ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3476位~3500位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3476
感応院
神奈川県藤沢市大鋸2-6-8
御朱印あり
感応院(かんのういん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は三島山。
11.2K
23
感應印では、御朱印をいただけませんでした。藤沢七福神めぐりの『寿老人』様のスタンプです。
常光寺から歩くこと約15分、藤沢七福神めぐり七番目のおまいり先に到着です。ここでは『寿老人...
山門の前に『弘法大師 感應院』と記された石標があります。神奈川・藤沢市大鋸 高野山真言宗 ...
3477
長久寺
大阪府大阪市中央区谷町8丁目2-49
御朱印あり
9.5K
40
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
大阪七福神巡り絵馬集め✨の福禄寿のミニ絵馬を拝受👆✨
長久寺に参拝させていただきました👆✨
3478
聖寿寺
岩手県盛岡市北山2丁目12-15
御朱印あり
聖寿寺は建長6年(1254)南部家第二代南部実光公が初代光行公の菩提を弔うため、青森県三戸郡に福壽山「三光庵」として創建したことに始まる。かつてその一帯は三戸南部氏の居城があり「正寿寺館」とも呼ばれていた。
11.6K
19
盛岡三十三観音霊場 第17番札所 盛岡市 聖寿寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第17番札所 盛岡市 大光山聖寿寺 境内入口の様子です。 ご本尊・釈迦...
盛岡市 聖寿寺 正面から本堂です。 開山は三光国斎師。当初は三戸郡小向村(青森県南部町)に...
3479
光明寺
群馬県桐生市宮本町3-9-15
御朱印あり
江戸時代に書かれた、光明寺縁起の伝える所によると、当山は聖武天皇の勅願により、行基菩薩東大寺大仏造営の勧進の為桐生の地に来りて、観音の夢告により、渡良瀬川のほとり、吾妻山景に囲まれた所聖地ありと、ここに観音の像を刻みて祀らば多くの人々...
9.6K
42
本堂に向かって左手の寺務所にて紙渡しでいただけました
本堂に向かう石段の右手に『弁財天』さんがいらっしゃいます
本堂に向かって右手の観音堂です彫物が素晴らしいです‼️古記の伝えるところによると聖武天皇天...
3480
龍穏寺
京都府南丹市園部町仁江甲溝畑1
御朱印あり
6.7K
67
南丹市の龍穏寺の御朱印(直書き)です。「念華」と書かれています。住職さんにお聞きしたところ...
龍穏寺をお参りさせていただきました🙏✨
色鮮やかでとても綺麗🤩
3481
宝徳寺
京都府京都市東山区清水1丁目259
御朱印あり
11.1K
23
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*寺宝として聖徳太子が自ら刻んだとされる阿弥陀如来像が...
宝徳寺さまをお参りさせて頂きましたꕤ…˖*清水坂にありますが観光客で溢れてたら気付かない...
2025/06/01 宝徳寺
3482
海禅寺
長野県上田市中央北2丁目7-55
御朱印あり
海禅寺の旧地は、長野県東御市で、その草創は少なくとも平安期にさか上ると推定されています。その後、天正11年(1583年)真田昌幸公の上田城築城にあたり開善寺は、城の鬼門除けのため現在の地に移され、上田城下町鎮護の寺となりました。
9.1K
43
海禅寺さんの御朱印を頂きました
海禅寺さんの御本堂でございます
長野県上田市 海禅寺 本堂です。
3483
勝国寺
東京都世田谷区世田谷4丁目27−4
御朱印あり
勝国寺は、吉良政忠(法号勝国寺照岳道旭)が開基となり、世田谷城の裏手鬼門除けとして丸香山薬師院と号しと号し創建、吉良家滅亡後も江戸幕府より12石の朱印状を与えられた御朱印寺として栄え、末寺6ヶ寺を擁した小本寺だったといいます。
11.0K
24
玉川八十八ヶ所 48番 🙏
縁起書をいただきました
世田谷区世田谷にある勝國寺に行ってきました。真言宗豊山派のお寺さんです。
3484
陽泰院
静岡県浜松市浜北区宮口367
御朱印あり
11.0K
24
浜北の瑞應寺にて直書きでいただきました。瑞應寺のページが無く、ページを作りたいのですがOm...
陽泰院の本堂です。「ご住職不在のため御朱印対応はできません。」という紙が張られていました。
陽泰院の延命地蔵堂です。
3485
常楽寺
神奈川県鎌倉市大船5-8-29
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、神奈川県鎌倉市大船にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は粟舩山(ぞくせんざん)。本尊は阿弥陀三尊。嘉禎3年(1237年)の創建で開基は北条泰時、開山は退耕行勇である。
12.4K
10
常楽寺 御朱印 2/11/23
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
3486
光照院門跡 (旧常磐御所)
京都府京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町425
御朱印あり
10.1K
33
御朱印は拝観受付にて書置きをいただきました
光照院さん、今回公開の毘沙門堂のご様子
京は門跡寺院の光照院さん、特別公開時におまいりしました
3487
国泰寺
広島県広島市西区己斐上3-975-5
御朱印あり
国泰寺(こくたいじ)は、広島県広島市西区己斐上の大茶臼山西麓にある曹洞宗の寺院である。山号は蓬莱山。本尊は聖観音菩薩。
11.2K
22
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場12番です。
国泰寺藩主の浅野家の菩提寺だったお寺さんです。本堂が超大きい😳広島Omairi最終日、半日...
国泰寺境内より市街地高台にあります。現在は、めちゃくちゃ景色の良い場所ですが、中区の白神社...
3488
西光寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1
御朱印あり
10.2K
32
【2019年8月24日参拝】本堂に向かって左手の寺務所で『武相不動尊霊場』の御朱印をいただ...
西光寺をお参りしてきました。
横浜市緑区 西光寺(林光寺の兼務寺院)の本堂へと続く参道
3489
正法寺 (大網白里市)
千葉県大網白里市小西755
御朱印あり
正法寺(しょうぼうじ)は、千葉県大網白里市小西にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は妙高山。
11.4K
20
御首題(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました。✳️日蓮宗五十七本山✅無料駐車場🅿️あり🐥ご...
御首題は、不在のため、書き置きでした。
正法寺、参拝記録として。
3490
八幡山 宝積寺
埼玉県行田市谷郷1-2-8
御朱印あり
10.6K
28
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
創建年代は不詳ですが、室町時代の創建と考えられています。僧宥全(慶安元年1648年)により...
埼玉県行田市谷郷の宝積寺さまです真言宗智山派のお寺です
3491
岩瀧寺
兵庫県丹波市氷上町香良613-4
御朱印あり
開創は弘仁年間(809~823)、嵯峨天皇が住吉明神の夢のお告げに依り、弘法大師に命じて、七堂伽藍を建てたと伝えられています。
8.9K
52
こちらの御朱印も頂きました🤭
岩瀧寺をお参りさせて頂きました🙏✨
岩瀧寺のハイキングコースです🥵
3492
盛光寺
沖縄県那覇市首里儀保町3-19
御朱印あり
享保一三年(1728)、温泉良和尚の開山
12.3K
11
…忙しくして、書いてもらいました。
ゆいレール儀保駅から数分です。
本堂は階段を上った二階です。ご住職がご不在のため、御朱印はまたの機会に。
3493
光明院
広島県廿日市市宮島大町395
御朱印あり
室町時代末期に開基された。この寺で修行した僧誓真は島民に杓子製法を教授し、井戸を掘り、宮島に尽くした
10.7K
27
光明院の御朱印を頂きました🤭
光明院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
光明院にやって来ました😂
3494
山川不動尊 (大栄寺)
茨城県結城市山川新宿311−1
御朱印あり
「山川不動尊」の名で知られる寺院で、二つの山門が付属する。毎月28日には昔ながらの縁日が行われる。
12.4K
10
直書きの御朱印をいただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
3495
興禅寺
群馬県渋川市赤城町三原田甲545
御朱印あり
興禅寺は、平安時代初期の貞観元年(859年)の開創となり千百年以上の歴史があります。開祖は比叡山無動寺の相應和尚と云われています。また、当寺の建立の砌に無動寺より弁財天(福徳弁財天)を勧請されました。 貞観元年 比叡山不動寺の相応和尚...
9.7K
37
参拝記録保存の為 興禅寺 上州七福神 辨財尊天 奥様が対応してくださいました。
上州七福神をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 興禅寺 寺号石と山門入り口
3496
真宗大谷派四日市別院 (東別院)
大分県宇佐市四日市1425-1
御朱印あり
天文二年(1737)に住職隠居問題から「真勝寺騒動」が起こる。真勝寺は真宗大谷派。寛保三年(1743)、寺社奉行大岡忠相の裁きで真勝寺は公儀没収となり、東本願寺に下附されて再び真宗大谷派の寺となった。
10.4K
30
過去にいただいたものです。
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院山門となります。
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院本堂内の様子となります。
3497
泉寿院
三重県伊勢市中須町1712
御朱印あり
10.4K
30
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
5月訪問。泉寿院本堂
泉寿院の御本堂になります。
3498
尾張国分寺
愛知県稲沢市矢合町城跡2490
御朱印あり
尾張国分寺(おわりこくぶんじ)は、愛知県稲沢市矢合町(やわせちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鈴置山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、尾張国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺...
10.9K
25
御朱印を書いて頂きました。
参拝記念の為の投稿。
国分寺の本堂です。左手のお地蔵さまは子安地蔵さまです。御朱印をと本堂右手の庫裡を訪ねました...
3499
覚王山 歳弘法堂
愛知県名古屋市千種区山門町1-50
御朱印あり
11.7K
17
弘法大師一代 直書きを拝受
やっとこの日が来ました。縁日のみ開かれる覚王山歳弘法堂です。毎月21日。
歳覚寺の歳弘法堂で、自分の年齢の弘法大師像に祈念できるといっても、今なら前期高齢者にも満た...
3500
荒澤寺
山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山24
御朱印あり
当寺の開山は人皇三十五代崇峻天皇の御子贈溢照見大菩薩といわれ、その創立は推古天皇時代で羽黒山最古の寺院である。開山蜂子の皇子勅照見大菩薩の別修業の跡に足長(最高位の人)弘俊が一宇を建立し、開祖の恩沢を記念して広沢山荒沢寺と称し、羽黒山...
8.1K
53
荒澤寺こうたくじ・東北三十六不動尊 第6番正善院にて直書きの御朱印をいただきました
荒澤寺こうたくじ臂切荒澤(ひじきりあらさわ)大聖不動明王資料
荒澤寺こうたくじ雪のため、遠目から参拝
…
137
138
139
140
141
142
143
…
140/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。