ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7926位~7950位)
全国 25,384件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7926
安興寺
千葉県香取市岩部1306
御朱印あり
香取市岩部にある日蓮宗の寺院。正式名は東方光明山安圀長興寺(とうほうこうみょうざん あんこくちょうこうじ)。一般通称は東光山安興寺。大同2年(807年) 律宗の寺院、大円院として創建。当地方の行政機関を兼ねた拠点として戒律相伝の律師(...
4.5K
23
香取市 安興寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
香取市 日蓮宗 東光山安興寺 山門です。
香取市 安興寺 境内の真ん中に大木げ聳えます。
7927
蓮光寺
京都府京都市下京区富小路通六条上る本塩竈町534
御朱印あり
5.8K
10
御朱印『盛親公』、ご記帳いただきました
京都市の「蓮光寺」にお参りしました。
京都市 蓮光寺さんにお参り✨長曽我部盛親の墓所があるお寺さん🙏御朱印は以前いただいているの...
7928
長温寺
静岡県伊豆の国市古奈13
御朱印あり
1562(永禄5)年、僧・瓶山により開創されました。
6.3K
5
静岡県伊豆の国市古奈 長温寺 伊豆八十八ヶ所 第12番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県伊豆の国市古奈 長温寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第12番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第12番札所 長温寺(ちょうおんじ) 源氏山七福神の福禄寿が祀られています。 湯...
7929
白根山 遍照院 (妻田薬師)
神奈川県厚木市妻田西3-17-32
5.8K
10
神奈川県厚木市 妻田薬師の鐘楼です。1年ぶりのおまいりです。
神奈川県厚木市 妻田薬師へおまいりしました。1年ぶりのおまいりです。
神奈川県厚木市 妻田薬師へおまいりしました。1年ぶりのおまいりです。
7930
東山寺
兵庫県淡路市長澤1389
御朱印あり
東山寺は、嵯峨天皇の弘仁10年(820年)弘法大師がいざなぎ神宮の鎮護と庶民信仰の中心として開祖された由緒ある寺院です。奥の院の麓に伽藍が建っていたものが、戦国時代の不慮の火事で焼失し、弘安8年(1286)466年後の時を経て現在の場...
5.6K
12
御朱印は寺務所にお声がけしてご記帳いただきました
御影をいただきました
御影をいただきました
7931
観音院
大阪府堺市南区岩室213
御朱印あり
観音院(かんのんいん)とは大阪府堺市南区岩室213にある高野山真言宗の寺院。山号は岩室山。正式名は極楽寺観音院。和泉西国三十三箇所第八番。行基による創建とされるが創建年は不詳、現在の寺堂は慶安3年(1650年)の建立。本尊は十一面観音...
5.9K
9
観音院 和泉西国三十三所霊場
観音院 和泉西国三十三所霊場
観音院 和泉西国三十三所霊場
7932
妙昭寺
佐賀県鳥栖市桜町1485−3
御朱印あり
5.9K
9
【妙照寺】御首題を頂きました。有難う御座いました🙏
妙昭寺の御本堂です。このあと、ホテルまで20分くらい歩いて帰ります😱疲れた
田代外町天満宮のあと、歩いて5分位の妙昭寺におまいりに行ってきました。写真がすごい逆光でど...
7933
月崇寺
茨城県笠間市笠間350
御朱印あり
4.8K
20
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
月崇寺の本堂の扁額です。
月崇寺の本堂になります。
7934
新蔵寺
千葉県八街市榎戸755
御朱印あり
八街市榎戸にある顕本法華宗の寺院。寛永年間 (1624年~1644年) 第4代佐倉藩主土井大炊頭利勝公によって7町歩にもおよぶ広大な寺領を与えられ創建。開山は日蔵上人。本堂には利勝公の位牌が祀られ、現在でも命日の7月10日には「土井様...
5.9K
9
佐倉藩主土井大炊頭利勝公ゆかりのお寺、妙立山新蔵寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経(法...
妙立山新蔵寺の本堂。内陣には土井大炊頭利勝公の位牌が安置されています。
本堂の賽銭箱。顕本法華宗、宗紋の三つ竜胆橘が刻まれています。
7935
地蔵院
埼玉県ふじみ野市亀久保3丁目11−11
御朱印あり
真言宗智山派寺院の地蔵院は、木宮山薬王寺と号します。地蔵院は、武蔵野木宮地蔵尊を守護する別当寺として正和3年(1314)に覚応上人が創建、享保元年(1716)に隆善が中興したといいます。江戸期には亀久保神明神社、鶴ヶ岡八幡神社の別当を...
5.6K
12
埼玉県ふじみ野市 地蔵院の御朱印です。書き置きになります。
埼玉県ふじみ野市 地蔵院のご本堂です。
埼玉県ふじみ野市 地蔵院 鐘楼です。
7936
妙輪寺
神奈川県中郡大磯町大磯1582
御朱印あり
延文元年(一三五六年)この地の真言寺主は、鎌倉比ヶ谷妙本寺・池上本門寺、両山の三世である大経阿闍梨日輪聖人(日蓮聖人池上入滅の際、兄日像と共に稚児として仕えた亀王丸)と大いに宗義を論じたがついに信順して宗を改め寺を聖人に献上した。 ...
5.1K
17
神奈川県大磯町。妙輪寺を参拝した時の御首題です。
オンラインでの八大龍女授与品購入にて志納料千円毎に贈与でいただけるシール(ランダム) 裏
オンラインでの八大龍女授与品購入にて志納料千円毎に贈与でいただけるシール(ランダム) 表
7937
善教寺
岐阜県海津市南濃町志津1729
御朱印あり
5.1K
17
善教寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、西美濃三十三霊場の納経帳に書いて頂きました。(昨...
善教寺の本堂を見上げると龍🐉の彫刻が見えます。善教寺と書かれてた扁額、結構凝っます😊(昨年...
善教寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、西美濃三十三霊場の御本尊は千手観音です。往古は天台...
7938
常住院
石川県羽咋郡志賀町高浜町オ23
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
5.6K
12
北陸三十六不動 二番札所
本堂扁額。筆を刷毛のように使って書いたのか、線が太く、力強い印象を受けます。
本堂。向拝の彫刻が美しい。
7939
明泉寺
長野県佐久市香坂 西地2772
御朱印あり
4.9K
19
明泉寺の御朱印です。不在で書置き対応でした。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」で放送。明泉寺観音堂の鳥天狗像。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」で放送。明泉寺観音堂の千手観音。
7940
龍谷寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷1401−1
御朱印あり
5.2K
16
和歌山県龍谷寺の御朱印を頂きました。書き置きでした。
龍谷寺さん、拝所前のご様子
龍谷寺さん、本堂のご様子
7941
宗龍寺
長野県上田市御嶽堂145
御朱印あり
文安年間(1444-1449)の室町時代、御嶽堂山寺の地に中峰山東向寺と称し開創されたが、火災のため焼失し、慶長五年(1600)御嶽堂中山の地に、中山勘解由左衛門宗龍を開基とし、上青木龍洞院三世底山元徹大和尚を開山に迎え曹洞宗中峰山宗...
5.2K
16
宗龍寺の直書き御朱印です。何回か伺いましたが、この時初めてご縁がありいただけました。ありが...
御朱印と一緒にいただいたパンフレットです。
鐘楼堂の梵鐘は、戦時に供出され現在は二代目のようです。
7942
八大龍王殿
青森県下北郡大間町大字大間98
-文久元年(1861年)建立-山形県善宝寺八大龍王神を信仰し、龍神講に依り毎年3月、10月に大祭が行われる。現在の龍王殿は平成23年八大龍王神遷座150年を記念し、漁師を初めとする町民一丸となり福蔵寺6世 覺應泰進代に建立された。龍...
6.3K
5
青森県大間町 八大龍王殿殿内の扁額書は静岡 可睡斎住職によるもの
青森県大間町 八大龍王殿天井画 八方睨みの龍
青森県大間町 八大龍王殿凄い彫刻 大間漁師の心意気を感じます。
7943
密蔵院
千葉県佐倉市寺崎2960
御朱印あり
6.3K
5
本堂から向かって右側の寺務所で御住職から御朱印を戴きました。とても明るく感じの良い御住職で...
階段を登ると本堂です。境内は寺崎城に続く高台にあり、非常に見晴らしの良い場所でした。
本堂前の不動明王像は、なかなか凛々しい立ち姿です。
7944
龍王寺
滋賀県蒲生郡竜王町川守41
御朱印あり
雪野山の麓にある龍王寺は、奈良時代初め(710年)に元明天皇の勅令で、行基により「雪野寺」として開山されたとても古い天台宗のお寺です。ぜんそく封じの「へちま加持祈祷」でよく知られます。
6.6K
2
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
7945
本正寺
福岡県北九州市門司区谷町1-9-7
御朱印あり
明治38年1905小倉真浄寺住職本田正達を招いて、日蓮宗祈祷結社教会を開創。明治45年1912現在地へ移転。大正5年1916山梨県南巨摩郡本建村本正寺の寺号を移した。
5.8K
10
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本正寺、本堂になります。
本堂スマホのナビが、道のない所を通るよう示しており、こちらに辿り着くまでウロウロしてしまい...
7946
岩王寺
京都府綾部市七百石町寺ノ段1
御朱印あり
岩王寺は、平安時代の代表的な能筆家として知られる嵯峨天皇ゆかりのお寺。嵯峨天皇に愛された硯石が綾部で産出されたもので、この硯石を「石の王子」「石王子」と称え、人々が入山することが禁じられた。949年には空也上人が同地に岩王寺を創建し、...
4.7K
30
東光院で書いて頂きました
庫裡から見た庭園と本堂です。萩まつりでは、本堂内の仏像や、龍虎の襖絵など貴重なものを見るこ...
斎藤画伯による仏画の特別展示です。
7947
念興寺
岐阜県郡上市和良町沢字岡本897-2
御朱印あり
正安3年5月24日(1301年)、長瀧寺に帰依して法弟となった祐西により字寺平に創建された。第2世・祐晃は本願寺3世・覚如に帰依して浄土真宗へ改宗した。明応7年、住職・圓幸のとき字岡本へ移された。
6.0K
8
庫裡の玄関で参拝と御朱印をお願いしたところ、ご住職が不在でしたが、奥様が書置きを御拝受くだ...
右隣にある庫裡の玄関で参拝のお願いをしましたところ、親切な奥様にご対応いただきました。立派...
台風15号接近中で終日雨の日でしたが、戸隠神社参拝のついでに訪れました。この日は「鬼の首」...
7948
福蔵寺
三重県亀山市関町木崎417
福蔵寺は織田信長の三男信孝が本能寺の変で斃れた信長の菩提を弔うために、旧家臣大塚長政に命じて福蔵寺の建立に着手したが、信孝は羽柴秀吉との後継争いに敗れ、1583年知多半島の野間大坊で自害した。大塚長政は信孝の首を福蔵寺に持ち帰り、首塚...
5.3K
15
こちらが福蔵寺の御本堂になります。こちらの御寺は残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
こちらは福蔵寺の境内に建つ観音堂になります。
福蔵寺の山門脇に建つ薬師堂になります。
7949
法華寺 (京都市下京区)
京都府京都市下京区西新屋敷中之町108
御朱印あり
当山は、嵯峨天皇時の教王護国寺(東寺)が建立された時、法華堂として創建されました。建長3年日蓮聖人御年30歳の時、東寺密教を探らんと当山で止住し秘要を学んだお寺です。幾度となく堂宇を焼失したのち新幹線敷設により現在島原の地に移転しまし...
6.0K
8
法華寺でいただいた御朱印です
下京区西新屋敷にある法華寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
法華寺の本堂になります。
7950
西来寺
三重県津市乙部6番14号
御朱印あり
西来寺は1490年真盛上人が津観音で説教した折に、安濃津の人々がお堂を建て、上人を開山としてお寺を開創、その後1601年現在地に移っている。徳川家康の側室・於奈津の方から600両の寄進を受け伽藍の整備がされている。
5.3K
15
本堂裏の観樹院にて、御朱印をいただきました。
津市の西来寺に参拝。この日は本堂が開いていて、中に入る事ができました。
西来寺の御本堂になります。西来寺は天台眞盛宗の中本山で『眞盛上人二十五霊場』第14番札所で...
…
315
316
317
318
319
320
321
…
318/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。