ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23301位~23325位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23301
稲荷神社 (上鶴間本町)
神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-33-30
詳細は不明
3.0K
10
相模原市南区 稲荷神社(上鶴間本町)
稲荷神社 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-33-30「日天金神・月天水神 ...
稲荷神社 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-33-30石柱の祠
23302
大師山寺
奈良県吉野郡吉野町上市2103
御朱印あり
大師山寺(だいしさんじ)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある寺院。正式名称は大師山妙法寺。聖武天皇勅願寺の妙法寺を桜町天皇が御宇再興し、延享2年(1745年)に開眼供養し、金毘羅大権現、奉祀四国八十八ヶ所霊場、弘法大師、不動明王等を勧請せ...
3.9K
1
大師山寺 「遍照金剛」の御朱印です。ご住職に直書きしていただきました。
23303
武並神社 (岩村町)
岐阜県恵那市岩村町字一色2287番地の1
武並神社は大己貴神を始め諸神を祭神として遠山景朝を配神として祀ってある。建立は岩村藩神社調に延久元年(1069)鎮座とする。鎌倉時代で父景廉を祀る岩村城内の八幡神社建立の少し後、建立と考えられる武並山の山頂に鎮座し町の西方から見守る氏...
3.7K
4
こちらが拝殿の様子です。こちらの神社は、平安末期から鎌倉初期の武将、遠山氏の初代。美濃国遠...
正面の階段を上り切ると広場があり、そこから更に昇ると境内に出ます。
岐阜県恵那市岩村町字一色の武並神社に参拝しました。
23304
林昌寺
東京都大田区仲池上1丁目14−17
御朱印あり
2.3K
17
御首題を直書でいただきました。ご住職がご丁寧に本堂内を案内・説明くださりました。 ありがと...
林昌寺さん参詣しました。 本堂です。
池上を散策。 林昌寺さん 本堂と鬼瓦です。
23305
本門寺
京都府亀岡市本町62
御朱印あり
本門寺は、法華宗の開祖で日蓮上人の弟子、日弁上人により開かれた千葉県茂原に所在する長国山鷲山寺の表本山として、正和年間(1312~1317)に日弁の弟子、日寿により京都二条柳馬場に創建されました。 その後、京の都を戦乱の渦に巻き込ん...
2.7K
13
直書きのご題目いただきました
庫裡の玄関先に置かれていた衝立です。
左から、門祖日隆大聖人報恩塔、門祖日辨大上人の碑、高祖日蓮大菩薩の碑、高祖日蓮大菩薩第七百...
23306
日枝神社 (総社)
群馬県前橋市総社町総社2408
2.3K
17
日枝神社をお参りしてきました。
いい意味でこじんまりとしたとても居心地がいい神社でした(๑•̀ㅂ•́)و✧
お世辞にも広いとは言えない境内に所狭しと石仏、石碑が祀られていました
23307
琴平神社
栃木県栃木市柏倉町
御朱印あり
3.5K
6
御朱印をいただきました。
表参道の階段上からみた、景色です。
階段にあったハート型?
23308
木宮山 西福寺
埼玉県川越市南大塚2-3-11
御朱印あり
3.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します
【2019年11月23日参拝】開山開基は不明だが、寺伝によると寛永十年(1633年)に中興...
【2019年11月23日参拝】埼玉県川越市南大塚の西福寺さまへお伺いしました。小江戸川越古...
23309
高田阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町高田631
御朱印あり
2.4K
16
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第37番札所 高田阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
石仏さんがいくつか置かれていました。
23310
天龍山 洞雲寺
静岡県浜松市西区神ヶ谷町4273
御朱印あり
当寺は、大本山 方広寺三世臥雲空谷和尚の法嗣、大信正及和尚を開山とし、応永11年(西暦1404年)に開創され、600年余年を経ている、特に本山直末寺院として、末寺30余か寺を有した中本寺です。
2.4K
16
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
天龍山 洞雲寺の本堂です。
境内にある底無井戸の由来が記されている看板です。
23311
長昌寺
東京都台東区今戸2丁目32−16
御朱印あり
3.5K
5
【2019年3月16日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
【2019年3月16日参拝】浅草寺座主を務めた寂海法印が、弘安2年(1279)に当地で日蓮...
【2019年3月16日参拝】台東区今戸の長昌寺さまです。日蓮宗のお寺です。
23312
幡随院
東京都小金井市前原町3-37-1
幡随院(ばんずいいん)は、東京都小金井市にある浄土宗系の単立寺院。山号は神田山。寺号は新知恩寺。本尊は阿弥陀如来。
3.9K
1
幡随院こちらのお寺さんは、檀家さんしかお参りできないようです。中は見えそうで見えません(^^;
23313
樫船神社
大阪府高槻市大字田能小字コブケ8
樫船神社は、大己貴命(オオナムチノミコト)を祭神とする。創建の年代は不詳であるが、当社に伝わっていた棟札によると、鎌倉時代初期の貞応元年(1222年)頃、村人たちが社殿を造営し、神像と仏像の各二体を奉納したという。本殿には木彫の神像三...
2.5K
16
境内社:豊受大神宮、天照皇大神宮になります。
境内社:八幡宮社になります。
この社の本殿になります。
23314
熊野神社 (慈恩寺)
山形県寒河江市大字慈恩寺字田沢3
熊野神社(慈恩寺鎮守社)概要: 熊野神社は山形県寒河江市大字慈恩寺に鎮座している神社です。熊野神社の創建は保元元年(1156)に後白河天皇の勅願によって勧請したと伝えられ、文治2年(1186)から慈恩寺の鎮守社となっています。永正元年...
1.9K
21
寒河江市 熊野神社(慈恩寺)参道入口の鳥居です。
寒河江市 熊野神社(慈恩寺)正面から拝殿です。創建は保元元年(1156)に後白河天皇の勅願...
寒河江市 熊野神社(慈恩寺)拝殿に掲げられている社号額です。
23315
多賀大神宮
福岡県飯塚市勢田748
御朱印あり
3.7K
93
彦穂神社より、遠賀川までバックして、勢田の集落まで直進します。彦穂神社より約1.9㎞徒歩2...
多賀大神宮、社殿全体の様子です。創建 昌泰年中(八九八~九〇一年)平安時代の創立経緯 昌泰...
多賀大神宮、本殿全体の様子です。御祭神他神座 伊弉諾尊、伊弉冊尊 二座創建 昌泰年中(八九...
23316
山王神社
東京都八王子市高尾町1607
山王宮の由来を見ると寛政年間(1798)の頃からと思われる。 川原之宿の元は羽根子村と言い、この村に助七という人がいて山に薪を取りにいった。その時死んだ猿を見つけ、拾ってきて共有地に埋め石宮を建てて山王宮を祭った。 そして四月の初申...
3.3K
7
山王神社の境内に鎮座する拝殿。
山王神社の境内のとても小さな鳥居。
甲州街道にかかる山王社由来。
23317
放生寺
石川県金沢市広岡1丁目17−25
御朱印あり
元亨3年(1323)に瑩山禅師によって、現在の野々市市太平寺にあった大乗寺の塔中寺院として開かれました。その後、旧加賀藩の重臣であった、津田遠江守重久が現在の地に元和元年(1615)に建立されました。
3.7K
3
過去に放生寺でいただいた御朱印です。
放生寺へ。金沢駅の近くで新幹線の線路際にあります。前住職さまとお話しをさせてもらい、お茶🍵...
23318
出雲大社 分霊 大国神社
山口県下関市南部町1−4
享和2年(1803)に出雲大社より分霊を勧請して創建。安政5年(1858)に社殿を造営。昭和14年(1939)に城山山頂に社殿を新築して遷座。昭和28年(1953)市役所建設のため現在地に移転。平成26年(2014)市役所新庁舎建設の...
3.8K
2
近付くと、拝殿内部の照明が点灯します🎵 新しく綺麗な状態です。
出雲大社教(いづもたいしゃきょう)分祠、分院、教会一覧には掲載されませんが、標記には出雲大...
23319
東本郷浅間社
神奈川県横浜市緑区東本郷1丁目23
祭神は木花咲耶姫命にして安政元年武蔵国都筑郡本郷村 (東本郷町南耕地) に富士山の形状を山地とトし社殿を創築し富士浅間神社の御分霊を奉祀す以来神に拝する信人の眞人は願望成就諸々の難病を掃い安産を守護らせ賜う神威無限にして廣大なり昭和四...
2.1K
19
横浜市緑区 東本郷浅間社の鳥居と社殿
東本郷浅間社 (本郷神社別当)神奈川県横浜市緑区東本郷1丁目23 境内社殿横から鳥居側を見た景色
東本郷浅間社 (本郷神社別当)神奈川県横浜市緑区東本郷1丁目23 境内社殿横から鳥居側を見た景色
23320
八幡神社
長崎県北松浦郡佐々町皆瀬免882
2.0K
20
改めて、二つ目の狛犬様です☺️
八幡神社さん一つ目の狛犬様です☺️
拝殿の屋根の獅子瓦になります☺️
23321
当麻浅間神社
神奈川県相模原市南区当麻1612
御朱印あり
富士山の神霊に対する信仰を母体とする全国浅間神社の総本社、静岡県富士宮市、山(富士山)そのものを御神体とする、原当麻の浅間神社、正徳三年(一七一五)再建の棟札あり。
3.1K
74
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。番田諏訪神社から公道を...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。番田諏訪神社から公道を...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。番田諏訪神社から公道を...
23322
高牟神社 (高針)
愛知県名古屋市名東区高針2丁目1112
御朱印あり
2.0K
21
白山宮で書いていただきました。印は白山宮ですが…
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
23323
墨俣神社
岐阜県大垣市墨俣町墨俣264
墨俣神社(すのまたじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。式内社の墨俣神社である。大垣市立墨俣小学校の北にある。
3.0K
10
墨俣神社の拝殿です。御祭神は墨俣大明神です。境内に社務所❓️って建物がありましたが、閉じて...
拝殿に掲げられています扁額です。「正一位墨俣大明神」と書かれています。
境内社です。左から豊川稲荷、秋葉神社、津島神社です。
23324
城田神社
三重県伊勢市上地町1832番池1
城田神社はもと八柱神社と称する社で、城田村大字上地字下中野に鎮座し、田心姫命を始めとする諸神を奉祀する産土神社であったが、明治42年10月、城田地区の無格社12社、上地地区の村社八柱神社に合祀し、社号を村社城田神社と改号した。村社城田...
2.9K
11
城田神社に⛩Omairiしました。
城田神社の御本殿です。
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
23325
清水扇稲荷神社
東京都千代田区東神田2丁目9-9
2.6K
14
清水扇稲荷神社の拝殿。
清水扇稲荷神社の境内は柵で中に入れません。境内にはお賽銭がたくさん投げ入れられています。
清水扇稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
…
930
931
932
933
934
935
936
…
933/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。