ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5951位~5975位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5951
瑞雲寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形92
御朱印あり
金龍山瑞雲寺は室町時代の長禄二年(1458年) 瑚海仲珊禅師(こかいちゅうざんぜんじ、新潟県村上市、耕雲寺四世)が金山の地に足を踏まれ、新潟県村上市の耕雲寺の末寺として金龍山中腹を整地して寺院を建立したのに始まります。その後、天正の頃...
6.2K
25
丸森町 瑞雲寺のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
丸森町 金龍山瑞雲寺 参道入口過ぎに建つ門柱から石段周りの様子です。 本尊・延命地蔵尊 曹...
丸森町 瑞雲寺 参道中腹過ぎの左側に安置されている地蔵尊像です。
5952
長蓮寺
栃木県真岡市荒町1037
御朱印あり
8.4K
3
参拝記録保存の為 投稿します
こちらが弁財天さまです。御利益ありそうです。
真岡弁財天の長蓮寺に自転車でお参りにきました。
5953
東圓寺
埼玉県朝霞市岡2丁目8−92
7.9K
8
お地蔵さま😊😊😊☺️🌳🌳🌳🌳連れて帰りたいくらい可愛いですね♥ほっこりです♪#お地蔵さま#東圓寺
日本庭園見たいな綺麗に手入れされてる東圓寺さん(*`∀´*)タイミングが合えば御朱印も頂け...
紅葉はもう少しかな🍂🍁🌾きっと素晴らしい景色になる予感😊
5954
普門院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1193
御朱印あり
5.0K
37
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/普門院紙渡しの御朱印を拝受しました。
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/普門院
紀三井寺の楼門を潜った左手にある、普門院にご挨拶しました。工事中でした。
5955
赤松院
和歌山県伊都郡高野町高野山571
御朱印あり
5.3K
34
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
参道を歩き、赤松院に入ると庭がとても綺麗でした。
御朱印と一緒に散華も頂けました🤗
5956
心応寺
埼玉県飯能市大字原町字東関場277番地
御朱印あり
心応寺(しんのうじ)は、埼玉県飯能市にある曹洞宗の寺院である。山号は万寿山。境内に弁才天を祀る神社がある。別名に、飯能弁天本殿、飯能弁財天心応寺、心應寺がある。本尊は釈迦如来像。他、地蔵菩薩、千手観音等。
7.1K
16
霊峰二山飯能七福神の御朱印です。
境内には蓮が咲いてました♪♪
この寺の創建年代については不詳であるが、嘉禎4年(1238年)の板碑(飯能市最古)があるこ...
5957
才蔵寺
広島県広島市東区東山町1−11
御朱印あり
才蔵寺は、広島に入領した福島正則の家臣・可児才蔵吉長を祀っている。境内には、才蔵の像があり、彼の墓と言われる石碑もある。また、“ミソ地蔵”があり、ご利益は脳病全快・知能啓発など、頭にまつわるものとなっており、その祈願の方法が非常にユニ...
7.5K
12
過去の参拝記録です。スタンプハイクするのに、広島駅から東側の遠い方から始めました。お参りの...
過去の参拝記録です。午後から有休をとり、広島市へ。待ち合わせは夕方なので、以前こちらのチラ...
本堂。みそじぞうさんがあります。
5958
正伝寺
青森県弘前市大字西茂森1丁目9−1
御朱印あり
文禄四年(1595)に中巌撮堂和尚によって開かれた。延宝八年(1680)に、現在の弘前市禅林街へ移っている。
7.7K
10
正伝寺さんの馬頭観音御朱印です。
正伝寺 禅林街のお寺のひとつです。ねぷたと渡邊金三郎の掛け軸で有名。結構、忙しそうな感じだ...
渡邊金三郎断首図※一応、ショッキング系なんで色消し・ぼかしを入れていますhttps://s...
5959
玉林寺 (村中)
愛知県小牧市村中691
御朱印あり
村中にある曹洞宗の寺院。元々現在地よりも南にあったが、16世紀後半(戦国時代)に現在地に移転された。
4.9K
38
書き置きを頂きました。
7月訪問。玉林寺本堂
7月訪問。玉林寺手水舎
5960
蓮長寺
静岡県静岡市葵区沓谷1344-13
御朱印あり
6.8K
19
蓮長寺でいただいた春の限定御朱印です。桜模様の和紙に御首題を描いて貼ってもらいました。
御首題をいただいた時にいただいた根付です。
蓮長寺の境内にある三重塔です。
5961
西福寺
東京都世田谷区赤堤3-28-29
御朱印あり
天正12年(1584)11月、大法師賢幸、権律師に補任される。同年12月、高野山金剛峯寺宝塔院 より山院寺号が与えられ、光林山持明院西福寺が創始された。しかし、天正12年は創建の年ではなく、当寺が高野山宝塔院の末寺として、光林山持明院...
7.9K
8
玉川八十八ヶ所 46番 🙏
西福寺本堂です。新橋色の屋根がきれいです。
かわいい六地蔵が並んでいます。
5962
照明院
茨城県稲敷市伊佐部185
御朱印あり
6.4K
23
直書きの御朱印をいただきました。
文禄4年(1595)、僧尊海による創建が伝えられていますが、平安時代の古い仏像や、境内にあ...
茨城県稲敷市伊佐部の照明院さまです天台宗のお寺です
5963
高徳院
千葉県南房総市千倉町川口418
御朱印あり
7.4K
13
〜高徳院〜こちらの書体も綺麗です☺️結構印を頂きました✨✨✨能蔵院さんの近くです
〜高徳院〜能蔵院さんの近くの、お寺さんです詳しくは上記へ☺️
〜高徳院〜裏千家?のお茶を頂きました☺️とても美味しかったです。😆✨✨
5964
東弘寺
茨城県常総市大房93
御朱印あり
7.6K
11
本堂から向かって右側の寺務所でお声かけをして本堂前で御朱印を戴きました。対応して下さった坊...
📍茨城県常総市大房【東弘寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 9 番〗 〖開基●善性房〗 〖真...
📍茨城県常総市大房【東弘寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 9 番〗 〖開基●善性房〗 〖真...
5965
長音寺
宮城県東松島市野蒜字下沼126
御朱印あり
創建年は1416年、林翁良秀大和尚によって浅井に開山、1905年(明治38年)現在の地に本堂を移転した、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震による津波で、宮城県の特別名勝松島保存管理計画の対象であった本堂を失い、前年に完成した会...
7.1K
16
東日本大震災慰霊みちのく巡礼東松島市長音寺のご朱印です。前日に電話をして秋保の向泉寺で書置...
東松島市長音寺 村はずれのお地蔵様
東松島市長音寺 東日本大震災供養の塔
5966
桑台院
長野県長野市豊栄宮崎6531-1
御朱印あり
「虫歌山」という山名や「桑台院」という寺院名が養蚕との関わりうかがわせる通り、この地方では古くから養蚕が盛んで「むしおだの観音さん」または「むしうたの観音さん」と親しまれ、蚕を病害から守り、養蚕の隆盛を祈願する人々が熱心に参拝したとい...
5.9K
28
先日、福徳寺さんで拝受した御朱印です。順番が逆になりましたが本日、本堂に参拝しました。
御朱印を先に拝受しましたがようやく参拝することが出来ました。
仁王像吽形像になります。
5967
東輪寺
栃木県さくら市鹿子畑1117
御朱印あり
醫王山光明院東輪寺と称する。寛永元年(1624)に火災に遭遇し、現本堂は大正12年建立である。昭和61年から3ヶ年間、庫裡の新築、位牌堂・大般若堂の建立をはじめ、本堂・薬師堂・観音堂の改築がなされる。広島原爆の残り火が平成12年8月2...
7.3K
14
栃木県 真言宗東輪寺の御朱印です。東国花の寺栃木 8番東輪寺
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
栃木県 真言宗東輪寺境内の様子です。東国花の寺 栃木8番です
5968
中尊寺 薬師堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
御朱印あり
1885年の改築で、本尊の薬師如来(やくしにょらい)、日光・月光菩薩(にっこう・がっこうぼさつ)と十二神将(じゅうにしんしょう)を安置し、和歌山県の熊野より飛来したと伝えられる熊野権現(くまのごんげん)の御神体を並び祀(まつ)ってい...
5.2K
35
中尊寺薬師堂の御朱印いただきました(整理投稿)
御朱印は書置きなので、荷物になるからスルーしました。
平泉町 中尊寺薬師堂 お堂周りの様子 今回も授与所が閉所でしたので、再び次の楽しみになります。
5969
妙法寺 (蕪村寺)
香川県丸亀市富屋町9
御朱印あり
天平年間(729〜749)に行基菩薩が現在の三豊市豊浜町にお堂を建立したことに始まり、慶長2(1597)年に丸亀城主生駒親正公の命により現在の地に移転。寛文6(1666)年に徳川幕府の命により日蓮宗不受不施派から天台宗に改宗した。
8.1K
6
妙法寺(蕪村寺)、御朱印です。直書きして頂きました。与謝蕪村ゆかりのお寺で与謝蕪村の作品を...
2021/10/3ひとり
妙法寺所蔵の角大師像。元三大師さまの角大師姿の像で、全国的にもかなり珍しいそうです。なお、...
5970
善雄寺
群馬県みどり市東町荻原192
御朱印あり
7.8K
9
関東九十一薬師霊場 第五十一番札所 「窖薬師尊」の潤筆御朱印を授与して頂きました。お寺さん...
わたらせ渓谷鉄道をまたぎ渡良瀬川側にある山門の宝篋印塔。参道の両脇には105基の庚申塔が並...
寺頭入り口、左側にある無縁塔です。寺頭側と境内側になります。群馬県みどり市東町荻原192番...
5971
胤重寺
千葉県千葉市中央区市場町10−11
御朱印あり
胤重寺は、1558年(永禄元年)12月1日、千葉常胤の孫、武石三郎胤重の末孫である雲厳上人が祖先・胤重の菩提のため建立した浄土宗の寺院。
7.5K
12
一週間御朱印帳をお寺にお預けして、御住職から御朱印を戴きました。たまには長い時間楽しみに待...
胤重寺のご本堂です。時間的に御朱印はあきらめました。
胤重寺の説明書きです。千葉氏ゆかりの地だそうです。
5972
中風寺
京都府南丹市美山町豊郷保土呂16-31
御朱印あり
5.4K
63
中風寺の御朱印です。直書きでいただきました。
大師堂前にあった七福神と文殊菩薩・釈迦如来・観音菩薩の石碑です。
大師堂内の様子です。
5973
真福寺
奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2248
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は尾勝山。本尊は地蔵菩薩。
7.6K
11
真福寺でいただいた御朱印です。
真福寺境内の梅も見頃を迎えています。この画像は2024年3月3日
竜王橋より梅まつりが行われてます☺️
5974
龍池山 洞雲寺
静岡県藤枝市藤枝5丁目2-28
御朱印あり
神亀5年(728)青峰白眼という高僧がこの地に巡錫して来た。そして裏山の洞窟に黙座し、断食修行を続けていた。37日目の暁方、この洞窟から白雲がにわかにわきおこり、大雨が降り出し雷鳴とともに洞窟前の小さな池の中から竜が躍り出した。この奇...
7.2K
15
書き置きでいただきました。
曹洞宗洞雲寺の本堂です。
藤枝七福神寿老母尊天像。延命長寿 お願いします。
5975
高楽寺
東京都八王子市狭間町1868
高楽寺(こうらくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。山号は独峰山。本尊は不動明王。境内にある『桜姫』と呼ばれる樹齢200年のしだれ桜でも知られる。
7.7K
10
高さ15m、幹回り4mの紅しだれ桜は、満開になると笠をかぶった御姫様に似ていることから【桜...
樹齢200年の紅しだれ桜が御神木。見物客が増えたため、夜間のライトアップや御朱印対応も中止...
風になびく枝がとても優雅でした。
…
236
237
238
239
240
241
242
…
239/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。