ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2026位~2050位)
全国 26,500件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2026
雷神社
神奈川県横須賀市追浜本町1-9
御朱印あり
雷神社(いかづちじんじゃ)は神奈川県横須賀市追浜にある神社である。「かみなりじんじゃ」とも呼ばれることがあるが、「いかづちじんじゃ」と読むのが正式な読み方である。
27.5K
63
神奈川県横須賀市にある雷神社の御朱印‼️
駐車場が無いので車で行くところでは無いですね。国道16号線から社の境内へ入る細道があります...
この社の創建は承平元年(931年)と伝えられているそうですが、天神古墳から出土した直刀類や...
2027
徳重神社
鹿児島県日置市伊集院町徳重1786
御朱印あり
明治二年(1869)の廃仏毀釈によって、島津義弘公菩提寺である妙円寺は廃寺とされ、跡地へ明治四年に創建された神社。
27.6K
62
過去にいただいたものです。
御祭神は島津義弘で、鹿児島の三大行事である妙円寺詣での参詣地でもあり 境内には、義弘の殉死...
鹿児島県三大行事の一つ「妙円寺詣り」で有名な『徳重神社』を参拝しました。
2028
曽許乃御立神社
静岡県浜松市中央区呉松町3586
御朱印あり
22.8K
110
御朱印を頂きました。
浜松市中央区の 曽許乃御立神社にお詣りにきました以前「一の鳥居」だと思いこんでいたところよ...
曽許乃御立神社の南側に立つ鳥居です以前 こちらを一の鳥居だと思っていました
2029
公時神社
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1181
御朱印あり
公時神社は、箱根霊山のひとつ金時山東麓に鎮座するお社であり、金太郎伝説で有名な坂田公時命がお祀りされています。 御祭神の坂田公時命は、平安時代中期、源頼光の四天王の一人として活躍し、酒呑童子退治にも同行したと伝えらえる勇猛な武将であ...
23.9K
98
公時神社御朱印頂いて来ました。入り口にあるお土産屋さん?お蕎麦屋さんみたいな所が社務所で、...
子供の健康と学業成就のお守りです。かわいいので頂きました。
神社内に公時神社の説明がありました。
2030
高尾神社
広島県呉市焼山中央2丁目11−11
御朱印あり
27.3K
64
書置きの御朱印を頂きました
高尾神社拝殿です #拝殿
広島県呉市焼山中央に鎮座する⛩️高尾神社をお詣り
2031
龍田神社
奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6
御朱印あり
龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
23.3K
104
直書きでいただきました。
法隆寺から一番近い龍田神社に寄って参拝し、御朱印を頂きました。
境内 左手の末社です。
2032
四合稲荷神社
東京都港区赤坂6-10-12 赤坂氷川神社境内
御朱印あり
四合稲荷には、現在7社の稲荷が合祀されています。明治31年(1898)、①古呂故稲荷、②地頭稲荷、③本氷川稲荷、④玉川稲荷の4社を合祀し、神社にゆかりの深い勝海舟によって「四合稲荷」と名付けられたことに由来します。その後、大正14年...
13.6K
211
令和6年5月4日奉拝。
赤坂氷川神社の境内にあります
四合神社の鳥居です⛩️
2033
檜原神社
奈良県桜井市三輪1422
御朱印あり
崇神天皇の時、宮中で祀っていた天照大神(あまてらすおおみかみ)を笠縫邑(かさぬいむら)に遷して豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に奉斎させた磯城神籬(しきひもろぎ)
22.9K
107
直書きでいただきました。
大神神社摂社 檜原神社。大神神社の御拝殿から2km以上歩いた所にありました。しかし、参拝さ...
檜原神社。無料の駐車場が有りますが、道が狭いので運転には注意を。
2034
御首神社
岐阜県大垣市荒尾町1283-1
御朱印あり
今から約千年前、平将門は時の朝廷の政策に憤りを覚え乱(天慶の乱)を起こした。しかし藤原秀郷・平貞盛等に鎮められ、将門は捕えられ首を討たれた。その首は京都に送られさらし首となったが、故郷恋しさのあまり獄門を抜け出し関東へ戻ろうと飛び立っ...
26.1K
75
直書きを頂きました。電車で行く場合、美濃赤坂線は切符売り場がない無人の為大垣駅で往復切符を...
本日,伺った御首神社様の鳥居になります。
本日,御首神社様におまいりに伺いました。
2035
佐倍乃神社(道祖神社)
宮城県名取市愛島笠島字西台1-4
御朱印あり
由緒は景行天皇時代に、日本武尊の勧請によって猿田彦神、天鈿女命を祭神としてお祀りしています。 江戸時代には「道祖神社」と呼ばれていましたが、明治7年に古称の「佐倍乃(さえの)神社」に改称し、明治41年 塩手にあった式内社佐具叡(さぐえ...
20.9K
132
名取市 佐倍乃神社(道祖神社)のご朱印です。授与所にて紙渡しを拝受しました。
名取市 佐倍乃神社(道祖神社)参道途中に建つ鳥居(現在は入口)社号額です。 祭神・猿田彦神...
名取市 佐倍乃神社(道祖神社)鳥居の前に座す狛犬さんです。
2036
塚崎香取神社
茨城県猿島郡境町塚崎2876
御朱印あり
22.1K
115
塚崎香取神社の御朱印です。
茨城県猿島郡境町の塚崎香取神社を参拝いたしました。御祭神:経津主命旧社格は村社です。
塚崎香取神社の狛犬です。動きがあるタイプですが、夕方(16時頃)で写真だと見えにくいです😅
2037
鷺神社
広島県三次市十日市町1877
御朱印あり
安芸、備後の両国に疫病が流行し、天武天皇4年(675年)夏に現在地に白光顕れ、人民を守護して鎮座された(由緒書きより)
26.1K
75
バレンタインの次の日にウキウキする御朱印を頂きました。普段からも、何種類か素敵な御朱印があ...
拝殿前に小さな猫さんが、木のブランコをしていました。
鷺神社の赤い鳥居と本殿です。
2038
正八幡神社 (神田町)
福岡県行橋市神田町8-1
御朱印あり
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は、福岡県行橋市神田町に鎮座する神社(八幡神社)。旧社格は郷社。
24.7K
89
【正八幡神社】366御朱印(書置き)をいただきました。
令和七年二月二十一日に参拝させて頂きました。朝9時頃に伺った際に清掃などされていて忙しそう...
正八幡宮・拝殿になります。
2039
日枝神社 水天宮
東京都清瀬市中清戸2-616
御朱印あり
日枝神社は天正七年(1579年)に中嶋筑後守信尚が社殿を造営したとありますが、日本武尊が東征の際、境内の柊の蔭で涼をとったとの言い伝えが残っています。水天宮は安産の神様として近隣より広く御信仰があり、戌の日は安産祈願の参拝者で賑わいます。
19.8K
139
⛩️2025. 日枝神社 水天宮
西武池袋線清瀬駅北北東に15分程度歩いたところに鎮座する神社です。
日枝神社 水天宮の御嶽神社の山頂です。
2040
高宮八幡宮
福岡県福岡市南区高宮4丁目9-34番地
御朱印あり
社史によると、天智天皇(西暦655~661)の御代に磐瀬 (現在の西鉄高宮駅東方に地名が残って居る)の行宮に居られた 時に、神功皇后の縁の地として此処に神さまをお祀りになったと伝えられております (四王寺山の城や水城が築かれた頃)。(...
23.1K
104
過去にいただいたものです。
階段を上ると、一際大きな石灯籠と、更なる鳥居があります。
狛犬さんの背後にハート型の石が。いわれは、よく分からないのですが、写真以外にも境内でいくつ...
2041
出雲大社土佐分祠
高知県高知市枡形5-29
御朱印あり
出雲大社土佐分祀(いずもおおやしろとさぶんし)は高知県高知市にある神社。
26.1K
80
書き置きにて頂きました。
因幡の白兎の像です。
街中にございます神社です。
2042
白山神社
福岡県糸島市二丈福井4909
御朱印あり
保延七年(1141)霊峰白山を神体山として霊験(れいけん)あらたかと云われる、菊理姫命 ククリヒメノミコト ほかに伊奘諾尊 イザナギノミコト 伊奘冉尊イザナミノミコトの夫婦の神さまを祀り、人々に篤く崇敬されています。現在の御神殿は安政...
23.3K
108
社務所にて直書きの御朱印を拝受
雛人形の数が半端ない これでまだ飾り付け最中
白山神社手水舎 旧暦でこの時期が雛祭りらしく沢山の雛人形が飾ってある
2043
豊栄神社
北海道恵庭市大町3丁目6番5号
御朱印あり
豊栄神社(とよさかじんじゃ)は、北海道恵庭市大町214番地(現在は3丁目6番5号)にある神社。創祀は明治7年(1874年)である。旧社格は郷社。
26.2K
73
豊栄神社の御朱印になります
豊栄神社の拝殿になります
豊栄神社の拝殿内になります
2044
須天熊野神社
石川県小松市須天町1丁目43
御朱印あり
須天は洲浜なる島にて、表の熊野神社が元久元年、島の裏に鎮座の少彦社に御本社として遷座、洲浜熊野権現と称した。前田利常の崇敬厚く神主屋敷等寄進せられた。境内のいぼ池は諸病平癒と疣をとることで有名。
20.7K
136
書き置きをいただきました。鳥居をくぐった右側の授与所に置いてあります。志納金は賽銭箱に入れます。
小松市の須天熊野神社にお参りしました。
こちらは須天熊野神社の花手水になります。
2045
西厩島金刀比羅神社
新潟県新潟市中央区西厩島町2338-1
御朱印あり
創立時は古新潟の地に鎮座し,文禄三年(1594)に古町十一番町遷ったが,寛政二年(1780)に焼失した。その後,再建され,明治二年(1869)に現在地に移ったという。境内の収蔵庫には国指定の民俗文化財の奉納模型和船がある。
24.1K
95
新潟市の西厩島金刀比羅神社の見開きの御朱印を直書きでいただきました。去年の7月に来た時は不...
お賽銭箱の上に値段の違う御神籤がありました、高い方が「吉」が多かったりして…。
新潟市の西厩島金刀比羅宮に参拝しました。こちらに来るのは去年の7月以来です。
2046
兵庫縣神戸護國神社
兵庫県神戸市灘区篠原北町4-5-1
御朱印あり
全国護国神社
22.6K
108
御朱印を頂きました。
3月訪問。末廣稲荷社
3月訪問。兵庫縣神戸護國神社手水鉢
2047
人丸神社
栃木県佐野市小中町1061
御朱印あり
877年(元慶元年)に石見国の高津柿本神社より勧請したとされる。1691年(元禄4年)に奉納された石鳥居や1688年(元禄元年)に奉納された石灯篭があり、また社宝には1710年(宝永7年)に江戸講中から奉納された神楽面がある。
21.8K
118
参道途中左手の授与所に作り置かれていました
狛犬さんのお目目が‼️
877年(元慶元年)に石見国の高津柿本神社より勧請したとされる。1691年(元禄4年)に奉...
2048
土佐稲荷神社
大阪府大阪市西区北堀江4丁目9-7
御朱印あり
土佐稲荷神社 (とさいなりじんじゃ)は、 大阪市 西区 にある 神社。 旧 社格 は 郷社。 三菱グループ の 守護神 である。 歴史. 創建の由来. 創建の 由緒 は不詳であるが、 長堀川 畔の 土佐藩 (現在の 高知県)蔵屋敷に古...
20.3K
166
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。
拝殿で二礼二拍お願いします
ツツジが満開でした。
2049
大宮八幡宮
兵庫県三木市本町2-19-1
御朱印あり
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、兵庫県三木市本町二丁目にある神社。
22.6K
108
兵庫県三木市「大宮八幡宮」で見開きの書置き御朱印を拝受しました。
兵庫県三木市「大宮八幡宮」の末社『播東稲荷社』になります。
兵庫県三木市「大宮八幡宮」の摂社『伏見稲荷社』になります。
2050
岡湊神社
福岡県遠賀郡芦屋町船頭町12番48号
御朱印あり
「岡湊」は「おかのみなと」と読み、「日本書紀」には「崗之水門」として登場する芦屋の大変古い呼称です。実に1800年の歴史を誇り、「古事記」にもその記載があります。御祭神は「日本書紀」に記されている「大倉主命」と「菟夫羅媛命」のほかに、...
23.3K
171
過去にいただいたものです。
2024年に岡湊神社で御朱印を頂いた時の写真です
鳥居から真っ直ぐ行くと本殿です。ここを左に行くと社務所があります。
…
79
80
81
82
83
84
85
…
82/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。