ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5476位~5500位)
全国 27,709件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5476
小白川天満神社
山形県山形市小白川町3丁目4
御朱印あり
山形市内で学問の神様といえば、小白川天満神社があります。この神社の歴史は古く、かつて日本武尊が東国征伐の際に陣屋とした「払鬼城」が起源とされています。平安時代になると、そこに村社が建立されて日本武尊を祀る「払鬼大明神」となりました。そ...
9.6K
44
〘小白川天満神社〙小白川天満神社の御朱印いただきました。宮司さん忙しいので三が日や例祭の時...
〘小白川天満神社〙小白川天満神社に初詣行ってきました。沢山の方が初詣に来ていました。外出中...
〘小白川天満神社〙神輿殿です。御神輿殿も見ることが出来ました👀。
5477
今尾秋葉神社
岐阜県海津市平田町今尾2948
御朱印あり
11.0K
29
今尾神社にていただきました。書置きです。
今尾秋葉神社の拝殿となります。
今尾秋葉神社にお詣りしました。今尾神社から徒歩で10分ほどの距離です。神社の前に広い駐車場...
5478
出雲大社池田分院
大阪府池田市綾羽2丁目2
12.9K
10
立派な注連縄でした#出雲大社池田分院#池田市
綺麗な扁額です#出雲大社池田分院#池田市
#出雲大社池田分院#池田市
5479
駒林神社
神奈川県横浜市港北区日吉本町2-25-5
御朱印あり
菅原道真公を主神とする駒林神社 (旧中駒林村天神社) は、天台宗別当金蔵寺の兼務であった。創祀年代は不詳だが明応三年の覚書 (金蔵寺) の中に、「中村天神社」の名があるところから、それ以前に創祀されたことが推定される。 新編武蔵...
10.7K
66
横浜市港北区の駒林神社様を参拝し、御朱印を授かりました。時節柄御朱印は書置きでした。
初詣でもいった神社へ御朱印をもらいにいってきました!
狛犬さんと拝殿です。いい面構えの狛犬さんです。駒林神社さんの御祭神は菅原道真公です。
5480
優婆夷宝明神社
東京都八丈町大賀郷660-1
御朱印あり
伊豆諸島は造物主事代主命の一族と、命の八人の妃によって領有された。事代主命は三宅島に宮居を定められたが、その地で崩じた。妃の一人、八十八重姫(優婆夷大神)は八丈島に渡り古宝丸(宝明神)を生み、この二方が八丈島を繁栄させたという。
12.5K
14
御朱印帳を忘れてしまったので、書き置きをいただきました。初穂料は300円です。
他には誰もおらず、ゆっくりとおまいりできました。
仕事が休みだったので、おまいりに行きました。
5481
葺田八幡神社
香川県小豆郡小豆島町福田甲1195-109
御朱印あり
応神天皇御遊幸の際、里人田中に仮宮を建て刈穂でその屋根を葺いておもてなしをした。その跡この地に祠をたて天皇を奉祀したのが起源である。後、延長四年に小豆島五社八幡宮よりご神霊を勧請した。福田八幡神社とも呼ばれる。
12.4K
15
小豆島七福神巡り。社務所が宮司さんの自宅で少し離れている。
葺田八幡神社の本殿です。
葺田八幡神社の拝殿内です。
5482
息神社
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8690-1
御朱印あり
文武天皇慶雲2年(705)の勧請と伝えられています。延喜式内社で仁寿2年(852)従五位下を受け官社に列せられました。中古、山城国稲荷山の三神を迎え米大明神と称していました。徳川氏統一後の慶安元年(1648)徳川家光公より朱印十石を下...
11.9K
20
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、息神社様に伺って来ました。
1月訪問。息神社拝殿
5483
山辺神社
島根県江津市江津町112
御朱印あり
飛鳥時代の白雉3年(652年)に石上神宮の御分霊(布都御魂)を勧請した。また、平安時代の貞観11年(869年)、播州広之峰の廣峯神社の御分霊(素戔嗚尊・稲田姫命・五男三女命)を勧請した。
11.8K
20
島根県江津市に鎮座する山辺神社にお詣りして、御朱印をいただきました。今度こそ❗️と三度目の...
山邊神社拝殿 独特な世界観の神社
島根県江津市江津町郷田に鎮座する⛩️山邊神社をお詣り
5484
瘡守稲荷大明神
長野県松本市中央1-17-11
瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は長野県松本市中央にある浄林寺の敷地内に鎮座する神社。社殿に巨大な張り子の白狐の狛犬がある。尚、「瘡守稲荷神社」という神社は日本各地に存在する。
11.8K
20
朱色が目立ちますね。
入ってみたくなります。
正面より。狭い境内です。
5485
鯉喰神社
岡山県倉敷市矢部109
御朱印あり
吉備の国平定のため吉備津彦の命が来られたとき、この地方の賊、温羅が村人達を苦しめていた。戦を行ったがなかなか勝負がつかない。その時天より声がし、命がそれに従うと温羅はついに矢つき、刀折れて自分の血で染まった川へ鯉となって逃れた。すぐ命...
9.4K
44
鯉喰神社の御朱印です。先に参拝を済ませておき、後で足高神社で書き置きを頂きました。
鯉喰神社の本殿です!
鯉喰神社拝に掲げかれてた扁額です
5486
青渭神社 里宮
東京都青梅市沢井3丁目639
御朱印あり
青渭神社(あおいじんじゃ)は、東京都の旧武蔵国多摩郡にある神社である。延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」として記載されているが、式内・青渭神社の論社は稲城市東長沼・調布市深大寺・青梅市沢井の三社がある。
11.8K
20
境内の敷地内にある宮司さんのお宅で頂きました。とてもお優しい宮司さんでした☺️
青渭神社 里宮の本殿です。
青渭神社 里宮の拝殿内です。
5487
浅木神社
福岡県遠賀郡遠賀町浅木3-21-1
御朱印あり
昔時淺木神社の周辺は岡湊よりの内海であった。日本武尊熊襲御征伐の帰途、臨幸神跡の霊地である。第三十代齊明天皇亦此の淺木山に御船を寄せ給う、この御代より鎮祭し奉る古社である。(境内由緒書き抜粋)
9.8K
49
176社目。過去に参拝した記録になります。直書きにて拝受致しました。
淺木神社の本殿右、妻側です。本殿も四間有ります。大変珍しい茅葺き屋根の本殿です。
淺木神社の本殿後方部です。本殿も三間有ります。大変珍しい茅葺き屋根の本殿です。
5488
五所八幡宮
神奈川県足柄上郡中井町遠藤104
御朱印あり
五所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は神奈川県足柄上郡中井町に鎮座する神社である。通称「五所宮(ごしょのみや)」。4月29日の例大祭には珍しい「鷺の舞」が演じられる。また、当社は神奈川県神社庁による献幣使参向神社となっている。
11.0K
28
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
五所八幡宮に参拝しました
五所八幡宮に参拝しました。鳥居をくぐり、石段を登ると拝殿が見えます
5489
荒田八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-99
御朱印あり
当社は古く「高田神社」といい、旧荒田村字一町田に鎮座し、熊野権現を祀っていたことから、その森を権現の森といっていた。明治31年(1956)2月、神仏混淆をさけるため、西隣にある宝地院境内に祀られていた八幡社を合祀して「荒田八幡神社」と...
10.9K
29
神戸市の荒田八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の荒田八幡神社さんの写真です。
由緒書きも一緒にパシャリ社務所はお休みだったようで、また後日お参りした際に御朱印も頂こうと...
5490
三谷八幡神社
東京都品川区小山五丁目8-7
御朱印あり
近隣の、小山八幡神社からの分祀にて創建とされています。長元3年(1030)ご創建の八幡神社で、小山村一帯の鎮守です。江戸時代の延宝・元禄年間(1673~1704)に三谷地区の名主・石井助太夫が小山八幡神社の八幡神像を屋敷内に奉遷されま...
10.6K
32
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
5491
二ノ宮神社
大阪府枚方市船橋本町1-707
御朱印あり
当社の祭神は建速須佐之男命・奇稲田姫命・大己費命で、古くは二宮牛頭天玉社と称していました。文明三年(一四七一)の文献史料には当社の名前が見え、正徳三年(七一三)の本殿の棟札にも応仁・文明の乱(一四六七-一四七七)の頃の様子や、織田信長...
10.7K
31
お参りした時に記帳していただきました。
二ノ宮神社の拝殿です。京阪電車の樟葉駅から歩いて20分ほどです。くずはモールに行った時にお...
二ノ宮神社の参道です。とてもいい感じ!
5492
大雷神社
福島県石川郡玉川村小高西屋敷119
御朱印あり
天慶年間(940年頃)、平将門の末弟・将為が高御城に居た際、平家一門の守護神である『火雷天神』を阿武隈川付近の雷河原に勧請したのがはじまり。その後670年間祀られていたものの、慶長十四年(1610年)の秋、阿武隈川の大洪水で社殿および...
9.1K
47
宮司さん留守が多い。3回参り、ようやく御朱印をいただきました。
大雷神社(村社)参拝
狛犬の造形の細かさは圧巻です。
5493
岩村城跡
岐阜県恵那市岩村町城山
御朱印あり
11.1K
27
岩村城跡 日本100名城
山城。案外、見ごたえありました。
岩村城跡 日本100名城
5494
小桜姫神社 (小桜観音)
神奈川県三浦市三崎町城ケ島693
城ケ島 【小桜姫観音】城ケ島 小桜姫観音は、1516年7月11日に北条早雲に落城された三浦一族の家臣(三崎十人衆)達が、城ケ島に立て籠もり最後には北条家に仕えます。が、しかし、彼らは魂まで北条家に仕えていた訳ではなく、三崎十人衆の魂は...
13.2K
6
神奈川県三浦市城ヶ島 小桜姫神社(小桜観音です。観音様にもおまいりしました。
神奈川県三浦市城ヶ島 小桜姫神社(小桜観音を海側の遊歩道から見た景色
城ヶ島に行った際、立ち寄りました。
5495
加賀神明宮
石川県加賀市大聖寺神明町15
御朱印あり
加賀神明宮は昭和34年の改称以前は山下神社と称し、江戸時代には神明宮と称していました。往古よりの大聖寺の守護神で、神明宮拝殿は文政7年(1824年)建立が現存。
12.0K
18
石川 加賀神明宮の御朱印になります。
加賀神明宮(県社)参拝
境内社 白山宮入口の鳥居の奥には石段が見えます。普段運動不足な私と旦那が少し躊躇していると...
5496
厚岸真龍神社
北海道厚岸郡厚岸町宮園2丁目
御朱印あり
安政4年(1858)4月、松浦武四郎が奉持する八幡大神を、当地真龍に1祠を建て奉安し、且つ祭神無き集落を憂い氏の深慮より奉斎したのがその始まりと伝わる。その後、高畠清次朗・浜本彦松の両名が祠跡を修復、社殿を建立し、明治41年京都石清水...
10.0K
39
厚岸真龍神社の直書き御朱印拝受しました。丁寧に書き入れていただきました。初穂料はお気持ちで...
拝殿内の様子になります。
厚岸真龍神社の拝殿になります。2回目の参拝になります。
5497
高茶屋神社
三重県津市高茶屋1丁目29−27
御朱印あり
11.3K
25
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高茶屋神社ウォーキングがてら参拝してきました(#´ᗜ`#)境内に栗島神社の石柱もあるのです...
拝殿内部の様子を撮影させて頂きました。
5498
平沢御嶽神社
神奈川県秦野市平沢1223
御朱印あり
当社は創立年月日不祥なるも、大正十二年、神木の倒木時、年輪が九百八十あり千年近く前より当時平沢の氏神として尊崇せられた神社である。慶長年間よりの棟札を蔵し社家草山家が当時まで十四代慶長より二十七代奉仕せられた神社で、明治五年、寺井西光...
7.4K
64
6月の御朱印直書きしていただきました。
平沢御嶽神社に参拝しました
平沢御嶽神社に参拝しました
5499
坂本神社
新潟県南魚沼市大倉864
御朱印あり
11.1K
27
坂本神社の拝殿に書置きの御朱印があります、夏季限定の御朱印をいただきました
坂本神社の御由緒のパンフを頂きました
坂本神社の拝殿内にある歴代の扁額です、歴史を感じます
5500
愛宕神社
埼玉県鴻巣市原馬室2825
御朱印あり
原馬室愛宕神社は、勝軍地蔵の教化を続けていた武蔵少掾藤井元国が当地が霊験を受けたことから、長治2年(1105)に京都愛宕山の神霊を当地に祀ったといいます。正慶2年(1333)の新田義貞挙兵に際して、家臣世良田利長が社頭に利剣を納めて戦...
9.3K
45
鴻巣市原馬室、愛宕神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
愛宕神社の拝殿です。
愛宕神社の拝殿の扁額です。
…
217
218
219
220
221
222
223
…
220/1109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。