ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3901位~3925位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3901
比叡山延暦寺 法華総持院東塔
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。伝教大師最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て、日本を護る計画をされましたが、その中心の役割をするのがこの東塔になります。本尊は大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、塔の上層部には仏舎利と...
4.9K
75
有り難く、比叡山延暦寺 法華総持院東塔の御朱印を頂きました。向かって右の授与所にて直書きを...
延暦寺 法華総持院東塔には、本尊 大日如来をはじめとする五智如来が祀られております。伝教大...
延暦寺 法華総持院東塔です。こちらは昭和55年(1980)に阿弥陀堂の横に再興されました。
3902
國束寺
三重県度会郡度会町平生1481
御朱印あり
國束寺は、今からおよそ1400年前、聖徳太子様が皇大神宮の神勅に従い開かれました。その神勅とは伊勢神宮の西にある国束山山頂に十一面観音像を安置し、国土安穏を祈念せよとのことで、この寺は護国の寺、国家安泰を祈願する寺として始まりました。
8.2K
63
直書きの御朱印です。
陶佛堂のなか、なぜか仏さまではないこのお方も。まー仏さまみたいなものですね。
陶佛堂のなか、苦行するお釈迦様です。
3903
浄土宗 中庵寺
三重県伊賀市西明寺780
御朱印あり
8.6K
35
御朱印は本堂拝所前に書置きを置いていただいていました
中庵寺さん、境内のご様子
中庵寺さん、境内のご様子
3904
全芳院
長野県上田市腰越81
御朱印あり
8.1K
42
長野県上田市の全芳院にて、御朱印を直書きでいただきました🙏
境内の中には、小さいですけど六地蔵がありました。
こちらは本堂の前にある鐘楼になります。
3905
成就院
神奈川県藤沢市大庭8157
御朱印あり
成就院(じょうじゅいん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は稲荷山。
11.6K
7
成就院ご本尊の愛染明王さまの御朱印を書き入れていただきました。本堂では特別に間近で愛染明王...
成就院へおまいりしました。
成就院の案内板です。
3906
観音寺
高知県須崎市大間西町12-2
御朱印あり
観音寺(かんおんじ)は高知県須崎市に所在する寺院である。山号は無量山。宗派は真言宗智山派。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第五十七番札所である。御詠歌:補陀落や 岸に寄せ来る 白波の 返すがへすも 誓い頼まん
8.7K
41
須崎市大間西町にある新四国曼荼羅霊場第五十七番札所・無量山観音寺のバインダー納経です。御本...
新四国曼荼羅霊場第五十七番札所・無量山観音寺の御影です。
納経所横にある御堂、内陣の観音菩薩像は納経所から御姿を拝見出来ました。
3907
豊楽寺
高知県長岡郡大豊町寺内314
御朱印あり
豊楽寺(ぶらくじ)は高知県長岡郡大豊町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は大田山。大田山大願院豊楽寺と号する。本尊は薬師如来。別名は柴折薬師で、日本三大薬師の一つに数えられる。薬師堂は国宝に指定されている。
10.3K
20
高知県大豊町にあります。日本三大薬師です。こちらの薬師堂は四国最古の建造物でシンプルですが...
本坊にある瑠璃光殿です。
鎌倉八幡宮の祠です。土佐藩主・山内家の家紋である三つ柏葉の紋が見えます。
3908
浄運寺
兵庫県たつの市御津町室津168
御朱印あり
清涼山浄運寺(じょううんじ)は、兵庫県たつの市御津町室津にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺。法然上人が讃岐に配流の際、立ち寄ったとされる。遊女の元祖とされる友君、また『お夏清十郎』ゆかりの寺としても知られている
10.4K
19
法然上人25霊場の1つです。
浄土宗浄運寺に御参りしました。
貝掘の井戸から見た室津の海です。山部赤人も、西行法師も、平清盛公も、与謝蕪村も、小林一茶も...
3909
慈徳院
広島県福山市鞆町後地1013
御朱印あり
薬師如来坐像は四百年以前から当地にあり当時梅雪得松禅師がこの地看護中、信者増大し、鞆城守福島正則公も信心濃厚となり本堂を建立、本尊として聖観世音菩薩像を寄進された。このご縁で福島公を開基とし得松禅師を開山として、大悲山慈徳院が慶長6年...
9.7K
26
慈徳院にて広島県福山市
古寺めぐりというものは、随分前からあったようです。『鞆てらす』の案内が加わった最新版だそう...
鞆の浦古寺巡りのマップをいただきました。
3910
東園寺
宮城県塩竈市旭町4-1
御朱印あり
塩竈市のほぼ中央に佇む「東園寺(とうえんじ)」。開創は1,400年代以前に遡るといわれています。松島瑞巌寺(まつしまずいがんじ)の末寺で、山号は松巌山。臨済宗・妙心寺派の寺院です。 塩釜港の復興に尽力した仙台藩4代藩主・伊達綱村公の位...
4.9K
77
「東園寺」にて、書置き御朱印頂きました。
「東園寺」参道。塩竈の街中とは思えない澄んだ空間に癒されます☺️
「東園寺」境内。小ちゃな桃🍑が可愛らしく思わず📷
3911
円満寺
栃木県小山市上泉137
御朱印あり
10.6K
17
書置きはお地蔵さまの絵つき🙆
関東に33ヶ所あるぼけ封じの観音霊場の22番札所。
ご本堂。小山氏の17代当主小山高朝が自身の祈願所として創建したと伝わる。
3912
母公堂
奈良県吉野郡天川村洞川
御朱印あり
役行者の母であるの白専女(しらとうめ)をまつり、安産祈祷所としても古くからよく知られている。我が子に会おうと、山中に入ろうとする母の身を案じた役行者が、住まいとして庵を建てたのがはじまり。大峰山の旧女人結界地であり、ここまでは女性の参...
8.9K
34
御朱印は授与所にてご記帳いただきました
奈良天川は母公堂さん、おまいりしました
役行者が自分の身を案じて追ってくる母のために洞川の人たちに頼んで建ててもらった庵。母「白専...
3913
興禅院
大分県由布市湯布院町川南144-1
御朱印あり
建徳元年(1370)に開かれた禅寺。中津市耶馬渓町「青の洞門」の禅海が享保九年(1724)に江月霊照和尚により五年間の修行の後、得度した寺としても知られている。
10.2K
21
過去にいただいたものです。
見えづらいですが「受けた恩は忘れない 施した恩は語らない」…肝に銘じます。
凄まじい形相の羅漢さん。
3914
久昌院
茨城県古河市山田503
御朱印あり
9.9K
24
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]九番札所茨城県古河市[久昌院]
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
古河市 久昌寺 参道入口に建つ門柱・霊場標です。ご本尊釈迦如来 曹洞宗の寺院です。
3915
真福寺
長野県岡谷市川岸上2-6-6
御朱印あり
7.4K
56
真福寺でいただいた御朱印です。
真福寺におまいりしました。
真福寺におまいりしました。
3916
眞長寺
石川県金沢市野町1丁目2−2
御朱印あり
西暦1607年和暦慶長12年に常陸浦和(埼玉県浦和市)王蔵院の弟子元養和尚によって開かれました。本尊は胎蔵界大日如来、両脇に愛染明王、不動明王を安置しております。普通のお寺とちょっと違うところがあります。それは稲荷大明神を祭っていると...
9.6K
27
4月29日にいただいた直書きの御朱印で、撮影は中央本堂から向かって右側の仏壇です。 ...
金沢市寺町寺院群にある眞長寺の山門です。1607年(慶長12年)に常陸浦和王蔵院の弟子元養...
金沢市寺町寺院群にある眞長寺の本堂です。本尊は胎蔵界大日如来です。高野山真言宗石川宗務支所です。
3917
乗慶寺
山形県東田川郡庄内町館27
御朱印あり
老木大樹が生い茂る広さ4600㎡の境内には、様々なお堂や、歴史的な碑が点在している。(以下詳細) 間口13間(24m)、奥行9間半(17m)の「大本堂」 五棟の「位牌堂」(各本尊…地蔵・観音・薬師・文殊等) 身の丈25㎝の木彫地蔵仏が...
6.1K
67
荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
地蔵菩薩像と観音菩薩像のアップです。
地蔵菩薩像(荘内地蔵菩薩霊場札所本尊)と観音菩薩像(庄内梅花観音霊場、荘内平和観音霊場札所...
3918
昌東院
秋田県秋田市上新城小又字行人沢2
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
昔、上新城湯の里にあった天台宗の寺院だったが、安土桃山時代に奥州白石の傑山寺開山、天心智寛の法嗣・量外正寿大和尚が、上新城白山鉱山そばに創建したのが始まりと伝えられている。
9.4K
29
秋田三十三観音霊場 第18番札所 聖観音 秋田市 昌東寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印...
秋田三十三観音霊場 第18番札所 秋田市 日徳山昌東寺 入口に建つ寺号標と奥に仁王門です。...
秋田市 昌東寺 仁王門に聳え立つ阿形の金剛力士像です。
3919
金松寺 (上小菅観音)
山形県米沢市広幡町上小菅826-7
御朱印あり
金松寺は山形県米沢市広幡町上小菅にある曹洞宗の寺院。山号は「萬嶺山」。上杉治憲(鷹山)公の家臣・竹俣当綱、莅戸善政、木村丈八等が月見の宴を開いたことで知られている。観音堂の創建は長井庄の地頭、長井秀宗により文保2年に創建。本尊は鎌倉時...
7.6K
47
置賜三十三観音霊場 第1番札所 米沢市 金松寺のご朱印 観音堂から少し離れた朱印所(個人宅...
置賜三十三観音霊場 第1番 米沢市 萬嶺山金松寺(上小菅観音)参道入口の様子です。本尊・千...
米沢市 金松寺(上小菅観音)参道沿いの側溝に架かる積雪です。
3920
天明寺
群馬県前橋市池端町503
御朱印あり
江戸中期の天明年間〔1781~1788〕に開創されたことにより天明寺と名づけられたと伝えられておりますが、実際には歴代住職の墓誌に「恵弁 貞享三丙寅天三月廿三日」とあり、このことから推測すると貞享三年〔1688〕には小さな庵を掬んでひ...
8.1K
42
すごく対応よくして頂きました。直書きの御朱印です。
歌手の秋川雅史さんが彫られた仏像が奉納されていました。
小さな塚になっています。どなたが祀られているのか聞き漏れてました。
3921
三光寺
愛知県豊田市金谷町5丁目63
御朱印あり
弘法大師作と伝へる梵天帝釈青面金剛王を本尊とし、真言宗 醍醐派準別格本山金谷山三光寺松鷹坊といい、京都醍醐総本山三宝院末である。(公式HPより)
10.1K
22
三光寺にて頂いた御朱印です。
こちらは護摩堂。 三河新四国八十八ヶ所霊場の第八番札所です。
本堂正面の様子。 三河新四国八十八ヶ所霊場の第七番札所です。
3922
東福寺
千葉県習志野市谷津2丁目11−17
御朱印あり
10.5K
18
東福寺の御朱印です。
千葉県習志野市 東福寺の六地蔵尊です。
千葉県習志野市 東福寺のご本堂です。法事で忙しそうだったので、御朱印は貰いませんでした。
3923
正覚院 (鴛鴦寺)
千葉県八千代市村上1530−1
御朱印あり
11.2K
11
八千代八福神巡り。綺麗なお寺
吉橋大師講73番の札所です。
吉橋大師講のお大師さまです。
3924
円能寺
千葉県松戸市千駄堀735
御朱印あり
9.8K
25
ご本尊様の御朱印もいただきました。
千葉県松戸市 円能寺真言宗豊山派寺院本堂です
千葉県松戸市 円能寺真言宗豊山派寺院松戸七福神 福禄寿像です
3925
興禅寺
長野県木曽郡木曽町福島門前5659
御朱印あり
興禅寺は 長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬松山。
9.8K
25
長野県木曽町(木曽福島)の「興禅寺」さんの、シブくてカッコイイ御朱印(半紙への書置き)です...
中も良かったですが、枝垂れ桜も見てみたかったです🌸
御朱印は拝観料をお出しして中を見学される人にのみ頂くことができます🙇
…
154
155
156
157
158
159
160
…
157/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。