ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3401位~3425位)
全国 25,703件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3401
佛谷寺
島根県松江市美保関町美保関530
御朱印あり
佛谷寺は、約1200年前に創建された山陰第二の古刹である。境内の大日堂には、5体の仏像が祀られている。昔、海中に三つの怪火が現われ、住民、航海者は難を極め三火と呼んで恐れていた。その頃、行基菩薩がこの地を巡錫し、諸人の難を救うため海中...
10.5K
41
美保関 浄土宗 佛谷寺 御朱印 直書
美保関町の「佛谷寺」にお参りしました。
聖観音菩薩の像です。🙏
3402
釋蔵院
千葉県市原市能満582-1
御朱印あり
13.1K
15
直書きで頂戴致しました。ありがとうございます。
古いお寺を改築した感じ。全体的に新しい印象。
山門は当時からのものの様。
3403
高野寺
北海道函館市住吉町12-13
御朱印あり
高野寺(こうやじ)は、北海道函館市にある高野山真言宗の寺院。山号は北南山。高野山金剛峯寺大日堂から下付された藤原期の大日如来を本尊としている。北海道三十三観音霊場1番札所。
11.9K
27
北海道三十三観音霊場 第1番札所 函館市 高野寺のご朱印 納経所にてご朱印帳にお書入れして...
北海道三十三観音霊場 第1番 如意輪観世音菩薩 函館市 準別格本山 北南山高野寺 本尊・...
函館市 高野寺 正面から本堂です。
3404
律院
滋賀県大津市坂本5-24-13
御朱印あり
10.1K
45
びわ湖百八霊場の御朱印です。
律院さんの山門でございます
祖師堂でございます^o^
3405
豊川稲荷横須賀別院徳寿院
神奈川県横須賀市大滝町2-27
御朱印あり
11.8K
28
参拝記録として投稿します。
階段がすごいいです 結構汗かきました
商店街の中に入り口がありますパン屋さんの中かな?
3406
金縄山 安楽寺
埼玉県川越市今成3-18-6
御朱印あり
安楽寺は、奈良時代の高僧行基菩薩(六六八?七四九)が開創したという由緒ある寺院で、地元では、「今成のお薬師様」と呼ばれ、病気平癒の祈願寺として地域の人々の信仰を集め、今日に至っています。
13.1K
15
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側の庫裡でいただけますご本尊様の御朱印いた...
小さな境内ですが、静かで過ごしやすいお寺様です。寺務所の入り口がわかりにくく、Uber E...
【2019年11月23日参拝】奈良時代、行基菩薩の開創と伝わる名刹。行基菩薩所縁の薬師如来...
3407
結縁寺
千葉県印西市結縁寺516
御朱印あり
12.8K
18
本尊の不動明王は小振りながら、両眼をカッと見開く表情に迫力がありました。
結縁寺•大師堂の扁額です。さ
結縁寺・大師堂内部の様子。
3408
地蔵寺
愛知県大府市長草町本郷40
御朱印あり
地蔵寺(じぞうじ)は、愛知県大府市長草町にある曹洞宗の寺院である。
9.7K
49
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
大府市の地蔵寺本堂と大師堂
結局ずーっとここに居た、暑かったね。
3409
福王寺
富山県射水市加茂中部550
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
10.8K
38
北陸三十六不動 十六番札所
越中一国観音21番・福王寺を参拝しました
越中一国観音21番・福王寺を参拝。観音堂(左)と、不動堂(右)です。
3410
不動院岩屋堂
鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
御朱印あり
大同元年(806年)の創建と伝わる。中世以前、本寺は寺領150石を有する妙見山神光寺の大伽藍の一部であったが、天正9年(1581年)に豊臣秀吉の因幡侵攻により焼失し、当堂だけが残ったといわれる。現在の堂は鎌倉時代初期の再建と伝わるが、...
12.2K
24
若桜町観光案内所で書き置きの御朱印をいただきました
【鳥取県】若桜町、不動院岩屋堂をお参りしました。駐車場🅿️は少し離れていましたが、歩いて向...
不動院岩屋堂の参道です。境内へ渡る橋や公衆トイレが整備されていました。
3411
乗慶寺
山形県東田川郡庄内町館27
御朱印あり
老木大樹が生い茂る広さ4600㎡の境内には、様々なお堂や、歴史的な碑が点在している。(以下詳細) 間口13間(24m)、奥行9間半(17m)の「大本堂」 五棟の「位牌堂」(各本尊…地蔵・観音・薬師・文殊等) 身の丈25㎝の木彫地蔵仏が...
6.9K
82
〘乗慶寺〙庄内三十三観音霊場第14番札所の御朱印いただきました😊。
〘乗慶寺〙庄内町の乗慶寺をお参りしてきました。庄内三十三観音霊場第14番札所になっています...
〘乗慶寺〙山門前には存在感のある大きな石🪨がございました😊。
3412
善福寺
三重県松阪市日野町701
御朱印あり
当山は行基の草創、宝亀4年(773年)勤操僧都の再興と伝え、もとは松ヶ島も弥勒屋敷にあり、境内社には牛頭天王社があり京都祇園社を勧請したものである。蒲生氏郷公が松阪城を開き、城下町を整備したときに現在の地に移された。
11.3K
33
善福寺弥勒院の御朱印です。
こちらがご本堂の様子になります。
三重県松阪市,日野町の善福寺に参拝しました。
3413
青森山常光寺
青森県青森市本町1丁目1−4
御朱印あり
常光寺の創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に青森湊が開港した後、当時青森湊周辺には曹洞宗の寺院が存在しなかった事から布教の為に若狭国(福井県)出身の天芸上人が草庵を設けたのが始まりとされています 当初は安方町にあり信者が増えると...
12.1K
25
参拝記録で投稿します
青森御朱印巡り…7ヶ所目青森山 常光寺:曹洞宗棟方志功氏の菩提寺
立派な本堂御本尊:釈迦如来
3414
中尊寺 峯薬師堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
境内の別峯に建っていましたが、度重なる野火にあい、1689年に現在地に移されました。讃衡蔵(さんこうぞう)に安置されている丈六(じょうろく)の薬師如来(やくしにょらい)はもとはこの堂の本尊でした。堂の向かって右傍に建つ石造の宝塔(ほう...
6.9K
77
中尊寺 峯薬師堂でいただいた御朱印です
「中尊寺 峯薬師堂」堂内です。
「中尊寺 峯薬師堂」のお堂です。
3415
円乗院
埼玉県さいたま市中央区本町西1-13-10
御朱印あり
円乗院は鎌倉幕府の武将畠山重忠が建久年間に道場村に堂宇を創建。慶長年間に中興の祖賢明上人が現在地に移建した。延宝6年に京都仁和寺の直末寺(本尊直属の末寺)に指定され、ついで寛延2年談林格(僧侶の学問所)に昇格、当地方の真言宗の重鎮とな...
12.7K
19
さいたま市中央区、圓乗院本尊、五代明王の参拝記録です。
さいたま市中央区 円乗院与野七福神 大黒天本堂です
さいたま市中央区 円乗院与野七福神 大黒天本堂左手にある 修行大師像と興教大師像
3416
円光寺 (関寺観音)
山形県西置賜郡白鷹町十王3889
御朱印あり
9.1K
55
置賜三十三観音霊場 第13番 関寺十一面観音 白鷹町 関寺観音堂のご朱印 同町の相応院にて...
置賜三十三観音霊場 第13番 関寺十一面観音 白鷹町 関寺観音堂 参道入口の様子です。
置賜三十三観音霊場 第13番 関寺十一面観音 白鷹町 関寺観音堂 参道沿いに並びたつ石碑と...
3417
大安寺
岩手県奥州市水沢区東町2
御朱印あり
大安寺は留守家の菩提寺。留守政景公は、利府に城を構えていましたが、伊達家の所領配置換えと共に、一ノ関の機織山に移り、そこで没しました。追善のために、十五代宗利君が大安寺を創建。
13.2K
14
右が手書き、左が貼ってくれた観音様の写真。素敵な御朱印をいただきました。
観音さまの絵を頂きました。
境内入口の山門です。
3418
泉福寺
神奈川県川崎市宮前区馬絹2-9-1
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、義天法印が開基となり創建したとつたえられる
10.4K
133
東急花御朱印巡り栃木から毎週土日に花御朱印巡りをされている御夫婦と一緒に参拝させて頂きました
1日は休みだったので東急花御朱印巡りを車で行って来ました。長谷山祥泉院から24番目の泉福寺...
1日は休みだったので東急花御朱印巡りを車で行って来ました。長谷山祥泉院から24番目の泉福寺...
3419
天清院呑龍閣
岐阜県大垣市赤坂町3334
御朱印あり
当山は、寛文12年(1672年)大垣藩2代藩主戸田氏信公の三男、戸田氏親公の菩提所として創建された浄土宗の寺院です。氏親公の法号「天清院殿春山嶺月大信士」に因んで寺号を「青蓮山天清院」とし、開基に法蓮社伝譽上人を迎えました。
11.1K
36
天清院呑龍閣の御朱印です。本堂内にて西美濃三十三霊場の奉納経にお書き入れいただきました。
天清院呑龍閣の本堂です。呑龍大使像が真ん中に祀られています。2月参拝した時に住職さまから呑...
境内のしだれ桜🌸も満開です😊
3420
千手寺
岡山県岡山市北区大内田581
御朱印あり
この寺は、千手寺縁起によると天平勝宝4年(752年)に奈良・南都六宗の一つ、法相宗の高僧、報恩大師により創建されたと伝えられる。 千手寺のある大内田は慶長5年(1600年)から戸川庭瀬藩領であったが遠江(静岡)浜松藩領になり後に幕府の...
11.0K
35
まいられえ岡山のお寺さんをお参りしました。
参拝させていただきました。
御朱印をいただいた後、山門横の絵図を見ていたら、ご住職様に声をかけていただきました。流通セ...
3421
円能院
神奈川県川崎市川崎区小田1-25-12
御朱印あり
「新篇武蔵風土記稿」によれば円能院と日枝神社は村上天皇の御代(天暦弐年948年)の開創とあります。秀盛法印(寛永10年1633寂)の名が残されており、江戸時代初期には既に創建されていたことが窺えます。
10.4K
41
直書きで頂戴しました。
日枝大神社の向かいにある真言宗智山派のお寺さんです。大変ご親切な対応でした。
日枝大神社の道を隔てて向かいにあります。左上 本堂の扁額右上 大師堂左中 本堂右中 不動堂...
3422
天授庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
天授庵(てんじゅあん)は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭。
10.1K
58
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
3423
東大寺指図堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
8.1K
64
法然上人二十五霊場(11/28寺)※過去の整理です
法然上人二十五霊場指図堂で頂いたパンフレットです。
「東大寺指図堂」内を撮影させて頂きました。
3424
最栄山 本蔵院
熊本県熊本市中央区本荘6-15-50
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本蔵院の歴史は、阿蘇山に由来します。阿蘇山は九州随一の霊山でもあります。修験の山として、阿蘇神社の別当所として栄えた、天台宗・西巌殿寺(さいがんでんじ)が統括。約1キロの大草原が広がる阿蘇の「草千里」一帯には、西巌殿寺の子院三十七坊が...
11.3K
32
過去にいただいたものです。
印と一緒に、御影を頂きました。
本堂です。ご本尊は不動明王。
3425
荘厳浄土寺
大阪府大阪市住吉区帝塚山東5-11-14
御朱印あり
摂津国八十八所
10.7K
38
書き置きを頂きました。
20250405記録用
20250405記録用
…
134
135
136
137
138
139
140
…
137/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。