ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3326位~3350位)
全国 24,687件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3326
源蔵寺
埼玉県秩父市大野原936番地
御朱印あり
秩父十三仏霊場で、六七日の追善供養を行う弥勒菩薩を祀っています。
9.3K
39
直書きの御朱印をいただきました。
秩父市 大東山源蔵寺 参道入口周りの様子、地蔵尊坐像が座します。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺...
秩父市 源蔵寺 参道途中でお迎えくださる六地蔵尊像と下段に並ぶ石佛です。
3327
地蔵院
三重県津市中河原481
御朱印あり
本尊の地蔵菩薩は木像ではなく、鎌倉時代に描かれた画像の地蔵菩薩を守護仏とて、中河原城中に祀っていた城主が、夫人の安産を祈願成就したといわれるのが地蔵菩薩である。故あって、近隣の城と合併した後、城主が中河原城跡にこの地蔵菩薩画像を本尊と...
10.5K
27
津観音様から歩いて参拝しました。
こちらが地蔵院の御本堂になります。
本日、津市中河原の子安山地蔵院にお参りしました。
3328
大岳院
鳥取県倉吉市東町422
御朱印あり
当院は、もと駿河(静岡県)沼津城主 中村彦左衛門一栄公の菩提寺で慶久寺と称していましたが、一栄公の移封とともに伯耆(鳥取県)八橋にうつってきました。
11.0K
22
伯耆西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
こちらは大岳院の本堂の様子です。
鳥取県倉吉市東町の大岳院に参拝しました。
3329
成就寺
長野県小諸市六供2丁目4−40
御朱印あり
小諸市六供の天国山成就寺は天長5年(828)に弘法大師が滝原地区に開基したという名刹です。延徳2年(1490)に小諸城の前身、鍋蓋城の鬼門除けとして現在の地に移住し寺号を「城に就く寺」と改名。元禄4年(1691)に成就寺に改めました。...
8.1K
56
長野県小諸市 成就寺 ご朱印をいただきました。
長野県小諸市 成就寺 本堂です。
成就寺 本堂に掲げられた山号額です。
3330
松尾寺
大阪府和泉市松尾寺町2168
御朱印あり
松尾寺(まつおでら、まつおのでら、まつおじ)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の仏教寺院である。山号は阿弥陀山。
11.7K
15
泉州 松尾寺 和泉西国三十三所
大阪府和泉市 松尾寺の楼門と御朱印です。
和泉西国21番札所 。織田信長の高野山攻めの時にこちらのお寺も攻められ焼かれたとの事。紅葉...
3331
善福寺
三重県松阪市日野町701
御朱印あり
当山は行基の草創、宝亀4年(773年)勤操僧都の再興と伝え、もとは松ヶ島も弥勒屋敷にあり、境内社には牛頭天王社があり京都祇園社を勧請したものである。蒲生氏郷公が松阪城を開き、城下町を整備したときに現在の地に移された。
9.9K
33
善福寺弥勒院の御朱印です。
こちらがご本堂の様子になります。
三重県松阪市,日野町の善福寺に参拝しました。
3332
寿量院
千葉県柏市塚崎815
御朱印あり
9.9K
33
新四国76番の御朱印です。
パパと、ドライブがてら🚗³₃。
足元の白跡に合わせて立つと、千手観音になります。
3333
中尊寺 讃衡蔵
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
讃衡蔵は奥州藤原氏の残した文化財3000点あまりを収蔵する宝物館で、平安期の諸仏、国宝中尊寺経、奥州藤原氏の御遺体の副葬品などが納められている。
5.7K
74
拝観券発行所の横にあります。直書きです。
平泉町 中尊寺賛衝蔵 参道の向こう側に建つ旧鐘楼です。
平泉町 中尊寺賛衝蔵 建屋に掲げられている扁額です。
3334
醫王寺 (医王寺)
静岡県磐田市鎌田2065-1
御朱印あり
聖武天皇の勅命を奉じて、行基菩薩が当地を訪れ、名木で薬師如来の尊像を一刃三礼のもとに敬刻、ご本尊として祀ったのが始まりと伝えられています。
11.0K
21
直書きでいただきました。
醫王寺に参拝に行ってきました。山門までの参道の風景です。
醫王寺の本堂の中にあるこのお寺の沿革です。
3335
西巌殿寺奥之院
熊本県阿蘇市黒川808
御朱印あり
奈良時代の神亀3年(728年)に聖武天皇の勅願により、高僧・最栄によって開山。寺名は阿蘇山の西の巌殿(洞窟)に仏像を安置して寺を開いたことに由来する。多くの修行僧が集い、多くの子院や庵室が置かれ、国家鎮護の道場として隆盛を極めたが、天...
9.0K
41
過去にいただいたものです。
奥に阿蘇山火山口の煙が見えます。
2024/07/26
3336
対潮院
広島県尾道市因島土生町474−1
御朱印あり
1608年、臨済宗伍通寺派のお寺として開山。対潮院はもともと村上水軍第2家老で小丸山城主、稲井勘解由の屋敷でした。屋敷の周りは周囲を堀や海、山で囲まれた要害になっていましたが、現在は埋め立てられています。本尊は如意輪観音で「瀬戸内三十...
11.3K
19
過去にいただいたものです。
尾道市因島 梵音山對潮寺最近、お寺の山門を通るときに、どうしてもこのような掲示板・石碑が気...
尾道市因島 梵音山對潮寺 境内江戸時代までは、寺下まで潮の満ち引きがあったそうですが、今は...
3337
徳恩寺
神奈川県横浜市青葉区恩田町1892
御朱印あり
徳恩寺は元々、延命院という草庵が十世紀早々に結ばれていたが、戦乱や自然災害により衰微し、廃寺寸前であったところ、建武二年(1355)、等海律師(?~1373)の手によって、高野山真言宗摩尼山延壽院徳恩寺として中興開山されました。江戸...
8.6K
276
安置されている聖観世音の御朱印。
弁財天。大檀越であった柳沢信尹公の持念仏を寄進されたもの。
徳恩寺本堂。本尊虚空蔵菩薩。昨年5月に武相寅歳薬師如来霊場の第十五番札所「瑠璃山 医王寺 ...
3338
龍澤寺
愛媛県西予市城川町魚成753
御朱印あり
龍澤寺(りゅうたくじ)は愛媛県西予市にある寺院で、曹洞宗総持寺派に属し、56ケ寺の末寺を持っている。山号は禹門山(うもんざん)で、新四国曼荼羅霊場51番札所である。なお、寺までの道路案内は「竜沢寺」と書かれている。ご詠歌:禹門山 天に...
7.6K
78
西予市城川町魚成にある新四国曼荼羅霊場第五十二番札所・兎門山龍澤寺のバインダー納経です。御...
本堂奥の開山堂、当山中興開山の住職だった島津氏出身の仲翁守邦禅師像をお祀りしているそうです。
この経蔵は昭和四十九年の改築だそうです。
3339
福王寺
富山県射水市加茂中部550
御朱印あり
9.5K
36
越中一国観音21番の福王寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音21番・福王寺を参拝しました
越中一国観音21番・福王寺を参拝。観音堂(左)と、不動堂(右)です。
3340
明王山 不動院
栃木県大田原市久野又467
御朱印あり
10.4K
27
大田原市 不動院の(不動尊)ご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
八溝山麓十宝霊場をお参りしてきました。
3341
教興寺
大阪府八尾市教興寺7-21
御朱印あり
寺伝によれば、聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じ崇峻天皇元年(588年)に建立したという。
10.3K
28
おおさか十三佛霊場第6番札所の御朱印をいただきました。
本堂側から見た寺池になります。
本堂の扁額になります。
3342
本城寺
群馬県富岡市富岡890
御朱印あり
本城寺は慶長3年(1598年)に創立されました。初代住職は長勝院日皆です。本城寺を開くにあたり、中心となった檀越は石井吉房でした。石井吉房は、鎌倉にある長勝寺を開いたとされる石井長勝より12代を経た子孫です。現在もその血脈は受け継がれ...
9.9K
32
富岡市 本城寺書き置きの御首題をいただきました✨法事の準備でお忙しいところ対応ありがとうご...
富岡市 本城寺さんにお参り✨
富岡市 本城寺さんにお参り✨
3343
仁叟寺
秋田県鹿角市十和田毛馬内字番屋平26
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
創建は応永二年(1395)に南部氏と縁がある千徳氏が現在の岩手県沢山に堂宇を建立したのが始まりだと言われ、善勝寺と称していました。その後、沢山周辺を支配した桜庭家の菩提寺となり、同家が毛馬内に配置換えと共に明暦三年(1657)に現地へ...
8.3K
49
有り難く、仁叟寺にて秋田三十三観音霊場の第三十二番札所の御朱印を頂きました。霊場専用の御朱...
仁叟寺の創建は、応永2年(1395)、南部氏の一族千徳次郎善勝が現在の岩手県沢山に神峯山善...
こちらの南参道には、十六羅漢像がずらっと並びます。
3344
常照皇寺
京都府京都市右京区京北井戸町丸山14−6
御朱印あり
京都市北郊の山中に位置する。この寺の開山は、南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇である。光厳上皇は観応3年/正平7年(1352年)、大和国賀名生の南朝後村上天皇行宮にて落飾(出家)し、禅宗に帰依した。帰京の後、貞治元年/正平17...
8.1K
68
常照皇寺の御朱印です。直書きでいただきました。
参拝受付時にいただいたパンフレットです。
境内の小さな多宝塔です。
3345
弘誓院
神奈川県横浜市南区睦町2丁目221
御朱印あり
6.9K
68
横浜磯子七福神 弘誓院「福禄寿尊』様の御朱印をいただきました。
こちらは磯子七福神の一つ、福禄寿尊像の写真です。本堂左手前の建物に安置されておりました。
神奈川県横浜市南区睦町の弘誓院に参拝しました。
3346
澤田涅槃堂
静岡県賀茂郡河津町沢田
御朱印あり
創立は江戸時代初期で三養院の控寺として建てられたものと推定されています。堂内には本尊釈迦如来涅槃像があり、桧の一本造りで漆箔が施されています。また長さは2m60cmあり、寛永年中(1624~43)頃とされています。他には阿弥陀三尊、背...
10.7K
24
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。栖足寺から車に乗り河津駅...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。栖足寺から車に乗り河津駅...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。栖足寺から車に乗り河津駅...
3347
光徳院
東京都中野区上高田5-18-3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
光徳院の創建年代等は不詳ながら、慶長11年(千代田区)二番町から市谷田町へ、寛永12年市ヶ谷柳町へ移転、開山は亮珎(寛永18年寂)だといいます。明治43年に当地へ移転しました。
8.8K
43
御府内八十八ヶ所霊場第五十八番札所の御朱印頂きました😊五重塔が印象的です。
御府内八十八ヶ所五十八番札所の光徳院さんにお参りしてきました#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十八番札所の光徳院さんにお参りしてきました#御府内八十八ヶ所
3348
出世観音 立國寺
千葉県市原市戸面401
御朱印あり
源頼朝が再起をかけ祈願した「出世観音」として知られている。
11.3K
18
市原市戸面、日蓮宗 立國寺の参拝記録です。
「出世観音」は今を去る八百年前、源頼朝公が天下統一の旗揚の際、石橋山合戦において大庭景親...
裏参道を10分程度歩くと、立國寺さまの本堂裏手に出てきます。梅の花も咲き始めな感じです♪♪
3349
如来寺
兵庫県たつの市龍野町大手65
御朱印あり
如来寺(にょらいじ)は、兵庫県たつの市龍野町にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は松龍山。本尊は阿弥陀如来。
10.9K
22
御朱印を直書きで貰いました
たつの市龍野町にある如来寺に行ってきました。西山浄土宗のお寺さんです。
如来寺の本堂になります。
3350
聖福寺
長崎県長崎市玉園町3-77
御朱印あり
長崎四福寺の一つ
10.2K
29
長崎市。直書きです。
鬼塀。瓦の組み合わせが素晴らしいです。
聖福寺石門。神宮寺から移築された石門だそうです。
…
131
132
133
134
135
136
137
…
134/988
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。