ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23301位~23325位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23301
伏見市場稲荷大神
神奈川県横浜市神奈川区山内町1
詳細不明横浜市中央卸売市場水産物部の敷地内に鎮座し、伏見市場稲荷奉賛会が管理する神社市場関係者以外入場不可
2.4K
21
伏見市場稲荷大神 神奈川県横浜市神奈川区山内町1横浜市中央卸売市場水産物部伏見市場稲荷大神...
伏見市場稲荷大神 神奈川県横浜市神奈川区山内町1 一の鳥居二の鳥居から見た景色横浜市中央卸...
伏見市場稲荷大神 神奈川県横浜市神奈川区山内町1 二の鳥居と一の鳥居横浜市中央卸売市場水産...
23302
妙延寺
静岡県富士市今泉5-17-1
御朱印あり
泉大火のあと、明治43年本堂、大正7年山門、昭和7年書院を再建。さらに戦後、梵鐘・鐘楼再建、昭和50年に庫裏・書院改築、63年に本堂を新築した。
4.0K
4
本日、伺った日蓮宗/妙延寺様ですけど、今は御首題はやっていないと言う事でした。
本日、伺った妙延寺様の本堂になります。
本日、伺った日蓮宗/妙延寺様の山門になります。
23303
今村幸稲荷神社
東京都中央区八丁堀3丁目24-11
3.2K
12
今村幸稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
今村幸稲荷神社境内の手水舎。
今村幸稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
23304
十乗院
京都府京都市上京区妙顕寺前町514
御朱印あり
3.8K
6
御首題を頂きました。大本山・妙顕寺様の塔頭になります。御首題拝受329ヶ寺目。
京都市 妙顕寺塔頭 十乗院さんにお参り✨こちらもお留守でした🙏
ご住職は絵を描かれるとの事で、御首題拝受した際にくださいました。
23305
遍照院
新潟県佐渡市長谷14
当山先師 義僧憲盛法印は、名を智専といい、明和三年佐渡では農作物の大不作に見舞われ、重税に苦しむ農民は年貢米の軽減を時の代官所へ出願しようとして智専に依頼し智専は農民の窮状みるに忍びず、五十三ヶ村の請願を一身に引受けましたが、事前に役...
4.2K
2
佐渡の遍照院の山門へ続く階段です。(2017/10/15)
佐渡の遍照院の本堂です。(2017/10/15)
23306
西塘御嶽
沖縄県八重山郡竹富町竹富
3.7K
7
お参りいたしました。
竹富島出身の偉人である西塘氏を祀る御嶽⛩
ニシトウオンの由来が書いています☺️
23307
八幡神社
宮城県角田市角田牛館112
八幡神社は角田市の総鎮守で、市内で最も社格の高い一宮神社である。御祭神は、15代天皇「応神天皇」と、その母・神功皇后。門の横にそびえ立つ大杉は、地際幹囲9m、高さ30mにもなり、楼門と同じく市指定文化財になっている。
822
47
角田市 八幡神社(牛館)入口から参道石段周りの様子です。八幡神社は角田市の総鎮守で、市内で...
角田市 八幡神社(牛館)参道途中に建つ鳥居の左側に聳える八幡神社の大杉です。
角田市 八幡神社(牛館)石段から楼門です。慶応2年(1866)に造営された彫刻の豊富な二階...
23308
三神神社
京都府綾部市鷹栖町深池14
3.1K
13
左から、天満宮(菅原天神)、三神天神(天照大神、大国主大神、猿田彦神)、合祀御祭神(八坂神...
こちらは参道の様子です。
京都府綾部市鷹栖町深池の三神神社に参拝しました。
23309
龍昌寺
島根県松江市寺町136
御朱印あり
小泉八雲ゆかりの地-11番 小泉八雲は寺町の散歩を好み、とくにこの寺にある十六羅漢像を見に来ることを楽しみにしていた ある日、八雲はこの寺の墓地で荒川亀斎が作った地蔵を見つけて松江の人を驚かせた その後、亀斎と深く交わりその才能を広く...
3.5K
9
龍昌寺の御朱印になります 直接書いていただきました
寺社めぐり3番目は、龍昌寺さんへ行ってきました。
島根県松江市 虎洞山龍昌寺 本堂ご本尊は、釋迦牟尼仏です。
23310
松尾神社
福岡県朝倉市古賀203
御朱印あり
2.4K
21
初登録です。朝倉市古賀に有る酒の神様を祀る松尾神社の御朱印です。この神社には神主さんが居ら...
松尾神社の本殿です。御祭神はお酒の神様、大山咋命の他、素戔嗚命、保食神をお祀りしています。...
反対側の御神木の方からの拝殿と本殿です。
23311
石前神社
三重県松阪市中万町724番池3
当社は、当乳熊の郷に上之社と下之社との二社があり、上之社がこの石前神社に相当し、『古事記』に出てくる道之長乳歯之神を祭神として千熊氏の氏寺である乳熊寺境内に鎮座していた。
3.0K
14
石前神社に⛩Omairiしました。
足前神社、拝殿内の様子になります。
足前神社、拝所手前の様子です。
23312
九頭神社 (九頭の社・九頭大明神)
兵庫県川西市東多田2-7-5
清和源氏の祖源満仲公が天禄元年(970)摂津の国守に任ぜられたとき、住吉大神のお告げによって矢を放ちました。矢は 五月山の西北にある河水をたたえた湖に光を放って落ち、その湖の主として住む雄雌二頭の竜の内一頭に当たりました。一頭はこの...
3.9K
5
川西市の九頭の社(九頭大明神・九頭神社)です。能勢電鉄鼓滝駅から徒歩約5分の所に鎮座してい...
川西市の九頭の社の由緒が書かれた掲示板です。掲示板の文章を基本情報の「由緒」に入力しました...
川西市の九頭の社(九頭大明神・九頭神社)の社殿です。
23313
中ノ河内仏木寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2007-4
御朱印あり
2.7K
17
過去にいただいたものです。
ひっそりと咲く控えめな春を見つけました🌸
篠栗四国八十八か所霊場第42番札所 中ノ河内仏木寺。ご本尊は大日如来。こじんまりした敷地に...
23314
河牟奈備神社
京都府綾部市十倉名畑町古気良10-1
2.4K
22
社の下の石碑(金石文)です。「妙法蓮華経安置所」と彫られています。貴重な石なので、盗まれな...
境内社の阿上社です。社の下には永久二年(1114年)銘の御神体の石碑があります。
小さな境内社です。社名は不明です。
23315
伊興氷川神社
東京都足立区東伊興2-12-4
毛長川沿岸に位置する伊興氷川神社は、渕の宮とも呼ばれています。地元では「ふじのみや」と濁って読んでいたそうです。およそ6000年前、奥東京湾の海中にあった足立区が陸地化していく過程で、この付近が最も早く陸地となり、大宮台地あたりからの...
1.9K
39
東京都足立区東伊興に鎮座する伊興氷川神社拝殿です
東京都足立区東伊興に鎮座する伊興氷川神社拝殿の扁額です。ライトが点灯していました。
東京都足立区東伊興に鎮座する伊興氷川神社境内社 浅間神社です
23316
香取駒形神社
千葉県流山市向小金199-1
4.1K
3
境内にある水準点だそうです。
お参りさせていただきました。
旧水戸街道の一里塚があったようです。
23317
かんなみ仏の里美術館
静岡県田方郡函南町桑原89番地の1
平成24年4月、慶派仏師実慶作の仏像を展示する国内唯一の仏像美術館「かんなみ仏の里美術館」としてオープン。
4.0K
4
かんなみ仏の里美術館資料・ポストカード素晴らしい仏像を拝観出来ました😊拝観料は、現在300...
桑原薬師堂ここにあった仏像群が函南町に寄贈されて、現在は美術館に展示されています。この薬師...
桑原薬師堂の内陣お厨子が残っていますが、美術館にお引越しされています。
23318
清正寺
福岡県柳川市大和町中島179
御朱印あり
3.9K
5
過去にいただいたものです。
福岡県柳川市法明山 清正寺参道となります。
福岡県柳川市法明山 清正寺本堂となります。
23319
鶴崎神社
千葉県安房郡鋸南町元名921−1
元名海岸鶴が崎に続く小丘の南山麓、通称「八幡」に鎮座。神崎家文書によると元禄元年(1688年)本社再建立とあります。慶長検地帳に記載はなく元和六年(1621年)検地帳には八幡崎八幡やしきの名があって、慶長末(1615年)から元和の初め...
3.9K
5
社殿右手の摂社群。左神輿殿から、伊勢皇大宮、若宮八幡宮、山王様、天満宮。
図を加工したもの。戦いの義経が力強く描かれています。
写真は拝殿内の様子。正面天井に掲げられているのが、町指定有形文化財の、大絵馬源義経弓流し図です。
23320
極楽寺
奈良県生駒郡安堵町東安堵1453番地
御朱印あり
真言宗 紫雲山 極楽寺は今から約1400年前の用明2年(587年、第31代用明天皇)に聖徳太子により建立された寺の一つと伝えられています。建立当時は常楽寺と言う名称で、沢山のお堂や伽藍を備えた大きな寺でした。聖徳太子は安堵の守り神の牛...
4.2K
2
奈良県 極楽寺 無量寿如来
23321
離山富士見地蔵尊
神奈川県鎌倉市大船3-11-21
1.7K
28
離山富士見地蔵尊。御縁起。
離山富士見地蔵尊。最初はこちらにあった山にあったが、土地開発と共に、降りてきて当地に安置さ...
離山富士見地蔵尊。成福寺からこちらのまえを通り、笠間に抜ける道が鎌倉街道。
23322
洞泉寺
奈良県大和郡山市洞泉寺町15-1
御朱印あり
洞泉寺は1585年(天正13年)関白・豊臣秀吉の異父弟で、大和郡山城主・豊臣秀長が創建したと言われています。境内の小堂に安置されている地蔵尊は垢抓地蔵(垢かき湯船地蔵尊)と言われ、光明皇后勅願とも言われています。本堂に安置されている阿...
3.6K
8
直書の御朱印いただきました
洞泉寺をお参りしました👏😃⤴️
洞泉寺にやって来ました😂
23323
法樹寺
兵庫県朝来市和田山町竹田955−1
天正六年(1578)勝誉上人により創建。竹田城廃城後の慶長十一年(1606)最後の竹田城主である赤松広秀公の居館跡である現在地に、生野代官所の寄進を得て移転した。寛文七年(1667)〜貞享五年(1688)の間に現本堂が再建された。門前...
3.5K
9
居館跡にある、赤松広秀公の供養塔です。戒名『乗林院殿可翁松雲大居士』が刻まれています。赤松...
こちらも、赤松広秀の居館跡の石垣です。山上の美しく整備された遺構とは対象的に、山麓の居館跡...
赤松広秀公の居館跡に残る、野面積みの石垣です。所々崩れてしまっていますが、隅部の算木積みが...
23324
成田ゆめ牧場 しもふさ七福神 福禄寿
千葉県成田市名木730-3
御朱印あり
3.7K
7
成田ゆめ牧場のチケット売場で書き置きをいただきました。
2025/01/26 成田ゆめ牧場 しもふさ七福神 福禄寿
2025/01/26 成田ゆめ牧場 しもふさ七福神 福禄寿
23325
後月輪東山陵 (孝明天皇陵)
京都府京都市東山区今熊野泉山町
御朱印あり
孝明天皇:第121代天皇で仁孝天皇の第4皇子、明治天皇の父。一世一元の制制定前に即位しかつ崩御した最後の天皇である。また、誕生から崩御まで生涯を通じて京都(平安京及び畿内)で過ごした最後の天皇でもある。在位中の主な出来事として、黒船来...
3.5K
9
月輪陵墓監区事務所にて
天皇陵への参道を示す道標です。泉涌寺からも行けますが、入山料が必要になるので、こちらの参道...
泉涌寺の東の高台に位置する御陵ですっ!明治天皇の父。幕末の動乱期に公武合体を目指し、異国を...
…
930
931
932
933
934
935
936
…
933/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。