ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11676位~11700位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11676
王龍寺
奈良県奈良市二名6-1492
聖武天皇の勅願による古刹とされております。現在の黄檗宗の寺院として体裁がととのえられたのは、江戸時代になってからのことです。大和郡山の城主であった本多忠平公によって、元禄二年に堂宇が整えられました。
3.9K
4
本堂裏にはかなり大きな岩が迫ってます(^^)
十一面観音菩薩像(磨崖仏)や不動明王像が安置されてます
山門も立派です。今回は山門より先が工事だったので南門から失礼しました。
11677
龍泉寺
青森県五所川原市末広町15-5
御朱印あり
2.2K
1
津軽八十八ヶ所霊場第85番札所の御朱印です。
11678
明松寺
長野県上水内郡小川村高府15625
寺に馬事公苑を併設し、住職が乗馬クラブ活動などをしている。
3.8K
5
明松寺本堂の右手に庫裡があります。庫裡入口でチャイムを鳴らしてしばらくすると、住職が軽トラ...
山門右手には鐘つき堂があります。
明松寺本堂の景色です。かなり大きいですね。
11679
正壽院
和歌山県和歌山市東鍛冶屋町2
御朱印あり
昭和20年の空襲で、地蔵本尊のみを残し、寺は全焼してしまった。以前は「博労町のお地蔵様」と呼ばれ一時期は「地蔵堂正壽院」とも称していただけに、現在でも境内には、様々な地蔵尊が祀られている。アメリカ軍の空襲にも耐えた延命地蔵尊は、寛文年...
3.6K
7
正壽院の御朱印を頂きました🤭
正壽院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
綺麗なお地蔵さんです👏✨
11680
宝地院
兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-17-1
御朱印あり
寶地院 (ほうちいん)は兵庫県神戸市兵庫区荒田町にある浄土宗の仏教寺院。
3.9K
4
宝地院さんの御朱印を頂きました。
保育園と一体化していました
保育園と一体化していました
11681
寿徳寺
東京都日野市南平4-11-10
御朱印あり
寿徳寺は、東京都日野市南平にある真言宗の寺院である。本尊は大日如来。
3.8K
5
高幡不動駅から徒歩15分くらいです🙋ご住職、元気になったかな🤦
山門です。奥に見えるお堂が、本堂の様です。
本堂と境内の様子です。
11682
水月寺
新潟県十日町市西寺町17-1
3.9K
4
水月寺の本堂正面になります。
水月寺の本堂に掲る社号です。
水月寺にお詣りして来ました。道路に面していています。
11683
浅間寺
兵庫県養父市八鹿町浅間588番地
御朱印あり
2.3K
41
浅間寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂のかえる股について、ご住職が執筆し、朝日新聞に掲載された記事17話分がまとめられた小冊...
渡された松の葉です。三鈷の松だから、財布の中に入れておいたら、臨時収入があるよって言われました。
11684
能満寺
新潟県柏崎市東長鳥乙262
御朱印あり
4.2K
1
梵字が書かれた御朱印。
11685
蓮池寺
山口県熊毛郡田布施町大字川西1233
御朱印あり
開創は人皇68代後一条天皇の万寿元年(1024)で開山上人は不明である。その後慶安3年(650)中興法印祐軒阿闍利によって再興され、大内弘世公により当国第8番の霊場と定められた。元禄11年(1698)実誉上人5間4方の本堂を再建し、従...
3.6K
7
周防国三十三観音霊場第八番札所ですご本尊聖観世音菩薩の御朱印を頂戴しました。
御本堂内に✨美しい画✨が掲げられています (#^.^#)
本堂内です。🙏✨✨急に伺ったのにご住職さまの(お母様?)でしょうか本堂を案内して下さりその...
11686
長谷寺
島根県雲南市加茂町三代599
御朱印あり
慶長十二年(1607)火災のため古文書を失い 寺史を確認し得ないが住古は真言系列に属し 室町時代宝徳三年(1451)山口県長門市湯本にある曹洞宗大寧寺の末寺となり 法灯連綿として現在に至ったている 中世佐藤肥後守清左衛門尉輝武が永禄六...
2.8K
15
出雲観音霊場第八番、長谷寺「獅子林圓通閣」の差し替え御朱印をセルフでいただきました。出雲観...
【島根県】雲南市、長谷寺(ちょうこくじ)をお参りしました。出雲三十三観音霊場第八番札所です。
長谷寺、短い石段を上ると山門(仁王門)が見えてきました。
11687
城戸千手観音堂 (弥谷寺足手観音)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗951-3
御朱印あり
3.0K
13
篠栗四国八十八ヶ所第71番無人につきセルフ押印です。いつか八十八ヶ所全部まわってみたいですね。
篠栗四国八十八箇所霊場 第71番札所城戸千手観音堂
篠栗四国八十八箇所霊場 第71番札所城戸千手観音堂
11688
円光院
東京都練馬区貫井5-7-1
御朱印あり
3.3K
10
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(68/88)
円長法師(天正13年1585年寂)が当地に開山したと伝えられます。観音堂に安置されている十...
東京都練馬区貫井の円光院さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場第11番札所
11689
照覺寺
北海道河西郡芽室町東めむろ1条南1丁目9−1
御朱印あり
当寺は、昭和10年清水町御影の照明寺住職山本祐澄により当町に大師教会光明支部設置の許可を受け、大師信者である広瀬ヨノ宅にて教線を張ったのに始まり、その後、山本師の弟子前川光榮が引継ぎ高野山芽室教会となりました。 昭和17年東2条5丁目...
2.2K
21
右手が奉安されているエトの霊石。(模様が酉に見えますよね?!)左手が、酉の御寶印です。投稿...
鐘楼の先にあった不明な祠。次回参拝時に確認してみます。
本堂左手の、鐘楼になります。
11690
宝幢寺
石川県七尾市小島町リ11
御朱印あり
3.8K
5
直書きにて頂きました。
本堂は、とても大きかった。
扁額「無量山」。川の流れの如くスムーズ、且つスピード感のある運筆が素晴らしい。
11691
大仙院
岡山県笠岡市笠岡5240
御朱印あり
江戸時代の元禄5年に政範上人によって創建されたそうです古くから笠岡の人々は、伯耆国の大神山(大山)を四国の石鎚山と共に霊山として信仰してきたそうです笠岡に住んでいた橋野與左衛門(後の政範上人)は若い頃から仏門に帰依し伯耆国大神山の大仙...
3.7K
6
高野山真言宗備中霊場の御朱印も一緒にいただきました。(^人^)
毎月旧暦24日に、大仙院縁日があり、笠岡おかげいちが開催されます。ペットと一緒におかげ詣り...
笠岡市の大仙院の本堂です
11692
自性院
福島県いわき市小名浜上明神町43
御朱印あり
長享年間(1487〜89)に法印栄真が開山したが、その後における由緒は定かではない。天正6年(1917)10月、いわき市を襲った大風は猛威を振るい、当寺の本堂・庫裡は倒壊し、そのために文書のすべてを喪失、詳細は不明です。
3.1K
12
福島八十八ヶ所霊場 第六十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第66番札所 いわき市 上野山自性院 参道入口になります。 本尊・大...
いわき市 自性院 参道左側でお迎えくださる六地蔵尊です。
11693
金泉寺
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦901
御朱印あり
1644(正保元)年に超傳によって創立されたということ以外不明です。
3.6K
7
第70番札所...金泉寺(きんせんじ)ご本尊...薬師如来
📍静岡県賀茂郡南伊豆町子浦【金泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第70番〗 🔶本堂 🔹境内...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石【金泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第70番〗 🔶本堂扁額#伊...
11694
涌泉寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1773
御朱印あり
当山は、元『龍泉寺』と号す真言寺でした。現在地の後方にある釈迦ヶ嶽の山頂に弘仁十一年(八二〇)弘法大師空海により創建されました。当時は七堂伽藍がそびえていたと言い伝えられております。江戸時代に入り、寛永六年(一六二九)三月十五日山梨県...
2.0K
29
湧泉寺の御首題です。直書きでいただきました。
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/涌泉寺七寳寺の入り口近くです。外観写真のみ📸
湧泉寺の説明書きをいただきました。
11695
宝林寺
山梨県南巨摩郡富士川町舂米1341
御朱印あり
2.8K
15
富士川町 宝林寺御首題をいただきました😊お上人と奥様✨温かい対応ありがとうございました☺️
富士川町 宝林寺さんにお参り✨
富士川町 宝林寺さんにお参り✨
11696
最成寺
千葉県八街市東吉田443
八街市東吉田にある顕本法華宗の寺院。旧本山は安国山最福寺(東金市東金)。
3.5K
8
八街市東吉田、長栄山最成寺の本堂です。法華宗日什門流(江戸期)からそのまま三派合同を経て顕...
長栄山最成寺、本堂遠景です。
長栄山最成寺、本堂の山号額です。金縁に金文字が美しい扁額ですが、よく見ると上下左右に龍、頂...
11697
常住寺
三重県伊賀市長田2378
御朱印あり
当寺の閻魔堂本尊厨子(県文化財)は三重になっており、その外厨子は宮殿形で、扉に千体阿弥陀如来をまつり、中厨子は黒塗で十王を描いている。そして奥厨子の扉に地蔵菩薩立像が描かれているのは、閻魔の本地が地蔵菩薩であるからである。尚、1月1...
3.9K
4
「東海近畿地蔵」霊場、第7番札所「平野山 常住寺」の御朱印庫裏を訪ねて頂戴いたしました。当...
「平野山 常住寺」本堂「閻魔堂」こちらの本堂、御本尊の「閻魔坐像」御本尊を収めている御厨子...
「平野山 常住寺」聖天歓喜天が祀られている「聖天堂」このお寺が別名「伊賀聖天」と呼ばれる由...
11698
妙経寺
山梨県南巨摩郡身延町帯金1215
御朱印あり
1574年(天正2年)正行律師日在が開いたお寺で身延山直末。法縁は鏡師法縁に属す
3.6K
7
妙経寺でいただいた御首題です。
妙経寺におまいりしました。
妙経寺におまいりしました。
11699
宝聚院
福島県いわき市小川町西小川字上谷地28
御朱印あり
当院の縁起に、治暦年中(1065〜69)源義家公が奥州征討の途に、僧真海が戦勝祈願を修し、小玉の池に開創したのが、始まりと伝えられている。現在の地に移転したのは、正安元年(1299)の水害によって諸堂が流失したためで、その後、康安元年...
2.9K
14
福島八十八ヶ所霊場 第八十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第85番札所 いわき市 宝珠院 山門です。本尊・大日如来(お願い石) ...
いわき市 宝珠院 山門脇で桜が綺麗に咲いてくれてました。
11700
萬寿寺
島根県松江市奥谷町94
御朱印あり
開山春龍和尚は堀尾帯刀殿の帰依される所となり、帯刀殿が城をこの地に遷されたとき(慶長5年庚子・1600年)春龍和尚が長寿院を建立(外中原の地)し、ここに住職する その後、四世龍関和尚は当国太守直政公より松江城下奥谷に寺屋敷を賜り、長寿...
3.6K
7
萬寿寺の御朱印です 直接書いていただきました。
山門を入って右側には袴腰鐘楼。
観音堂。本堂の右側に位置します。
…
465
466
467
468
469
470
471
…
468/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。