ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1101位~1125位)
静岡県 全2,644件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1101
遠江御嶽神社
静岡県周智郡森町天宮1141-3
御朱印あり
明治中旬から日本神道神習教、天明高射として御嶽山信仰として始まる。当時森町に住み御嶽信仰を拡げた弓道日置流印西派十六代嫡伝河合三郎治明は、弓道武芸で全国各地での名声を博し大正八年以降毎年御嶽山山頂で皇祚無窮の鳴弦奉納を続けた。御嶽山に...
2.1K
13
御嶽神社様の書き置き御朱印を天宮神社様で頂いて来ました。
萬松寺までの坂道の途中に、竹林の間に道があります。この先に遠江御嶽神社があるようです。
遠江御嶽神社の本堂です。
1102
穂積神社
静岡県静岡市葵区平山1769
御朱印あり
創建年月は不詳である。往古は徴雨ヶ嶽亀石の段に小祠があり山神或は地主神として奉斎し、慶長年間 現在の所に社殿を造営し、竜爪山権現と称したが、明治三年に穂積神社と改称された。明治八年郷社に列し、昭和十二年神饌幣帛料供進神社に指定された。...
2.8K
6
過去に書置きを頂きました。
穂積神社、拝殿の様子です。
こちらが二の鳥居の様子です。
1103
大悟庵
静岡県富士宮市星山9
御朱印あり
古くは福興寺と称する真言宗寺院であったが、室町時代に曹洞宗に改宗し大悟庵となったといわれる古刹で、境内には観音堂がある。観音堂には、本尊十一面観音の大画像(縦30メートル、横15メートル)があり、観音札所となっている。この画像は、毎年...
2.9K
5
大悟庵でいただいた御朱印です。
大悟庵におまいりしました。
大悟庵におまいりしました。
1104
九連神社
静岡県沼津市西浦久連1
2.7K
7
こちらが拝殿の様子になります。
久連神社、神輿殿の様子。
石段を上り切った神社境内の様子です。
1105
満昌寺
静岡県下田市河内539−1
御朱印あり
伊豆横道三十三観音 第18番札所
3.3K
1
向陽院で書き置きを頂けます
1106
妙田寺
静岡県沼津市井田4
初め真言宗でしたが、池上8世日調の教化により改宗元亀年中のことであったといわれる。
1.4K
0
1107
花沢城
静岡県焼津市高崎
御朱印あり
戦国時代に、日本坂から小坂へ至るルートをおさえる駿府の西の守りとして築城
1.9K
15
書き置きでいただきました。
焼津市の花沢城に登城しました花沢の里観光駐車場に車を止め この花沢城入り口まで10分ほど歩...
花沢城入り口からさらに登ること20分 花沢城・八の曲輪(三ノ丸)まで来ました八の曲輪から見...
1108
慈眼寺 (伊東市)
静岡県伊東市湯川1丁目11番地1号
当山は静岡県伊東市の駅より徒歩4分の日蓮宗寺院です。歴史は古く天文23年(1554)に耀泉院日玖上人によって建立され、現在の住職阿部育修で第37世となります。
3.4K
0
1109
麻機不動尊
静岡県静岡市葵区北2丁目21-440
3.3K
1
本堂の屋根が特徴的です。新東名の新静岡インターから7分です。
1110
徳源寺
静岡県沼津市原297
御朱印あり
建久4年(1193年)に鎌倉幕府を開いた源頼朝公が冨士奈須野原に御巡狩の時、阿野荘浮島が原に陣屋を建てられた。(現在「御殿場」という地名として残っております)北条貞時の時陣屋を寺に改め「今律寺」と名づけられ国家安寧・武門長久の祈願寺と...
2.9K
5
沼津市 徳源寺こちらもお忙しいなかお書き入れくださいました🙏達筆で素晴らしい御朱印ありがと...
沼津市 徳源寺さんにお参り✨
沼津市 徳源寺さんにお参り✨
1111
弘法院
静岡県袋井市上山梨914-2
御朱印あり
2.4K
10
本日、高野山真言宗/遍照山弘法院様にうかがって直書きの御朱印を頂きました。
弘法院の本堂になります。
袋井市の弘法院の外観になります。
1112
朝比奈城
静岡県藤枝市岡部町殿
御朱印あり
朝比奈城は、築城時期は明らかになっていませんが、朝比奈氏が築城した山城です。朝比奈氏は戦国時代には数々の武功を上げ、岡部氏と並び今川家の重臣となりました。現在では、山頂に曲輪跡があり堀切が良好に残されています。
2.2K
12
書き置きでいただきました。
コロナの間 開催されなかった「朝比奈大龍勢」(2年に1度の開催だそうです)が 5年ぶりに開...
こちらは朝比奈城への登城口の万年寺入口です今回は 大龍勢開催日ということで交通規制もあった...
1113
観音寺 (島田市志戸呂)
静岡県島田市志戸呂837
御朱印あり
2.2K
12
遠江33観音納経帳にいただきました。24番札所です。
観音寺のお地蔵様です。
御朱印代は、百円と書いてありますが、ここに印は置いていません。
1114
神明神社 (御殿場市杉名沢)
静岡県御殿場市 杉名沢13
元和元年乙卯年三月護斎仕候(1615)と古文書に記されている。川島田村芹澤土佐の屋敷神を貰い受け氏神として祀る。高さ5尺で板葺出会った。宝暦九年(1759)甲州吉田の宮大工幸左衛門に依り社殿が再建された。昭和十一年奥殿幣殿が増築され、...
3.0K
4
こちらが神明神社、拝殿の様子です。
神社入り口にある石灯籠。文政三年に奉納されたと記述のあるもの。石工は信州高達の伊藤儀助、ま...
こちらが一ノ鳥居、参道の様子です。
1115
鹿島神社
静岡県浜松市中区海老塚1
3.0K
4
子どもの英検の付き添いで近くまで来たので。浜松駅から歩いて10分くらい。集合住宅に囲まれた...
鳥居上皇陛下の誕生記念だそうです
本殿浜松駅近くの住宅街です
1116
三嶋神社
静岡県浜松市中区和合町298-12
御朱印あり
2.9K
4
以前に知り合いにお願いしていただいてもらいました。
境内社の水神様です。
三嶋神社を参拝しました。
1117
守護神社
静岡県熱海市西山町648−9
御朱印あり
江原さんが建てられた神社
3.2K
2
書置き御朱印をいただきました。
来宮神社の少し北にある守護神社を参拝しました。(境内に参拝のみで入ることはダメとのこと)
1118
大雄山 宗乗寺
静岡県藤枝市小石川町1-10-40
御朱印あり
静岡県牧之原市にある長興寺の末寺です。
2.4K
9
前回は前住職さまにいただきましたがその後交代されたとの事で今回は現住職さまにいただきました。
宗乗寺の境内の様子です。
宗乗寺の境内の様子です。
1119
水神社・六所神社
静岡県浜松市浜北区本沢合281
静岡県神社庁紹介本社は式外にて創立年度不詳なるも、延宝3年再建の棟札あり。天竜川の近くにあった為、古来幾度となく水害に遭い、その度に流された。現在の社殿が一段高い所にあるのは、その為と思われる。
3.2K
1
由緒書 (神社の表示板を写しました)水神社・六所神社神社名 御祭神水神社 ...
1120
内宮神明神社
静岡県湖西市白須賀5451-1
御朱印あり
2.7K
6
直書きにて御朱印を頂きました
本日、内宮神明神社様に伺って来ました。
本日、内宮神明神社様に伺って来ました。
1121
玉井寺
静岡県駿東郡清水町伏見707
3.1K
2
三島の玉井寺に参拝しました。こちらも江戸から29里目の一里塚がお隣にあります。お向かいの宝...
こちらが玉井寺横の一里塚の様子です。道路を隔てて二つの一里塚、宝池寺のものと一対です。
1122
林昌寺
静岡県磐田市小立野241-1
御朱印あり
林昌寺は、1571(元亀2)年真言宗の僧玄法が開いたお寺で、1573(天正元)年に曹洞宗に改宗されているそうです。1601(慶長6)年に伊奈備前守忠次により、境内地が寄進されたそうです。
2.1K
12
林昌寺の御朱印「小立野薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました五か寺目は磐田市の士石山林昌寺です...
林昌寺の本堂です出世寺の別名があるそうです(こちらは 無住です)
1123
甘露寺
静岡県駿東郡小山町菅沼681
1.3K
0
1124
観音寺
静岡県磐田市福田688-1
御朱印あり
2.5K
8
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
円通山観音寺の本堂です。
円通山観音寺の山門です。
1125
明光寺
静岡県静岡市駿河区寺田61
御朱印あり
1.6K
17
明光寺でいただいた8月の御朱印「ひまわり」です。これ意外に花火の御朱印があります。
静岡市にある明光寺に行ってきました。
明光寺の境内にある本堂です。
…
42
43
44
45
46
47
48
…
45/106
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。