ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (276位~300位)
宮城県 全1,217件のランキング
2024年11月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
天神社 (佐沼)
宮城県登米市迫町佐沼字下田中47
御朱印あり
6.6K
37
天神社の御朱印です、
登米市 天神社(佐沼)参道入口から左右に玉垣が展開していて、先に鳥居がたちます。
登米市 天神社(佐沼)参道途中に建つ鳥居に掲げている扁額、この地方はこの手の石扁額を良く拝...
277
里宮神社
宮城県気仙沼市松川前155
御朱印あり
6.6K
38
気仙沼市鎮座 里宮神社の御朱印を拝受しました。お庫裡さんに対応して頂き、宮司さんが直書きし...
御朱印と併せて、ボールペンを沢山頂きました。
気仙沼市 里宮神社 鳥居です。
278
蓮華寺
宮城県柴田郡柴田町船岡東1-2-82
御朱印あり
6.8K
34
素敵な御首題をいただきました。
柴田町 蓮華寺 仁王門です。上層に梵鐘が吊るされています。
柴田町 蓮華寺 仁王門の仁王像阿形です。
279
大雄寺
宮城県本吉郡南三陸町志津川田尻畑10−1
御朱印あり
6.7K
35
南三陸町 大雄寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南三陸町 松林山大雄寺 参道入口に建つ山門です。本尊・阿弥陀如来 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 大雄寺 山門の横に並び立つ六地蔵さんです。
280
愚鈍院
宮城県仙台市若林区新寺3丁目12−17
御朱印あり
浄土宗。五劫山悟慎寺(ごしんじ)愚鈍院。慶長7年(1602)政宗から南町通り東端(現仙台駅構内)に寺地を受け呑茶和尚が創建。元和3年(1617)現在地に移転した。観音堂は仙台三十三観音15番札所で本尊は「桜塚観音」の名がある聖観音。
6.1K
41
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
仙台三十三観音15番札所
山号は五劫山、寺号、院号は悟慎寺、愚鈍院、宗派は浄土宗、ご本尊は阿弥陀如来、仙台三十三観音...
281
昌傳庵
宮城県仙台市若林区荒町56
御朱印あり
昌傳庵(しょうでんあん)は、宮城県仙台市若林区荒町にある曹洞宗の寺院。新字体を用いて「昌伝庵」と書く場合もある。山号は奕葉山(えきようざん)。
6.2K
39
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第三十三番札所、結願寺、鹿落観音堂別当寺院、奕葉山 ...
山号は奕葉山、寺号 院号は昌傳庵、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、仙台三十三観音霊...
出羽国・舘山城を本拠としていた伊達尚宗が、亡くなった3男の久松丸の供養を目的として、現在の...
282
加茂神社
宮城県大崎市田尻町20
御朱印あり
7.9K
22
加茂神社の御朱印です
あまり馴染みのない田尻の賀茂神社へ境内は消防団の訓練場になっているようで本日は賑わっており...
加茂神社の拝殿正面になります。左手には五重塔がありました。
283
大瓜浅間神社
宮城県石巻市大瓜八津山
御朱印あり
もと大瓜村高山深山に鎮座ありて村の鎮守と仰ぐ。宝亀年間には既にあったようだが、その創祀については明らかでない。新山権現社と称していたこともあるが、明治の初め現社号の「浅間神社」に改めた。
8.3K
18
浅間神社の御朱印です
大瓜浅間神社の拝殿正面になります。
大瓜浅間神社の拝殿の中を拝見しました。
284
龍口神社
宮城県石巻市前谷地龍ノ口山11
御朱印あり
深谷前谷地旧記によると、江戸時代の初めの頃、この村の百姓七右衛門が柴刈りに龍ノ口山に登り休んでいたところ、夢枕に気品の高い老人が立ち、龍神宮てして祀れば守神となり幸福を授け、疫病を除き、安産を第一に守護するとのお告げを受け、七右衛門夫...
4.7K
57
龍口神社にて御朱印を頂きました。4面の大きさです。拝殿に置いてありました。初穂料1,000...
龍口神社の拝殿正面になります。
龍口神社の拝殿の扁額です。
285
淨勝寺
宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子74
御朱印あり
6.8K
32
気仙沼市 浄勝寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 安養山浄勝寺 山門です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
気仙沼市 浄勝寺 山門の右側に建つ鐘楼です。
286
船形山神社
宮城県黒川郡大和町吉田字升沢108、109
御朱印あり
ご創祀の年月不詳であるが、奥羽観蹟聞老志に反正天皇の御宇に祀されたと、郷人が伝ていると記され、もと勅願寺真言宗飯峰山信楽寺が別当を司り、舩形山権現、又升澤権現と称した。明治3年神佛分離で船形神社と称したが後舩形山神社と名称を改めた。祝...
8.4K
16
船形山神社の御朱印です
本日は無形民俗文化財に指定された「梵天ばやい」の日旗がはためきます❗️
参道です。思った以上に登山でした💦
287
法楽院観音堂
宮城県仙台市青葉区亀岡町北裏二
御朱印あり
御本尊は聖観世音菩薩。法楽院観音堂は伊達藩の前の領主国分氏の庇護をうけていたが、伊達藩の仙台城築城のため青葉城址にあったものを亀岡に移された。現在は廃寺となり堂宇のみが残されている。尊像は運慶の作と伝えられている。管理は仙台市青葉区新...
6.8K
32
昌繁寺の駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡に坊守さんが居るので、話してください...
御本尊は尊像は運慶の作と伝えられている聖観世音菩薩、かつての修験の寺院は廃寺、堂宇のみが残...
朱印所は近くの歯医者向かいの檀家さん宅、仙臺三十三観音霊場は全体的に街中に在り寺院さんなら...
288
弘誓寺
宮城県名取市植松4-2-66
御朱印あり
開山は、弘仁年間(810〜824)に弘法大師空海によるとされ、中興開山は、寛喜2年(1230)良賢上人と言われています。
4.0K
62
弘誓寺の御朱印を社務所にて頂きました。
名取市 金剛遊山弘誓寺 仁王門です。 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
名取市 弘誓寺 仁王門に掲げられている山号額です。この寺付近の〝植松〟という地名は、以前、...
289
鶴ヶ峯八幡神社
宮城県黒川郡大和町宮床字赤坂73
御朱印あり
当社は寛文3年(1663)年の火災により古縁起等を焼失したため、創祀年代は明らかとなっていません。「奥羽観跡聞老志」や「封内名蹟志」には、この神社は推古天皇6年(598)年に一(市)宮波神と加茂三社が合祭されたものであると記されていま...
5.4K
86
鶴ヶ峰八幡神社 四季詣-冬-ご朱印をいただきました。
林に囲まれた神社です🎵
鶴ヶ峰八幡神社 拝殿です。
290
白山神社 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山315
御朱印あり
6.1K
58
登米市 白山神社のご朱印です。 社務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 白山神社 現在は使用頻度は低いかもしれませんね、一ノ鳥居です。祭神・菊理媛命・伊邪...
登米市 白山神社 一ノ鳥居に掲げている扁額です。
291
福應寺
宮城県角田市鳩原字寺44
御朱印あり
阿武隈川東岸の小高い丘の上にある寺院で、明應元年(1480年)、審巌正察(しんがんしょうさつ)大和尚によって開山されたと伝えられています。境内には鎌倉時代の作といわれる毘沙門天を祀った宝形造りの小さな堂があり、堂内には寺の秘仏であり角...
5.8K
41
墨書きで頂きました😊
斜めから撮影すると本堂とその奥に毘沙門天堂が写ります😄😊
本堂に掲げている山号額になります✨
292
富主姫神社
宮城県名取市閖上東2丁目13-1
御朱印あり
江戸時代、塩場より製造した塩を幕府に献上するため、船で江戸へ運搬する途中、房州(千葉県南部)沖で遭難したとき、船頭たちが竹生島弁財天に祈願したことにより無事帰還できたという御利益に感謝し、竹生島弁財天を伊藤家(製塩業)に勧請し、塩場近...
4.3K
84
参拝記録。名取の閖上湊神社と併せて頂きました。
富主姫神社(名取市閖上) お社です。
富主姫神社(名取市閖上) お社に掲げられた社号額です。
293
洞川院
宮城県大崎市鳴子温泉字末沢42
御朱印あり
応永2年(1395年)3月28日、中山城主柏山相模守尊信公、鳴子邑字南原に一宇を建立す。奥州胆沢鳳恩山永徳寺より月庵良円禅師を拝請し開山。花渕山総光寺と称す。その後天文21年(1552年)九世安心泰慶和尚、鳴子邑末沢観音堂の地に移り末...
5.6K
53
洞川院(大崎市鳴子温泉) 直書きご朱印をいただきました。(日付が九日になっています。)
洞川院(大崎市鳴子温泉) 御本尊です。
洞川院(大崎市鳴子温泉) 本堂に掲げられた山号額です。
294
一皇子宮
宮城県石巻市湊字大門崎山2
御朱印あり
建武2年(1335、鎌倉)7月北条時行が鎌倉に攻め入ったので、足利直義は西方に逃れようとし、土牢に幽閉中の護良親王を淵辺伊賀守義博を遣わして殺害するよう命じた。然るに義博は親王を殺すように見せかけて直義を欺いて、ひそかに親王の奥州に下...
6.4K
35
一皇子宮の御朱印です
一皇子宮の拝殿正面になります。御朱印は牧山の零羊崎神社にて貰えることを知らず残念でした。
一皇子宮の拝殿の様子です。
295
佐沼八幡神社
宮城県登米市迫町佐沼字鉄砲町33
御朱印あり
5.6K
42
登米市 佐沼八幡神社のご朱印です。 同市の佐沼羽黒神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 佐沼八幡神社 斜めから鳥居です。
登米市 佐沼八幡神社 境内に立ち並ぶ石碑です。
296
徳本寺
宮城県亘理郡山元町坂元寺前13
御朱印あり
嘉吉元年(1441)岩代国伊達郡大枝村(福島県梁川町)に地頭 大條孫三郎宗行が建立。元和2年(1616)大條家の移封により宮城県山元町坂元白小路に移転建立。貞享2年(1685)と安永5年(1776)に火災に遭い焼失。その後現在地に移る...
6.4K
33
東日本大震災慰霊みちのく巡礼山元町の徳本寺ご朱印を揮毫して頂きました。
山元町 徳本寺駐車場から歩いてすぐ山門右側の風景鐘楼と地蔵菩薩
山元町 徳本寺山門左側に座すわらしこ地蔵いい表情してました。
297
八坂神社 (泉区七北田)
宮城県仙台市泉区七北田字大沢丸山38
御朱印あり
勧請年月は不詳、往古、この地の百姓源三郎なる者の先祖伊勢参宮の砌り京都にて霊験を頂き、年末同人の氏神さまとして祀られた。元文3年(1739)3月28日に大沢地区の鎮守さまとして勧請したものと古書にあり。元々は今宮牛頭天王と称したものを...
6.5K
32
八坂神社の御朱印です
石段を登って境内を見るとこんな感じです。
こちらは車で拝殿傍まで来て境内を見た様子です。
298
法王山 正覚院 阿弥陀寺
宮城県仙台市若林区新寺3-5-3
御朱印あり
建治3年(1277年)に奥州巡化に来た一遍を開山として、伊達政依が陸奥国伊達郡梁川村(現在の福島県伊達市梁川町)において創建する。伊達氏に伴って、岩出山、仙台城下と移転し、仙台藩2代目藩主・伊達忠宗の治世中に現在地に移転した。
7.0K
27
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
山号は法王山、院号は正覚院、寺号は阿弥陀寺、ご本尊は阿弥陀如来、仙台三十三観音霊場、第十七...
建治3年(1277年)に奥州巡化に来た一遍を開山として、伊達政依が陸奥国伊達郡梁川村(現在...
299
熊野神社 (泉区松森)
宮城県仙台市泉区松森字下町1
御朱印あり
当社の勧請年月は不詳だが結城七郎の苗裔結城五郎が奇襲熊野権現の分霊を請ひ建立したものと伝わる。当初は元熊野代権現と称し、國分森重の氏神として尊崇せられ松森村の鎮守として奉祀されていたが。寛文年中火災により往古の縁記神宝等焼失する。寛文...
6.7K
30
仙台市泉区 松森熊野神社のご朱印です。 同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 松森熊野神社 拝殿前で桜が見事に咲いてくれてました。祭神・熊野加夫呂岐櫛御気神...
仙台市泉区 松森熊野神社 参道石段の途中に建つ鳥居です。
300
成就山 満願寺 (天台宗)仙台第八番、九番札所
宮城県仙台市青葉区本町1-9-10
御朱印あり
堂天平時代(710~794)聖武天皇の勅命により光明皇后の護持仏間学金の聖観音を本尊として祀り国家鎮護等を祈願する勅頼所として元奥州白河の関に関山観音堂として行基によって建立され、その勅願所の別当寺として満願寺が健立された、後に白河か...
7.2K
24
仙台三十三観音 第九番札所 満願寺の御朱印です。庫裡にて書置きを頂きました。
山号は成就山、寺号、院号は満願寺、宗派は天台宗、ご本尊は光明皇后護持仏と呼ばれる聖観世音菩...
堂天平時代(710~794)聖武天皇の勅命により光明皇后の護持仏間学金の聖観音を本尊として...
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/49
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。