ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3301位~3325位)
全国 24,698件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3301
般若院
茨城県龍ケ崎市根町3341
御朱印あり
10.6K
27
直書きの御朱印をいただきました。
龍ケ崎市 般若院 本堂隣のお堂内の観音様です。
龍ケ崎市 般若院の本堂に掲げられている扁額です。
3302
正延寺
千葉県船橋市西船3-3-4
御朱印あり
正延寺(しょうえんじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
9.3K
40
御朱印帳戻りました。昨年もそうだったけど、今年も早い早い!12月31日まで限定ヒロさんとの...
住職さんがレターパックまで用意してくれてありがとうございますという気持ちから絵馬をください...
なんじゃこれはーーー!!達磨さん!?
3303
円能院
神奈川県川崎市川崎区小田1-25-12
御朱印あり
「新篇武蔵風土記稿」によれば円能院と日枝神社は村上天皇の御代(天暦弐年948年)の開創とあります。秀盛法印(寛永10年1633寂)の名が残されており、江戸時代初期には既に創建されていたことが窺えます。
9.2K
41
直書きで頂戴しました。
日枝大神社の向かいにある真言宗智山派のお寺さんです。大変ご親切な対応でした。
日枝大神社の道を隔てて向かいにあります。左上 本堂の扁額右上 大師堂左中 本堂右中 不動堂...
3304
東漸寺
神奈川県横浜市磯子区杉田1-9-1
御朱印あり
東漸寺(とうぜんじ)は、横浜市磯子区杉田にある臨済宗建長寺派の寺院である。正式には霊桐山東漸実際禅寺(れいとうざんとうぜんじつさいぜんじ)という。
10.6K
27
直書きの御朱印です。
初めて参拝してきました。
初めて参拝してきました。
3305
蓮昌寺
岡山県岡山市北区田町1丁目4‐12
御朱印あり
蓮昌寺(れんしょうじ)は、岡山県岡山市北区田町1丁目にある日蓮宗の寺院。山号を仏住山、主院を龍華樹院と号す。旧本山は京都妙覚寺。奠師法縁。塔頭として覚善院がある。
10.3K
30
直書きの御首题です。
蓮昌寺、本堂になります。
蓮昌寺の塔頭覚善院です
3306
大師寺
広島県安芸郡海田町稲荷町2-1
御朱印あり
厄除けのみ寺で知られる当山は、海田景勝の地、日の浦山中腹に天保十一年(一八〇四年)開創。周囲は数千基のお墓に囲まれ、裏山より山頂までに日の浦山四国八十八ヵ所の石仏を安置し、山全体を信仰の霊場として一般に開放、別名海田のお大師さんとして...
11.3K
20
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場35番です。
鐘楼からの見晴らしはとても良い。
赤い建物は毘沙門堂。手前の建物の二階が本堂です。
3307
圓通寺
香川県さぬき市志度1107
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。当時は、西林坊と呼ばれ、志度寺の塔頭七坊の一つであった。江戸時代の初め、志度寺の住職であった宥忍和尚が、自らの隠居所として再興、以来歴代住職の隠居所となり、江戸時代の中頃、現在の寺号となる。
7.7K
61
さぬき三十三観音霊場第三番札所・福聚山圓通寺の納経です。聖観音の墨書きです。
南門に掲げられた寺号標です。
本寺である志度寺の表参道沿いにある南門です。
3308
宝積寺
神奈川県横浜市磯子区上町7-13
御朱印あり
6.8K
218
書置きの御朱印です。
磯子七福神、宝積寺の恵比寿像の様子です。
こちらは宝積寺の山門の様子です。
3309
浄発願寺
神奈川県伊勢原市日向1816
御朱印あり
11.2K
21
浄発願寺の御朱印を直書きで頂きました。
浄発願寺の境内です。
伊勢原市 浄発願寺さんにお参り✨
3310
開元寺
長崎県平戸市大久保町
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
ここに寺があるわけではない。顕彰碑と法要殿があるのみである。 弘法大師は、延暦23年、31歳の時、第16回遣唐使船で難波を出航。 瀬戸内の各所に立ち寄りながら九州に至り、最後に日本を離れたのが、ここ田ノ浦である。 その故事にちなんで建...
10.1K
32
過去にいただいたものです。
あいにくの曇り空で、キレイな空と海が写真に彩りを添えられなくて、心残りではございますが、弘...
海あり、山ありの見晴らしのいい場所です♬無人ではありますが、立派なロウソク立てがあるので、...
3311
日輪寺
福岡県久留米市京町279
御朱印あり
10.1K
31
2023年3月12日 直書きタイプの御朱印(聖観音)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県久留米市京町にある海東山 日輪寺の本堂
日輪寺境内にある"小堂"の写真です。
3312
天清院呑龍閣
岐阜県大垣市赤坂町3334
御朱印あり
当山は、寛文12年(1672年)大垣藩2代藩主戸田氏信公の三男、戸田氏親公の菩提所として創建された浄土宗の寺院です。氏親公の法号「天清院殿春山嶺月大信士」に因んで寺号を「青蓮山天清院」とし、開基に法蓮社伝譽上人を迎えました。
9.9K
36
天清院呑龍閣の御朱印です。本堂内にて西美濃三十三霊場の奉納経にお書き入れいただきました。
天清院呑龍閣の本堂です。呑龍大使像が真ん中に祀られています。2月参拝した時に住職さまから呑...
境内のしだれ桜🌸も満開です😊
3313
寳積院 妙音寺
香川県三豊市豊中町上高野1986番地
御朱印あり
寺伝によれば、飛鳥時代天武天皇治世の白鳳5年(665年または676年)に創建されたと言われ、讃岐国最古の寺院の一つと伝えられる。平安時代初期の弘仁年間(810年 - 824年)嵯峨天皇の勅願所となり、空海(弘法大師)によって現在の寺号...
8.6K
58
三豊市高瀬町上高野にある新四国曼荼羅霊場第十九番札所・寶積院妙音寺のバインダー納経です。御...
再開されるのか仙龍寺さんでお伺いしましたが詳しくはわからないとのことでした。
本堂前に信者の方が奉納された吉祥妙童子像です。
3314
法蔵寺
茨城県常総市羽生町724
御朱印あり
9.9K
34
📍茨城県常総市羽生町【法蔵寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ 🔹御本尊
📍茨城県常総市羽生町【法蔵寺】 🔶本堂
📍茨城県常総市羽生町【法蔵寺】 🔶本堂扁額
3315
佛谷寺
島根県松江市美保関町美保関530
御朱印あり
佛谷寺は、約1200年前に創建された山陰第二の古刹である。境内の大日堂には、5体の仏像が祀られている。昔、海中に三つの怪火が現われ、住民、航海者は難を極め三火と呼んで恐れていた。その頃、行基菩薩がこの地を巡錫し、諸人の難を救うため海中...
9.2K
40
重要文化財の仏像です。撮影OKでした。
美保関町の「佛谷寺」にお参りしました。
聖観音菩薩の像です。🙏
3316
大光院 (置霊観音)
山形県東置賜郡川西町上小松2948
御朱印あり
7.8K
57
出羽路十三仏霊場 第5番「地蔵菩薩」になります。
お地蔵様と地蔵堂になります。若いおば様が色々と教えてくれました😂楽しい時間でした。ありがと...
置霊観音のお姿になります。
3317
青龍寺
京都府京都市東山区河原町通八坂鳥居前下ル南町411
御朱印あり
9.7K
35
直書きの御朱印です門前のインターホンを押せば対応してもらえます
青龍寺 洛陽三十三所観音霊場
青龍寺 洛陽三十三所観音霊場
3318
極楽寺 (大府市)
愛知県大府市北崎町城畑112
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、愛知県大府市北崎町にある浄土宗の寺院である。
8.8K
44
愛知県大府市の極楽寺の御朱印です。
9月訪問。極楽寺大師堂
9月訪問。極楽寺手水舎
3319
大楽寺 (蒲田不動尊)
東京都大田区新蒲田3-4-12
御朱印あり
天応3年(1319)信大阿常梨が当地に一宇を建立したのが始まりと伝えられます。小田原北条氏の兵火に罹り、法印祐長(寛永18年1641年寂)が中興しました。天応3年(1319)信大阿常梨が当地に一宇を建立したのが始まりと伝えられます。小...
9.3K
162
玉川八十八ヶ所 67番 🙏
立派な雰囲気の不動堂でした。本堂の左手にあります。
とても立派な山門です。
3320
天授庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
天授庵(てんじゅあん)は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭。
8.8K
58
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
3321
慈恩寺 (津山市林田)
岡山県津山市林田1899-10
御朱印あり
比叡山中興の祖・元三大師を本尊と仰ぐ信者寺である。山号は、「人生順風満帆の時は少ない。逆境に立たされた時、人を寄る辺とすることなく己を寄る辺として、己を灯火とし毅然として人格形成を志すことをもって、これを首楞厳という」という首楞厳経に...
9.9K
33
津山城の近くにあります。大観音堂内は常時拝観可能です。十一面観音菩薩像などを見ることが出来ます。
こちらのリーフレットもいただきました。
階段を昇って正面からver.ここからだと四天王像が小さく見えますね〜
3322
萬藏院
茨城県坂東市生子1617
御朱印あり
10.1K
31
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十七番札所茨城県坂東市[萬蔵院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
萬藏院ご本尊の大日如来です。
3323
髙林寺 (紫陽花寺)
福島県二本松市太田西田1
御朱印あり
10.3K
29
2023.6参拝、福島県二本松市、護法山 高林寺、東北の紫陽花寺として知られている寺院です
1993年7月17日に、故・石原裕次郎氏の7回忌大法要が「あじさい忌」として営まれた際、当...
私が訪れた時は時期が早くまだ余り咲いていませんでした
3324
地蔵院
三重県津市中河原481
御朱印あり
本尊の地蔵菩薩は木像ではなく、鎌倉時代に描かれた画像の地蔵菩薩を守護仏とて、中河原城中に祀っていた城主が、夫人の安産を祈願成就したといわれるのが地蔵菩薩である。故あって、近隣の城と合併した後、城主が中河原城跡にこの地蔵菩薩画像を本尊と...
10.5K
27
津観音様から歩いて参拝しました。
こちらが地蔵院の御本堂になります。
本日、津市中河原の子安山地蔵院にお参りしました。
3325
虚空蔵寺
埼玉県秩父市大宮4704
御朱印あり
9.4K
38
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁...
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶本堂 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁日
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶本堂向拝彫刻 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁日
…
130
131
132
133
134
135
136
…
133/988
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。