ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5976位~6000位)
全国 25,222件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5976
善雄寺
群馬県みどり市東町荻原192
御朱印あり
7.8K
9
関東九十一薬師霊場 第五十一番札所 「窖薬師尊」の潤筆御朱印を授与して頂きました。お寺さん...
わたらせ渓谷鉄道をまたぎ渡良瀬川側にある山門の宝篋印塔。参道の両脇には105基の庚申塔が並...
寺頭入り口、左側にある無縁塔です。寺頭側と境内側になります。群馬県みどり市東町荻原192番...
5977
真福寺
奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2248
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は尾勝山。本尊は地蔵菩薩。
7.6K
11
真福寺でいただいた御朱印です。
真福寺境内の梅も見頃を迎えています。この画像は2024年3月3日
竜王橋より梅まつりが行われてます☺️
5978
龍池山 洞雲寺
静岡県藤枝市藤枝5丁目2-28
御朱印あり
神亀5年(728)青峰白眼という高僧がこの地に巡錫して来た。そして裏山の洞窟に黙座し、断食修行を続けていた。37日目の暁方、この洞窟から白雲がにわかにわきおこり、大雨が降り出し雷鳴とともに洞窟前の小さな池の中から竜が躍り出した。この奇...
7.2K
15
書き置きでいただきました。
曹洞宗洞雲寺の本堂です。
藤枝七福神寿老母尊天像。延命長寿 お願いします。
5979
白林寺
愛知県名古屋市中区栄3丁目25-18
御朱印あり
1625年(寛永2年)夏、尾張藩主徳川義直が妙興寺より蘭叟紹秀を開山に、附家老成瀬正成のために建立した寺院であり、代々成瀬家の菩提所である。白林寺の寺名の由来は尾張藩祖徳川義直公が名古屋城天守閣より南方を見渡すと真っ白に覆われた林があ...
6.6K
21
直書きを頂きました。
白林寺の御本堂になります😃
御本堂前に御堂(地蔵堂?)です。
5980
薬師院
広島県広島市安佐南区伴東810-1
御朱印あり
6.0K
27
広島新四国八十八ヶ所霊場第75番 薬師院の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
薬師院本堂の内部です。🙏
薬師院の本堂です。🙏
5981
泉福寺
静岡県三島市長伏66
御朱印あり
創立年代等は不明です。 しかし、初めは元屋敷にあったものを1206(元久8)年に中ノ坪に遷移し、更に1742(寛保2)年に現在地へと移転したと伝えられています。
7.8K
9
静岡県三島市長伏 泉福寺 伊豆八十八ヶ所 第17番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍...
静岡県三島市長伏 泉福寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第17番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県三島市長伏 泉福寺 山門伊豆八十八ヶ所 第17番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88...
5982
大光寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-74
御朱印あり
山門を入って最初に対面するのは、親鸞聖人の銅像。
7.5K
12
浄土真宗本願寺派 大谷山大光寺の御朱印です🙏
大光寺の山門です。🙏中央に親鸞聖人のお姿が見えます。🙏
親鸞聖人の像が有ります🙏
5983
善光寺宿坊 玉照院
長野県長野市元善町471
御朱印あり
3.9K
48
玉照院さんの御朱印を頂きました
盆栽、書、あかりというテーマだそうです
盆栽、書、あかりというテーマです
5984
満願寺 (京都市左京区)
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
御朱印あり
岡崎の満願寺(まんがんじ)は、山号を示現(じげん)山という。 日蓮宗、本尊は釈迦如来像を安置する。 妙見像は、洛陽十二支妙見めぐりの5番、「岡崎の妙見さん」とも呼ばれている。京都御所から見て十二支の辰(東南東)の方角にあたる。かつて...
7.1K
16
満願寺でいただいた御首題です。
左京区岡崎法勝寺町にある満願寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
満願寺の本堂になります。
5985
清徳寺
神奈川県愛甲郡愛川町三増1730
御朱印あり
7.5K
12
参拝記録保存の為 投稿します
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂を斜めから望みます。坂東33カ所観音・関東36不動・関東88カ所の巡礼旅第一弾神奈川...
5986
海禅寺
茨城県守谷市高野1337
御朱印あり
将門由来のお寺です海禅寺は承平年間(931から937)、平将門が守谷に王城を建てたとき、京都になぞらえようと紀州高野山金剛峰寺をモデルに創建した寺と伝えられます。 また、この寺には、将門及び7人の影武者(七騎武者:将門を守る7人の侍)...
7.3K
14
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
高野の海禅寺は承平年間(931から937)、平将門が守谷に王城を建てたとき、京都になぞらえ...
茨城県守谷市高野の海禅寺さまです臨済宗妙心寺派のお寺です
5987
観成院
茨城県牛久市牛久町48
御朱印あり
牛久市牛久町にある日蓮宗の寺院。旧本山は靖定山久昌寺(常陸太田市新宿町)。もと東京小石川指ヶ谷町にあったが明治23年8月に牛久へ移転。境内には勝海舟の書が刻まれた石碑が建てられている。
8.0K
7
直書きの御首題をいただきました。
牛久市牛久町、久宝山観成院の本堂です。旧本山は靖定山久昌寺(常陸太田市新宿町)。もと東京小...
石段中ほどより、本堂遠景その②です。
5988
桃牛寺
愛知県新城市字的場82
御朱印あり
8.1K
6
愛知県新城市の桃牛寺の御朱印です😊
こちらは桃牛寺の本堂です。こちら桃牛寺は、長篠の合戦で敗れた武田勝朝に従軍の段嶺城主の家老...
新城市字的場の桃牛寺に参拝しました。
5989
東光院
神奈川県小田原市曽我原261
御朱印あり
東光院は真言三宝宗の寺院。真言三宝宗は真言宗宗派の一つであり、清荒神清澄寺を大本山とする。
8.1K
6
寒の戻りの中、訪問しまた。温かいお茶をいただきましき、あたたかい気持ちになりました。直書きです。
神奈川県小田原市東光院の本堂
神奈川県小田原市 東光院の寺号標と山門へと続く参道
5990
弘道寺
静岡県伊豆市湯ケ島296
御朱印あり
天正年間(室町時代)に福寿庵と称し創建された古刹で、本尊は行基作と言われる聖観世音菩薩です。
7.4K
13
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
本堂中に居られた福禄寿さま。素晴らしい佇まいです。
弘道寺の本堂になります。
5991
高山寺
大分県豊後高田市小田原140-66
御朱印あり
6.9K
18
過去にいただいたものです。
美しい本堂を正面から。本堂の中に入ると、とても良い香りがします。木と線香の素敵な香りです!
境内にいくつかある蛙と亀の像です。
5992
長安寺
東京都渋谷区神宮前三丁目8-4
御朱印あり
寛文5年(1665年)、品誉長悦和尚が創建。元禄8年(1695年)、赤坂一ツ木村から原宿村へ移転。
6.3K
24
過去の参拝記録。長安寺にて浄書していただいた御朱印です。
長安寺 浄土宗寺院本堂です
長安寺 浄土宗寺院本堂の扁額です
5993
久昌院 (建仁寺塔頭)
京都府京都市東山区小松町597
御朱印あり
7.0K
17
綺麗なお庭や、芦雪の牧童図が見られて嬉しかったです。
建仁寺塔頭の久昌院 です。拝観謝絶の札が掛けられていました😓昨年は一般公開されていたようです。
久昌院建仁寺の塔頭です。今回の目的のひとつ。コロナ収束で、5年ぶりに公開されました😊奥平信...
5994
昌繁寺
宮城県仙台市青葉区新坂13-1
御朱印あり
5.3K
33
仙台三十三観音 第五番 昌繁寺の御朱印です。駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡...
5月訪問。昌繁寺本堂
5月訪問。昌繁寺観音堂
5995
小村大師堂
愛媛県松山市小村町41-3
御朱印あり
6.6K
20
3年近く前ですが、日曜日のお参りの際拝受しました。
四国霊場番外札所・札始大師堂の御影です。
小村大師堂の弘法大師像です。
5996
金龍山 金剛院 妙音寺
埼玉県さいたま市岩槻区末田1899
御朱印あり
金剛院の創建年代等は不詳ながら僧宥慶が開山、岩槻にあって金剛坊と称していた。寛正年中(1460-1466)当地に移転し金剛院と改めた。徳川家康関東入国後の天正19年(1591)には、寺領10石の御朱印状を受領、新義真言宗の常法談林所と...
7.7K
9
本堂の右手の庫裡にていただいた御朱印です。
真言宗豊山派寺院の金剛院は、金龍山妙音寺と号します。金剛院の創建年代等は不詳ながら僧宥慶が...
非常に雰囲気のある山門と本堂へ続く参道です。
5997
福徳寺
長野県長野市松代町東寺尾3944
御朱印あり
昔は更級郡杵淵村にあったが、川中島合戦後に現在地に移ったとされています。元禄14(1701)年、松代藩主真田幸道によって建立された護摩堂には、 火焔のない不動明王がまつられています。 この不動明王は、弘法大師がナタでおつくりになったと...
7.4K
12
福徳寺では、信濃三十三観音の11番札所 「清滝観音堂」の御朱印を書いて下さいます。
このお不動さんには、不動尊特有の火熖がありません。全国的にも珍しい不動明王とのことでした。
本堂の左手にはお不動さんのお堂があります。
5998
全昌寺
兵庫県尼崎市開明町3-11
全昌寺(ぜんしょうじ)は兵庫県尼崎市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は桃源山。岐阜県大垣市にある「全昌寺」は分院である。
6.8K
18
尼崎市の「全昌寺」にお参りしました。
全昌寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
5999
蓮華寺
徳島県三好市池田町ハヤシ1209
御朱印あり
寺伝によると神亀年間(724年~)行基菩薩が諸国遍歴の途中、この地に紫雲たなびき、彼方に観音影向の稀瑞をみた。辺りに蓮池があり、その畔に十一面観音を刻んで安置されたのが起源である。
4.2K
44
新四国曼荼羅霊場第六十四番・蓮華寺の御朱印を頂きました
蓮華寺の境内の様子です
蓮華寺の本堂になります
6000
瑞巌寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町瑞岩寺192
御朱印あり
「土岐絶えなば、足利絶ゆべし」と、足利尊氏をして信頼せしめた土岐一統の総領頼康は、建武2年父頼清の菩提を弔うために、この地に一寺を建立した。これが瑞巌寺の始まりで、頼康の法名を瑞巌寺殿祥雲善孝大禅定門と称す。古伝に、行基菩薩が諸国巡錫...
6.9K
17
瑞巌寺で御朱印をいただきました。
瑞巌寺のパンフレットいただきました
瑞巌寺の庫裡になります
…
237
238
239
240
241
242
243
…
240/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。