ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3376位~3400位)
全国 24,687件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3376
金剛寺 (応挙寺)
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内43
御朱印あり
当寺は、江戸時代を代表する画家圓山応挙と所縁が深いことから「応挙寺」とも呼ばれています。
10.7K
23
京都府亀岡市の金剛寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
京都府亀岡市の金剛寺に参拝しました。こちらは入口の山門になります。穴太寺から徒歩圏内にあっ...
こちらは金剛寺の本堂になります。
3377
伊勢寺
大阪府高槻市奥天神町1-1-19
御朱印あり
寺伝によれば、三十六歌仙の1人で平安中期の女流歌人、伊勢の晩年の住居跡に建つといい、天正年間に高山氏の兵火で焼失したといわれています。
11.2K
18
しばらくは書き置き対応のようです
伊勢寺におまいりしました。
伊勢寺におまいりしました。
3378
延養寺
群馬県高崎市あら町26
御朱印あり
延養寺の創建は室町時代の至徳年間(1384~1387年)、慶覚によって開かれたのが始まりとされ、その際、室町幕府初代将軍足利尊氏から授かった、弘法大師空海が自ら彫刻したと伝わる薬師如来像を祀ったと伝えられています。当初は上野国岩鼻村に...
11.2K
18
わたしも、ちょっと違うww 直書きで頂けました。親切にご対応頂きありがとうございました。
群馬県高崎市あら町 延養寺
群馬県高崎市あら町 延養寺
3379
祇園寺
東京都調布市佐須町2丁目18-1
御朱印あり
11.3K
17
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の庫裡でいただけますご本尊様と薬師如来様...
落ち着いた雰囲気の大きなお寺でした。過去の参拝記録です。
天平年間満功上人に依って開かれ、当初は法相宗でしたが、平安期に入って天台宗に改宗し現在に至...
3380
常楽寺
愛知県津島市天王通り5-10
御朱印あり
1395年、津島神社宮司氷室家により開基された
10.3K
27
お月見灯路 夜参りにて直書きを拝受。
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
本堂 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
3381
無動院
佐賀県武雄市山内町大野黒髪9122
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
室町時代創建の当山は、約600年もの間、黒髪山修験道とともに、繁栄してまいりました。境内には重要文化財指定の六地蔵尊石塔、近隣の人々に篤く信仰を受ける眼病平癒の黒髪眼不動尊、子供の安全発育を願う子育地蔵尊等心の安らぎが得られる静かな佇...
8.7K
43
過去にいただいたものです。
佐賀県武雄市山内町黒髪にある阿遮山 無動院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場68番札所
無動院境内に鎮座する"子育地蔵尊"の石像です。
3382
雲天寺
茨城県守谷市本町358
御朱印あり
11.0K
20
祐天上人の御朱印です。一体400円でした。
お水をかけて来ました。
守谷市本町、雲天寺の本堂です。
3383
西光寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1
御朱印あり
9.8K
32
【2019年8月24日参拝】本堂に向かって左手の寺務所で『武相不動尊霊場』の御朱印をいただ...
西光寺をお参りしてきました。
横浜市緑区 西光寺(林光寺の兼務寺院)の本堂へと続く参道
3384
向原寺
奈良県高市郡明日香村大字豊浦630番地
御朱印あり
欽明天皇13年、百済聖明王より賜わった仏像経論を蘇我稲目が向原の家に祀ったのが向原寺の起こりであり、仏法の根源、我国で最初の寺です。しかし物部尾輿は強く反対し、寺を焼き、仏像はそばにある難波池に捨てました。その後推古天皇8年、信濃の本...
10.5K
25
聖徳太子まほろば会の御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
御朱印を待っている間にパンフレットをいただきました。
3385
神宮寺
三重県松阪市嬉野森本町750
御朱印あり
奈良時代 天平二年の春、聖武天皇の后 光明皇后の発願を僧 行基に託して三重県嬉野町の山中に利勝山瑠璃光殿を建立、慈覚大師の一刀三礼彫刻の三体の薬師如来像が本尊として安置されていました。室町時代に入って、多賀飛騨守が現在の嬉野町森本に真...
9.8K
32
書き置きの御朱印をいただきました
神宮寺の御本堂になります。
本日、松阪市嬉野森本町の神宮寺を御参りしました。
3386
福勝寺 (ひょうたん寺)
京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
御朱印あり
福勝寺の薬師如来は、愛知県の鳳来寺の薬師如来と同木同作で、利修仙人(鳳来寺開山)の作と伝わる。東大寺大仏の再建に際して重源僧正に授与され諸国を遍歴し、その後当山に持仏として奉安された。後陽成天皇が勅願され御平癒された事により、天皇より...
8.1K
49
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方は16日に頂けるピンクの御朱印になります。
福勝寺 (ひょうたん寺) 洛陽三十三所観音霊場
福勝寺 (ひょうたん寺) 洛陽三十三所観音霊場
3387
大善寺 (六地蔵尊)
京都府京都市伏見区桃山町西町24
御朱印あり
大善寺は、浄土宗のお寺で、法雲山浄妙院大善寺といいます。通称「六地蔵」と呼ばれ親しまれています。705年(慶雲2年)藤原鎌足の子、定慧(じょうえ)によって創建されました。地蔵堂に安置された地蔵菩薩立像(重要文化財)は、平安時代の初め8...
11.1K
19
御朱印帳に直接書き入れていただきました。六地蔵尊です。
六地蔵尊をお参りさせていただきました。綺麗な境内、六地蔵堂が印象的でした。六地蔵がそのまま...
六地蔵巡りの期間はお地蔵様のご開帳。お顔をあわせてありがたくお参り。
3388
清雲寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥3-7-9
御朱印あり
清雲寺は御本尊に阿弥陀如来をお迎えし、慶長15年(1610年)清雲上人により建立され、当時は「芳池院」という寺院名でした。 そして康空澤存上人により、文化13年に荒廃した本堂と庫裡を修繕した際、寺院名を建立された上人の名を取り、清雲寺...
9.4K
36
全てシールタイプです!5種類の中から、この3枚を選びました!
熱田神宮の近くにあります◉‿◉
名古屋市の熱田神宮の近くにある清雲寺です。こちらは本堂です。本堂の中には入らず、御朱印だけ...
3389
新善光寺
岐阜県大垣市緑園31
御朱印あり
当寺は明治11年(1878)発願がなされ、同14年(1881)11月9日篠山義本により開山されました。翌15年(1882)5月15日「西額山新善光寺」の称号が認可されました。寺院の建立は、信州善光寺が西濃一市五郡の有志と協力して、大垣...
8.8K
42
新善光寺で書置きの御朱印をいただきました。
境内は広く、自動車15,6台は駐車できそうです。いわれによれば長野の善光寺の分祀とのことでした。
新善光寺の本堂です。御本尊は一光三尊阿弥陀如来です。
3390
遠妙寺
山梨県笛吹市石和町市部1016
御朱印あり
9.6K
34
直書きの御首題をいただきました。
12月訪問。遠妙寺山門
12月訪問。遠妙寺総門
3391
西明寺 (遠山観音)
山形県米沢市遠山町1561
御朱印あり
7.3K
57
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第26番札所 米沢市 恵日山西明寺(遠山観音)駐車場から参道入口の様子です。
米沢市 西明寺(遠山観音)今年見納めのアジサイ、来年も楽しみです。
3392
豊前国分寺
福岡県京都郡みやこ町国分280
御朱印あり
9.2K
38
福岡県京都郡 豊前国分寺
このあと、火渡りも体験しました。おばあちゃん達に、熱くないわよ〜と言われたので挑戦しました...
初めて見ましたが、圧倒されました!
3393
曹源院
秋田県鹿角郡小坂町小坂字上小坂2-7
御朱印あり
10.4K
36
新春限定御朱印をいただきました。色鮮やかな御朱印です。
観音様も相変わらず立派でダリアが綺麗でした🌸至る所にお花が飾ってあり華やかでした❤️
花手水もカラフルで癒されます♪
3394
岩瀧寺
兵庫県丹波市氷上町香良613-4
御朱印あり
開創は弘仁年間(809~823)、嵯峨天皇が住吉明神の夢のお告げに依り、弘法大師に命じて、七堂伽藍を建てたと伝えられています。
8.5K
52
こちらの御朱印も頂きました🤭
岩瀧寺をお参りさせて頂きました🙏✨
岩瀧寺のハイキングコースです🥵
3395
大安寺
岩手県奥州市水沢区東町2
御朱印あり
大安寺は留守家の菩提寺。留守政景公は、利府に城を構えていましたが、伊達家の所領配置換えと共に、一ノ関の機織山に移り、そこで没しました。追善のために、十五代宗利君が大安寺を創建。
11.7K
13
直書きの御朱印を頂きました。
観音さまの絵を頂きました。
境内入口の山門です。
3396
願成寺
山梨県韮崎市神山町鍋山1111
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、山梨県韮崎市神山町鍋山にある曹洞宗の寺院である。山号は鳳凰山。本尊は阿弥陀如来。
9.7K
33
【甲斐百八霊場】〖第77番〗【願成寺】 📍山梨県韮崎市神山町鍋山宗 派:曹洞宗 ご本尊:阿...
韮崎市 願成寺さんにお参り✨桜を見にきてみました🌸
【甲斐百八霊場】〖第77番〗【願成寺】 📍山梨県韮崎市神山町鍋山宗 派:曹洞宗 ご本尊:阿...
3397
中山寺
三重県伊勢市勢田町411
御朱印あり
中山寺は、1651年伊勢亀山藩主が開創した禅寺で、当時の本堂が残されている。乾達婆神堂に祀られる釈迦八部衆の乾達婆神王は子供のかん虫封じの信仰を集めている。
8.3K
47
以前、御住職から直書きでいただきました。
本堂になります。伊勢西国三十三観音霊場札所の看板があります。
右は、子安地蔵堂です。
3398
不動院
佐賀県鳥栖市田代大官町824
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開山の瑞光尼は、不動明王・弘法大師・生目八幡を祀り信仰していたが、昭和25年ある日の明け方、当地に紫雲がたなびくのを見て、この地に移転、不動院を開創。「田代不動」として信仰を集めている。
10.0K
30
過去にいただいたものです。
「高野山に行ったことありますか」と言われて、るるぶ特別編集金剛峯寺の本をいただいてしまいました。
御朱印と一緒に御影をいただきました。
3399
善光寺 (犬山善光寺)
愛知県犬山市犬山字北白山平4-39
御朱印あり
昭和3年(1928年)、永井善栄氏によって長野県善光寺の分身を本尊として創建された。その後太平洋戦争によって一時衰えたが、昭和32年(1957年)に再興の一環として本堂が改修された。併せて自動車用の参拝道路も敷かれ、延べ160坪あまり...
11.0K
19
本堂にて直書きを拝受しました。
9月訪問。犬山善光寺本堂
9月訪問。三城稲荷大明神
3400
比叡山延暦寺 文殊楼
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
文殊楼は高い石段を隔て根本中堂の東側にあります。延暦寺の山門にあたり、徒歩で本坂を登ってくると、まずこの門を潜ることになります。慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に倣って創建したものですが、寛文8年(1668)に焼け、その後建てられ...
4.5K
84
お参りした時に記帳していただきました。
延暦寺文殊楼を撮影しました。
文殊楼は、最澄が比叡山における修行として定めた四種三昧(四つの修行の総称)のうちの、定坐三...
…
133
134
135
136
137
138
139
…
136/988
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。