東新小岩8-6-20
天祖神社は、東新小岩3・4・5・6・7・8丁目、西新小岩1・2・3・4・5丁目に渡っていた旧上平井地区を氏子として、崇敬者の方々により維持運営されています。 当社は、江戸時代には「神明社」・「皇大神宮」・「葛西明神」・「三社権現」とも...
3.8K
2
葛飾区東小岩にある天祖神社を参拝。
創建は不明ですが社伝では鎌倉時代のようで、江戸時代には上平井村の鎮守社だったそうです。
23349
玉田寺
兵庫県美方郡新温泉町七釜1436
玉田寺(ぎょくでんじ)は、兵庫県美方郡新温泉町の七釜温泉にある臨済宗天龍寺派の仏教寺院。玉田禅寺ともいい、山号は退耕山。本尊は地蔵菩薩。
3.9K
1
23350
豊玉姫神社
徳島県名西郡神山町神領字西上角330上一宮大粟神社境内
御朱印あり
3.0K
10
直書きしていただきました。
社殿横にある生命むすびの碑です。
豊玉姫神社社殿にある亀の像です。御朱印は上一宮大粟神社の宮司さまが駐在時ですと頂けるそうです。
…
931
932
933
934
935
936
937
…
934/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。