ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3901位~3925位)
全国 24,729件のランキング
2025年4月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3901
良泉寺
長野県上田市殿城矢沢1363
御朱印あり
天正3年(1575年)3月、矢沢薩摩守綱頼(真田幸隆の弟)が創立。天正8年9月、住僧玄廓大和尚(桂昌寺五代)を迎えて開山した。
8.7K
29
庫裡にて本尊の釈迦牟尼仏の御朱印をいただきました。
墓地の奥に行きますと、矢沢公墓地があります。
永代供養塔になります。
3902
般若院 (丹生村観音)
山形県尾花沢市丹生 1699
御朱印あり
最上三十三観音
弘法大師作の聖観音像を持して遍歴してきた老僧がこの地で亡くなったため村の人々が堂宇を建立。現在の観音堂は1843年(天保14)の再々建。
5.6K
61
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第三十番札所の御朱印です。
天保二年三月、関山法印の時に再び火災にあったが、この時も本尊だけは助かっている。それから十...
享保十八年、宥順権大僧都の時、火災にあいお堂は焼けたが、尊像は宥順師が取り出して無事であっ...
3903
蓮花院
愛知県知多郡武豊町ヒジリ田27番地
御朱印あり
蓮花院(れんげいん)は、愛知県知多郡武豊町にある西山浄土宗の寺院である。山号の意龍山は、1560年(永禄3年)桶狭間の戦いで今川家の配下時代の徳川家康(松平元康)を馬の轡を取って露払いをしたご縁で恩顧を蒙り贈られたと伝わります。また合...
8.2K
34
直書きの御朱印を拝受しました。
弘法堂とれんげ観音像です。
二階が蓮花院の本堂です。
3904
大陽寺
埼玉県秩父市大滝459
御朱印あり
9.6K
20
座禅、読経、写経、ヨガリトリート
秩父十三佛霊場 第11番 秩父市 大陽寺の御姿です。ご朱印と一緒に拝受しました。
秩父十三佛霊場第11番札所 大陽寺におまいりしました。
3905
真珠院
東京都文京区小石川3丁目7−4
御朱印あり
8.6K
30
御本尊阿弥陀如来様と小石川七福神の布袋様の御朱印をお願いしたところ、見開1枚に書かれた形で...
真珠院さん、境内の七福神のみなさんのご様子
真珠院さん、布袋さまがいらっしゃる三尊堂のご様子
3906
寿昌院
宮城県東松島市大曲字寺沼23
御朱印あり
8.0K
40
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。
東松島市 眞甫山寿昌院 山門です。本尊・阿弥陀如来(阿弥陀三尊)曹洞宗の寺院です。
東松島市 寿昌院 山門に掲げられている山号額です。
3907
天長寺
宮崎県都城市都島町1300
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.5K
31
過去にいただいたものです。
貴重な石仏群が残っている寺院とのことでお参りしました。( *´艸`) ♪ ♪
天長寺のご本尊は、 四臂(しぴ)不動明王です。 腕が四本あり大変珍しいです。😳🤔
3908
蔭涼寺
岡山県岡山市北区中央町10-28
御朱印あり
9.5K
21
所用で岡山市北区中央町に。岡山市の真ん中にあるお寺です。可愛いわんちゃんがお迎えとお接待を...
岡山市北区 蔭涼寺手ぬぐいを頂きました🙏
岡山市北区 蔭凉寺西川沿いの歓楽街の中にあるお寺です。この日は音楽ライブイベント˖*♬...
3909
真光寺 (眞光寺)
広島県広島市中区十日市町2-1-27
御朱印あり
10.0K
16
寺務所は2階、本堂は3階 讃仏偈をあげてきました。
エレベーターで3階にある本堂へ行き、お参りさせていただきました。電灯も人感センサで、現代の...
大通りに面して2階建のお堂が見えてきます。お電話したところ、御朱印をお受けできるとのことでした。
3910
増上山 松王院 大願寺
宮城県仙台市青葉区新坂町7−1
御朱印あり
7.0K
46
仙台三十三観音 第七番札所 大願寺の御朱印です。庫裡にて娘さんが丁寧に対応して頂きました。
増上山 松王院 大願寺 仙台第七番札所だいがんじ伊達政宗灰塚
増上山 松王院 大願寺 仙台第七番札所だいがんじ伊達政宗灰塚
3911
円福寺
宮城県仙台市若林区石名坂61
御朱印あり
圓福寺は、天正年間(1573~1619)に、利府の沢乙にあった天台宗の廃寺を再興して開山したという。本尊の観音像は堊玉(あくたま)観音と呼ばれ、奥州東征をした坂上田村麻呂の母とも側室ともいわれる利府菅谷の長者の娘、堊玉姫の護持仏が移さ...
8.2K
36
仙台三十三観音 第ニ十番札所 仙台市若林区石名坂 円福寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました...
阿久玉御前堂を建て彼女の護持仏を観音としたと伝えられる。その後利府からこの地に移り祀られた...
阿久玉身重になり。産屋を佐賀野原に建て干熊丸を産む。千熊丸成長の後、上洛し父将軍に会う
3912
泉勝院
岡山県浅口市金光町2391
御朱印あり
9.1K
25
瀬戸内三十三観音霊場第十七番札所
金光町の泉勝院の山門です
金光町の泉勝院の総門です
3913
法雲寺 (菊野大明神)
京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町364-1
御朱印あり
永禄十年(1567)源蓮社清善上人がこの泉のほとりに草庵をむすび、元和二年(1616)二世の本蓮社源譽上人により法雲寺が建立された。
9.3K
23
Googleマップのクチコミで、ここの受付の女性の態度が非常に悪いという書き込みがいくつも...
通りに面していますが見落さないように。
参拝して良縁だけお願いしました
3914
妙長寺
神奈川県鎌倉市材木座2-7-41
御朱印あり
日蓮の法難を助けた漁師の子が僧侶となり開山したと言われています。伊豆に流罪となった日蓮は伊東沖の小岩に降ろされてしまいました。それを舟守弥三郎という漁師が助けたそうです。その弥三郎の子が開山したのが妙長寺だと伝えられています。伊豆に流...
9.2K
24
直書きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
妙長寺の入り口です。
3915
臨澤山柏樹林観音寺
新潟県阿賀野市草水751
御朱印あり
9.1K
25
阿賀野市の観音寺を参拝しました。ご住職から直書きを頂きました。そのご住職は大柄で体格もよい...
阿賀野市の観音寺のパンフです。
観音寺の回廊になります。山門下から左手が受付になります。
3916
善福寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山2291
御朱印あり
神武天皇が東征したおり、八咫烏(やたがらす)と吉野の首長であった井光大神(いびかりおおかみ)がその道案内を勤めた、という伝説があります。その井光大神の住居があったという地に、善福寺は建っています。
7.5K
41
吉野山 善福寺 役行者霊跡
善福寺をお参りしました🙏✨
善福寺にやってきました😆
3917
永明寺
静岡県富士市原田1167
御朱印あり
静岡県富士市にある、山号を「大富山(だいふざん)」と称する曹洞宗寺院。御本尊は聖観世音菩薩で、「水の寺」として知られ、約45400㎡という広大な境内には、東海屈指の回遊式庭園「冨士乱水の庭」がある。756年に真言宗寺院「大富山 金輪院...
9.0K
6
書置きいただきました
📍静岡県富士市原田【永明寺(ヨウメイジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 69 番〗 🔶...
📍静岡県富士市原田【永明寺(ヨウメイジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 69 番〗 🔶...
3918
大威徳寺
大阪府岸和田市大沢町1187
御朱印あり
もみじの名勝牛滝山として知られる山岳寺院。現在は天台宗ですが、近世以前は真言・天台兼学寺院でした。役行者の開創と伝えられ、古来、葛城修験の一霊場として崇敬されました。
10.0K
16
御朱印をいただきました。
多宝塔と紅葉。初めて大威徳寺さんを参拝しました。結構楽しめましたが、御朱印が残念です。
鐘撞堂と紅葉と思いきや、撞木が明後日の方向に向いてました。
3919
石道寺
滋賀県長浜市木之本町石道
御朱印あり
石道寺(しゃくどうじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。作家井上靖が、小説「星と祭」の中で当寺の観音像の姿を村の若い娘に例えたことで知られる。
9.4K
22
書き置きに寺務所の方が、参拝日の日付印を押してくれます。御朱印のサイズも2通りあり、画像は...
びわ湖108霊場と近江西国33霊場巡りに行ってきました。バス停か歩いて12分ぐらいでプチ登...
前回のお参りで、仏像の美しさに目覚めたきっかけになったご本尊、十一面観音像のお姿。迷った末...
3920
大日寺
千葉県千葉市稲毛区轟町2-1-27
御朱印あり
大日寺(だいにちじ)は、千葉県千葉市稲毛区轟町にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿毘盧山。院号は密乗院。詳しくは、阿毘盧山密乗院大日寺と称する。本尊は大日如来。
10.7K
9
千葉県千葉市稲毛区 阿昆盧山 密乗院大日寺 【大日如来】の御朱印です。
とても感じが良い若い住職が対応してくれ、御朱印を頂きました(o^^o)
千葉経済大学附属高校の近くにあります。
3921
桃林寺
三重県鈴鹿市小岐須町800
御朱印あり
桃林寺(とうりんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は龍雲山。本尊は釈迦如来。
10.8K
8
ご参拝・御朱印頂いてきました。お寺から鈴鹿市を見下ろす景色が最高でした(^_^)v
伊勢湾を見渡せる眺めの良い高台にあり 予約制で精進料理も楽しめます
3922
慈徳院
広島県福山市鞆町後地1013
御朱印あり
薬師如来坐像は四百年以前から当地にあり当時梅雪得松禅師がこの地看護中、信者増大し、鞆城守福島正則公も信心濃厚となり本堂を建立、本尊として聖観世音菩薩像を寄進された。このご縁で福島公を開基とし得松禅師を開山として、大悲山慈徳院が慶長6年...
9.0K
26
慈徳院にて広島県福山市
古寺めぐりというものは、随分前からあったようです。『鞆てらす』の案内が加わった最新版だそう...
鞆の浦古寺巡りのマップをいただきました。
3923
岡山寺
岡山県岡山市北区磨屋町5番5号
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって創建されました江戸時代の慶安5年に岡山寺と光珍寺に分割されました
9.7K
19
御朱印は寺務所にて紙渡しでいただきました
岡山寺さん、境内のご様子
岡山寺さん、境内のご様子
3924
駿河国分寺
静岡県静岡市葵区長谷町10
御朱印あり
駿河国分寺(するがこくぶんじ)は、静岡県静岡市葵区長谷町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は龍頭山。本尊は地蔵菩薩。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、駿河国国分寺の後継寺院といわれる。本項では、創建当時の寺跡と...
10.9K
7
参拝記録として投稿。
何度かお参りに来たことがありますが、いつも敷地内が綺麗にしてあります。
静岡市の駿河国分寺です。駿河一国百地蔵菩薩第50番札所です。奈良時代に聖武天皇の詔により日...
3925
明暗寺
京都府京都市東山区本町十五丁目797番地
御朱印あり
明暗寺(みょうあんじ)は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院。山号は虚霊山。本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明...
8.3K
33
御朱印は2種いただけるようです、ご不在でしたのでまたの機会に
明暗寺さん、お庭のご様子
明暗寺さん、拝所前のご様子
…
154
155
156
157
158
159
160
…
157/990
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。